古谷俊男は、
椽側に
据ゑてある長椅子に長くなツて、
兩の腕で頭を
抱へながら
熟と
瞳を
据ゑて考込むでゐた。
體のあいた日曜ではあるが、今日のやうに降ツては
何うすることも出來ぬ。
好な讀書にも
飽いて
了ツた。と
謂ツて
泥濘の中を
ぶらついても始まらない。で
此うして
何んといふことは無く庭を眺めたり、また
何んといふことはなく考込むでボンヤリしてゐた。此の二三日
絲のやうな
小雨がひツきりなしに降續いて、
濕氣は骨の
髓までも
浸潤したかと思はれるばかりだ、柱も疊も惡く
濕氣て、
觸るとべと/\する。
加之空氣がじめ/\して
嫌に
生温いといふものだから、
大概の者は氣が
腐る。
「嫌な天氣だな。」と俊男は、
奈何にも
倦んじきツた
躰で、
吻ツと
嘆息する。「そりや
此樣な不快を與へるのは自然の威力で、また權利でもあるかも知れん。けれども
此樣な氣候にも耐えてゐなければならんといふ人間は
意久地無しだ。要するに人間といふ
奴は、雨を
防ぐ傘を
作へる
智慧はあるが、雨を降らさぬやうにするだけの力がないんだ。
充らん動物さ、ふう。」と鼻の先に
皺を寄せて神經的の
薄笑をした。
何しろ
退屈で
仕方が無い。そこで少し體を起して廣くもない庭を見

して見る。庭の
植込は
雜然として
是と目に
付く程の物も無い。それでゐて青葉が
繁りに
繁ツてゐる
故か庭が薄暗い。其の薄暗い中に、
紅や黄の夏草の花がポツ/\見える。地べたは青く黒ずむだ
苔にぬら/\してゐた………眼の前の柱を見ると、
蛞蝓の
這ツた
跡が銀の線のやうに
薄ツすりと光ツてゐた。何を見ても
沈だ
光彩である。それで妙に氣が
頽れて
些とも氣が
引ツ立たぬ處へ
寂とした
家の
裡から、ギコ/\、バイヲリンを
引ツ
擦る響が起る。
「また始めやがツた。」と俊男は
眉の間に
幾筋となく
皺を寄せて
舌打する。
切に
燥々して來た
氣味で、奧の方を見て眼を
爛つかせたが、それでも
耐えて、體を
斜に兩足をブラり
椽の板に落してゐた。
俊男は
今年三十になる。
某私立大學の
倫理を
擔任してゐるが、講義の
眞面目で親切である
割に生徒の
受が
好くない。
自躰心に
錘が
くツついてゐるか、
言にしろ態度にしろ、
嫌に沈むでハキ/\せぬ。
加之妙にねち/\した
小意地の惡い點があツて、
些と
傲慢な點もあらうといふものだから、
何時も空を向いて歩いてゐる
學生等には嫌はれる筈だ。性質も沈むでゐるが、顏もくすむでゐる、
輪廓の大きい割に顏に
些ともゆとりが無く
頬は

けてゐる、鼻は
尖ツてゐる、口は妙に引締ツて
顎は思切つて大きい。
理合は
粗いのに、皮膚の色が黄ばんで黒い――
何方かと謂へば
營養不良といふ色だ。
迫ツた眉には
何んとなく
悲哀の色が
潛むでゐるが、眼には
何處となく
人懷慕い
點がある。
謂はゞ
矛盾のある顏立だ。恐らく其の性質にも、他人には
解らぬ一種の矛盾があるのではあるまいか。
彼は今別に悲しいとも考へてゐない。
然うかと
謂つて勿論嬉しいといふやうなことも思ツて居らぬ。たゞ一種淋しいといふ感に強く
壓付けられて、
妄と氣が
滅入るのであツた。
「
何故家は
此うなんだらうと、
索寞といふよりは、これぢや
寧ろ
荒凉と
謂ツた方が適當だからな。」と
呟き、
不圖また奧を
覗いて、
燥ツた聲で、「
喧しい! おい、
止さんか。
其樣なもの………」と
喚く。
返事は無くツて、バイヲリンの
音がバツタリ止む。
俊男はまた
頽默考込むだ。絲のやうな雨が瓦を
滑ツて
雫となり、
霤に落ちて
微に響くのが、何かこツそり
囁くやうに耳に入る。
少時すると、
「
貴方、何を
其樣なに考込むでゐらツしやるの。」
此う呼掛けて、ひよツくり俊男の前に突ツ立ツたのは
妻の
近子で。
俊男はヂロリ妻の顏を見て、「別に何も考へてゐやしないさ。」
「でも
何んだか妙な顏をしてゐらツしやいますのね。」
「そりや頭が重いからさ。ところへ
上手でもないバイヲリンをギコ/\
彈られるんだから
耐らんね。」
近子は
些と嫌な顏をして、「それでも
貴方、
何うかすると
彈れツて
有仰ることがあるぢやありませんか。」
「そりや機嫌の
好い時のことさ。」と
輕く
眞面目にいふ。
「まア。」と近子は
呆れて見せて、「
隨分勝手なんでございますね。」
「
當然さ。恐らく近頃の人間で勝手でない者はありやしない。」
「
然うでせうか。」と
空恍けたやうにいふ。
「
然うさ。お前だツて
俺の
大嫌なことを
悦んで
行ツてゐることがあるぢやないか。
現に
俺が
思索に
耽ツてゐる時にバイヲリンを
彈いたりなんかして………」
「それは
濟みませんでしたのね。
私はまた
此樣な天氣で氣が
欝々して
爲樣が無かツたもんですから、それで。」と何か
氣怯のする
躰で
悸々しながらいふ。
「
然うかね。
併し然う一々天氣に
かこつけられちや、天氣も
好い
面の皮といふもんさ。」と
苦笑して、「だが幾ら
梅雨だからツて、
此う毎日々々降られたんぢや
遣切れんね。今日は日曜だから、お前と一
緒に
何處へか出掛けやうと思ツてゐたんだが、これぢや
仍且家で
睨合をしてゐるしかないな。」
「私と一緒に? ま、
巧いことを
有仰るのね。」と眼に
嘲む色を見せる。
「
何故?………
俺だツて
其樣なに
非人情に出來てゐる人間ぢやないぞ。
偶時には
妻の機嫌を取ツて置く必要もある位のことは知ツてゐる。」
「
何うですか。隨分
道具あつかひされてゐるんですからね。」
「そりや
無論道具よ。女に道具以上の
價値があツて
耐るものか。だがさ、早い話が、お前は大事な着物を
虫干にして
樟腦まで入れて
藏ツて置くだらう。
俺がお前を連れて出やうといふのは、其の虫干の意味に過ぎないのさ。
解ツたかね。」と無意味な
眼遣で
妻の顏を見てニヤリとする。
近子は輕くお
叩頭をして、「
何うも御親切に有難うございます。」と
叮嚀に
謂ツたかと思ふと、「ですが、
其樣なに
おひやらないで下さいまし。幾ら道具でも蟲がありますからね。」
「おい/\、何を
其樣なに
膨れるんだ。誰も
おひやりはしないよ。」
「だツて
貴方、此の雨を見掛けて、
見透くやうなことを
有仰るんですもの。ま、
然うでせう、
貴方と
御一緒になツてから、もう三年にもなりますけれども、
何時の日曜に散歩でも
仕て見ないかと
有仰ツたことがあツて?
何時だツて
家にばかり引込むで
他を
虐ツてばかりゐらツしやるのぢやありませんか。」
全く
然うでないとも
謂はれぬので、
俊男は默ツて、ニヤ/\してゐたが、ふいと、「そりや人には
氣紛といふものがあるさ。」
「ぢや、
氣紛で
私を
虫干になさるんですか。」
「
然うさ、
氣紛でもなけア、
俺にはお前を虫干にして
遣る同情さへありやしない。正直なところがな。」と
思切ツていふ。感情が
昂ツて來たのか、
瞼のあたりにぽツと
紅をさす。
「
其樣なに
私が
憎いんですか。憎いなら憎いやうに………」と
嚇とした
躰で、突ツかゝり
氣味になると、
「いや、誰も憎いとは
謂はんよ。憎いんなら誰に
遠慮も義理もあるもんか、とツくに
追ン
出して
了ふさ。
俺のは憎いんでもないければ
[#「ないければ」はママ]可愛いといふんでもない………たゞしツくり
性が合はんといふだけのことなんだ。
趣味も
一致しなければ理想も違ふし、第一人生觀が違ふ………、おツと、またお前の
嫌な
難しい話になツて來た。
此樣なことは、あたら
口に
風といふやつなのさ。」
「ぢや、すツぱりとお
暇を下すツたら
可いでせう。」
「そりや
偶時には
然う思はんでも無いな。
併しお前は俺には
用のある人間だ。」
「用なんか、
下婢で結構間に合ひますわ。」
「大きに
御尤だ。だが
下婢は
下婢、
妻は
妻さ。
下婢で用が足りる位なら、世間の男は誰だツて
うるさい妻なんか持ちはしない。」
又かと思ふと氣持が惡くなつて胸が
悶々する。でも
近子は
熟と
耐えて、
「
然う
有仰れば、女だツて
仍且然うでございませうよ。出來る事なら
獨でゐた方が幾ら
氣樂だか知れやしません。」と
冷にいふ。
「
然うよ、
奴隷よりは自由民の方が
好いからな。」
「
然うですとも。」
「
其んなら
何故、お前は
俺のやうな
所天を
擇んだんだ。」
「誰も
貴方を擇びはしませんよ。」と
謂ツて、少し顏を
赧め、
口籠ツてゐて、「
貴方の方で、私をお擇びなすツたのぢやありませんか。」
「
然うだツたかな。」と
空ツ
恍けるやうに、ちらと空を
仰ぎながら、「とすりや、そりや
俺がお前を
擇んだのぢやない、俺の若い血がお前に
惚れたんだらう。」
「それは
何方だツて
可うございますけれども、私は何も自分から進むで
貴方と御一緒になツたのぢやございませんから、
何うぞ其のお
積でね。」
「
可いさ、
俺もそりや
何方だツて
可いさ。
雖然是だけは
自白して置く。俺はお前の
肉を
吟味したが、心は
吟味しなかツた。ところで肉と肉とが接觸したら、其の
渇望が
充されて、お前に向ツて更に
他の
望を持つやうになツた。
而るとお前は中々此の望を
遂させて呉れるやうな女ぢやない、で
段々飽いて來るやうになツたんだ。お前も
間尺に合はんと思ツてゐるだらうが、
俺も
充らんさ。或意味からいふと
葬られてゐるやうなものなんだからね。何しろ此の
家の淋しいことは
何うだ。幾ら
人數が少ないと
謂ツて、書生もゐる
下婢もゐる、それで
滅多と笑聲さへ聞えぬといふのだから、
恰で冬の
野ツ
原のやうな光景だ。」
「
其は
誰の
故なのでございませう。」
「誰の
故かな。」
「
私は
貴方に無理にお願をしてバイヲリンの
稽古までして、家庭を
賑にしやうと心掛けてゐるやうな譯ぢやございませんか。」
「其のバイヲリンがまた俺の
耳觸になるんだ。あいにくな。」
「それぢや
爲方が無いぢやありませんか。」
「
眞個爲方が無いのさ。」
「ぢや
何うしたら
可いのでございませう。」
「
解らんね。要するにお前の顏は
紅い、俺の顏は青い。それだから
何うにも
爲樣のないことになつてゐる。」
爲樣があらうが有るまいが、それは
私の知ツたことぢやない! といふやうな顏をして、
近子はぷうと
膨れてゐた。そして
軈て
所天の
傍を離れて、
椽側を
彼方此方と歩き始めた。
俊男はまた俊男で、素知らぬ顏で
降濺ぐ雨に煙る庭の
木立を眺めてゐた。
此の
突ツ
放すやうな仕打をされたので、近子は
些と
拍子抜のした氣味であつたが、
何んと思つたのか、また
徐々所天の傍へ寄ツて、「
貴方は、
何んかてえと
家が淋しい淋しいツて
有仰いますけれども、そりや家に病身の人がゐりや、
自然陰氣になりもしますわ。」
別に深い意味で
謂ツたのでは無かツたが、俊男は何んだか自分に
當付けられたやうに思はれて、グツと
癪に
障ツた。
「フム、
其ぢや
何んだな、お前は
俺が此の家を陰氣にしてゐるといふんだね。」と冷靜に
謂ツて、さて急に
激越した語調となる。「
成程一家の
中に、體の弱い陰氣な人間がゐたら、
他の者は面白くないに
定ツてゐる。だが、
虚弱なのも
陰欝なのも
天性なら仕方がないぢやないか。人間の體質や性質といふものが、
然うヲイソレと直されるものぢやない。
俺の虚弱なのと陰鬱なのとは
性得で、今更自分の力でも、また
他の力でも
何うすることも出來やしない。
例へばお前の
頬ツぺたの
紅いを
引ツ
剥がして、青くすることの出來ないやうな。」と
細に手先を
顫はせながら
躍起となツて叫ぶ。
「ま、
貴方も
大概にしときなさいよ。私は
貴方の體の虚弱なことや
氣難しいことを惡いとも
何んとも
謂ツたのぢやありません。ただ
貴方が
家が淋しくツて不愉快だと
仰有ツたから、それは誰の
故でもない、
貴方御自身の體が惡いからと
謂ツたまでのことなんです。男らしくもない、弱い者いぢめも
好い
加減になさるものですよ。」とブツ/\いふ。其の態度が
奈何にも
冷で、
謂ふこともキチンと
條理が立ツてゐる。
俊男は其の
怜しい頭が氣に
適はぬ。また見たところ
柔和らしいのにも似ず、
案外理屈ツぽいのと
根性ツ
骨の太いのが
憎い。で、ギロリ、其の横顏を
睨め付けて、「
然うか。それぢやお前は、
俺は馬鹿でお前が
怜悧だといふんだね。
宜しい、弱い者いぢめといふんなら、
俺は、ま、馬鹿になツてねるとしやう。
俺の方が
怜悧になると、お前は涙といふ武器で俺を苦しめるんだからな。
雖然近、
斷ツて置くが、
陰欝なのは俺の性分で、
書を讀むのと考へるのが俺の生命だ。丁度お前が
浮世の
榮華に
憬てゐるやうに、俺は智識慾に
渇してゐる………だから社交も
嫌なら、芝居見物も嫌さ。家を
賑にしろといふのは、
何も人を寄せてキヤツ/\と
謂ツてゐろといふのぢやない。お
互の
間に
暖い
點があツて欲しいといふことなんだ………が、
俺の家では、お前も
獨なら、俺も
獨だ。お互に頑固に孤獨を守ツてゐるのだから、
從ツてお互に
冷ツこい。いや、これも自然の結果なら仕方が無い。」
「
何故お互に
獨になツてゐなければならないのでせう。」
「色が違ふからさ。お前は
紅い、俺は青い。」
「それぢや
何方がえらいのでせう。」
「そりや
何方だか
解らんな。
何方でも自分の色の方にした方がえらいのだらう。」
「
恰で
喧嘩をしてゐるやうなものですのね。」
「無論
然うさ、夫婦といふものは、喧嘩をしながら子供を
作へて行くといふに過ぎんものなんだ。」
「では
私等は
何うしたのでせう、喧嘩はしますけれども、子供は出來ないぢやありませんか。」
「恐らく體力が平均しないからだらう。お前からいふと、
俺が
虚弱だからと
謂ひたからうが、俺からいふとお前が
強壯過ぎると
謂ひたいね。
併し
他一倍喧嘩をするから
可いぢやないか。夫婦の資格は充分だ………他人なら
此樣なに
衝突しちや一日も一緒にゐられたものぢやない。」
近子は
成程然うかとも思ツて、「ですけども、
私等は何んだツて
此樣なに氣が合はないのでせう。」と心細いやうに
染々といふ。
「お互にスツかり
缺點をさらけ出して
了ツたからよ。
加之體力の不平均といふのも
重なる原因になツてゐる。自體女は生理上から
謂ツて
娼妓になツてゐる力のあるものなんだ、お前は殊に
然うだ!」
近子は
眥の長い眼を
嶮しくして、「
何んでございますツて。」
「ふゝゝゝ。」と
俊男は
快げに笑出して、「腹が立ツたかね。」
「だツて
其樣な
侮辱をなさるんですもの。」
「侮辱ぢやない、こりや事實だ。
尤も女の眼から見たら男は馬鹿かも知れん。
何樣な男でも、丁度俺のやうに、弱い體でもツて一生懸命に働いて、強壯な女を
養ツてゐるのだからな。」
「其の
代り女にはお産といふ
大難があるぢやありませんか。」
「そりや女の
驕慢な
根性に對する自然の
制裁さ。ところで
嬰兒に乳を飮ませるのがえらいかといふに、犬の母だツて小犬を育てるのだから、これも
自慢にはならん。とすれば女は殆ど無能力な動物を
以て
甘ンじなければならん。ところが
大概の男は此の無能力者に
蹂躙され苦しめられてゐる………こりや
寧ろ宇宙間に最も
滑稽な現象と
謂はなければならんのだが、男が若い血の
躁ぐ時代には、本能の要求で女に引付けられる。此の引力が、やがて無能力者に絶大の權力を與へるやうなことになるのだから、女が
威張りもすれば、ありもせぬ
羽を
伸さうとするやうになる。そこでさ、女は戀人として男に苦痛を與へると同時に
歡樂を與へるけれども、妻としては
所天に
何等の滿足も與へぬ、與へたとしても
其は交換的で、
而も重い責任を
擔はせられやうといふものだから、大概の男は
嬶の頭を
撲るのだ。簡明に
謂ツたら、女といふやつは、男を離れて生存する資格のない
分際で、男に向ツて、男が女を離れて生存することが出來ないかのやうな態度を取ツてゐるのだ。
現にお前だツて
然うぢやないか。
俺が幾ら體が虚弱だからと
謂ツて、お前といふ女は、女といふ男を離れて、
而も
妻として立派に生存して行かれるか。ま、考へて見ろ、俺が死んだら
何うする? 其の
癖お前は、俺の體が
虚弱だとか、俺の性質が
陰氣だとか
謂ツて、絶えず俺のことを
罵倒してゐる、罵倒しながら、
俺に依ツて
自己の
存立を安全にしてゐるのだから、こりや狐よりも
狡猾だ。
何うだ、お前はこれでも
尚だ、體の強壯なのを自慢として、俺を
輕侮する氣か。青い顏は、必ずしも紅い顏に
壓伏されるものぢやないぞ。」と
言訖ツて、輕く肩を
搖ツて、
快げに
冷笑ふ。
近子は
唇を
噛みながら、さも
忌々しさうに、さも
心外さうに、默ツて
所天の
長談義を聽いてゐたが、「ですから、
貴方はおえらいのでございますよ。」と打突けるやうに
謂ツて、「それぢや、これからもう、家が淋しいの
冷だのと
有仰らないで下さいまし。無能力な動物に何も出來やう筈がございませんわ。」
「フム、
他の
言尻を
攫へて
反抗するんだな。」
「いゝえ、反抗は致しません。女に反抗する力なんかあツて
耐るものですか。」と
澄ましきツて
謂ツて、「時にもうお
午でございませうから、御飯をお
喫りなすツては?………」
「
俺は
尚だ喰ひたくない。」
「でも
私はお腹が
空いて來たんですもの。」
「ぢやお前勝手に先に
喫べれば
可いぢやないか。」
「だツて、
然うは參りません。」
「妙なことをいふね。お前は
何時もお
午をヌキにして、晩の御飯まで
俺を待ツてゐる
次第でもあるまい。」
「そりや
然うですけれども、
家にゐらツしツて見れば、
豈夫お先へ戴くことも出來ないぢやありませんか。
加之ビフテキを燒かせてあるのですから、
暖い
間に
召喫ツて頂戴な。ね、
貴方。」と少し押へた調子で
せつくやうにいふ。
「ビフテキが燒いてある?………ほ、それは
結構だね。お前は
胃の
腑も強壯な筈だから、ウンと
堪能するさ。俺は殘念ながら、知ツての通り、
半熟の卵と牛乳で
辛而露命を
繋いでゐる弱虫だ。」と
皮肉をいふ。
「ま、
何處まで
根性がねぢくれてゐるのでせう。」と思ひながら、近子は
瞥と白い眼を
閃かせ、ブイと茶の間の方へ行ツて
了ツた。
遂々むかツ腹を立てゝ
了ツたので。
俊男は苦い顏で其後を見送ツてゐて、「
俺は何を
此樣なにプリ/\
憤ツてゐるんだ。何を?………自分ながら譯の
解らんことを
謂ツたもんぢやないか。これも虚弱から來る生理的作用かな。」
と思ツて、また
頽然考込む。
薄暗いやうな空に
午砲が
籠ツて響いた。
「成程お
午だ。」と
呟き、「
近の腹の
減ツたのが當前で、
俺の方が病的なんだ。一體俺の體は
何故此樣なに弱いのだらう。」
俊男の頭の中には今、自分が病身の爲に家庭に於ける
種々なる出來事を思出した。思出すと
其が
大概自分の病身といふに
基因してゐる。
「俺は
何故此樣なに體が弱いのだらう。」と
倩々と
歎息する。
「一體
俺は
何うして
何樣なに
意固地なんだらう。俺が惡く意固地だから、家が
何時も
ごたすたしてゐる。成程俺は
妻を
虐り過ぎる………
其ンなら妻が
憎いのかといふに
然うでもない。
豈夫に
追ン出す氣も無いのだから
確に
然うでない。
雖然妻に對して一種の反抗心を持ツてゐるのは事實だ………此反抗心は弱者が強者に對する
嫉妬なんだから、
勢憎惡の念が起る………
所詮俺は妻が憎いのでなくツて、妻の強壯な體を憎むでゐるのだ。」
俊男は見るともなく
自と
庭に
蔓ツた
叢に眼を移して力なささうに
頽然と
倚子に
凭れた。