東上記

寺田寅彦




 八月二十六日床を出でて先ず欄干にる。空よく晴れて朝風やゝ肌寒く露の小萩のみだれを吹いて葉鶏頭はげいとうの色鮮やかに穂先おおかた黄ばみたる田面たのもを見渡す。薄霧うすぎり北の山の根に消えやらず、柿の実撒砂まきすなにかちりと音して宿夢しゅくむ拭うがごとくにさめたり。しばらくの別れを握手に告ぐる妻がびんおくに風ゆらぎて蚊帳かやの裾ゆら/\と秋も早や立つめり。台所に杯盤はいばんの音、戸口に見送りの人声、はや出立いでたたんと吸物の前にすわれば床の間の三宝さんぽう枳殻からたち飾りし親の情先ず有難ありがたく、この枳殻誤って足にかけたれば取りかえてよと云う人の情もうれし。盃一順。早く行て船室へ場を取りませねばと立上がれば婢僕ひぼく親戚あがかまちつどいて荷物を車夫に渡す。忘れ物はないか。御座りませぬ。そんなら皆さん御機嫌よくも云ったつもりなれどやゝ夢心地なればたしかならず。玄関を出れば人々も砂利じゃりを鳴らしてついて来る。用意の車五輌口々に何やら云えどよくは耳に入らず。から/\と引き出せば後にまた御機嫌ようの声々あまり悪からぬものなり。見返る門柳監獄の壁にかくれて流れる水に※(「さんずい+猗」、第3水準1-87-6)れんい動く。韋駄天いだてんを叱する勢いよくまつはなけ付くれば旅立つ人見送る人人足にんそく船頭ののゝしる声々。車の音。端艇きしをはなるれば水棹みさおのしずく屋根板にはら/\と音する。ふなべりのすれあう音ようやく止んで船は中流に出でたり。水害の名残なごり棒堤ぼうづつみにしるく砂利に埋るゝあしもあわれなり。左側の水楼に坐して此方こっちを見る老人のあればきっと中風ちゅうぶうよとはよき見立てと竹村はやせば皆々笑う。新地しんち絃歌げんか聞えぬがうれしくて丸山台まで行けば小蒸汽こじょうきそう後より追越して行きぬ。
 昔の大名それの君、すれちがいし船の早さに驚いてあれは何船と問い給えば御附きの人々かしこまりて、あれはちがい船なればかく早くこそと御答え申せば、さらばそのちがい船を造れと仰せられし勿体もったいなさと父上の話に皆々またどっと笑う間に船は新田堤にかかる。並んで行く船に苅谷氏も乗り居てこれも今日の船にて熊本へ行くなりとかにてその母堂も船窓より首さしのべて挨拶する様ちと可笑おかしくなりたれど、じっとこらゆるうちさし込む朝日暑ければにや障子ぴたりとしめたり。程なく新高知丸の舷側げんそくにつけば梯子はしごの混雑例のごとし。荷物を上げ座もかまえ、まだ出帆には間もあればと岩亀亭がんきていへつけさせ昼飯したゝむ。江上油のごとく白鳥飛んでいよいよ青し。欄下の溜池に海蟹うみがにはさみ動かす様がおかしくて見ておれば人を呼ぶ汽笛の声に何となく心き立ちて端艇出させ、道中はことさら気を付けてと父上一句、さらば御無事でと子供等の声々、後に聞いて梯子駆け上ればともに水白く泡立ってあたりの景色廻り舞台のようにくる/\と廻ってハンケチ帽子をふる見送りの人々。これに応ずる乗客の数々。いつの間にか船首をめぐらせる端艇小さくなりて人の顔も分き難くなれば甲板かんぱんに長居は船暈ふなよいの元と窮屈なる船室にい込み用意の葡萄酒一杯に喉をうるおして革鞄かばん枕に横になれば甲板にまたもや汽笛の音。船は早や港を出るよと思えど窓外をのぞく元気もなし。『新小説』取り出でて読む。宙外ちゅうがいの「血桜」二、三頁読みかくれば船底にすさまじき物音して船体にわかに傾けり。皆々思わず起き上がる。港口浅せたるためキールの砂利に触るゝなるべし。あまり気味よからねば半頁程の所読んではいたれど何がかいてあったかわからざりしも後にて可笑しかりける。船の進むにつれて最早もはや気味悪き音はやんで動揺はようやく始まりて早や胸悪きをじっと腹をしめてもっぱら小説に気を取られるようにつとむればよう/\に胸静まり、さきの葡萄酒の酔心。ほっとしていつしか書中の人となりける。ボーイの昼食をすゝむる声耳に入りたれどもとより起き上がる事さえ出来ざるわれの渋茶一杯すゝる気もなく黙って読み続くるも実はこのようなる静穏の海上に一杯の食さえかなわぬと思われん事の口惜くちおしければなり。
 一篇広告の隅々まで読み終りし頃は身体ようやく動揺になれて心地やゝすが/\しくなり、なかば身を起して窓外を見れば船は今室戸岬むろとざきを廻るなり。百尺岩頭燈台の白堊はくあ日にかがやいて漁舟の波のうちに隠見するもの三、四。これにかもめが飛んでいたと書けば都合よけれども飛魚とびうお一つ飛ばねば致し方もなし。舟傾く時海また傾いて深黒なる奔潮天と地との間に向って狂奔するかと思わるゝ壮観は筆にも言語にも尽すべきにあらず。かんうら沖を過ぐと云う頃ハッチより飯櫃めしびつ膳具ぜんぐを取り下ろすボーイの声ヶましきは早や夕飯なるべし。少し大胆になりて起き上がり箸を取るに頭思いのほかに軽くて胸も苦しからず。隣りに坐りし三十くらいの叔母様の御給仕かたじけなしと一碗を傾くればはやいやになりぬ。寺田寅彦さんと云う方は御座らぬかとわめくボーイの濁声だみごえうるさければ黙って居けるがあまりに呼び立つる故オイ何んだと起き上がれば貴方あなたですかと怪訝顔けげんがおなるも気の毒なり。何ぞと言葉をやわらげて聞けば、上等室の苅谷さんからこれを貴方へ、と差出す紙包あくれば梨子なし二つ。有難しとボーイに礼は云うて早速さっそく頂戴するに半分ばかりにして胸つかえたれば勿体なけれど残りは窓から外へ投げ出してまた横になれば室内ようやく暗く人々の苦にせし夕日も消えて甲板を下り来る人多くなり、窮屈さはいっそう甚だしけれど吾一人にもあらねば致し方もなし。隣りに言葉なまり奇妙なる二人連れの饒舌じょうぜつもいびきの音に変って、向うのせなあが追分おいわけを歌い始むれば甲板に誰れの持て来たものか轡虫くつわむしの鳴き出したるなど面白し。甲板をあちこちする船員の靴音がコツリ/\と言文一致なれば書く処なり。夢魂いつしか飛んで赴く処は鷹城たかじょうのほとりなりけん、なつかしき人々の顔まざ/\と見ては驚く舷側の潮の音。ねがえりの耳に革鞄の仮枕いたずらに堅きも悲しく心細くわれながら浅猿あさましき事なり。残夢再びさむれば、もう神戸こうべが見えますると隣りの女に告ぐるボーイの声。さてこそとにわかに元気つきて窓をのぞきたれど月なき空に淡路島あわじしまも見え分かず。再びとろ/\として覚むれば船は既に港内に入って窓外にきらめく舷燈の赤き青き。汽笛のゆるごとき叫ぶがごとき深夜の寂寞せきばくと云う事知らぬ港ながら帆柱にゆらぐ星の光はさすがに静かなり。革鞄と毛布と蝙蝠傘こうもりがさとを両手一ぱいにかかえて狭き梯子を上って甲板に上がれば既に船は桟橋さんばしへ着きていたり。苅谷氏に昨夕の礼をのべて船を下り安松へ上がる。岡崎賢七とか云う人と同室へ入れられ、うち端書はがきしたゝむ。時計を見ればまだ三時なり。しかし六時の急行に乗る積りなれば落付いて眠る間もなかるべしと漱石師などへ用もなき端書したゝむ。ラムネを取りにやりたれど夜中にて無し、氷も梨も同様なりとの事なり。退屈さの茶をすすれば胸ふくれて心地よからず。とかくするうち東の空白み渡りてあかね一抹いちまつと共に星の光まばらになり、軒下に車の音しげくなり、時計を見れば既に五時半なり。急いで朝飯かき込み岡崎氏と停車場にけつくれば用捨気ようしゃげもなき汽車進行を始めて吐き出す煙の音乗り遅れし吾等を嘲るがごとし。珍しき事にもあらねど忌々いまいましきものなり。先ず荷物を預けんとて二人のを一緒にはからす。運賃弐円とは馬鹿々々しけれど致し方もなし。楠公なんこうへでも行くべしとて出立いでたたんとせしがまてしばし余は名古屋にて一泊すれども岡崎氏は直行なれば手荷物はやはり別にすべしとて再び切符の切り換えを求む。駅員の不機嫌顔甚だしきも官線はやはり官線だけの権力とか云うものあるべしと、かしこみて願い奉りようよう切符を頂戴して立ちいずれば吹き上ぐる朝嵐に藁帽わらぼう飛んでぬかるみを走る事数間すうけん、ようやく追い付きて取止とりとどめたれど泥にまみれてあまり立派ならぬ帽の更に見ばえを落したる重ね/\の失敗なり。旅なればこれも腹は立たず。元町もとまちを線路に沿うて行く。道傍の氷店に入ってラムネ一瓶に夜来の渇望も満たしたればこゝに小荷物を預けて楠公祠なんこうしまで行きたり。亀の遊ぶのを見たりとて面白くもなし湊川みなとがわへ行て見んとて堤を上る。昼なれば白面の魎魅りょうみも影をかくして軒を並ぶる小亭かんとして人の気あるは稀なり。並木の影涼しきところ木の根に腰かけていこえば晴嵐せいらん梢を鳴らして衣に入る。枯枝を拾いて砂に嗚呼ああ忠臣など落書すれば行き来の人吾等を見る。半時間ほども両人無言にて美人も通りそうにもなし。ようよう立上がりて下流へ行く。河とは名ばかりの黄色き砂に水の気なくて、照りつく日のきらめく暑そうなり。川口に当りて海面鏡のごとく帆船の大き小さきも見ゆ。多門通りより元の道に出てまた前の氷屋に一杯の玉壺を呼んで荷物を受取り停車場に行く。今ようやく八時なればまだ四時間はこゝに待つべしと思えば堪えられぬ欠伸あくびに向うに坐れる姉様けゞん顔して吾を見る。時これ金と云えばこの四時間何金に当るや知らねどあくびと煙草たばこの煙に消すも残念なり、いざや人物の観察にても始めんと目を見開けば隣りに腰かけし印半天しるしばんてんの煙草の火を借らんとて誤りて我が手に火を落しあわてて引きのけたる我がさまの吾ながら可笑しければ思わず噴き出す。この男バナナと隠元豆いんげんまめを入れたる提籠さげかごを携えたるがえりしるしの水雷亭とは珍しきと見ておればやがてベンチの隅に倒れてねてしまいける。富米野と云う男熊本にて見知りたるも来れり。同席なりし東も来り野並も来る。
 こゝへあらたに入り来りし二人連れはいずれ新婚旅行と見らるゝ御出立おんいでたち。すじ向いに座を構えたまうを帽のひさしよりうかゞい奉れば、花の御かんばせすこし痩せたまいて時々小声に何をか物語りたまう双頬そうきょうに薄紅さしておもはゆげなり。人々の視線一度に此方こなたへ向かえば新郎のパナマ帽もうつむきける。この二人もなく大阪行のにて去る。引きちがえて入り来る西洋人のたけ低く顔のたけも著しく短きが赤き顔にこればかり立派なるひげひねりながら煙草を人力じんりきに買わせて向側のプラットフォームに腰をかけ煙草取り出して鬚をかい上ぐるなどあまり上等社会にもあらざるべし。これと同じ白衣着けたる連れの男は顔長く頬髯ほおひげ見事なれど歩み方の変なるは義足なるべし。この間改札口幾度か開かれまた閉じられて汽笛の止む間もなし。人来り人去っていつまでも待合の隅に居残るは吾等のみなるぞつまらなき。ようやく十二時となりて、プラットフォームに出でんとすればこの次のなりとてつきかえされし、重ね/\の失敗なりける。ようやくにして新橋行のに乗り込む。客車狭くして腰掛のうす汚きも我慢して座を占むれば窓外のもの動き出して新聞売の声後になる。右には未だ青き稲田をへだてて白砂青松の中に白堊の高楼あま塩屋しおやに交じり、その上に一抹の海青く汽船の往復する見ゆ。左に従い来る山々山骨さんこつ黄色く現われてまばらなる小松ちびけたり。中にかぶとの鉢を伏せたらんがごとき山見え隠れするを向いの商人ていの男に問う。何とか云いしも車の音に消されて判らず。再三問いかえせしもなまりの耳なれぬ故かついにわからず。気の毒にもあり可笑しくもあれば終にそのままに止みぬ。後にて聞けば甲山かぶとやまと云う由。あたりの山と著しく模様変れるはいずれ別に火山作用にて隆起せるなるべし。これのみは樹木黒く茂りたり。
蝉なくや小松まばらに山禿はげたり
など例の癖そろ/\出で来る。大阪にて海南学校出らしき黒袴くろばかま下り、乗客も増したり。幸いに天気あまり暑からざればさまでに苦しからず。山崎を過ぐれば与一兵衛よいちべえの家はと聞けど知る人なし。勘平かんぺいらしき男も見えず、ただ隣りの男の眼付やゝ定九郎さだくろうらしきばかりなり。五十くらいの田舎女のくし取り出してしきりに髪くしけずるをどちらまでと問えば「京まで行くのでがんす。息子が来いと云いますのでなあ」と言葉つき不思議なるを、国はと問えば広島近在のものなる由。飾り気一点なきも樸訥ぼくとつのさま気に入りてさま/″\話しなどするうち京都々々と呼ぶ車掌の声にあわたゞしく下りたるが群集の中にかくれたり。京に入りて息子とかの宿に行くまでの途中いさゝか覚束なく思わるゝは他人のいらぬ心配かは知らず。やがて稲荷いなりを過ぐ。伏見人形に思い出す事多く、祭り日ののぼり立並ぶ景色に松蕈まつたけ添えて画きし不折ふせつの筆など胸に浮びぬ。山科やましなを過ぎて竹藪ばかりの里に入る。左手の小高き岡の向うに大石内蔵助くらのすけの住家今に残れる由。先ずとなせ小浪こなみ道行姿みちゆきすがた心に浮ぶも可笑おかし。やゝ曇りめし空にたかむらの色いよ/\深くして清く静かなる里のさまいとなつかしく、願わくば一度は此処ここにしばらくの仮りのいおりを結んで篁の虫の声小田おだかわずの音にうき世の塵にけがれたるはらわたすゝがんなど思ううち汽車はいつしか上り坂にかゝりて両側の山迫り来る。山田のあぜしれいのごとき草花面白きは何と云うものにや。この辺りまで畑打つ男女何処どことなく悠長に京びたるなどもうれし。茶畑多くあり。春なれば茶摘みのさま汽車の窓より眺めて白手拭の群にあばよなどするも興あるべしなど思いける。大谷おおたにに着く。この上は逢坂おうさかなり。この名を聞きて思い出す昔の語り草はならぶるもくだなるべし。さねかずらとはどんなものかしらず、つたいでる崖に清水したゝって線路脇の小溝に落つる音涼し。窓より首さしのべて行手を見るに隧道ずいどう眼前に※(「穴かんむり/目」、第3水準1-89-50)ようぜんとして向うの口ぜにのまわりほどに見ゆ。これを過ぐれば左ににおうみ蒼くして漣※(「さんずい+猗」、第3水準1-87-6)水色縮緬ちりめんを延べたらんごとく、遠山糢糊もことして水の果ても見えず。左に近く大津の町つらなりて、三井寺みいでら木立に見えかくれす。唐崎からさきはあの辺かなど思えど身地を踏みし事なければ堅田かただも石山も粟津あわづもすべて判らず。九つのとし父母に従うて東海道を下りし時こゝの水楼に※(「魚+條」、第4水準2-93-74)はやの塩焼の骨と肉とが面白く離るゝを面白がりし事など思い出してはこの頃の吾なつかしく、父母の老い給いぬる今悲しかり。さては白湾子はくわんしと共に名古屋に遊びし帰途伊勢を経て雪夜こゝに一夜を明かせし淋しさなどもさま/″\偲ばる。草津のうばもちも昔のなじみなれば求めんと思ううち汽車出でたれば果さず。瀬田せた長橋ながはし渡る人稀に、蘆荻ろてきいたずらに風にそよぐを見る。江心白帆の一つ二つ。浅きみぎわ簾様すだれようのもの立て廻せるはすなどりのわざなるべし。百足山むかでやま昔に変らず、田原藤太たわらとうたの名と共にいつまでもおさなき耳に響きし事は忘れざるべし。湖上の景色見飽かざる間に彦根城いつしか後になり、胆吹山いぶきやまに綿雲這いて美濃路みのじに入れば空は雨模様となる。大垣の商人らしき五十ばかりの男しきりに大垣の近況を語りせきはらいくさを説く。あたりようやく薄暗く工夫体こうふていの男甲走かんばしりたる声張り上げて歌い出せば商人の娘堪えかねてキヽと笑う。長良川ながらがわ木曽川いつの間にか越えて清洲と云うに、この次は名古屋よと身支度みじたくする間に電燈の蒼白き光曇れる空に映じ、はやさらばと一行に別れてプラットフォームに下り立つ。丸文まるぶんへと思いしが知らぬ家も興あるべしと停車場前の丸万と云うに入る。二階の一室狭けれども今宵こよいはゆるやかに寝るべしと思えば船中の窮屈さ蒸暑むしあつさにくらべて中々に心安かり。浴後の茶漬も快く、窓によれば驟雨しゅうう沛然はいぜんとしてトタン屋根を伝う点滴の音すゞしく、電燈の光地上にうつりて電車の往きかう音も騒がしからず。こうなれば宿帳つけに来し男の濡れ髪かき分けたるも涼しく、隣室にチリンと鳴るコップの音も涼しく、向うの室の欄干にりし女の白き浴衣ゆかたも涼しげなり。昨日よりの疲れ一時に洗い去られしようにてからだのび/\となる。手をちてとこをのべさせ横になれば新しき浴衣の肌さわりも快く、隣室の話声遠きように聞えし後は魂いずこへか飛んで藻ぬけの殻となり電燈消しに来し事もいつか知らず。まどかなる夢百里の外に飛んで眼覚むれば有明の絹燈蚊帳かやの外におぼろに、時計を見れば早や五時なり。手洗い口すゝぎなどするうち空ほの/″\と明けはなれたるが昨夜の雨の名残まだ晴れやらず、蚊帳をまくる風しめっぽきも心悪からず。膳に向かえば大野味噌汁。秋琴楼しゅうきんろう仮寓かぐうの昔も思い出さしむ。勘定をすませ丸く肥え太りたるせい低き女に革鞄げさして停車場へ行く様、痩馬と牝豚の道行みちゆきとも見るべしと可笑おかし。この豚存外に心利きたる奴にて甲斐々々しく何かと世話しくれたり。間もなく駆け来る列車の一隅に座を構えて煙草取り出せばベルの音せわしく合図の呼子。汽笛の声。熱田あつた八剣やつるぎ森陰より伏し拝みてセメント会社の煙突に白湾子と焼芋かじりながらこのあたりを徘徊はいかいせし当時を思い浮べては宮川みやがわ行の夜船の寒さ。さては五十鈴いすずの流れ二見ふたみの浜など昔の草枕にて居眠りの夢を結ばんとすれどもならず。大府おおぶ岡崎御油ごゆなんど昔しのばるゝ事多し。豊橋も後になり、鷲津わしづより舞坂まいさかにかゝる頃よりは道ようやく海岸に近づきて浜名はまなの湖窓外に青く、右には遠州洋えんしゅうなだようとして天に連なる。漁舟江心に向かいてこぎ出せば欸乃あいだい風に漂うて白砂の上に黒き鳥の群れ居るなどは『十六夜日記いざよいにっき』そのままなり。浜松にては下りる人乗る人共に多く窮屈さ更に甚だしくなりぬ。掛川かけがわと云えば佐夜さよ中山なかやまはと見廻せど僅かに九歳の冬此処ここを過ぎしなればあたりの景色さらに見覚えなく、島田藤枝ふじえだなど云う名のみ耳に残れるくらいなれば覚束おぼつかなし。金谷かなや隧道ずいどう長くて灯をとぼしたる、これは昔蛇の住みし穴かと云いししれ者の事など思い出す。静岡にて乗客多く入れ換りたれど美人らしきは遂に乗らず。東の方は村雨むらさめすと覚しく、灰色の雲の中に隠見する岬頭こうとういくつ糢糊もことして墨絵に似たり。それに引きかえて西の空うるわしく晴れて白砂青松に日の光鮮やかなる、これは水彩画にもたとうべし。雨と晴れとの中にありて雲と共に東へ/\と行くなれば、ふるかと思えば晴れ晴るゝかと思えばまた大粒の雨玻璃窓はりまどを斜に打つ変幻極まりなき面白さに思わず窓縁まどべりをたたいて妙と呼ぶ。車の音に消されて他人に聞えざりしこそ仕合せなりける。
 大井川の水れ/\にして蛇籠じゃかごに草離々たる、越すに越されざりし「朝貌あさがお日記」何とかの段は更なり、雲助くもすけとかの肩によって渡る御侍、かわら錫杖しゃくじょう立てて歌よむ行脚あんぎゃなど廻り燈籠のように眼前に浮ぶ心地せらる。街道の並木の松さすがに昔の名残を止むれども道脇の茶店いたずらにあれて鳥毛挟箱とりげはさみばこの行列見るによしなく、僅かに馬士歌まごうたの哀れを止むるのみなるも改まる御代みよに余命つなぎ得し白髪のおうな囲炉裏いろりのそばに水洟みずばなすゝりながら孫玄孫やしゃごへの語り草なるべし。
 このあたりの景色北斎ほくさいが道中画譜をそのままなり。興津おきつを過ぐる頃は雨となりたれば富士も三保みほも見えず、真青なる海に白浪風に騒ぎすなどる船の影も見えず、磯辺の砂雨にぬれてうるわしく、先手の隧道ずいどうもまた画中のものなり。
 此処小駅ながら近来海水浴場開けて都府の人士の避暑に来るが多ければ次第に繁昌する由なり。岩淵いわぶちの辺甘蔗畑かんしょばたけ多くあり。折から畑に入るゝ肥料なるべし異様のかおり鼻を突きて静岡にて求めし弁当開ける人の胸悪くせしも可笑しかりける。沼津を過ぐれども雨雲ふさがりて富士も見えず。
 御殿場ごてんばにて乗客更に増したる窮屈さ、こうなれば日の照らぬがせめてもの仕合せなり。小山おやま山北やまきたも近づけば道は次第上りとなりて渓流脚下に遠く音あり。一八いちはつの屋根に鶏鳴きて雨を帯びたる風山田に青く、車中には御殿場より乗りし爺がげたる鈴虫なくなど、海抜幾百尺の静かさ淋しささま/″\に嬉しく、哀れを止むる馬士歌の箱根八里も山を貫きたにをかける汽車なれば関守せきもりの前にひたい地にすりつくる面倒もなければ煙草一服の間に山北につく。ひとしきり来る村雨に鮎のすし売る男の袖しとゞなるもあわれ。このあたり複線路の工事中と見えたり。山霧深うして記号標のすすきの中に淋しげなる、霜夜の頃やいかに淋しからん。
 これより下り坂となり、国府津こうづ近くなれば天また晴れたり。今越えし山に綿雲かゝりて其処とも見え分かず。さきの日国府津にて宿を拒まれようやくにして捜し当てたる町外れの宿に二階の絃歌を騒がしがりし夕、夕陽の中に富士足柄あしがらを望みし折の嬉しさなど思い出してはあの家こそなど見廻すうちにこゝも後になり、大磯おおいそにてはまた乗客増す。海水浴がえりの女の群の一様に大なる藁帽子かぶりたるなど目に立つ。柵の外よりしきりに汽車の方を覗く美髯公びぜんこうのいずれ御前ごぜんらしきが顔色の著しく白き西洋人めくなど土地柄なるべし。立派なる洋館も散見す。大船おおふなにて横須賀行の軍人下りたるが乗客はやはり増すばかりなり。隣りに坐りし静岡の商人二人しきりに関西の暴風を語り米相場を説けば向うに腰かけし文身いれずみの老人御殿場の料理屋の亭主と云えるが富士登山の景況を語る。近頃は西洋人も婦人まで草鞋わらじにて登る由なりなどしきりに得意の様なりしが果ては問わず語りに人の難儀をよそに見られぬ私の性分までかつぎ出して少時しばし饒舌しゃべり止めず、面白き爺さんなり。ほど近くなれば近き頃の横浜の大火乗客の話柄わへいを賑わす。これより急行となりたれば神奈川鶴見などは止らず。夕陽海に沈んで煙波ようたる品川の湾に七砲台おぼろなり。何の祝宴か磯辺の水楼に紅燈山形につるして絃歌湧き、沖に上ぐる花火夕闇の空に声なし。洲崎の灯影長うして江水※(「さんずい+猗」、第3水準1-87-6)れんい清く、電燈こうとして列車長きプラットフォームに入れば吐き出す人波。下駄の音靴のひゞき。
(明治三十二年九月)





底本:「寺田寅彦全集 第一巻」岩波書店
   1996(平成8)年12月5日発行
底本の親本:「寺田寅彦全集 第一巻」岩波書店
   1985(昭和60)年7月5日第3刷発行
※底本は、物を数える際や地名などに用いる「ヶ」(区点番号5-86)を、大振りにつくっています。
入力:Nana ohbe
校正:松永正敏
2004年3月24日作成
2016年2月25日修正
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。




●表記について


●図書カード