歳時記新註

寺田寅彦




         一

      稲妻

 晴れた夜、地平線上の空が光るのをいう。ドイツではこれを Wetterleuchten という。虚子の句に「一角に稲妻光る星月夜」とある。『説文せつもん』に曰くいなずまは陰陽の激曜するなりとはちと曖昧あいまいであるが、要するに陰陽の空中電気が相合する時に発する光である。遠方の雷に伴う電光が空に映るのだが、雷鳴の音は距離が遠いのと空気の温度分布の工合で聞えぬのである。稲妻のぴかりとする時間は一秒の百万分一という短時間で、これに照らして見れば砲丸でも止まって見える。あまり時間が短いから左程強く目には感ぜぬが、その実、月の光などに比べては比較にならぬほど強い光である。時としては天の真上で稲光がしてやはり音の聞えぬ事がある、これはブラシ放電と名づける現象で、この時の光の色を分析してみると普通の電光とちがう事が分る。稲妻が光る度に稲が千石ずつ実るという云い伝えがあるが、どういう処から割り出したものであろう。近頃海外では農芸に電気を応用する事がようやく盛んになろうとしているから、稲妻の伝説と何か故事こじつけが出来そうである。
(明治四十一年九月十二日『東京朝日新聞』)
[#改ページ]

         二

      一葉ひとは

淮南子えなんじ』には一葉落而知天下秋とあるが、植物学者に聞いてみると、木の葉が夏過ぎて落ち散るのは葉柄ようへいの根元の処にコルク質の薄い層が出来てそこだけ脆くなるから少しの風にでも誘われて天下の秋を示すものだそうだ。またある人の話によると、落葉樹の葉の中で遅く発育したのがまだ十分成熟しないうちに早い霜に痛んでしまうと、それきり発育が止まって、コルク質の出来る間がなく、梢に枯れたまま淋しい趣を見せるという事である。
(明治四十一年九月十三日『東京朝日新聞』)
[#改ページ]

         三

      露

 夜地上の草木土石が冷えて空気よりも冷たくなると、空気中の湿気が持ち切れなくなって露と結ぶ。地面は昼間温かい太陽に向って九千三百万マイルの彼方から来る光熱を浴びているが、夜になると冷たい死灰しかいのような宇宙の果に向き変ってしまう。すると昼間せっかく太陽から貰った温熱の大部分は人の知らぬ間に音もなく地面から抜け出して虚空へ逃げて行く。一秒時間に十八万六千マイルという驚くべき速度で逃げ出すと、もう未来永劫再び我が地球へは帰って来ぬ。良く晴れた夜には地面は赤裸で天体の寒さに曝されるようなものだから余計によく冷える。こんな晩には露が多い。しかし雲があれば丁度地面に着物を着せたようなわけで熱の放散が少ない、それだから露が少ない。また風があると地面の冷えようとするのを始終空気が撫でて行くから空気よりも著しく冷える間がない。それだから風のない雲のないそして湿気の多い晩に露が多い訳である。また物によって熱の逃げやすいものと逃げにくいものとある。草木の葉や土、石、藁のようなものは冷えやすいから露も多くつくが、光った金属例えば金盥かなだらいなどは冷えにくいから露も付きにくい。熱帯地方では露の夥しく降る処がある。アフリカのコンゴー河口に近い海岸で一夜に降る露の量は地面を一ほどの深さに蔽うに足るという。
(明治四十一年九月十七日『東京朝日新聞』)
[#改ページ]

         四

      鳩吹はとふく

 古書には「鳩をとるとて手を合せて鳩の声のようにふきならすなり」とある。丁度フラスコの口に斜めに呼気いきを吹き付ける時に出る音と同じ訳で、両掌の間の空洞内の空気が振動して音を出すのである。この種類のものではその音の調子は空洞が狭くて口の穴の広いほど高くなる。うな独楽ごまの音なども同じような例である。また栗の実に小さい穴を穿うがって中実を掘出し穴から長い糸を出しその糸の端をもって栗の殼を烈しく振り廻すと音を出すがあれも同理である。この種類のものは大抵ウ行に近い音を出す。人間の声でもウ行に音を出すには口を狭く突き出さねばならぬ。「吹く」という言葉も頬をふくらし口をすぼめた時に出る声から起ったものであろう。
(明治四十一年九月二十五日『東京朝日新聞』)
[#改ページ]

         五

      秋分

 昨日まで北半球の上に照っていた太陽がまさに南半球へ越えんとして丁度赤道の真上に来る日である。この日我が皇室では皇霊祭を行わせられる。仏教では彼岸の中日時正じしようの日で、一切の諸仏三世の諸尊および無数万億菩薩説法して衆生しゆじように楽しみを与うというので春分の時と同様阿弥陀詣あみだもうでなどをする。昔エジプトの天文学者は地上に環を立てて北極星に面せしめて置き、環の影が丁度一直線になる日を見て春分秋分を定め、これを基として暦を定めたという事で、その時の環が今日でもアレキサンドリアの博物館に保存してある。この日は昼夜長短相同じでこれからだんだん夜長になる。ずっと昔十二宮を定めた頃には秋分の日地球から太陽を望むとほぼ天秤星座てんびんせいざに当ったので秋分をもって太陽天秤宮に入ると云っていたが、今から二千年前ギリシアのヒッパーカスは昼夜平分の日に太陽が天球の上に見える位置すなわち秋分点は少しずつ西の方へ変って行くという事を発見した。今日では秋分の太陽は処女宮の西のはずれに近い処まで動いて来た、従ってもとは同名の星座に配してあった十二宮は同名の星座と合わなくなって来たのである。秋分点あるいは春分点が天を一廻りして旧位に帰るまでには二万五、六千年の星霜を経ねばならぬ。今から一万二、三千年の子孫の世には北極はとんでもないあまがわのはずれを向いて、七夕の星が春見えるような事になる。こんな変化の起る訳は地球の自転の軸が独楽こまの軸と同じように徐々に味噌摺り運動をやるためである。
(明治四十一年九月二十六日『東京朝日新聞』)
[#改ページ]

         六

      霧

 霧の出来方には色々ある。夜地面に近い空気がだんだんに冷えて来るために水蒸気が細かいしずくになって空中に浮游すればすなわち霧である。また湿気を帯びた温かい風が森や山腹の冷たい処に触れる場合や黒潮と親潮が出会うて温かい空気と冷たい空気が混ずる場合などにも起る。いずれにしても空中の水蒸気がって水滴となったもので実質においては雲と少しも異なっておらぬ。この滴が大きくなれば雨である。霧の滴の大きさは色々あるが、直径おおよそ一の百分一くらいのもので一滴ごとに凝結の中心となるべき核をもっている。この核となるものは極微な塵埃やまた物理学者がイオンと称えて顕微鏡でも見えぬしかもそれぞれ電気を帯びた微分子である。滴があまり細かいから空気の摩擦に支えられて容易に地に落ちず空中に浮かんでいる。野山の霧は消えやすいに反して市街の霧が消散し難いのは水滴の核になる塵の差違から起るという事である。霧で有名なはロンドンで、石炭や煤の粉交じりだから特別な不快な色をしている。そしてこの霧は市の上に限られて少し市外へ出れば無くなる。つまり市中の工場や住家から立昇る煙が霧の核を多量に供給しているためであろう。この霧を散らせるために大砲などを発火して試験をしている。市街の煤煙と同様に火山の煙も霧の発生を助けるものである。もう一つ霧で有名なのはニューファウンドランド島の近海で、ここは暖流と寒流の出会うために春から夏へかけては霧が深くて航海が危険である。三十七、八年の戦役に我が艦隊を悩ました濛気もうきもこの従兄弟いとこのようなものであろう。また船乗の恐れる海坊主というのは霧の濃いかたまりだという説がある。とにかく霧は航海には厄介なもので、この障害を防ぐために霧笛、霧砲などというものが色々工夫された。
(明治四十一年九月三十日『東京朝日新聞』)
[#改ページ]

         七

      霧の海

 野原に下りた霧の渺々びようびようとして海のごとく見ゆるをいう。ドイツにはこれに相当して Nebelmeer という字がある。仏国にも une mer de brouillard という語がある。

      霧のまがき

 霧は「切り」で、立ち切る意なりとの説がある。霧が物をさえぎる事は東西を通じて詩にも歌にもいろいろに云い現されているが、ある学者は霧が視界を障ぎる距離を詳しく調べてみた。その人の説によれば視力の及ぶ距離は霧の滴の直径に比例し、空気の一定容積中に含まるる水の量に反比例する。早くいえば霧が細かくて濃いほど遠くが見えぬのである。先ず普通山中などで出会う霧では百歩の外は見えぬものと思えばよい。英語に「霧の堤」という語があるが、これは障るという意味よりはむしろ海上などで霧が水平線に堤のように下りて陸と見違えるようなのをいうそうである。

      霧の香

 古書には「霧に匂ひのあるものなり云々」とあるが水滴ばかりでは香のあるはずはない。按ずるに、霧の凝結する核となる塵埃中にはいろいろ香や臭のあるものもあってこれが鼻感を刺戟する場合があるのでそう云ったものではあるまいか。実際松山の霧は松の香がして火山の霧は硫黄臭い。しかし「霧不断の香をたく」というのは香煙に見立てた眼の感じで鼻の感じではあるまい。
(明治四十一年十月一日『東京朝日新聞』)
[#改ページ]

         八

      火桶、火鉢

 金属や陶器のは火を入れると周囲が熱くてさわれなくなるが、木製のだとそんな事はない。これはつまり金属陶器木材等の伝熱率の大小による。この三者のうちで木材が一番熱を伝えにくいからたとえ内側は焦げるほど熱くなっても外までは熱が届かぬのである。灰には石灰や土灰をも用いるが普通は藁灰わらばいである。藁を燃やした屑にはまだ大分に炭素が残って黒い色をしているが火鉢に入れておくとこの灰はだんだんに燃えて灰ばかり残る。灰の成分は主に種々の軽金属の酸化物で、なかんずく水に溶ける分は強いアルカリ性でいわゆる灰汁あくになる。灰の火鉢における効用は強い炭火を容器に密接させぬ事や炭をのせる台になる事の外に、炭が急に燃えるのを防ぎ、また熱の直接に空気へ放散するのを一部その中に貯えておく事である。炭の活け方には色々あるが、要するに炭を並べて真中に縦穴を作り穴の下の方に横穴を作れば全体が丁度ストーヴの煙突と同じ作用をして空気の流通を促し炭の燃えるのを助ける訳になる。炭火から出る炭酸瓦斯ガスは熱した空気と一緒に天井へ上り障子の紙を透して外へ出るから日本の家屋ではそう恐ろしい害はない。また炭火の中で炭酸瓦斯が還元して一酸化炭素という恐ろしい毒瓦斯を作る事はあるが、これは大抵青い焔を上げて燃えてしまう。
(明治四十一年十一月十一日『東京朝日新聞』)
[#改ページ]

         九

      炭

 木材を蒸焼むしやきにすると大抵の有機物は分解して一部は瓦斯になって逃げ出し、残ったのは純粋な炭素と灰分とが主なものである、これがすなわち木炭である。質の粗密によってあるいは燃え切りやすいのもあれば、燃えにくく消えやすいのもある。いずれも内部には無数な細かい穴があってその間に多量の瓦斯を吸収する性質がある、炭が臭気止めに使われるのはこのためである。近頃檳榔子びんろうじの炭を使って極寒まで冷した空気を吸わせ真空を作る事も発明された。また炭は溶液の中にある有機性の色素を吸収する性質がある、殊に獣炭あるいは骨炭がこれに適しているので砂糖の色を抜く事などに使われる。コークスは石炭を蒸焼にした炭だ、火力が強いが燃えつきにくい。近来電気の応用が盛んになるにつれて色々の事に炭を使う、白熱電灯の細い線も炭、アーク灯の中の光る棒も炭である、電話機の受話口の中の最も要用なものは炭でこしらえた丸薬のようなものである。

      白炭

 小枝に石灰を塗って焼いた炭である。黒い炭の中に交ぜて炭取を飾り炉の中を飾る。焼けると真白に光って美しい。瓦斯の焔を石灰に吹きつけて光らせるのはドラモンド灯であるが、白炭の強い光を喜んだ昔の人は偶然に一種のドラモンド灯を知っていた訳である。

      埋火うずみび

 炭火を灰で埋めれば酸素の供給が乏しくなるから燃えにくくなって永く保っている。しかしついには燃えてしまうのは空気が少しずつ中を流通している証拠である。
(明治四十一年十一月十二日『東京朝日新聞』)





底本:「寺田寅彦全集 第十二巻」岩波書店
   1997(平成9)年11月21日発行
底本の親本:「寺田寅彦全集 文学篇」岩波書店
   1985(昭和60)年
初出:「東京朝日新聞」
   1908(明治41)年9月12日〜11月12日
入力:Nana ohbe
校正:青野 弘美
2006年10月16日作成
2009年9月15日修正
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。




●表記について