話はだいぶ
古めくが、
大正十一
年の
秋の
或る一
夜のことだ。三ヶ
月ほどの
南北支那の
旅を
終つて、
明日はいよいよ
懷しい
故國への
船路に
就かうといふ
前の
晩、それは
乳色の
夜靄が
町の
燈灯をほのぼのとさせるばかりに
立ち
罩めた
如何にも
異郷の
秋らしい
晩だつたが、
僕は
消息通の一
友と
連れ
立つて
上海の
町をさまよひ
歩いた。
先づ
四馬路の
菜館で
廣東料理に
舌皷[#ルビの「したつゞみ」は底本では「したつ゛み」]を
打ち、
或る
外國人のバアでリキユウルをすすり、
日本料理屋で
藝者達の
長崎辯を
聞き、
更にフランス
租界の
秘密な
阿片窟で
阿片まで
吸つてみた。
「さア、もう一ぺん
四馬路の
散歩だ。」
と、お
互に
微醺を
帶びて
變に
彈み
立つた
氣分で
黄包車を
驅り、
再び
四馬路の
大通へ
出たのはもう
夜の一
時過ぎだつた。
言ふまでもない、
四馬路[#「四馬路」は底本では「四馬踏」]は
東京の
銀座だ。が、
君子國日本のやうに四
角四
面な
取締などもとよりあらう
筈もなく、それは
字義通りの
不夜城だ。
人間は
動く。
燈灯は
映發する。
自動車は
行く。
黄包車は
走る。そして、この
東洋の
幻怪な
港町はしつとりした
夜靄の
中にも
更け
行く
夜を
知らない。やがて
歩き
疲れてふらりとはひりこんだのが、と
或る
裏通の
茶館だつた。
窓際の
紫檀の
卓を
挾んで
腰を
降し、お
互に
疲れ
顏でぼんやり
煙草をふかしてゐると、
女が
型通り
瓜子と
茶を
運んでくる。
一人は
丸顏、
一人は
瓜實顏、
其に
口紅赤く、
耳環の
翡翠が
青い。
支那語の
達者な
友人は
早速笑ひ
聲を
交へながら
女と
何やら
話しはじめたが、
僕は
至極手持ち
無沙汰である。
傍の
窓をあけて
上氣した
顏を
冷しながら
暗いそとを
見てゐると、一
間ばかりの
路次を
隔ててすぐ
隣の
家の
同じ二
階の
窓から、
鈍い
巷の
雜音と
入れ
交つてチヤラチヤラチヤラチヤラと
聞き
馴れない
物音が
聞えて
來た。
「おいおい、あの
音は
何だい?」
暫く
靜に
聽耳を
立ててゐた
僕はさう
言つて、
友人の
方を
振り
返つた。いつの
間にか
彼の
膝の
上には
丸顏の
女が
牡丹のやうな
笑ひを
含みながら
腰かけてゐる。が、
彼はすぐに
僕の
指さす
方に
耳を
傾けて、
「あア、
麻雀をやつてるんだよ。」
「
麻雀?」
僕がさう
鸚鵡返すと
同時に、
僕の
傍にゐた
瓜實顏は
可憐な
聲で、
「
好的麻雀……」
と、
微笑とともに
呟いた。
今でこそ、
僕もどうやら四
段といふ
段位をもらへるほどに
麻雀にも
耽り
親しんでゐるが、かれこれ十
年も
昔の
話だ。
奉天城内のと
或る
勸工場へはひつて、
或る
店先に
並べてあつた
麻雀牌の
美しさに
眼を
惹かれて、
「
綺麗なもんですね。
何か
飾り
物ですか?」
と、
連れの
人に
尋ねかけると、
「いやア、
ばくちの
道具ですよ。
日本のまア
花合せですかね。」
と、
幾らか
笑ひ
交りに
答へられながらも、さすがに
ばくち好きな
支那人だ、
恐ろしく
凝つた、
洒落た
物を
使ふなアぐらゐにほとほと
感心してゐたやうな
程度で、もとよりどんな
風に
遊ぶのかも
知らなかつたのだが、さてその
窓向から
時折談笑の
聲に
交つてチヤラチヤラチヤラチヤラ
聞えてくる
麻雀牌の
音、それがまたあたりがあたりだけに
如何にも
支那風の
好ましい
感じで
耳に
響いたものだつた。
近頃、
東京に
於ける、
或は
日本に
於ける
麻雀の
流行は
凄まじいばかりで、
麻雀倶樂部の
開業は
全く
雨後の
筍の
如しで
邊鄙な
郊外の
町にまで
及んでゐるやうだが、そこはどこまでも
日本式な
小綺麗さ、
行儀よさで、たとへば
卓子の
上にも
青羅紗とか
白ネルとかを
敷いて
牌音を
和げるやうにしてあるのが
普通だが、
本場の
支那人は
紫檀の
卓子の
上でぢかに
遊ぶのが
普通で、
寧ろさうして
牌の
音の
高いのを
喜ぶらしい、だからこそ、その
時も
紫檀の
堅い
面を
打ち、またその
上でひつきりなしにかち
合ふ
麻雀牌の
音が
窓向うながらそれほどさはやかにも
聞え、
如何にも
支那風の
快さで
僕の
耳を
樂しませたのに
違ひない。
同じ
麻雀でもそれぞれの
國民性に
從つて
遊び
方なり
樂しみ
方なりが
自然と
違つてくるのは
當り
前の
話で、
卓子の
上に
布を
敷いて
牌音を
和げるといふやうな
工夫は
如何にも
神經質[#「神經質」は底本では「紳經質」]な
日本人らしさだが、
元來麻雀とは
雀の
義で、
牌のかち
合ふ
音が
竹籔に
啼き
囀る
雀の
聲に
似てゐるから
來たといふ
語源を
信じるとすれば、やつぱり
紫檀の
卓子でぢかに
遊ぶといふのが
本格的で、その
音を
樂しむといふのもちよつと
趣があるやうに
感じられる。
尤も、
支那人は
麻雀を
親しい
仲間の
一組で
樂しむといふやうに
心得てゐるらしいが、
近頃の
日本のやうにそれを
團隊的競技にまで
進めて
來て、いつかの
日本麻雀選手權大會の
時のやうに百
組も百五十
組もの
人達が一
堂に
集つて
技を
爭ふとなれば、
紫檀の
卓子の
上でぢかになどといふことはそれこそ
殺人的なものになつてしまつて、
大會ごとに
氣が
違ふ
人が
何人となく
出來るかも
知れない。
とまれ、十
年前の
秋の一
夜、
乳色の
夜靄立ち
罩めた
上海のあの
茶館の
窓際で
聞いた
麻雀牌の
好ましい
音は
今も
僕の
胸底に
懷しい
支那風を
思ひ
出させずにはおかない。
女と、
ばくちと、
阿片と、
支那人の一
生はその三つの
享樂の
達成に
捧げられる――などと
言ふと、
近頃の
若い
新しい
中華民國の
人達から
叱られるかも
知れないが、これは
或る
點まで
殘念ながら
眞實らしい。
苦力達は
營營と
働く、
女――
細君を
買ひたいために、
ばくちをしたいために、
阿片を
吸ひたいために。また
將相達はなぜあれほど
主權を
爭ひ
合ふのか?
多くの
婢妾の
肉に
倦きたいために、
ばくちに
耽る
悠悠閑日月を
自由にしたいために、
豪華な
廊房で
阿片の
夢に
浸りたいために。で、それほど
ばくち好きな
支那人が
工夫考案したものだけに、
麻雀ほど
魅力のある、
感じのいい、
倦くことを
知らない
遊びはまア
世界にもあるまいかと
思はれる。
近頃、
歐米では一
時の
麻雀熱がさめてブリツヂ・ポオカアの
遊びに
歸つたと
言ふし、
日本でも
花合せの
技法がずつと
深奧複雜でより
感興深いことを
説く
人もあるが、
麻雀には
遊びの
魅力は
魅力として、
外にあの
牌に
觸れるといふ
不可思議な
魅力がある。あの
牌音を
聞くといふ
力強い
魅力がある。だからこそ、
麻雀は
少し
遊びを
覺えると、
大概の
人が一
時熱病的になつてしまふ。そして、
全くこれほど
遊び
倦きることを
知らない
遊び
事もちよつと
外には
無ささうだ。
一
代の
覇圖も
夢物語に
奉天城外の
露と
消えてしまつたが、
例の
張作霖は
非常な
麻雀好きだつたと
言ふ。
何でも
第二
次奉直戰爭の
時などは
自分の
方の
旗色がよかつたせゐもあつただらうが、
戰線のことは
部下任せにして
置いて、
宮苑の
奧深くお
氣に
入りの
嬪妾や
嬖臣達を
相手に
日もす
夜もす
麻雀に
耽り
樂しんでゐたと
言ふ。で、そこはまた
拔目のない
所謂政商などは
莫大もない
金を
賭けて
張と
卓子を
圍む。そして、わざと
負ける。
想像すれば、
始終青一色をさせたり、
滿貫役をつけさせたりするのだらうが、それが
自然と
取り
入りの
阿堵物になることは
言ふまでもない。
「いや、
何とも
何とも。
今日の
閣下の
昇天の
御勢にはわたくし
共まるで
木つ
葉微塵の
有樣でございましたな。」
「ふふふふ、
弱いなうお
前等は……」
定めてあの
張作霖がそんな
風に
相好を
崩してのけぞり
返つただらうと
思ふと、その
昔馬賊の
荒武者だつたといふ
人の
よさも
想像されて、
無殘な
爆彈に
血染められたと
言ふその
最後が
傷ましくも
感じられはしないだらうか?
張作霖と
言はず、
如何に
支那人が
麻雀を
好くかといふことはいろいろ
話に
聞くが、
驚くことは
彼等二
日も三
日も
不眠不休で
戰ひつづけて
平氣だといふことだ。
僕、この
遊びを
覺えてから
足掛け五
年になるが、
食事の
時間だけは
別として
戰ひつづけたレコオドは
約三十
時間といふのが
最長だ。それはたしか
去年の
春頃、
池谷信三
郎の
家でのことで、
前日の
晝頃はじめて
翌日の
夕方過ぎまで八
圈戰を五
回ぐらゐ
繰り
返したやうに
思ふが、
終りには
頭朦朧として
體はぐたぐたになつてしまつた。そして、二三
日その
疲れの
拔け
切らないのに
今更自分の
愚さを
悔いたやうな
始末だつたが、
支那人が二
日も三
日も
戰ひつづけて
平氣だといふのは、
一つは
確に
體力のせゐに
違ひない。が、もう
一つは
氣質の
相違によるものだらう。
言ひ
換へると、
支那人は
技法の
巧拙は
別問題として、
可成り
自由に
延び
延びと
麻雀を
遊び
樂しむからではあるまいか?
僕思ふに、いつたい
僕等日本人の
麻雀の
遊び
方は
神經質過ぎる。
或は
末梢的過ぎる。
勿論技を
爭ひ、
機を
捉へ、
相手を
覘ふ
勝負事だ。
技法の
尖鋭慧敏さは
如何ほどまでも
尊ばれていい
筈だが、やたらに
相手の
技法に
神經を
尖がらして、
惡打を
怒り
罵り、
不覺の
過ちを
責め
咎め、
自分の
好運衰勢にだらしなく
感情を
動亂させるなどは
甚だしばしば
僕のお
眼に
掛かることだが、そして、
僕と
雖も
敢へてそれが
全然無いとは
言はないが、その
如何にもあくせくした
感じは
常に
僕をして
眉を
顰めしめる。
言ひ
換へると、どうも
ゆとりが
無い、
棘棘し
過ぎる。だから、
長い
戰ひに
堪へ
得ず、
結局心身共にくたくたに
疲れ
切つてしまふのだらうが、
思ふに、
支那人の
麻雀戲には
彼等の
風格に
存するやうな
悠悠味がどこかにあるのではなからうか?
一
時、これは
麻雀界の
論議の
的になつたことだが、
麻雀が
技の
遊びといふより
以上に
運の
遊びであることは
爭へない。
實際、
運のつかない
時と
來たらこれほど
憂欝な
遊びはないし、
逆に
運の
波に
乘つて
天衣無縫に
牌の
扱へる
時ほど
麻雀に
快い
陶醉を
感じる
時はない。
自然、そこが
麻雀の
長所でもあり
短所でもあつて、どつちかと
言へば
玄人筋のガンブラアには
輕蔑される
勝負事のやうに
思はれる。けれど、
實際はそれこそ
麻雀が
人達を
魅惑する
面白さなので、
誰しも
少しそれに
親しんでくるといつとなくその
日その
時の
縁起まで
擔ぐやうになるのも
愉快である。そして、その
點でとりわけ
物事に
縁起を
擔ぐ
支那人が
如何に
苦心焦慮するかはいろいろ
語られてゐることだが、
全く
外のことでは
如何なる
擔ぎ
屋でもない
僕が
麻雀の
日となると、その
日の
新聞に
出てゐる
運勢が
變に
氣になる。で、たとへば「
思はぬ
大利あり」とか「
物事に
蹉跌あり、
西方凶」などといふ、
考へれば
馬鹿らしい
暗示が
卓子[#ルビの「テーブル」は底本では「テー ル」]を
圍む
氣持を
變に
動かすこと
我ながらをかしいくらゐだ。
滑稽なのは、
日本の
麻雀道のメツカの
稱ある
鎌倉では
誰でも
奧さんが
懷姙すると、その
檀那樣がきつと
大當りをすると
言ふ。
所が、
何でも
久米正雄夫人自身の
懷姙中の
運勢の
素晴しかつたことは
今でも
鎌倉猛者連の
語り
草になつてゐるくらゐださうだが、
懷に
入つてふとるといふ
八卦でもあらうか?
少少うがち
過ぎてゐて、
良人久米正雄ならずとも、
思はず
微苦笑せずにはゐられない。いつたい
誰でも
運勢が
傾いてくると、
自然とじたばたし
出すのは
人情の
然らしむる
所だが、五
段里見
は
紙入からお
守札を
並べ
出す、四
段古川緑波はシガアレツト・ライタアで
切り
火をする。三
段池谷[#ルビの「いけのや」は底本では「いけやの」]信三
郎は
骰子を
頭上にかざして
禮拜する。
僕など
麻雀はしばしば
細君と
口喧嘩の
種子になるが、これが
臨戰前だときつと八
卦が
惡い。
「
今日は
奇數番號の
自動車には
絶對に
乘らないぞ。」
「
向うに
着くまで
猫を
見なけりや
勝だ。」
などと
年甲斐もなく
男一
匹がそんな
下らないことを
考へたりするのも、
麻雀に
苦勞した
人間でなければ
分らない
味かも
知れない。
「
知らない
支那人と
麻雀を
遊ぶのはよつぽど
注意しなければいけない。」
とは
或る
向うの
消息通が
僕に
聞かせた
詞だが、
ばくち好きで、また
ばくちの
天才の
支那人だけに
麻雀道に
於ても
中には
恐ろしい
詐欺、
いんちきを
企てるものが
可成りあるらしい。そして、その
仕方もいろいろ
聞かされたが、
僕が
如何にも
支那人式だなと一
番感心し、
且つ
恐るべしと
思つたのは、百三十六
個もある
麻雀牌の
背中の
竹の
木目をすつかり
暗記してしまふといふ
いんちき師のことだ。
而も、その
暗記の
仕方といふのが、
先づ
日光の
中で、
次は
曇り
日、
次は
夕方、
次は
電燈、
結局最後に
蝋燭の
光の
中でといふ
風に
明暗の
順序を
追つて
眼を
慣らしながら
研究暗記し、
乏しい
明るさの
中でもこの
木目はこの
牌とすぐ
分るやうに
努力するのだと
言ふ。
言はば
勝ちたいといふためのその
執拗な
努力、
勿論外の
牌を
使ふことにでもなれば
何の
役に
立たう
筈もないのに、そんな
骨折りをするといふ
根氣よさ、
陰澁さ、それが
外ならぬ
麻雀牌のあの
木目に
對してといふだけに
全く
驚かずにはゐられない。
が、
然し、それもこれもつまりは
勝負事に
勝ちたいといふ
慾と、
誇と、
或は
見得とからくるのかと
思ふと、
人間の
卑しさ
淺ましさも
少々どんづまりの
感じだが、
支那人の
麻雀ばかりとは
言はず、
日本人のあの
花合せにさへ
實に
多岐多樣な
詐欺、
いんちきの
仕方があるといふのだから、
勝負事といふものが
存在する
限り
止むを
得ないことかも
知れない。一
時麻雀競技會の
常勝者としてその
技法をたゞ
驚歎されてゐた
某が、
支那人式の
仕方からすれば
至極幼稚な
不正を
行つてゐたことが
分るし、
結局麻雀界から
抹殺されるに
到つたなどは
甚だ
殷鑑遠からざるものとして、その
心根の
哀れさ、
僕は
敢へて
憎む
氣にさへならない。
同じ
不正を
企るのならば、百三十六
個の
麻雀牌の
背中の
竹の
木目を
暗記するなどは、その
努力感だけでも
僕には
寧ろ
氣持がいい。
日本の
麻雀も
近頃は
少々猫も
杓子もの
感じになつてしまつたが、
僅か四五
年ほどの
間にこれほど
隆盛を
見た
勝負事はあるまいし、またこれほど
組織立つて
麻雀を
社會化したのも
日本だけではあるまいか?
圍碁や
將棊や
花合せの
傳統は
長い。
撞球にしてもそれが
今ほど一
般的になるまでには二三十
年はかかつてゐる。
戸外スポオツにしても、
野球は
勿論だが、
近頃それと
人氣を
角逐しかけて
來た
蹴球にしてもその
今日を
見るまでには
慶應義塾蹴球部の
隱れたる
長い
努力があつた。が、
麻雀は
忽ちにして
日本の
社會に
飛躍した。これは一
面は
明に
麻雀戲そのものの
魅力からだ。そして、一
面は
空閑緑以下の
識者の
盡力からに
違ひない。
僕の
知る
限りでは、
日本の
麻雀の
發祥地は
例の
大震災後に
松山省三が
銀座裏から
移つて一
時牛込の
神樂坂上に
經營してゐたカフエ・プランタンがそれらしい。
勿論、
個個に
遊び
樂しんでゐた
人達は
外にもあつたらうが、
少くとも
麻雀戲の
名を
世間的に
知らせたのはどうもあすこだつたやうに
思はれる。その
意味で、
狹い
路次の
奧にあつた、
木造の、あのささやかな
洋館は
日本麻雀道のためには
記念保存物たる
價値を
持つてゐるかも
知れない。
「どうも
今考へると、をかしなことをやつてゐたもんだよ。」
と、
佐佐木茂索は
或る
時僕に
彼らしい
靜かな
笑ひを
洩らしながら
語るのだつた。
何でも
市川猿之助と
平岡權八
郎が
洋行歸りに
上海で
麻雀牌を
買ひうろ
覺えにその
技法を
傳へたのださうだが、
集るものは
外に
松山省三、
佐佐木茂索、
廣津和郎、
片岡鐵兵、
松井潤子、
後に
林茂光、
川崎備寛、
長尾克などの
面面で、一
筒二
筒を一
丸二
丸、一
索二
索を一
竹二
竹といふ
風に
呼び、
三元牌を

されたあと
殘りの一
枚を
捨てると、それが
槓になり、その
所有者に
嶺上開花の
機會を
與へるので
捨てられなくなるといふ
風な
妙なルウルもあり、
何しろ
近頃のやうに
明確な
標準規約もなく、
第一
傳へる
人がうろ
覺えの
怪しい
指導振なのだから、ずゐぶんをかしな
戰ひを
交へてゐたものらしい。
「
林茂光がくるやうになつてから、だいぶすべてが
調つて
來たが、
僕はその
時分から
大概負けなかつたよ。」
と、これも
佐佐木茂索の
自慢話だ。
その
頃、それが
賭博との
疑ひを
受けて、
或る
晩一
同がその
筋から
取り
調べを
受けるやうな
事件が
持ち
上つたが、
取り
調べる
側がその
技法を
知らないので
誰かが
滔滔と
講釋をはじめ、
係官を
烟に
卷いたといふ一
插話もある。
勿論、
何の
事もなく
疑ひだけで
濟んだのだが、一
夜を
思はぬ
所で
明かしてしまつた
誰彼、あまり
寢覺めがよかつた
筈も
無いが、
何でも
物事の
先驅者の
受難の
一卷とすれば、
近頃の
仕合せな
新しい
麻雀好きの
面面はすべからくそれ
等の
諸賢に
敬意を
捧げて
然るべきかも
知れない。
日本の
文藝的作品に
麻雀のことが
書かれたのは
恐らく
夏目漱石の「
滿韓ところどころ」の一
節が
初めてかも
知れない。
無論、
讀書人夏目漱石は
勝負事には
感興を
持つてゐなかつたのであらうが、それは
麻雀競技の
甚だ
漠然とした、
斷片的な
印象を
數行綴つたのに
過ぎない。が、
近代日本のこの
優れた
文人の
筆に
初めて
麻雀のことが
書かれたといふのは
不思議な
因縁とも
言ふべきで、カフエ・プランタンで
初めて
麻雀を
遊んだ
人達に
文人、
畫家が
多かつたといふのと
相俟つて、
麻雀と
文藝との
間には
何か一
種のつながりがあるやうな
氣持さへする。それにさすがは
文學の
國支那の
遊びで
[#「遊びで」は底本では「遊びて」]、
役の
名に
清一色とか、
國士無雙とか、
海底撈月とか、
嶺上開花とか、
四喜臨門とかいふやうな
如何にも
詩味のある
字句を
使つてあるのも
面白い。
恐らくこれ
等の
字に
就いての
感じが
分るといふだけでも
僕等日本人は
歐米人達よりもずつとずつと
麻雀を
味ひ
樂しみ
方が
深いだらうと
想像される。
さて
初めに
書いたやうに
初めて
麻雀牌を
見て、その
牌音を
聞いたといふだけなら、
僕は
近頃の
麻雀隆盛にいさゝか
先駈けするものだつたが、
初めて
牌を
手に
入れたのは
大正十四
年の
秋で、それから
誰に
教はるともなく
次第に
習ひ
覺えて、
去年あたりちよつとその
熱病期だつたとも
言へる。そして、
近頃はだいぶ
技法にも
自信を
得て
來たが、
運に
左右されてしまふ
或る
境地だけはどうにも
仕方がなく、
時にあまりに
衰運に
沈湎させられると、ちよつと
麻雀にも
嫌厭たるものを
感じる。けれど、二三
日もたつともうそろそろむづむづしてくるのだから、この
熱病生易しいことではなかなか
全快しさうにもない。
相手方も
勿論仲間内に
多く、
始終顏を
合せるのが六
段佐佐木茂索、三
段和木清三
郎、三
段池谷信三
郎などで、
時に六
段菊池寛、五
段廣津和郎、七
段川崎備寛、六
段濱尾四
郎、四
段古川緑波、五
段菅忠雄などといふ
所、そして、そんな
風に
書き
並べてみると、
素晴しい
名人試合ばかりやつてゐるやうだが、
時に
手に
汗を
握るやうな
亂牌振も
見られゝば、
颯爽たる
一人拂ひ、
思はず
頤を
解くやうな
沖和もある。それに
大概腕よりもより
以上に
口の
達者な
面面が
多いのだからその
騷々しさも
以て
察すべきである。そして、たとへば、たとへばと
諸賢のの
麻雀振も
紹介する
積りだつたが、ちやうど
[#「ちやうど」は底本では「ちやうと」]許された
枚數にも
達したし、あとの
祟りも
恐ろしいので。(
昭五・三・三)