一、有島武郎氏
私は
有島武郎さんの作品を
讀んで、作品のうちに
滲んでゐる作者の心の
世界といふものゝ大きさや、強さといふものを深く
感じます。そして、線の
非常に太い、高らかなリズムをもつてゐるやうな
表現力が鋭く心に迫つて來るやうな
氣がします。そして、如何にも作者が
熱情的で、
直情徑行的な人であるやうな氣持がしますけれども、最う一歩
進めて、
作品の
底を味つてゐると、寧ろ
作者の
理智といふものがその
裡に一層強く
働いて居るやうな氣がします。即ち或
作品では、例へば、「
石にひしがれたる雜草」と云つたやうな作品では、主人公の心持の
限界を
越えて、作者の
理智がお
芝居をし
過ぎて居る爲めに、その心持がどうしても
頷けなくなつて來る。で、また
作者が愛を
熱心に
宣傳して居るやうな
場合にでも、寧ろその
理智を以て
故らにそれを
力説しようとする爲めに、どうかするとその愛は、
作者の心から
滲み出たものではなくて、
宣傳の爲めに
宣傳してゐると云つたやうな
感じがする事があります。しかし、又一方から見ると
作者の
愛が
實際にその
衷心から
滲み出てゐる例へば「
小さき者へ」の中に於ける、子供に對する主人公の
愛といつたやうな場合には、そこに
釀されてゐる
實感の強さから、可成り
感動して
作品を讀む事が
出來ます。で、一體私は
有島氏のその作品
竝に
作者の心の
世界に對して
共鳴も
有ち、その
眞摯な
作風に對して
頭を下げてゐる者ですが、時に人が、
有島氏は
僞善者ではないか、非常にその
創作的態度に於て、
進撃的で、
意志の
強さうなところがあり乍ら、どつか
臆病なところがあるではないかといつたやうな
言葉を聞かされた事があります。これは
無論作者に對する一
種の
僻見かも知れませんが、
事實に於ては、私も氏の
作品に強く心を
惹かれ乍らも、どこかにまだ
心持にぴつたり來ない點がないではありません。その
隙間は氏が
熱情的な
理想家のやうに見え乍ら、その底に於ては理智が
[#「理智が」は底本では「理智か」]働[#ルビの「はたら」は底本では「はだら」]き過ぎるといふ
結果から、
周圍に對してどうしても
左顧右眄せずには居られないといふところがあるかも知れません。
從つてその
思想や
人生觀の凡てを愛を以て裏づけて行かうとする氏の
作家としての
今後は、どんな
轉換を見せて行くかも知れませんが、その理智の人としての
弱點から
釀されて來る何物かは、可成り氏の行手にいろ/\な
曲折を出すだらうと思はれます。
二、里見

氏
里見
さんの作品を讀んで、一番
感心するのは、その
心理解剖の
手腕です。
批評家がそれを
巧すぎると云つた爲めに、氏は巧すぎるといふ事が
何故いけないのだと云つたやうな
駁論を書いて居られましたが、
確かに巧すぎるといふ事丈けは
否定出來ないと思ひます。何故ならば、氏の
心理解剖は
何處までも心理解剖で、人間の心持を
丁度鋭い
銀の
解剖刀で切開いて行くやうに、
緻密に
描いて行かれます。そして、
讀んでゐると、その
冴えた力に
驚き、亦
引摺られても行きますが、さて頁を伏せて見て、ひよいと今
作者に依つて
描かれた人物の
心理を考へて見ると、人物の心理の
線や
筋丈けは
極めて
鮮かに、巧みに表現されて居ますが、それを包む
肝腎の人間の
心持の
色合や、味ひが
缺けて居ます。
必然にどうしてもその
心理の
動き方が、
讀む者の
心持にしつくり
篏つて來ないといふ
氣がします。これを言ひ
換へれば、氏の
心理描寫は
心理解剖であつて、
心理描寫ではないのでありますまいか。兎に角今の多數の
作家の中で、頭の
鋭さといふ點では、恐らく
里見
氏は第一人者といふべきでせう。そして、その
文章も如何にもすつきりと
垢脱けがして居て、讀んで居ては、實に
氣持の
好いものですが、
特に氏の長所である
心理描寫といふ點に就て云へば、そこに最う少し
人間的なものが
欲しいと思ひます。言ひ換へれば、氏は
餘り
巧すぎて、人間の本當の
心理の境を越えて
飛躍しすぎるのでせう。
三、志賀直哉氏
作者の
素質の尊さといふものを
最もよく感じるのは、
志賀直哉氏です。一體私は「
留女」以來氏の作品を、今のどの作家の作品よりも好きなのですが、中でも「
夜の光」の中に收められてゐる「
正義派」「
出來事」「
范の犯罪」「
清兵衞と瓢箪」特に「
和解」には最も
感嘆させられました。恐らく
洗煉琢磨され、その表現の一々がテエマに
對して少しの
無駄も、少しの
弛みもなく、
簡潔緊張を
極めてゐる
點に於て、
志賀氏の
作品程なのはありません。この頃の
冗漫弛緩の筆を徒らに
伸ばしたやうな、
所謂勞作を見れば見る程、その一字一句も
苟しない氏の
創作的態度に頭が下らずには居られません。氏の人生を見る
眼は
直ちにその底に横はつてゐる
眞髓を
捉へてしまひます。そして、それを
最も
充實[#ルビの「じうじゆつ」はママ]した意味の短かさを以て
表現します。そして茲にこそ氏の
作家として
天稟の
素質の尊さがあるのでせう。恐らくこの點に
就ては各人に
異論のない事と思ひます。ところが「
和解」丈けは、氏としては珍らしい程の
長篇であり、亦、
構圖や
表現の點に多少の
難がある爲めに、それに就ていろ/\の
議論を聞きました。私はよく友人の
井汲や
小島と、それ/″\の
作家に就て
度毎に議論をし合ひますが、三人の意見が、例へば前に擧げた四つの作では
完全に一
致して居ながら「
和解」に於ては全く
違つてゐて、今でもまだ
議論をし合ひます。私が「
和解」を
非常に傑れた
作品だと主張するに反して、
井汲や
小島は「
和解」を餘り
感心してゐないのです。即ち二人は、この作の
表現形式や
構圖[#ルビの「こうづ」は底本では「こづう」]の不統一な事を
擧げて、作のテエマの
效果が
薄いと云ひ、私は作の
構圖や
形式に對する
缺點を
蔽[#ルビの「おほ」は底本では「お」]ふ丈けに、作の内容が
深い
爲めに、この作の
有つ
尊さを
主張して止まなかつたのです。こゝらにも各人が作の
價値を
批判する心持の
相違があると見えますが、「
和解」に
描かれてゐる作のテエマ、即ち父と子の
痛ましい心の
爭鬪に對して
働いてゐる作者の
實感[#ルビの「じつかん」は底本では「じんかん」]、主人公の心の
苦悶に對する作者の
感情輸入の
深さは、張り切つた
弦のやうに
緊張[#ルビの「きんぢやう」はママ]した
表現と相俟つて、作の
缺點を
感じる前に、それに對して
感嘆してしまひます。その
父と子の心と心とが
歔欷の中にぴつたり抱き合ふ
瞬間の
作者の筆には、恐ろしい程
眞實な
愛の
發露を
鋭く
描き出してゐるではありませんか。かうなつて來ると、一體私は
内容の方に心を
惹かれるものですが、とても形式方面の
缺點や
非難を
顧みる暇はありません。その
描かれてゐる事に對して、作の大きな
尊さを
感じて了ふのです。無論
作品といふものに、
表現形式の
完全といふ事は
必要な事ですが、表現の
如何を問はず、
作者がかういふ
意味に
眞實を捉へて、それを
適確に現はし得てゐるとすれば、そこに最う
深い作の
意味があるのではありますまいか。私は又氏の「
流行感冒と石」といふ
作品を讀んで、氏が
日常生活の出來事から、
如何に深く人生の
眞實を捉へ得てゐるかといふ事を、しみ/″\感じずには居られませんでした。