凱旋祭

泉鏡花




       一

 紫の幕、くれないの旗、空の色の青く晴れたる、草木の色の緑なる、ただうつくしきもののいやが上に重なり合ひ、打混うちこんじて、たとへばおおいなる幻燈うつしえ花輪車かりんしゃの輪を造りて、はげしく舞出で、舞込むが見え候のみ。何をかいとぐちとして順序よく申上げ候べき。全市街はその日朝まだきより、七色を以て彩られ候と申すより他はこれなく候。
 紀元千八百九十五年―月―日の凱旋祭がいせんまつりは、小生が覚えたる観世物みせものうちに最もおおいなるものに候ひき。
 知事の君をはじめとして、県下に有数なる顕官、文官武官の数を尽し、有志の紳商、在野の紳士など、尽く銀山閣といふ倶楽部くらぶ組織のやかたに会して、およそ半月あまり趣向をこらされたるものに候よし。
 たつみの公園内にござ候記念碑の銅像を以て祭の中心といたし、ここを式場にあて候。
 この銅像はたけ一丈六尺と申すことにて、台石は二間にけんに余り候はむ、兀如こつじょとして喬木きょうぼくこずえに立ちをり候。右手めてひっさげたる百錬鉄ひゃくれんてつつるぎは霜を浴び、月に映じて、年紀としれども錆色せいしょく見えず、仰ぐに日の光も寒く輝き候。
 銅像のかしらより八方に綱をきて、数千の鬼灯提灯ほおずきじょうちんつなぎ懸け候が、これをこそ趣向と申せ。一ツ一ツ皆真蒼まっさおに彩り候。提灯の表には、眉を描き、鼻を描き、まなこを描き、口を描きて、人の顔になぞらへ候。
 さて目も、口も、鼻も、眉も、一様いつよう普通のものにてはこれなく、いづれも、ゆがみ、ひそみ、まがり、うねりなどつかまつり、なかには念入ねんいりにて、酔狂にも、真赤な舌をかせたるが見え候。皆切取つたる敵兵の首の形にて候よし。さればその色の蒼きは死相をあらはしたるものに候はむか。下の台は、切口なればとて赤く塗り候。上の台は、尋常に黒くいたし、辮髪べんぱつとか申すことにて、一々蕨縄わらびなわにてぶらぶらと釣りさげ候。一ツは仰向き、一ツは俯向うつむき、横になるもあれば、縦になりたるもありて、風の吹くたびに動き候よ。

       二

 もよおしのかかることは、ただ九牛きゅうぎゅう一毛いちもうに過ぎず候。凱旋門がいせんもんは申すまでもなく、一廓いっかく数百金を以て建られ候。あたかも記念碑の正面にむかひあひたるが見え候。またそのかたわらに、これこそ見物みものに候へ。ここに三抱みかかえに余る山桜の遠山桜とて有名なるがござ候。その梢より根に至るまで、枝も、葉も、幹も、すべて青き色の毛布にておおひ包みて、見上ぐるばかり巨大なる象の形にこしらへ候。
 毛布はすべて旅団の兵員が、遠征の際に用ゐたるをつかひ候よし。その数八千七百枚と承り候。長蛇ちょうだの如き巨象の鼻は、西の方にさしたる枝なりに二蜿ふたうねり蜿りて喞筒ポンプを見るやう、空高き梢より樹下を流るる小川に臨みて、いま水を吸ふ処に候。あしは太く、折から一員の騎兵の通り合せ候が、兜形かぶとがたの軍帽のいただきより、つめの裏まで、全体唯その前脚まえあしうしろにかくれて、わずかこまの尾のさきのみ、此方こなたより見え申し候。かばかりなる巨象の横腹をば、真四角まっしかくに切り開きて、板を渡し、ここのみ赤きせんを敷詰めて、踊子が舞の舞台にいたし候。葉桜の深翠ふかみどりしたたるばかりの頃に候へば、舞台の上下にいやしげりに繁りたる桜の葉ので候て、舞台は薄暗く、の毛氈の色も黒ずみて、もののしめやかなるなかに、隣国をへだてたる連山のいただき遠く二ツばかり眉を描きて見渡され候。遠山桜あるあたりは、公園のうちにても、眺望ちょうぼう勝景しょうけい第一と呼ばれたる処に候へば、かたの如き巨大なる怪獣の腹の下、あしツある間をすかして、城のやぐら見え、森も見え、橋も見え、日傘ひがささして橋の上渡り来るうつくしき女の藤色のきぬの色、あたかも藤の花一片ひとひら、一片の藤の花、いといと小さく、ちらちら眺められ候ひき。
 こは月のはじめより造りかけて、凱旋祭の前一日の昼すぎまでに出来上り候を、一度見たる時のことに有之これあり候。
 夜に入ればこの巨象の両個のまなこに電燈をひともし候。折から曇天どんてんに候ひし。一体に樹立こだち深く、柳松など生茂おいしげりて、くらきなかに、その蒼白なる光をもらし、巨象の形は小山の如く、喬木の梢をめて、雲低き天に接し、朦朧もうろうとして、公園の一方にあらはれ候時こそ怪獣は物凄ものすさまじきその本色ほんしょくあらわし、雄大なる趣を備へてわれわれの眼には映じたれ。白昼はヤハリ唯毛布を以て包みなしたる山桜の妖精に他ならず候ひし。雲はいよいよ重く、夜はますますくらくなり候まま、きょの如き一双いっそうの眼、暗夜に水銀の光を放ちて、この北のかた三十間、小川のながれ一たびそそぎて、池となり候池のなかばに、五条の噴水、青竜の口よりほとばしり、なかぞらのやみをこぼれてしのつくばかり降りかかる吹上げの水を照し、相対あいたいして、またさきに申上候銅像の右手めてひっさげたる百錬鉄の剣に反映して、次第に黒くなりまさるうるしの如き公園の樹立こだちなかに言ふべからざる森厳しんげんの趣を呈し候、いまにも雨降り候やうなれば、人さきに立帰り申候。

       三

 あくれば凱旋祭の当日、人々が案じに案じたる天候は意外にもおだやかに、東雲しののめより密雲破れて日光をもらし候が、午前に到りて晴れ、昼少しすぐるより天晴あっぱれなる快晴となりすまし候。
 さればこそぜん申上げ候通り、ただうつくしくにぎやかに候ひし、全市の光景、何より申上げ候はむ。ここに繰返してまた単に一幅いっぷくわが県全市の図は、七色を以てなどりて彩られ候やうなるおもひの、筆ればこの紙面しめんにも浮びてありありと見え候。いかに貴下、さやうに候はずや。黄なる、紫なる、くれないなる、いろいろの旗天をおおひて大鳥の群れたる如き、旗の透間すきまの空青き、樹々きぎの葉のみどりなる、路を行く人の髪の黒き、かざしの白き、手絡てがらなる、帯の錦、そであや薔薇しょうび伽羅きゃらかおりくんずるなかに、この身体からだ一ツはさまれて、歩行あるくにあらず立停たちどまるといふにもあらで、押され押され市中まちなかをいきつくたびに一歩づつ式場近く進み候。横の町も、縦の町も、角も、辻も、山下も、坂の上も、隣の小路こうじもただ人のけはひの轟々ごうごうとばかり遠波の寄するかと、ひツそりしたるなかに、あるひは高く、あるひは低く、遠くなり、近くなりて、耳底じていに響き候のみ。すそほこりあゆみの砂に、両側の二階家の欄干らんかんに、果しなくひろげかけたる紅の毛氈もうせんも白くなりて、仰げば打重うちかさなる見物の男女なんにょが顔もおぼろげなる、中空にはむらむらと何にか候らむ、陽炎かげろうの如きもの立ち迷ひ候。
 万丈のちりの中に人の家の屋根より高き処々、中空に斑々はんはんとして目覚めざましき牡丹ぼたんの花のひるがえりて見え候。こは大なる母衣ほろの上に書いたるにて、片端には彫刻したる獅子ししかしらひつけ、片端には糸をつかねてふつさりと揃へたるを結び着け候。この尾と、その頭と、及びくだんの牡丹の花描いたる母衣とを以て一頭の獅子にあひなり候。胴中には青竹をりて曲げて環にしたるを幾処いくところにか入れて、竹の両はしには屈竟くっきょう壮佼わかものゐて、支へて、ふくらかにほろをあげをり候。かしらに一人の手して、力たくましきが猪首いくびにかかげ持ちて、朱盆の如き口を張り、またふさぎなどして威を示し候都度つど、仕掛を以てカツカツと金色こんじききばの鳴るが聞え候。尾のつけもとは、ここにも竹のさおつけて支へながら、人の軒より高く突上げ、鷹揚おうように右左に振り動かし申候。何貫目やらむ尾にせる糸をば、真紅の色にめたれば、紅の細き滝支ふる雲なき中空よりさかさにおちて風にらるるおもむき見え、要するに空間に描きたる獣王の、花々しき牡丹の花衣はなぎぬ着けながらおどり狂ふにことならず、目覚しき獅子の皮の、かかる牡丹の母衣の中に、三味さみ胡弓こきゅう、笛、太鼓、つづみを備へて、節をかしく、かつ行き、かつ鳴して一ゆるぎしては式場さして近づき候。母衣のすそよりうつくしききぬの裾、ちひさき女の足などこぼれ出でて見え候は、歌姫うたひめ上手じょうずをばつどへ入れて、この楽器をつかさどらせたるものに候へばなり。
 おなじ仕組の同じ獅子の、唯一ただひとつには留まらで、主立おもだつたる町々より一つづつ、すべて十五、六頭※(「しんにゅう+黎」、第4水準2-90-3)だし候が、群集ぐんじゅのなかを処々横断し、点綴てんてつして、白き地に牡丹の花、人をおおひて見え候。

       四

 群集ばらばらと一斉いっせいに左右に分れ候。
 不意なれば蹌踉よろめきながら、おされて、人の軒に仰ぎ依りつつ、何事ぞと存じ候に、黒き、長き物ずるずると来て、町の中央なかを一文字に貫きながら矢の如くけ抜け候。
 これをば心付き候時は、ハヤその物体のかしらは二、三十けんわが眼の前を走り去り候て、いまはその胴中どうなかあたりしきりに進行いたしをり候が、あたかもたこの糸を繰出す如く、走馬燈籠まわりどうろうの間断なきやうにわかに果つべくも見え申さず。ただ人の頭も、顔も、黒く塗りて、肩より胸、背、下腹のあたりまで、墨もていやが上に濃く塗りこくり、赤褌襠あかふどし着けたるいしきはぎ、足、かかと、これをば朱を以て真赤に色染めたるおなじ扮装いでたち壮佼わかものたち、幾百人か。一人行く前の人のあとへ後へとつなぎあひ候が、繰出す如くずんずんと行き候。およそ半時間は連続いたし候ひしならむ、やがて最後の一人の、身体からだ黒く足赤きが眼前をよぎり候あと、またひらひらと群集左右より寄せ合うて、両側に別れたる路をふさぎ候時、その過行すぎゆきしかた打眺うちながめ候へば、の怪物の全体は、はるかなる向の坂をいまうねり蜿りのぼり候首尾しゅびまったきを、いかにも蜈蚣むかでと見受候。あれはと見る間に百尺ひゃくせき波状の黒線こくせんの左右より、二条の砂煙さえん真白ましろにぱツと立つたれば、その尾のあたりはほこりにかくれて、躍然やくぜんとしてもたげたるそのうすの如きこうべのみ坂の上り尽くる処雲の如き大銀杏おおいちょうこずえとならびて、見るがうちに、またただ七色の道路のみ、獅子の背のみながめられて、蜈蚣むかでは眼界を去り候。く既に式場に着し候ひけむ、風聞うわさによれば、市内各処における労働者、たとへばぼてふり、車夫、日傭取ひようとりなどいふものの総人数をあげたる、意匠のパフナリーに候とよ。
 の巨象と、幾頭の獅子と、この蜈蚣と、この群集とがついに皆式場に会したることをおんふくみの上、静にお考へあひなり候はば、いかなる御感おんかんじか御胸おんむねに浮び候や。

       五

 別に凱旋門がいせんもんと、生首提灯なまくびじょうちんと小生は申し候。人の目鼻書きて、青く塗りて、血の色染めて、黒き蕨縄わらびなわ着けたる提灯と、竜の口なる五条の噴水と、銅像と、この他に今も眼にみ、脳に印して覚え候は、式場なる公園の片隅に、人を避けて悄然しょうぜんと立ちて、さびしげにあたりを見まはしをられ候、一個ひとり年若き佳人にござ候。何といふいはれもあらで、薄紫のかはりたる、藤色のきぬ着けられ候ひき。
 このたび戦死したる少尉B氏の令閨れいけいに候。また小生知人にござ候。
 あらゆる人の嬉しげに、楽しげに、をかしげに顔色の見え候に、小生はさて置きて夫人のみあはれにしおれて見え候は、人いきりにやのぼせたまひしと案じられ、近う寄り声をかけて、もの問はむと存じ候折から、おツといふ声、人なだれを打つて立騒ぎ、悲鳴をあげて逃げ惑ふ女たちは、水車の歯にかかりてね飛ばされ候やう、倒れてはげ、転びては遁げ、うづまいて来る大蜈蚣むかでのぐるぐると巻き込むる環のなかをこぼれ出で候が、令閨れいけいとおよび五三人はその中心になりて、十重二十重とえはたえに巻きこまれ、のがるるひまなくふしまろび候ひし。警官けつけてのち、他は皆無事に起上り候に、うつくしき人のみは、そのままもすそをまげて、起たず横はり候。塵埃ちりほこりのそのつややかなる黒髪をけがす間もなく、衣紋えもんの乱るるまもなくて、かうはなりはてられ候ひき。
 むかでは、これがために寸断され、此処ここに六尺、彼処かしこに二尺、三尺、五尺、七尺、一尺、五寸になり、一分になり、寸々ずたずたに切り刻まれ候が、身体からだの黒き、足の赤き、切れめ切れめに酒気を帯びて、一つづつうごめくを見申し候。
 日暮れて式場なるは申すまでもなく、十万の家軒ごとに、おなじ生首提灯の、しかもたけ三尺ばかりなるを揃うて一斉いっせいひともし候へば、市内の隈々くまぐま塵塚ちりづかの片隅までも、真蒼まっさおき昼とあひなり候。白く染め抜いたる、目、口、鼻など、大路小路のつちの上に影を宿して、青きのなかにたとへば蝶の舞ふ如く蝋燭ろうそくのまたたくにつれて、ふはふはとそのまぼろしの浮いてあるき候ひし。ひとり、唯、単に、一宇いちうの門のみ、生首にひともさで、さびしく暗かりしを、怪しといふ者候ひしが、さる人は皆人の心も、ことのやうをも知らざるにて候。その夜けて後、俄然がぜんとして暴風起り、須臾しゅゆのまに大方の提灯を吹き飛ばし、残らずきえて真闇まっくらになり申し候。闇夜やみよのなかに、唯一ツすさまじき音聞え候は、大木の吹折られたるに候よし。さることのくはしくは申上げず候。唯今風の音聞え候。何につけてもおなつかしく候。
  月  日
ぢい様




底本:「外科室・海城発電 他五篇」岩波文庫、岩波書店
   1991(平成3)年9月17日第1刷発行
   2000(平成12)年9月5日第18刷発行
底本の親本:「鏡花全集 第三巻」岩波書店
   1942(昭和17)年12月25日第1刷発行
初出:「新小説」第二年第六巻
   1897(明治30)年5月
※「読みにくい語、読み誤りやすい語には現代仮名づかいで振り仮名を付す。」との底本の編集方針にそい、ルビの拗促音は小書きしました。
入力:門田裕志
校正:鈴木厚司
2003年8月28日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。




●表記について