森の紫陽花
泉鏡花
千駄木の
森の
夏ぞ
晝も
暗き。
此處の
森敢て
深しといふにはあらねど、おしまはし、
周圍を
樹林にて
取卷きたれば、
不動坂、
團子坂、
巣鴨などに
縱横に
通ずる
蜘蛛手の
路は、
恰も
黄昏に
樹深き
山路を
辿るが
如し。
尤も
小石川白山の
上、
追分のあたりより、
一圓の
高臺なれども、
射る
日の
光薄ければ
小雨のあとも
路は
乾かず。
此の
奧に
住める
人の
使へる
婢、やつちや
場に
青物買ひに
出づるに、いつも
高足駄穿きて、なほ
爪先を
汚すぬかるみの、
特に
水溜には、
蛭も
泳ぐらんと
氣味惡きに、
唯一重森を
出づれば、
吹通しの
風砂を
捲きて、
雪駄ちやら/\と
人の
通る、
此方は
裾端折の
然も
穿物の
泥、
二の
字ならぬ
奧山住の
足痕を、
白晝に
印するが
極惡しなど
歎つ。
嘗て
雨のふる
夜、
其の
人の
家より
辭して
我家に
歸ることありしに、
固より
親いまさず、いろと
提灯は
持たぬ
身の、
藪の
前、
祠のうしろ、
左右畑の
中を
拾ひて、
蛇の
目の
傘脊筋さがりに
引かつぎたるほどこそよけれ、たかひくの
路の、ともすれば、ぬかるみの
撥ひやりとして、
然らぬだに
我が
心覺束なきを、やがて
追分の
方に
出んとして、
森の
下に
入るよとすれば
呀、
眞暗三寶黒白も
分かず。
今までは、
春雨に、
春雨にしよぼと
濡れたもよいものを、
夏はなほと、はら/\はらと
降りかゝるを、
我ながらサテ
情知り
顏の
袖にうけて、
綽々として
餘裕ありし
傘とともに
肩をすぼめ、
泳ぐやうなる
姿して、
右手を
探れば、
竹垣の
濡れたるが、する/\と
手に
觸る。
左手を
傘の
柄にて
探りながら、
顏ばかり
前に
出せば、
此の
折ぞ、
風も
遮られて
激しくは
當らぬ
空に、
蜘蛛の
巣の
頬にかゝるも
侘しかりしが、
然ばかり
降るとも
覺えざりしに、
兎かうして
樹立に
出づれば、
町の
方は
車軸を
流す
雨なりき。
蚊遣の
煙古井戸のあたりを
籠むる、
友の
家の
縁端に
罷來て、
地切の
強煙草を
吹かす
植木屋は、
年久しく
此の
森に
住めりとて、
初冬にもなれば、
汽車の
音の
轟く
絶間、
凩の
吹きやむトタン、
時雨來るをり/\ごとに、
狐狸の
今も
鳴くとぞいふなる。
然もあるべし、
但狸の
聲は、
老夫が
耳に
蚯蚓に
似たりや。
件の
古井戸は、
先住の
家の
妻ものに
狂ふことありて
其處に
空しくなりぬとぞ。
朽ちたる
蓋犇々として
大いなる
石のおもしを
置いたり。
友は
心強にして、
小夜の
螢の
光明るく、
梅の
切株に
滑かなる
青苔の
露を
照して、
衝と
消えて、
背戸の
藪にさら/\とものの
歩行く
氣勢するをも
恐れねど、
我は
彼の
雨の
夜を
惱みし
時、
朽木の
燃ゆる、はた
板戸洩る
遠灯、
畦行く
小提灯の
影一つ
認めざりしこそ
幸なりけれ。
思へば
臆病の、
目を
塞いでや
歩行きけん、
降しきる
音は
徑を
挾む
梢にざツとかぶさる
中に、
取つて
食はうと
梟が
鳴きぬ。
恁くは
森のおどろ/\しき
姿のみ、
大方の
風情はこれに
越えて、
朝夕の
趣言ひ
知らずめでたき
由。
曙は
知らず、
黄昏に
此の
森の
中辿ることありしが、
幹に
葉に
茜さす
夕日三筋四筋、
梢には
羅の
靄を
籠めて、
茄子畑の
根は
暗く、
其の
花も
小さき
實となりつ。
棚して
架るとにもあらず、
夕顏のつる
西家の
廂を
這ひ、
烏瓜の
花ほの/″\と
東家の
垣に
霧を
吐きぬ。
強ひて
我句を
求むるにはあらず、
藪には
鶯の
音を
入るゝ
時ぞ。
日は
茂れる
中より
暮れ
初めて、
小暗きわたり
蚊柱は
家なき
處に
立てり。
袂すゞしき
深みどりの
樹蔭を
行く
身には、あはれ
小さきものども
打群れてもの
言ひかはすわと、それも
風情かな。
分けて
見詰むるばかり、
現に
見ゆるまで
美しきは
紫陽花なり。
其の
淺葱なる、
淺みどりなる、
薄き
濃き
紫なる、
中には
紅淡き
紅つけたる、
額といふとぞ。
夏は
然ることながら
此の
邊分けて
多し。
明きより
暗きに
入る
處、
暗きより
明きに
出づる
處、
石に
添ひ、
竹に
添ひ、
籬に
立ち、
戸に
彳み、
馬蘭の
中の、
古井の
傍に、
紫の
俤なきはあらず。
寂たる
森の
中深く、もう/\と
牛の
聲して、
沼とも
覺しき
泥の
中に、
埒もこはれ/″\
牛養へる
庭にさへ
紫陽花の
花盛なり。
此時、
白襟の
衣紋正しく、
濃いお
納戸の
單衣着て、
紺地の
帶胸高う、
高島田の
品よきに、
銀の
平打の
笄のみ、
唯黒髮の
中に
淡くかざしたるが、
手車と
見えたり、
小豆色の
膝かけして、
屈竟なる
壯佼具したるが、
車の
輪も
緩やかに、
彼の
蜘蛛手の
森の
下道を、
訪ふ
人の
家を
尋ね
惱みつと
覺しく、
此處彼處、
紫陽花咲けりと
見る
處、
必ず、
一時ばかりの
間に
六度七度出であひぬ。
實に
我も
其日はじめて
訪ひ
到れる
友の
家を
尋ねあぐみしなりけり。
玉簾の
中もれ
出でたらんばかりの
女の
俤、
顏の
色白きも
衣の
好みも、
紫陽花の
色に
照榮えつ。
蹴込の
敷毛燃立つばかり、ひら/\と
夕風に


へる
状よ、
何處、いづこ、
夕顏の
宿やおとなふらん。
笛の
音も
聞えずや、あはれ
此のあたりに
若き
詩人や
住める、うつくしき
學士やあると、
折からの
森の
星のゆかしかりしを、
今も
忘れず。さればゆかしさに、
敢て
岡燒をせずして
記をつくる。
明治三十四年八月
●表記について
- このファイルは W3C 勧告 XHTML1.1 にそった形式で作成されています。
- 「くの字点」は「/\」で、「濁点付きくの字点」は「/″\」で表しました。
- 「くの字点」をのぞくJIS X 0213にある文字は、画像化して埋め込みました。