棊は支那に起る。博物志に、尭囲棊を造り、丹朱これを善くすといひ、晋中興書に、陶侃荊州の任に在る時、佐史の博奕の戯具を見て之を江に投じて曰く、囲棊は尭舜以て愚子に教へ、博は殷紂の造る所なり、諸君は並に国器なり、何ぞ以て為さん、といへるを以て、夙に棊は尭舜時代に起るとの説ありしを知る。然れども棊の果して尭の手に創造せられしや否やは明らかならず、猶博物志の老子の胡に入つて樗蒲を造り、説文の古は島曹博を作れりといふが如し、此を古伝説と云ふ可きのみ。
但棊の甚だ早く支那に起りしは疑ふ可からず。論語に博奕といふ者有らずやの語あり、孟子に奕秋の事あり、左伝に太叔文子の君を視る奕棊に如かず、其れ何を以て免れん乎の語あり。特に既に奕秋の如き、技を以て時に鳴る者ありしに依れば、奕の道の当時に発達したるを察知するに足る。仮令尭の手に成らずとするも、奕は少くも周若くは其前に世に出でたるものなること知る可し。
棊の由つて来ること是の如く久しきを以て、若し棊に関するの文献を索めんには、厖然たる大冊を為すべし。史上に有名なる人物の棊に関する談は、費







一 棋経妙旨
○古より今に及ぶまで、奕者同局無し。伝に曰く、日

○棋者正を以て其勢を合し、権を以て其敵を制す。戦未だ合せずして而して算す。戦つて勝つ者は、算を得る多き也。戦つて勝たざる者は算を得る少き也。戦已に合して而して勝負を知らざる者は算無き也。兵法に曰く、算多きは勝ち、算少きは勝たずと。
多算勝、少算不勝は孫子の語。
○近きも必ずしも比せず、遠きも必ずしも乖かず。 比は輔くる意。乖くは相及ばざる也。
○博奕の道、謹厳を貴ぶ。高き者は腹に在り、○夫れ奕棋は、緒多ければ則ち勢分る、勢分るれば則ち救ひ難し。棋を救ふには逼る勿れ、逼れば則ち彼実して而して我虚す。虚しければ則ち攻められ易く、実すれば則ち破り難し。時に臨みて変通せよ、宜しく執一なる勿れ。
○夫れ智者は未だ萌さゞるに見、愚者は成事を睹る。故に己の害を知りて、而して彼の利を図る者は勝つ。以て戦ふべきと、以て戦ふ可からざるとを知る者は勝つ。衆寡の用を識る者は勝つ。虞を以て不虞を待つ者は勝つ。逸を以て労を待つ者は勝つ。戦はずして人を屈する者は勝つ。
○夫れ奕棋の勢を布くは、相接連するを務む。始より終に至るまで、着


下は子を下すをいふ。
○棋の勝負は、得て先づ験す可し。曰く、夫れ持重して而して廉なる者は多く得、軽易にして而して貪る者は多く喪ふ。争はずして自から保つ者は多く勝ち、殺すを務めて顧みざる者は多く敗る。敗れたるに因つて而して思ふ者は、其勢進み、戦勝つて而して驕る者は、其勢退く。己の弊を求めて人の弊を求めざる者は益す、其敵を攻めて而して敵の己を攻むるを知らざる者は損す。目一局に凝る者は、其思周く、心他事に役せらるゝ者は、其慮散ず。行遠くして而して正しき者は吉、機浅くして而して詐る者は凶。能く自ら敵を畏るゝ者は強く、人を己に若く莫しと謂ふ者は亡ぶ。意旁通する者は高く、心執一する者は卑し。語黙常有れば、敵を 意旁通するとは、対ふところのみに心の滞らずして、思慮の左右前後に及ぶを言ふ也。心執一するとは、心の一に執着して、他面に及ぶ能はざるを言ふ也。
○兵は

○凡そ棋は之を益して而して損する者有り、之を損して而して益する者あり。之を侵して而して利ある者有り、之を侵して而して害ある者有り。左に投ずべきもの有り、右に投ずべきもの有り。先着すべき者有り、後着すべき者有り。緊※[#「山/辟」、110-4]すべき者あり、慢行すべき者あり。子を粘ぐは前なる勿れ、子を棄てば後を思へ。始近くして而して終遠き者有り、始少くして而して終多き者有り。外を強くせんと欲すれば先づ内を攻め、東を実せんと欲すれば先づ西を撃つ。路虚しくして眼無ければ、則ち先づ

○奕は数


数
するとは対局すること繁多なる也。疎なるとは対局すること無くして歳月を経る也。
○勝つて言はず、敗れて語らず、謙譲を崇ぶ者は君子也、怨怒を起す者は小人也。高き者も亢ぶる勿れ、卑き者も怯なる勿れ。気和して而して意舒ぶる者は、其の将に勝たんとするを喜ぶ也。心動いて而して色変ずる者は、其の将に敗れんとするを憂ふる也。赧は易ふるより赧なるは莫く、恥は盗より恥なるは莫し。妙は鬆を用ゐるより妙なるは莫く、昏は劫を覆すより昏なるは莫し。
二 奕旨 後漢 班固
○北方の人、碁を謂つて奕と為す。之を弘め之を説いて、大略を挙げん。
此数句一篇の文字の序分なり。班固は支那有数の史家にして、卓絶せる文人也。
○局必ず方正なるは、地則に象どる也。道必ず正直なるは、明徳を神にする也。 局は碁盤なり。古は地を以て方となせり、故に地則に象どるといふ。道は碁盤上の線道なり、明徳は即ち正直也。
○棊に白黒有るは、陰陽分る也。駢羅列布するは天文に 棊は碁に同じ、棊は即ち棊子にして、本来一字にて足る也。白は陽、黒は陰也。駢羅列布は白黒の棊子の散布せるさまをいふ。これを天上星辰の羅列に比して言ふ也。
○四象既に陳す、之を行ふは人に在り。蓋し王政也。 四象は地則、明徳、陰陽、天文なり。碁の事既に陳在すれば、之を行ふは人に在り。其の行ふところは蓋し王政なり、覇道の騙詐暴力を主とするにあらずの意。
○或は虚しく設け予め置き、以て自から衛護す。蓋し庖犠網罟の制に象どる。 庖犠は伏羲氏なり、網罟を創めたるの人。此段に至りて始めて碁の情を言ふ。虚設予置、以自衛護の八字、下し得て甚だ妙なり。碁の頭初の布局まことに網罟に似たり。
○
夏后は禹、洪水を治めたるの人。
防周起は
蜒として勢を成すの状。障塞は己を衛るを云ひ、漏決は患を去るを云ふ。
○一孔

閼は遏に通ず。一孔を遏むるも、敵勢洪大なれば、壊頽して救ふ可からず、大勢を如何ともする能はざるを言ふ。瓠子は即ち瓠子口にして、黄河の水を塞ぐの処、濮陽県の南に在り。漢武帝の時、黄河大に漲り、瓠子を決して、鉅野に注ぎ、淮泗に通じたることあり。我が陣将に敗れんとして、其命縷の如き時、死戦して緊防すれども、敵軍浩
蕩
たるに当つて終に敗るの状、真に此句の如きことあるなり。
○伏を作し詐を設け、囲を突いて横行す。田単の奇。

兵を伏せて敵を誘ひ、奇を以て勝を制し、重囲を突破して、千里に横行する、痛快無比の状を叙せり。田単は斉の名将。重囲に陥りて屈せず、火牛の謀を以て燕の大軍を破り、日あらずして七十余城を回復せる也。
○厄を要して 厄は急厄なり、死生の分るゝ処即ち厄也。厄を要して※[#「去+りっとう」、112-12]かせば、敵其の死せざらんことを欲して、地を割くを辞せず、是相闘はずして能く奪ふもの也。蘇張は蘇秦張儀、皆兵馬を動かさず、弁舌を以て功を成せるもの。
○参分 参分勝る有るは天下を三分して其二を保有するを言ふ。周の文王、既に天下の実権を有して、而して敢て紂王を誅せず、益
徳を修めて自から固うす。碁の道、善く勝つ者、毎
是の如きの態ある也。
○逡巡儒行し、角を保ち旁に依り、却て自から補続す、敗るゝと雖も亡びず。繆公の智、中庸の方なり。

逡巡は進まざるの貌、儒行は敢行勇為せざるなり。角を保ちは碁局の角を保つをいひ、旁に依りは碁局の辺旁に依るをいふ。大に覇を争はざるも、是の如くにして自から補続すれば、既に必ず死せざるの勢あるを以て、敗ると雖も亡びざる也。繆公は秦の繆公、西陲に拠有して、漸く其大を成せり。中庸の方は上智英略あらざるものの方策なるを言ふ也。
○上に天地の象有り、次に帝王の治あり、中に五覇の権有り、下に戦国の事有り。其の得失を覧れば、古今 碁の道、局道棊布、天地の象あり。次に虚設予置するところ、古帝前王の治の如し。後に互に雄略大志あるところ、五覇の権有りといふべく、終に攻撃戦闘する、戦国の時の事の如し。故に其の得失の状を覧れば、古今の情状略具備すといふ也。
三 囲棊賦 後漢 馬融
○略囲棊を観るに、兵を用ゐるに法る。
馬融は博学能文の大儒にして、盧植、鄭玄皆其の徒なり。
○三尺の局を、戦闘の場と為す。士卒を陳し聚めて、両敵相当る。 三尺の局、今に比すれば大に過ぐ。又惟大概をいふのみ、深く怪むに足らず。
○怯者は功無く、貪者は先づ亡ぶ。 怯者は惟守る、守れば則ち足らず。貪者は必ず昧し、昧ければ則ち禍を惹く。二句実に不磨の金言なり。
○先づ四道に拠り、角を保ち傍に依り、辺に
四道は四方と云はんが如し。碁局は四分すべき形勢有り、黒白各先づ四道に拠るをいふ。保角依傍は前に出づ。辺に縁るは字の如し、列を遮るは敵の列を遮る也。往
相望むは、敵と我と往
相対して同一形勢を取り、子と子と相望むが如き状あるをいふ。相莅むにはあらず、相望見する也。往
相望むの一句四字、無限の情趣有り。
○離





離
連
の二句、棊子の布置羅列の状をいふ。
度間置は棊子の相接せずして相助くるをいひ、徘徊中央は棊子のたゞ雌伏するのみならず、却て雄飛せんとするをいふ。二句妙致あり。
○死卒を収取し、相迎へ


当に食む可きを食まざれば、敵の死者復活きんとす。天の与ふるを取らざれば、反つて其殃を受く、この古語を一転して用ゐたり。
○雑乱交錯し、更に相度越す。 雑乱は旗幟紛
として彼我酣闘する也。交錯は敵反つて吾が後を襲ひ、我反つて敵の後に出づるが如きをいふ也。度越は河を渡り塹を奪ひ、吶喊叱咤して戦ふ也。交相の二字、甚だ力有り、奮戦力闘の状、睹るが如きを覚ゆ。
○規を守る固からざれば、唐突する所と為る。
陣営は厳密、まさに周亜父細柳の如くなるべし、然らずんば敵の猛將の奇襲突破するところとならん。
○深く入りて地を貪れば、士卒を殺亡す。 長駆深入すれば、一旦糧竭き変生ずるの時、多く士卒を亡ふをいふ。
○狂攘して相救へば、先後并に没す。 戦の危機は多し、就中吾が一支軍を救はんとする時、最も危機多し。救ひ得て善ければ勝ち、救ひ得ざれば乱る。狂攘して相救へば、前軍後軍、相倶に覆没す。将軍深謀妙計無かる可からざるの処たり。
○功を計りて相除し、時を以て早く訖る。 功を計るは戦の応に終るべきを考ふる也、相除するは其の終を令 くすることを為す也。時を以ては其の当に然るべきの時を以て也。早く訖るは智者之を能くす、昧者は終るところを知らず、此を以て其の訖るや彼の訖るところとなつて纔に訖る、悲む可き也。
○事留まれば変生ず、棊を拾ふ 事遅留すれば変意外に生ず、故に疑似するところあるは、疾く之を収むるを要するなり。
○営或は窘乏するも、詐をして出でしむる無かれ。 計営窘蹙困乏するも、卑劣なる奸詐の事を為す勿れと也。奕は小道なりと雖も、君子の此を玩ぶや、おのづから応に君子の態度あるべき也、小人の心術に出づる無かるべき也。
○深く念ひ遠く慮れば、勝乃ち必す可し。 深念遠慮の四字、一篇を収拾し、勝乃ち必す可しといふ、結束し得て高朗。此篇囲棊の賦中の最古にして最妙なるもの。