流鶯啼破す
一簾の春。書斎に
籠っていても春は
分明に人の心の
扉を
排いて
入込むほどになった。
郵便脚夫にも
燕や
蝶に春の来ると同じく春は来たのであろう。郵便という声も陽気に軽やかに、
幾個かの郵便物を投込んで、そしてひらりと燕がえしに身を
翻えして去った。
無事平和の春の日に友人の
音信を受取るということは、感じのよい事の
一である。たとえば、その
書簡の
封を開くと、その中からは意外な悲しいことや
煩わしいことが現われようとも、それは第二段の事で、差当っては
長閑な日に友人の手紙、それが心境に投げられた
恵光で無いことは無い。
見るとその三四の郵便物の中の一番上になっている一封の文字は、
先輩の
某氏の
筆であることは明らかであった。そして
名宛の左側の、親展とか
侍曹とか至急とか書くべきところに、
閑事という二字が記されてあった。閑事と表記してあるのは、急を要する用事でも何んでも無いから、
忙がしくなかったら
披いて読め、
他に心の
惹かれる事でもあったら
後廻しにしてよい、という注意である。ところがその閑事としてあったのが
嬉しくて、他の郵書よりはまず第一にそれを手にして開読した、さも大至急とでも注記してあったものを受取ったように。
書中のおもむきは、過日
絮談の折にお話したごとく某々氏
等と
瓢酒野蔬で
春郊漫歩の半日を
楽もうと好晴の日に
出掛ける、
貴居はすでに都外故その
節お
尋ねしてご
誘引する、ご同行あるならかの物二三枚をお忘れないように、
呵々、というまでであった。
おもしろい。自分はまだ知らないことだ。が、教えられていたから、妻に
対って、オイ、二三枚でよいが
杉の
赤身の屋根板は無いか、と尋ねた。そんなものはございません、と
云ったが、少し考えてから、
老婢を
近処の
知合の
大工さんのところへ
遣って、
巧く
祈り出して来た。
滝割の
片木で、杉の
佳い
香が佳い色に
含まれていた。なるほどなるほどと自分は感心して、
小短冊位の大きさにそれを
断って、そして有合せの
味噌をその
杓子の背で五
厘か七厘ほど、一
分とはならぬ厚さに
均して
塗りつけた。妻と婢とは
黙って笑って見ていた。今度からは
汝達にしてもらう、おぼえておけ、と云いながら、自分は味噌の方を火に向けて
片木を
火鉢の上に
翳した。なるほどなるほど、味噌は
巧く板に
馴染んでいるから
剥落もせず、よい工合に少し
焦げて、人の
※意[#「飮のへん+纔のつくり」、398-6]を
催させる
香気を発する。同じようなのが二枚出来たところで、味噌の方を腹合せにしてちょっと紙に
包んで、それでもう事は
了した。
その翌日になった。照りはせぬけれども
穏やかな花ぐもりの好い暖い日であった。三先輩は
打揃って
茅屋を
訪うてくれた。いずれも自分の親としてよい年輩の人々で、その
中の一人は手製の
東坡巾といったようなものを
冠って、
鼠紬の
道行振を
被ているという
打扮だから、
誰が見ても漢詩の一つも作る人である。他の二人も老人らしく
似つこらしい打扮だが、一人の
濃い
褐色の
土耳古帽子に黒い
絹の
総糸が長く
垂れているのはちょっと人目を
側立たせたし、また他の一人の
鍔無しの平たい毛織帽子に、
鼠甲斐絹のパッチで
尻端折、
薄いノメリの
駒下駄穿きという
姿も、妙な
洒落からであって、後輩の自分が
枯草色の半毛織の
猟服――その
頃銃猟をしていたので――のポケットに
肩から
吊った
二合瓶を入れているのだけが、何だか
野卑のようで一群に
掛離れ過ぎて見えた。
庭口から
直に
縁側の日当りに
腰を
卸して五分ばかりの茶談の後、自分を
促して先輩等は立出でたのであった。自分の村人は自分に
遇うと、興がる
眼をもって一行を見て笑いながら
挨拶した。自分は何となく少しテレた。けれども先輩達は
長閑気に元気に
溌溂と笑い興じて、
田舎道を市川の方へ
行いた。
菜の
花畠、
麦の畠、そらまめの花、
田境の
榛の木を
籠める
遠霞、村の
児の
小鮒を
逐廻している
溝川、
竹籬、
薮椿の落ちはららいでいる、
小禽のちらつく、何ということも無い田舎路ではあるが、ある点を見出しては、いいネエ、と先輩がいう。なるほど
指摘されて見ると、
呉春の小品でも見る位には思えるちょっとした美がある。小さな
稲荷のよろけ鳥居が薮げやきのもじゃもじゃの
傍に見えるのをほめる。ほめられて見ると、なるほどちょっとおもしろくその
丹ぬりの色の古ぼけ加減が思われる。
土橋から少し
離れて
馬頭観音が有り無しの
陽炎の中に立っている、里の子のわざくれだろう、
蓮華草の
小束がそこに
抛り出されている。いいという。なるはど悪くはない。今はじまったことでは無いが、自分は先輩のいかにも先輩だけあるのに感服させられて、ハイなるほどそうですネ、ハイなるほどそうですネ、と云っていると、東坡巾の先生は
然として笑出して、君そんなに感服ばかりしていると、今に
馬糞の
道傍に
盛上がっているのまで春の
景色だなぞと
褒めさせられるよ、と
戯れたので
一同哄然と
笑声を
挙げた。
東坡巾先生は道行振の下から腰にしていた小さな
瓢を取出した。一合少し位しか入らぬらしいが、いかにも上品な
佳い瓢だった。そして底の
縁に
小孔があって、それに細い
組紐を通してある白い
小玉盃を取出して自ら楽しげに
一盃を
仰いだ。そこは江戸川の西の
土堤へ
上り
端のところであった。
堤の
桜わずか二三
株ほど眼界に入っていた。
土耳古帽は
堤畔の草に腰を下して休んだ。二合余も入りそうな瓢にスカリのかかっているのを傍に置き、
袂から白い
巾に
包んだ
赤楽の
馬上杯を取出し、一度
拭ってから落ちついて
独酌した。
鼠股引の先生は二ツ折にした
手拭を草に
布いてその上へ腰を下して、銀の
細箍のかかっている杉の
吸筒の
栓をさし直して、
張紙の
猪口の中は
総金箔になっているのに一盃ついで、一
ト口
呑んだままなおそれを手にして
四方を
眺めている。自分は人々に
傚って、堤腹に
脚を出しながら、
帰路には捨てるつもりで持って来た安い猪口に
吾が酒を
注いで呑んだ。
見ると東坡巾先生は瓢も玉盃も腰にして
了って、
懐中の紙入から
弾機の無い西洋ナイフのような
総真鍮製の物を取出して、
刃を引出して
真直にして少し
戻すと
手丈夫な真鍮の
刀子になった。それを手にして
堤下を少しうろついていたが、何か
掘っていると思うと、たちまちにして春の日に光る白い小さい球根を五つ六つ
懐から出した半紙の上に
載せて
戻って来た。ヤア、と云って皆は挨拶した。
鼠股引氏は
早速にその
球を受取って、
懐紙で土を拭って、取出した小短冊形の杉板の焼味噌にそれを
突掛けて
喫べて、余りの半盃を
嚥んだ。土耳古帽氏も同じくそうした。東坡巾先生は味噌は
携えていなくって、君がたんと持って来たろうと思っていたといって自分に出させた。果して自分が他に比すれば
馬鹿に大きな板を二枚持っていたので、人々に
哄笑された。自分も一
顆の球を取って人々の
為すがごとくにした。球は
野蒜であった。焼味噌の
塩味香気と
合したその
辛味臭気は酒を
下すにちょっとおもしろいおかしみがあった。
真鍮刀は土耳古帽氏にわたされた。
一同はまたぶらぶらと笑語しながら堤上や堤下を歩いた。ふと土耳古帽氏は堤下の田の
畔へ立寄って何か
採った。皆々はそれを受けたが、もっさりした小さな草だった。東坡巾先生は
叮嚀にその
疎葉を捨て、中心部の

いところを
揀んで少し
喫べた。自分はいきなり味噌をつけて喫べたが、
微しく
甘いが
褒められないものだった。何です、これは、と変な顔をして自分が問うと、鼠股引氏が、
薺さ、ペンペン草も君はご存知ないのかエ、と意地の悪い云い方をした。エ、ペンペン草で
一盃飲まされたのですか、と自分が思わず
呆れて
不興して言うと、いいサ、
粥じゃあ一番いきな色を見せるという
憎くもないものだから、と股引氏はいよいよ人を
茶にしている。土耳古帽氏は
復び畠の
傍から何か
採って来て、自分の不興を
埋合せるつもりでもあるように、それならこれはどうです、と差出してくれた。それを見ると東坡巾先生は悲しむように
妙に笑ったが、まず自ら手を出して喫べたから、自分も安心して味噌を着けて試みたが、歯切れの好いのみで、可も不可も無い。よく
視るとハコべの

いのだったので、ア、コリャ助からない、

じゃあ有るまいし、と手に残したのを
抛捨てると、
一同がハハハと笑った。
土耳古帽氏が真鍮刀を鼠股引氏に渡すと、氏は
直にそれを
予に
逓与して、わたしはこれは
要らない、と云いながら、見つけたものが有るのか、ちょっと歩きぬけて、
百姓家の
背戸の
雑樹籬のところへ行った。籬には
蔓草が
埒無く
纏いついていて、それに黄色い花がたくさん咲きかけていた。その花や
莟をチョイチョイ
摘取って、ふところの紙の上に
盛溢れるほど持って来た。サア、味噌までにも及びません、と仲直り気味にまず予に
薦めてくれた。花は
唇形で、少し佳い
香がある。食べると甘い、
忍冬花であった。これに
機嫌を直して、楽しく一杯酒を
賞した。
氏はまた
蒲公英少しと、
蕗の
晩れ
出の
芽とを採ってくれた。
双方共に苦いが、蕗の芽は
特に苦い。しかしいずれもごく
少許を味噌と共に味わえば、
酒客好みのものであった。
困ったのは自分が何か採ろうと思っても自分の
眼に何も入らなかったことであった。まさかオンバコやスギ菜を取って食わせる訳にもゆかず、せめてスカンポか
茅花でも無いかと思っても見当らず、
茗荷ぐらいは有りそうなものと思ってもそれも無し、
山椒でも有ったら
木の
芽だけでもよいがと、
苦みながら
四方を
見廻しても何も無かった。八重桜が時々見える。あの花に味噌を着けたら食えぬことは有るまい、最後はそれだ、と腹の中で
定めながら、なお四辺を見て行くと、百姓家の
小汚い
孤屋の背戸に
椎の
樹まじりに
粟だか何だか三四本
生えてる
樹蔭に、黄色い四
弁の花の咲いている、毛の生えた
茎から、薄い
軟らかげな裏の白い、桑のような形に
裂れこみの大きい葉の出ているものがあった。何というものか知らないが、菜の
類の花を着けているからその類のものだろうと、別に食べる気でも食べさせる気でも無かったが、真鍮刀でその一茎を切って手にして一行のところへ
戻って来ると、鼠股引は
目敏くも、それは何です、と問うた。何だか知らないのであるがそう
尋ねられると、自分が食べてさえ見せればよいような気になって、答えもせずに口のほとりへ持って行った。
途端に恐ろしい
敏捷さで東坡巾先生は
突と出て自分の手からそれを
打落して、やや
慌て
気味で、飛んでもない、そんなものを口にして成るものですか、と
叱するがごとくに制止した。自分は
呆れて
驚いた。
先生の
言によると、それはタムシ草と云って、その葉や茎から出る
汁を
塗れば
疥癬の虫さえ死んでしまうという毒草だそうで、食べるどころのものでは無い危いものだということであって、自分も全く驚いてしまった。こんな
長閑気な
仙人じみた
閑遊の間にも、危険は
伏在しているものかと、今更ながら呆れざるを得なかった。
ペンペン草の返礼にあれを
喫べさせられては、と土耳舌帽氏も恐れ入った。人々は大笑いに笑い、自分も笑ったが、自分の
慙入った感情は、
洒々落々たる人々の間の事とて、やがて水と流され風と
払われて何の
痕も
留めなくなった。
その日はなお
種々のものを
喫したが、今
詳しく思出すことは出来ない。その後のある日にもまた自分が有毒のものを採って
叱られたことを
記憶しているが、三十余年前のかの晩春の
一日は
霞の
奥の花のように楽しい面白かった情景として、春ごとの頭に浮んで来る。
(昭和三年五月)