空に月日のかはる光りなく、春さく花のゝどけさは浮世万人おなじかるべきを、梢のあらし
此処にばかり騒ぐか、あはれ罪なき身ひとつを枝葉ちりちりの不運に、むごや十四年が春秋を雨にうたれ風にふかれ、わづかに残る玉の緒の我れとくやしき境界にたゞよふ子あり。
母は
此子が四つの歳、みづから家を出でゝ我れ一人苦をのがれんとにもあらねど、かたむきゆく家運のかへし難きを知る実家の親々が、
斯く
甲斐性なき男に一生をまかせて、涙のうちに送らせん事いとほし、乳房の別れの
愁らしとても、子は
只一人なるぞかしと、分別らしき異見を
女子ごゝろの浅ましき耳にさゝやかれて、
良人には心の残るべきやうもあらざりしかど、我が子の可愛きに引かれては、此子の親なる人をかゝる中に捨てゝ、我が立さらん後はと、
流石に血をはく思ひもありしが、親々の意見は
漸く義理の
様にからまりて、弱き心のをしきらんに難く、霜ばしら今たふれぬべきを知りつゝ、家も此子も、此子の親をも捨てゝ出でぬ。
父は一人ゆきたることもあり、此子を抱きて行きたることもあり、これを突きつけて戻りたることもあり、我れは
此まゝ
朽はてぬとも、せめては此子を世に出したきに、いかにもして今
一たび戻りくれよ、長くとには非ず今五年がほど、これに物ごゝろのつきぬべきまでと、頼みつすかしつ
歎げきけるが、さりとも子故に闇なるは母親の常ぞ、やがては恋しさに堪えがたく、我れと
佗して帰りぬべきものをと
覚束なきを頼みて、十五日は如何に、二十日は如何に、今日こそは明日こそはと待つ日
空しく過ぎて、はては尋ね行きたりとて、
面を合はする事もなく、乳母にや
出けん、人の妻にや成りけん、百年の契りは誠に空しくなりぬ。
斯くて半年を経たりし後は、父もむかしの父に非ずなりぬ、見かぎりて
出にし妻を、あはれ賢こしと世の人ほめものにして、
打すてられし親子の身に哀れをかくる人は少なかりき、
夫れも道理、胸にたゝまるもや/\の雲の、しばし晴るゝはこれぞとばかり、飲むほどに酔ふほどに、人の本性はいよいよ暗くなりて、つのりゆく
我意の
何処にか
容れらるべき、
其年の師走には親子が身二つを包むものも無く、ましてや雨露をしのがん軒もなく成りぬ、されども父の有けるほどは、頼む大樹のかげと仰ぎて、よしや木ちんの宿に蒲団はうすくとも、温かき情の身にしみし事もありしを、
夫すら十歳と指をるほどもなく、一とせ何やらの祝ひに或る
富豪の、かゞみを抜いていざと並べし
振舞の酒を、うまし天の美禄、これを
栞りに我れも極楽へと心にや定めけん、飢へたる腹にしたゝかものして、帰るや御濠の松の下かげ、世にあさましき終りを為しける後は、来よかし此処へ、我れ拾ひあげて人にせんと招くもなければ、我れから願ひて人に成らん望みもなく、はじめは浮世に父母ある人うらやましく、我れも一人は母ありけり、今は
何処に如何なることをしてと、そゞろに恋しきこともありしが、父が終りの悲しきを見るにも、我が渡辺の家の末をおもふにも、母が
処業は悪魔に似たりとさへ恨まれける。
父は無きか、母は如何にと問はるゝ
毎に、袖のぬれしは昔しなりけり、浮世に情なく人の心に誠なきものと思ひさだめてよりは、
生中あはれをかくる人も、我れを
嘲けるやうに覚えて
面にくし、いでや、つらからば一筋につらかれ、とてもかくても
憂身のはてはとねぢけゆく心に、神も仏も敵とおもへば、恨みは誰れに訴へん、
漸々尋常ならぬ道に
尋常ならぬ思ひを馳せけり。
おどろに乱れし髪のひまより、人を射るやうなる眼のきらきらと光るほかは、
垢にまみれし
面かげの、
何処にはいかならん
好き処ありとも、
凡人の目に好しと見ゆべきかは、恐ろしく気味悪く油断ならぬ小僧と指さゝるゝはては、警察にさへ睨まれて、此処の祭礼かしこの縁日、人山きづくが中に
忌はしき
疑を受けつ、口をしや
剪児よ盗人と万人にわめかれし事もありき。
人の眼はくもりたるものにて、耳は千里の外までも聞くか、あやまり伝へたる事は再度きえず、渡辺の金吾は誠の
盗賊に成りぬ、やがては明治の何と肩がきのつくべきほど、おそろしがらるゝ身かへりて恐ろしく、此処を離れて知らぬ土地に走らんと思ひたる事もあり、恨みに堪えかねては死なばやと思ひたる事もあり、幾度水のおもてに臨みて、これを限りと眺めたる事もありしが、易きに似て難きものは死なりけり。
捨てはてし身にも
猶衣食のわづらひあれば、昼は
処となくさまよひて何となく使はれ、夜は一処不住の宿りに、かくても夢は結びつゝ、日一日とたゞよひにたゞよひて、
過しゆくほどに、脊たけと共にのびゆくは、ねじけたる心なるべし。
御行の松に
吹かぜ音さびて、根岸
田甫に
晩稲かりほす頃、あのあたりに森江しづと呼ぶ女あるじの家を、うさんらしき乞食小僧の目にかけつゝ、怪しげなる
素振あるよし、
婢女ども気味わるがりて

き合ひしが、門の扉の
明くれに用心するまでもなく、垣に
枝だれし柿の実ひとつ、事もなくして一月あまりも過ぎぬるに、
何時となく忘れて噂も出ず
成しが、
主の女が
敏き耳には、少しあやしと聞かるゝ事あり、秋雨しと/\と降りて物あはれなる夜、ともし火のもとに独り手馴れの琴を友として、あはれに淋しき調べを
弄びつゝ、上野の森に聞えいづる鐘の、さりとは更けぬるかなと、さしおきて聞けば、軒ばを伝ふ雨しだりのほかに、梢をゆする秋風の外に、物のけはいの聞ゆる様なること
度かさなりぬ。
軒ばに高き一もと松、誰れに操の
独栖ぞと問はゞ、
斯道にと答へんつま琴の優しき音色に一身を投げ入れて、思ひをひそめしは幾とせか取る年は十九、姿は風にもたへぬ柳の糸の、細々と弱げなれども、爪箱とりて居ずまゐを改たむる時は、塵のうきよの
紛雑も何ぞ、松風かよふ糸の上には、山姫きたりて手やそふらん、夢も
現も此うちにとほゝ笑みて、雨にも風にも、はたゝめく雷電にも、悠然として余念なし。
頃は神無月はつ霜この頃ぞ降りて、紅葉の上に照る月の、誰が
砥にかけて
磨きいだしけん、老女が
化粧のたとへは凄し、天下一面くもりなき影の、照らすらん
大廈も高楼も、
破屋の板間の犬の
臥床も、さては
埋もれ
水人に捨てられて、蘆のかれ葉に霜のみ冴ゆる古宅の池も、
筧のおとなひ心細き山した
庵も、田のもの
案山子も小溝の流れも、須磨も明石も松島も、ひとつ光りのうちに包みて、清きは清きにしたがひ、濁れるは濁れるまに/\、八面玲瓏一点無私のおもかげに添ひて、
澄のぼる琴のね何処までゆくらん、うつくしく面白く、清く尊く、さながら天上の楽にも似たりけり。
お静が琴のねは此月此日うき世に人一人生みぬ、春秋十四年雨つゆに打たれて、ねぢけゆく心は巌のやうにかたく、射る矢も
此処にたちがたき身の、
果は
臭骸を野山にさらして、父が末路の哀れやまなぶらん、さらずば悪名を路傍につたへて、腰に鎖のあさましき世や送るらん、さても心の奥にひそまりし優しさは、三更月下の琴声に和して、こぼれ
初めぬる涙、露の玉か、玉ならば趙氏が城のいくつにも替へがたし、恋か情か、其人の姿をも知らざりき、わづかに洩れ出る柴がきごしの声に、うれしといふ事も覚えぬ、恥かしさも知りぬ、かねては悪魔と恨らみたる母の懐かしさゝへ身にしみて、金吾は今さら此世のすて難きを知りぬ、月はいよ/\冴ゆる夜の垣の菊の香たもとに満ちて、
吹くや夜あらし心の雲を払らへば、又かきたつる琴のねの、あはれ百年の友とや成るらん、百年の悶へをや残すらん、金吾はこれより百花爛

の世にいでぬ