第一話
私は昨日
雜木山の麓から私の坐つてゐた土堤へかけては山と山とに狹められたこの村中での一番大きな平地だ。
その雲はその平地の上に懸つてゐた。平地のはての雜木山には絶えず
私は其處から眼を轉じて溪向ふの杉山の上を眺めた。その山のこちら側はすつかり午後の日影のなかにあつた。青空が透いて見えるやうな薄い雲が絶えずその上から湧いて來た。
次へ次へ出て來る雲は上層氣流に運ばれながら、そして自ら

――それはちやうど意識の持續を見てゐるやうだつた。それを追ひつ迎へつしてゐるうちに私はある不思議な現象を發見した。それはそれらの輕い雲の現はれて來る

空は濃い菫色をしてゐた。此の季節のこの色は秋のやうに透き通つてはゐない。私の想像はその色が暗示する測り知られない深みへ深みへのぼつて行つた。そのとたん私は心に鈍い衝撃をうけた。さきの疑惑が破れ、ある啓示が私を通り拔けたのを感じた。
闇だ! 闇だ! この光りに横溢した空間はまやかしだ。
日を浴びながら青空を見るのは冬からの私のどんな樂しみだつたらう。山々に視界を遮られたこの村へ來て、私は海を見る樂しみを空へ向けた。
空の濃い菫色は見てゐれば見てゐる程、闇としか私には感覺出來なくなつた。星も月もない夜空よりも、眞に闇である闇を私は見たのだ。そして私は宿へ歸つて來た。
第二話
ずつと以前から私は散歩の途中に一つのたのしみを持つてゐた。下の街道から深い溪の上に懸つた吊橋を渡つてその道は杉林のなかへはいつてゆく。杉の梢が日光を遮つてゐるので、その道にはいつも冷たい濕つぽさがあつた。それは暗いゴチツク建築のなかを辿つてゆくときのやうな、
このゴチツク風の建物の内部は、しかし、全然日光が射して來ないのではなかつた。

だからそれは影であるといふよりも影の暗示であつた。物質の不可侵性を無視して風景のなかに滲透してゆく、若しくは同一の空間に二個の系統の風景の共存する。
また高い天蓋の隙間から幾つもの偶然を貫いて陰濕な
この徑を歩いて來ると私の心は何時とはなく靜まる。へんに靜まつて來る。太陽は空にたゆまない飛翔を續けてゐる。自然はその直射を身體一ぱいにうけてゐる。その外界のありさまが遠い祭りのやうに思ひなされる。
すると私は幽かな物音を耳にするのだ。音といふものは、それが遠くなり
その徑にきこえて來る幽かな音にしてもさうだ。私はそれを私の心のなかに誕生して來るらしい希望かとも思ふ。遠い街道を通つてゐるなにかかとも思ふ。しかし私が間もなく近づくにつれ、それは小さい水のせゝらぎの音であることを聽きわける。だが、私の目はなにも發見することが出來ない。濕つた杉の根方には
水音と一緒に鳴つてゐた深祕な感情は止んでしまふ。しかし、その音のなんといふ美しさだらう。私はそれに聽きほれるのだ。
しかし私はその美しさのなかにまだ鳴りやまない神祕があるのを聽きわける。「なぜだらう。なぜこんなに一種人を惑亂させるやうな美しさに響くのだらう」私にはわからない。暫くして私はそこを立去る。
私がはじめにこの徑に一つのたのしみを持つてゐると云つたのはこの樋のなかのせゝらぎのことだ。氣がついた最初の日から幾度私はそのそばに立ち、その音に耳を傾けたことか、しかしその不可思議な美しさを證據だてるどんな美しい思想も湧いては來なかつた。
私はかうも考へてみた。その音は通常音が人に與へる物的證據を可見的な風景のなかに持つてゐないからかと。即ちその音を補足する水の運動が見えないからかと。
すると私はその樋が目にはいらなかつた前の、音のもとを探してゐるときの深祕に逆戻りしてゐるのだ。しかし今はその階段よりは一歩進んでゐる。その音を補足する視覺的な運動のかはりに樋といふもので補足が出來てゐる。そしてまだ以前のやうな神祕が殘つてゐるとすればそれは樋が未だ視的證據ではないからだ。それは知的證據にしか過ぎない。すると知識と視覺との間にはあんなにも美しい神祕が存在するのか。
私は以前に芭蕉の
しかしさう思つてもこの音の不思議な美しさには變りがない。朽ちた色の樋を見つめながら私は心に激しい情熱の高まつてゆくのを感じる。どうしようと云ふのか。探究の鶴嘴がよしやこの樋を碎いて、なかに流れてゐる水が光のなかへ曝されようと、この神祕は解けないのだ。しかもこの美しさは壞されてしまふであらう。私は深い絶望を感じる。そして情熱はこの絶望にますます驅りたてられてゆく。どうしようと云ふのか。
そのうちに私は自分の運命をその音のなかへ感じるやうになつた。するとその情熱は戀愛に、絶望は死に、私はそのあこがれと惱みに耳を傾けてゐるやうに思へた。
どんな説明を私の心が試みても駄目であつたことがわかつた。その音はなにかの象徴として鳴つてゐたのだ。そして私は此頃それをますますはつきりと感じて來る。
第三話 斷片
藤はあなたの窓からも見える。私の窓から見える藤の花は溪向ふの高い木に咲いた。それを發見したのは此の間のことだつた。それは發見だつたのだ。たとへばあなたの窓から見えるのは庭に作つた藤棚の藤だ。それは咲くより前に蕾がさがり、その以前には若葉が花を豫告する。
ところが私の窓では、此の間の或る日ほんの不圖した拍子に、思ひがけないところに咲いてゐるのが見つかつたのだ。それは既に咲いてゐた。窓から毎日眺めてゐる風景のなかに既に起つてゐた現象を、私がそのときまで氣がつかなかつたといふのは、かなりの距離のため花の色とあたりの緑の色とのけぢめが薄くなつてゐたからだ。そればかりではない。それの咲いてゐる場所は絶望的に高い梢だつた。そこは
誰れにもこの發見を告げるまい。なぜならこれはこれを自分で見つけた人ばかりが、よろこべるよろこびだから。人に知られず咲いてゐる藤の花、自分も人に知られず眺めよう。私はさう思つた。そして毎日あかず眺めてゐた。
私の窓の前の溪には
しかし、そのうちに日はまはり、溪向ふの山は