それはまだ、東京の町々に井戸のある時分のことであつた。
これらの井戸は多摩川から上水を木樋でひいたもので、その理由から
釣瓶で
鮎を
汲むなどと都会の俳人の詩的な表現も生れたのであるが、鮎はゐなかつたが
小鯉や
鮒や金魚なら、井戸替へのとき、底水を
浚ひ上げる
桶の中によく発見された。これらは井の底にわく虫を食べさすために、わざと入れて置く
さかなであつた。「ばけつ持つてお
出で」井戸替への職人の親方はさう云つて、ずらりと顔を並べてゐる子供達の中で、特にお
涌をめざして、それ
等の
さかなの中の小さい幾つかを
呉れた。お涌は誰の目にもつきやすく親しまれるたちの女の子であつた。
夏の日暮れ前である。子供達は井戸替へ連中の帰るのを見すまし、まだ泥土でねば/\してゐる流し場を
草履で踏み
乍ら、井戸替への済んだばかりの井戸側のまはりに集つてなかを
覗く。もう暗くてよく判らないが、吹き出る水が、ぴちよん、によん、によんといふやうに聞え、またその響きの勢ひによつて、全体の水が大きく廻りながら、少しづつ
水嵩を増すその井戸の底に、何か一つの生々してゐてしかも落ちついた世界があるやうに、お涌には思はれた。
蝙蝠来い
簑着て来い
行燈の油に火を持つて来い
……………………
仲間の子供たちが声を
揃へて
喚き出したので、お涌も井戸
端から離れた。
空は、西の屋根
瓦の並びの上に、ひと幅日没後の青みを置き残しただけで、満天は、
紗のやうな黒味の奥に浅い
紺碧のいろを
湛へ、夏の星が、
強ひて在所を見つけようとすると
却つて判らなくなる程かすかに
瞬き始めてゐる。
この時、落葉ともつかず、
煤の
塊ともつかない影が、子供たちの眼に近い
艶沢のある宵闇の空間に
羽撃き始めた。その飛び方は、気まぐれのやうでもあり、
舵がなくて飛びあへぬもののやうでもある。けれども
迅い。ここに消えたかと思ふと、思はぬ
軒先きに
閃めいてゐる。いつかお涌も子供達に
交つて「蝙蝠来い」と喚きながら今更めづらしく毎夜の空の友を目で追つてゐると、蝙蝠も今日の昼に水替へした井戸の上へ、ひら/\飛び近づき、井戸の口を
覗き込んではまた斜に外れ上るやうに見える。お涌は蝙蝠が井戸の中の新しく
湧いた水を
甞めたがつてゐるのかとも思つた。ふと、今しがた自分が覗いた生々として落ちついた井の底の世界を、蝙蝠もまた、あこがれてゐるのではあるまいか――
「かあいさうな、夕闇の動物」
お涌は、この小さい動物をいぢらしいものに感じた。
「捕つた/\」
といふ声がして、その方面へ子供が、わーつと
喚き寄つて行つた。
桶屋の小僧の平太郎が蝙蝠の一ぴきを
竿でうち落して、
両翅を
抓み拡げ、友達のなかで得意顔をしてゐる。薄く照して来る荒物屋の店の
灯かげでお涌がすかして見ると、小さい生きものは、
小鼠のやうな耳のある頭を顔中口にして、右へ左へ必死に
噛みつかうとしてゐる。細くて
徹つたきいきいといふ鳴声を挙げる。「ほい
畜生」と云つて平太郎は
巧に操りながら、噛みつかれないやうに翅を
延して避ける。ぴんと張り拡げられた薄墨いろの
肉翅のまん中で、毛の胴は異様に
蠢き、小鳥のやうな足は宙を
蹴る。二つの眼は黒い
南京玉のやうに小さくつぶらに輝いて、
脅えてゐるのかと見ると
嬉しさうにも見える。またきいきいと鳴く。その口の中は赤い。
お涌は、何か、肉体のうちを
掠めるむづむづしたやうな電気を感じ、残忍な征服慾を覚え、早くこの不安なものの動作を
揉み
潰してしまひ
度いやうな衝動にさへ駆られて、
浴衣の両
袂を握つたまゝ、しつかり腕を組み合せ、唇を噛んで見入つてゐた。
「お
呉れよ、お呉れよ」
とまはりの子供達が
強請む中に、平太郎はお涌を見つけると愛想笑ひをして
「お涌ちゃんに、これ、やらうね、さあ」
といつて、抓み方を教へ
乍ら、お涌にこの小さい動物を指移しに渡した。
お涌は、不気味さに全身緊張させ、また抓んだ指さきの肉翅のあまり
華奢で柔かい指触りの快いのに驚きながら、その小動物を自分の体からなるたけ離すやうにして、そろ/\自宅の方へ持ち運んで行つた。お涌に蝙蝠を取られた他の子供達がうしろから
嫉妬の喚きを立てゝ
囃した。
お涌が、自宅の
煉瓦塀のところまで来ると、あとから息せき切つて
馳けて来た日比野の家の女中が声をかけて
「お嬢さま、あなたが蝙蝠をお
貰ひになつたのを、うちの坊ちやまが窓から御覧になつてまして、
是非標本に欲しいから、頂いて来て呉れろと
仰言いますので…………ほんたうに御無理なお願ひで済みませんが…………坊ちやまのお母さまもお願ひして来るように仰言いますので…………」
お涌は、大人の女中の使者らしい
勿体振つた口上にどぎまぎして、蝙蝠も
惜くはあるが
遣らなければならないものと観念して、小さい声で
「ええ、あげますわ」
といつて女中の前に小動物を差出した。
「ほんとに、済みませんで
御座います」
女中は礼を繰返しながら蝙蝠をお涌の手から
抓み代へて受取らうとする。蝙蝠は口を開けてきいきい鳴き続ける。二三度試みて、たうとう指さきを
臆させてしまつた女中は
「お嬢さま、まことに恐れ入りますが、とても私の手にはおへませんから、このまま蝙蝠を宅までお持ち願へませんか」
お涌は大人にこれほど
叮嚀に頼まれる子供の
侠気にそゝられて承知した。
日比野の家は、この町内で子供達が遊び場所にしてゐる井戸の外柵の
真向ひで、井戸より五六軒
距つたお涌の家からはざつと筋向うといへる位置にあつた。前に
大溝の幅広い溝板が渡つてゐて、
粋でがつしりした
檜の
柾の格子戸の
嵌つた平家の入口と、それに並んでうすく照りのある土蔵とが並んでゐた。土蔵の
裾を囲む
駒寄せの中に、柳の大木が生えてゐる。枝に葉のある季節には、青い
簾のやうにその枝が、土蔵の前を覆うてゐた。町内のどの家と交際してゐるといふこともなかつた。
土蔵には、鉄格子の組まれた窓があつた。その中が勉強部屋になつてゐるらしく、末息子の皆三の顔がよく見えた。
子供達のなかの誰もこの家のことをよく知らなかつた。富んでゐる
無職業の
旧家であることだけは判つたが、内部の家族の生活振りや程度のことなど、子供
等の方から、てんで知り
度い慾望もなかつたのである。ただ土蔵の窓から、体格のしつかりしてさうな
眉目秀麗な子供の皆三が、しよつちゆう顔を見せてゐる癖に、決して外へ出て、みんなと一緒に遊ばない超然たるところを子供達は憎んだ。さういふ型違ひな子供のゐる日比野の家は、何か秘密がありさうな不思議な家と漠然と思つてゐるだけだつた。
子供達は、お涌も時に
交つて、その土蔵の外の
溝板に忍び寄り、
俄かに足音を踏み立てて「ひとりぼつち――土蔵の皆三」と声を
揃へて
喚く。お涌もこの皆三の超然たるところを憎むことに於て、他の子供達に劣らなかつた。が、喚き立てる子供達の当て
擦りの
下卑た荒々しい言葉が、あの緊密
相な男の子の神経にかなり深刻に響いて、彼をいかに
焦立たせるかとはらはらして
堪らない気もした。それでゐてお涌自身も、子供達と一しよにますます喚き立て
度い不思議な衝動にいよ/\駆られるのであつた。お涌はさういふ気持ちで喚く時、
脊筋を通る徹底した
甘酸い気持ちに襲はれ
頸筋を
小慄ひさせた。
窓からは皆三の
憤怒に
歪んだ顔が現はれ
「ばか――」
と叫ぶのだが、その語尾はおろ/\声の筋をひいて彼自身の敗北を示してゐた。そのとき子供達はもう井戸の柵のところまで
立退き
凱歌を挙げてゐる。
さういふ時の皆三と、今、自分に蝙蝠を譲つて欲しいと女中にいはせに来た皆三とは、別人のやうにお涌には感じられたが、しかし、ともかくあの変つた男の子がゐて、そして町内の子どもが誰も見たことのない神秘の家へ自分ひとり入つて行くことは、お涌に取つて女中のために蝙蝠を運んで行つてやる
侠気以上の張合ひであつた。
お涌の先に立つた女中が格子戸を開けた。眼の前にびつくりするやうな大きな
切子燈籠が、長い紙の
裾を垂らしてゐる。その紙を透して、油燈の
灯かげと玄関の
瓦斯の灯かげと――この時代には東京では、電気燈はなくて瓦斯燈を使つてゐた――との不思議な光線のフオーカスの中に、男の子の姿が見えた。
仁王立ちになつてゐた。男の子は、女中ばかりでなくお涌が一しよなのに驚いた様子で、片足
退つて身構へる様子だつたが、女中の説明を聞くうち、男の子はすつかり笑顔になつて、自分も手伝つてきいきいいふ小鳥のやうな動物を空いた
鸚鵡籠の中へ首尾よく移した。籠の口で、お涌が指を蝙蝠の
翅から離すときに、いかにも喰ひつかれるのを怖れるやうに、
勢づけて引込ますと、男の子はくくくと、笑つた。その声には、いぢらしいものを愛し
労はる響きがあつた。
お涌は、日頃遠くから
軽蔑してゐた男の子の立派な格のある姿を眼の前にはつきりと
視、思ひがけなくもその声からかういふ響きを聞くと、女が男に永遠に
不憫がられ、
縋らして
貰ひ
度い希望の本能のやうなものがにはかに胸に
湧き上つた。お涌はにはかに
赧くなつた。それが、お涌の少女の気もちに何か
戸惑つたやうな
口惜しささへ与へた。お涌は、つんと
済して帰つて
仕舞はうかとさへ思つたが、一たん胸に湧きあがつた本能が、ぐんぐん成長して、お涌の生意気を押へつけ、
却つて
可憐に
媚びを帯びた態度をさへお涌につくらせてしまつた。
お涌の眼と見合ふと、男の子も少し赧くなつた。男の子はその顔を鸚鵡籠へ
覗かして
「この蝙蝠、翅が折れてら」
とはじめて声を出して云つた。声は、金網越しに「ばか」と怒つたときの声に似てゐて、似てもつかぬ、しつかりした声だつた。だが、その声でややお涌に向いて落ちつかないもの云ひをするのだつた。するとお涌は却つて気丈になつて
「あ、ま、さうおう」
と少し誇張したいひ方をして、美しく
眉を
皺め、籠の中を覗き込んだ。
十二の男の子と、十一の少女とは、やや苦しく、しかも今までにまだ覚えたことのない
仄明るいものを共通に感じつゝ、眼はうつろに、
鸚鵡籠の底に、
片翅折り畳めないでうづくまつてゐる小動物に向けてゐた。
その翌日、日比野の女中が、
水引をかけた菓子折の箱を持つて、蝙蝠を
貰つた礼を云ひにお涌の家へ来た。それから二日ばかり
経つて日比野の母親から、お
八つを差上げ
度いからお涌に遊びに来るやうにと招きがあつた。
皆三が十七になり、お涌が十六になつた春、皆三は水産講習所に入つて、好きな水産動物の研究に従ふことになつた。皆三はよほど人並に高等学校から大学の道を通つて進まうと思つた。が、自分のはひつてゐる中学の理科の教師でTといふ老学士が水産講習所の講師を主職にしてゐるので、その縁に
牽かれてそこへはひつた。皆三は、このT老学士には、中学校の師弟以上の親密な指導を受けてゐた。T老学士は、中学生にして
稀に見る動物学といふやうな専門的な科学に好みを寄せる皆三を、努めて引立てた。
お涌は女学校の四年生であつた。お涌が十一の少女の時、皆三に与へた蝙蝠は、籠のなかでぢき死んで
仕舞つたが、お涌は蝙蝠のとき以来、日比野の家と縁がついて、出入りするやうになつた。日比野の家の、何か物事を
銜んで控へ目に暮してゐる空気がお涌にはなつかしまれた。それには豪華を消してゐるうすら冷たい感じがあつた。お涌自身の家は下町の洋服業組合の副
頭取をしてゐて、家中が事務所のやうに開放され、忙しく機敏な人たちが、次々と来て笑ひ声や冗談を
絶さなかつた。ときには大量の刷物の包みがお涌の勉強机の側まで
雪崩れ込んだりした。
お涌は今では、日比野の家の格子戸を開けて入ると女中の出迎へも待たず玄関の間を通り中庭に面してゐる縁側へ出て、その突当りの土蔵の
寒水石の石段に足をかける――「ゐるの」といふ。中から「ゐるよ」と機嫌のいい声がして「早くおはいりよ」と皆三のいふのが聞える。そのときおくれ
馳せに女中が
馳せつけて「失礼しました」と
挨拶してお涌を土蔵の中に導き、なにかと
斡旋して退く――といふやうな親しさになつてゐる。
薄暗いがよく整つた部屋で、華やかな
絨氈の上に、西洋机や
椅子が据ゑてあつた。周囲には家付のものらしい古絵の
屏風や重厚な書棚や、西洋人のかいた油絵がかゝつてゐる。その間に皆三の好みらしい現代式の軽快な本箱が挟まつてゐた。しかし棚の上にはまた物々しい
桐の道具箱が、油で煮たやうな色をして
沢山並んでゐた。
皆三は、
其処で顕微鏡を
覗いてゐるか、昆虫の標本をいぢつてるかしてゐた。無口だが、人なつこい様子でお涌に向つた。
額も
頬もがつしりしてゐて、熱情家らしい黒目勝ちの大きい眼が絶えず
慄へてゐるやうに見えた。
沈鬱と
焦躁が、ときどきこの少年に目立つて見えた。
お涌も皆三にむかつてゐると、あれほど
気嵩で散漫だと思ふ自分がしつとり落付き、こまかく心が行届いて、無我と思へるほど自分には何にも無くなり、ひたすら皆三の身の囲りの面倒を見てやり
度くなるのであつた。
「だらしがないわ皆三さん。着物の
脊筋を、こんなに曲げて着てるつてないわ」
「まるで赤ン坊」
お涌は皆三の生活に対する不器用さを見て、いつもかういつて笑つた。しかし、その赤ん坊が自分にまともにむける眼には、最初皆三に
逢つた晩に、彼の声が
浸みさせたと同様な
慈しみがある――お涌はそれに逢ふと、柔軟なリズムの線がひとりでに自分の体に生み出され、われとしもなくその線の一つを取上げて、自分の姿をそれに沿へる。それは自分でも涙の出るほど女らしくしほらしいものであつた。だがお涌はさういふ自分になるとき、宿命とかいふものに見込まれたやうな前途の自由な華やかな道を奪ひ去られたやうな、窮屈な寂しい気もちもあつた。
(これが、恋とか、愛とかいふものかしらん。いやそんなことは無い。)
笑ひ声や冗談に開け放たれた家庭の空気に育ち、心に
蟠りなどは覚えたこともないお涌は、恋愛などといふ入り組んだ重苦しいものは、今の世にあるものぢやないと首を振つた。
ほとんどきまつた話はしたことのない四五年間の少年少女の交際の間にも、お涌はこの家の神秘な密閉的な原因が判るやうな気がした。
先祖は
十八大通といはれた江戸の富豪で、また風流人の家筋に当り、三月の
雛祭りには昔の遺物の
象牙作りの雛人形が並べられた。明治の初期には皆三の祖父に当る器量人が、銀行の頭取などして、華々しく社交界にもうつて出たが、
後嗣はひとりの娘なので、両親は娘のために銀行の使用人の中から実直な青年を選んで娘の婿に取つた。それが皆三の両親である。三人の男の子が生れた頃、どういふものか、祖父は突然その婿を離縁してやがて自分も
歿した。
祖父は、あとでわかつたのであるが、強い酒に頭が狂つてゐたのであるさうだ。さうと知らず、離縁された皆三たちの父は、ただぽかんとして、葉山の別荘にひとりで暮してゐるうち、ある日海水浴をすると、急に心臓
麻痺が来て死んでしまつた。
「僕が三つのときだ」
皆三は何の感慨もなささうに云つた。
何とも理由づけられない災難に
逢つたのち、男の子三人抱へた寡婦として自分を発見した皆三の母親のおふみは、はじめて世の中の寂しいことや責任の重いことを覚つた。さうなるまでは、まつたく中年まで、この母親はお嬢さん育ちのままであつた。知り合ひのなかから相談相手として、三四人の男女も出て来たのであるが、成績は面白くなかつた。遺産はみすみす減つて行くばかりだつた。母親は
怯えと反抗心から、その後は羽がひの
嘴もしつかり胴へ
掻き合せた鳥のやうに、世間といふものから
殆ど隔絶して、家といふものと子供とを、ただその胸へ抱き
籠めるやうな生活態度を
執るやうになつた。
祖父に似て派手で血の気の多い長男は、海外へ留学に出たままずつと帰らない。実直で父親似と思つた次男は、思ひがけない芸人で、年上の恋人が出来、それと
同棲するために、関西へ移つたまま音信不通となつた。母親の羽がひの最後の力は、ただ一人残つた末子の皆三の上に
蒐められた。
「おまへが、もしもの事をしたら、お母さんは生きちやゐませんよ」
少年の皆三を前にしておふみは、かういつて涙をぽろ/\
零した。皆三は血の気で頭の皮膚が破れるかと思ふばかり
昂奮して、黙つて座を立つて行つて、土蔵の中の机の前に腰かけた。
そこで別の世界の子供の声のやうに「蝙蝠来い」と
喚くのを夢のやうに聞いた。中にも軽く意表の外に姿を
閃かすお涌の姿を柳の葉の間から見て、皆三はとても自分と一しよに遊べるやうな少女とは思へなかつた……だが、さういふ少女のお涌が持つて歩き出したあの
黄昏時の蝙蝠が、
何故ともなく
遮二無二皆三には欲しくて
堪らなくなつたのだ。性来動物好きの少年だつた皆三が、標本に欲しかつたといふことも充分理由にはなるのだけれど……。
母親は皆三を外へ出しては自由に遊ばせない代りに、家の中ではタイラントにして置いた。そこで蝙蝠を
貰つた機会から家へ来たお涌を皆三がしきりに友達にしたがつた様子を察して、その後、お涌をお八つに呼んだりなにかと目にかけるやうになつた。
二人が育つて行くにつれ、母親にふと
危惧の念が
掠めた。二人があまり気の合つてゐる様子である。青春から結婚、それは
関はない。もしそこに母親である自分の愛も挟める余地のあるものでさへあつたら……だが二人の様子を見ると、さういふ母親の気苦労を知らない若い男女は、年老いた寡婦の唯一の慰めを察して、二人の切情をも時に多少は控へても、自分の存在を中間に挟めて
呉れるであらうか。皆三は一徹者だし、お涌は無邪気すぎる女である。そこまで余裕のある思ひ
遣りが、二人の間につくかどうかが疑問であるとき、お涌の髪に手を入れてやり
乍ら
訊いた。
「お涌さんは、どういふところへお嫁に行く気」
お涌は
「知りませんわ」
と笑つた。
「でもまあ、云つてご覧なさい」
となほねつく訊くと
「やつぱり世間通りよ。うちで定めて呉れるところへですわ」
と答へた。
これはお涌にしてみれば、嘘の心情ではなかつた。
それから少したつて、母親は晩飯のとき皆三に
訊ねた。
「皆さん、妙なことを
訊くやうだが、もうお前さんも学校は卒業間際だから訊いとくが、何かい、お嫁なら向うの家の娘さんでも
貰ひなさるかね」
母親は、わざとお涌を娘さんといつたり、息の詰るのを隠して何気なく云つた。じつと、母親の顔を見てゐた皆三は、それから下を向いて下唇を
噛んで考へてゐたが
「僕は妻など持つて家庭を幸福にして行けるやうな性格ぢや無ささうですね。まあ、当分の間は、このままで勉強して行くつもりですね」
母親は、故意に皆三の言葉どほりを素直に受け取る様子を自分がしてゐるのに、いくらか気がつき
乍らも
「さうかねえ、もしお嫁さんを持つなら、あの娘は好いと思ふんだがね」
突然の縁談はお涌の家の両親を驚かした。それは、日比野の女主人のおふみから申込まれたものであるが、相手は皆三では無かつた。日比野の親戚に当る孤児で、医科を出て病院の研究助手を勤めてゐる島谷といふ青年だつた。密閉主義の日比野の家でも、衛生には
殊に神経質のおふみが、何かとこの青年に健康の相談をかけ、出入を許してゐる
只一人の親戚といふことが出来る。皆三も嫌ひな青年では無かつたが、多く母親の話し相手になつてゐた。お涌も日比野へ遊びに来た
序に、茶の間で二三度島谷に
逢つたことがあつた。
額が秀でてゐて唇が
締てゐる隅から、犬歯の先がちよつと
覗いてゐる。いまに事業家肌の医者になりさうな意志の強い、そして学者風に
捌けてゐる青年だつた。
顎から
頬へかけて
剃りあとの青い男らしい
風貌を持つてゐた。
おふみからお涌の
仲人口を聞いたとき島谷は
「だが、皆三君の方は」
と聞き返すと、おふみは
「なに、あれとは、ただ御近所のお友達といふだけで、それに皆三は、当分結婚の方は気が無いといふから」
「では、僕の方、お願ひしてみませうか」
島谷はあつさり頼んだ。
おふみがお涌の家へ来ての口上はかうであつた。
「こちらのお嬢さんは、人出入りの多いお医者さまの奥さんには、うつてつけでいらつしやると思ひますので――」
さういひ
乍らもおふみは、何かしらお涌が惜しまれた。おふみに取つてお涌は決して嫌ひな娘ではなかつた。ただ皆三とお涌が結び付くときに、あまりに夫婦一体になり過ぎて母親の自分が除外されさうな
危惧のため、二人を一緒にしないさしあたりの回避工作に、島谷との媒酌を思ひ立つたのであるけれど、おふみの心の一隅には、さすがに切ないものが残つてゐた。
お涌の方では、あの大人であつて
捌けて男らしい医師を夫と呼ぶやうになるとは、あまり唐突の感じがしないでもなかつた。しかし、これまた当然のやうに思へた。世間常識から云つて、お涌の家のやうな娘が、ああした身分人柄に嫁入りするのは順当に思へた。皆三と自分との間柄は、たとへ多少の心の触れ合ひがあつたにせよ、恐らくそのくらゐなことは世間の娘の誰もがもつ結婚まへの記憶であり、結婚後にも何の支障もなく残る感情だけのものではあるまいか。お涌は、世間並の娘の気持ちの立場になつて、かうも考へられた。
ひどく乗気になつた兄と両親と、それから日比野の女主人との取計らひで、
殆ど、島谷とお涌との結婚が決定的なものとなつた。
ところが、そこまで来て急にお涌の心は、何もかも
詰らないといふ不思議なスランプに襲はれた。そしてあるとき皆三の母親から聞いた皆三の、当分独身といつた言葉は、皆三の性格としては、もつともと思へるが「何といふ意気地なし」といふやうな言葉で、皆三を思ひ切り
罵倒してやり
度い気持ちがお涌に
湧然として来た。それでゐながら、早速皆三に
逢ふほどの勇気も出ない。
日毎に
憂鬱と
焦躁に取りこめられるやうにお涌はなつて行つた。
東京には、かういふ娘がひとりで
蹣跚の気持ちを
牽ひつつ慰み歩く場所はさう多くなかつた。大川端にはアーク燈が
煌めき、涼み客の往来は絶ゆる間もない。両国橋は鉄橋になつて
虹のやうな新興文化の気を
横へてゐる。
本所地先の隅田川百本杭は抜き去られて、きれいな石垣になつた。お涌は、別に身投げとか覚悟とかさういつた思ひ詰めたものでもない、何か死とすれ/\に歩み沿つて考へ
度い気持ちで一ぱいだつた。
電車の音、広告塔の
灯、街路樹、さういふものをあとにして、お涌はひたすら暗い道へ道へと自分の今の気持ちに沿ふところを探し歩いた。どことも覚えない
大溝が通つてゐて小橋がまばらに
架り、火事の焼跡に休業の小さい劇場の建物が一つ
黝み、河沿ひの青白い道には
燐光を放つ虫のやうにひしやげた小家が並んでゐる。
蒼冥として海の如く暮れて行く空――お涌には自分の結婚の仲立ちをする日比野の女主人も、それに有頂天になる肉親も、自分の婿にならうとする島谷も、すべてはおせつかいで意地悪く、
恨めしく感じられた。皆三には――皆三には、無性に

りつき度いほど
焦立たしさ
口惜しさ、
逢つてその意気地なさを
罵倒し
度くて、そのくせ逢ひもせぬ自分の不思議なこじれ方をどうしやうもない……ああ、かういふ時、蝙蝠でも飛んでゐて
呉れればよい。子どもの井戸替への夕、あの蝙蝠も
覗くかと見た井戸の底の落付いた
仄明るい世界はいまどこにあるであらう。
お涌は、ここをどことも知らぬ空を見上げた。
お涌と島谷との結婚は、近来なんとなく健康のすぐれぬお涌自身の返事が煮え切らず、
※々[#「足へん+遷」、U+8E9A、46-6]として時期も定まらぬままに過ぎて行くうち、島谷は他の縁談に方向を求め、極めて事務的な結婚をして
仕舞つた。
秋になつて、真黒な健康顔をして長い旅から帰つて来た皆三は、家に一休みすると突然母親にかういひ出した。
「今度、始めて家を離れて長旅をしてみましたが、なんとなく寂しい。やつぱり結婚でもしてみたくなりました。お涌さんを
貰つて頂きませうか、お母さん」
その言葉は別だん、力の
籠つた云ひ方ではなかつたが、母親には電気のやうに触れた。母親には、何か無理に力一ぱい自分がへし曲げてゐたものに最後に
弾ね返されたやうに感じた。(やつぱりさうか)と母親は観念すると、たちまちそこに宿命に素直になる歓びさへ覚えた。
「やつぱり、さうだつたのかお前」
母親の皆三にむけて微笑した眼には薄く涙さへ浮んだ。
長い年月が過ぎて行つた一夏、日比野皆三博士が、学生たちを指導してゐる間、葉山の別荘に夫人の涌子は子供たちと避暑に来てゐて、土曜日
毎に
油壺から帰つて来る
良人を待受けてゐた。子供といつても長男はもう工科の学生で、二十三歳になり、妹は婚約中の十九になつてゐた。
一色の海岸にうち寄せる
夕浪がやや耳に音高く響いて来て、潮煙のうちに、鎌倉の海岸線から江の島が
黛のやうに
霞んでゐる。
兄妹は
逗子へ泳ぎに行き、友だちのところへ寄つたと見えてまだ帰らない。涌子夫人は夫に食事の世話をしつゝ、自分も食べ終つた。二人とももう脂肪気の多い食品はなるべく避ける年配になつてゐた。
近くに※
[#「魚+膠のつくり」、U+2CD69、47-13]釣の火が見え出し、沖に
烏賊釣りの船の
灯が
冷涼しく
煌めき出した。
冷した
水蜜桃の皮を、学者風に
几帳面に
剥き
乍ら博士は云つた。
「じつに、静かな夕方だな」
「さうでご座いますね」
涌子夫人はまだこの時代に、この辺にはちらほらする蝙蝠の影を眺めてゐた。
「油壺の方で、毎晩食後にいろいろ教職員や学生の身の上話も出るのだが、あれでなかなか複雑な経歴なものもある。それに較べると、僕とお前のコースなぞは、まあ平凡といつていいね」
博士は、この平凡といふ言葉につまらないといふ意義は響かせなかつたが、夫人にはただそれだけの言葉ではもの足りないやうな思ひがした。夫人は何気なささうに
「さうでご座いますね」
と博士の言葉に返事をしながら、今眼の前に見る蝙蝠の影に、二人が少年少女だつた遠い昔の蝙蝠の
羽撃きが心の中で調子を合せてゐるやうで、懐しい悲しい気持ちがした。
しばらくして夫人はおだやかに云つた。
「それはさうと、もう二三日でお盆の仕度にちよつと東京へ帰つて参らうと思ひます」
「そしたら
序にどつかで
金米糖を見つけて、買つて来て
貰ひ
度いね。この頃何だかああいふ少年の頃の喰べものを、また喰べ度くなつた」
博士は庭の植物に水をやりに行つた。夫人は山の
端に出た夕月を見つゝ、自分が日比野の家へ入つてから、東京の家も、土蔵だけ残して、便利で明るい現代風の建物に改築したことや、
良人の母親も満足して死に、良人の兄たちとも円満に交際を復旧したことや、そして子供達の無事な成長――
これが、良人のいふ平凡な私たちの生涯の経過といふものであつたのかと想つた。
夏も終る頃、日比野博士一家は東京の家へ戻つて来た。またおだやかな日々が
暫く
経つて行つた
或日、今も良人の研究室になつてゐる土蔵の二階から、涌子は昔、自分に貰つた蝙蝠を良人が少年の丹念を打ち
籠めて
剥製にしてあつたのを持ち出した。蝙蝠の
翅の黒色は
煤のやうに古び、強く触ればもろく落ちるかと見え
乍ら、涌子がそれを自分の居間の
主柱の上方に留め付けると、古びた剥製の蝙蝠は一種の格合ひを持つた姿の張りを立派に表示するのであつた。
涌子はそれをひとりつくづく眺めてゐるうちに、少女の自分が、とある夕暮、この家に持ち込んだ蝙蝠が、祖父の狂死からこの家に伝はつた
憂鬱を、この黒い奇怪な翅のいろに吸ひつくして
呉れたのではないかと考へるやうになつた。日比野博士夫人涌子の穏かな平凡な生涯に、この煤黒い小動物の奇怪な神秘性の裏付けのあることを、今更誰も気づかないのが、夫人自身のうら寂しくもなつかしい感懐であつた。