子供役者の死

岡本椅堂




 ペテロは三たびキリストを知らずといえり。――これはそんなむずかしい話ではありませんと、ある人は語った。

 なんでも慶応の初年だと聞いていました。甲州のなんとかいう町へ、江戸の子供役者の一座が乗り込んだのです。十七八をかしらに十五六から十二三ぐらいの子供ばかりで、勿論たいした役者でもなかったのですが、その頃のことですから、ともかくもお江戸の役者が来たというので、初日のあく前から大変な人気で、遠い山奥からも見物に出て来るという勢いで、芝居は毎日売り切れだったそうです。二日替りの狂言が五度も替ったというのですから、その景気も思いやられます。
 その一座のうちに六三郎という女形おんながたがありました。中村というのか、尾上というのか、市川というのか忘れてしまいましたが、年は十六、娘形専門の綺麗な児で、忠臣蔵の小浪や三代記の時姫などを勤めていたのですが、なにしろ舞台顔もよし、小手も利くもんですから、これがまた大変の人気役者で、女客の七分はこの六三郎を見に来るというような有様でしたが、そのうちでも特別に六三郎を贔屓にしたのは、お初という女で……。年齢は二十五六だったそうですが、色の浅黒い、細おもての小粋な女で、今こそこんな田舎に引っ込んでいますが、生まれはやはり江戸で、清元などをよく語ったそうです。
 そんな風ですから、田の草を取っている在所の娘さん達とは自然と肌合いも違いましょうし、その上に両方とも江戸者同士ですから、六三郎とも調子が合って、話もだんだんに面白くなって来たんですね。人気稼業はしていても、まだ十六の六三郎ですから、江戸にいた頃には一度も浮いた噂を聞かなかったのですが、どうもこの頃は様子がおかしいと、一座のうちでも年嵩としかさの者は眼をつけるようになりました。子供達にさえそう見えたのですから、小屋ぬしの目にも耳にもはいらない筈はありません。関係者一同はだいぶ心配を始めました。というのは相手が悪い。
 このお初は鰍沢かじかざわの吉五郎という博奕打ちの妾でした。吉五郎はここら切っての大親分で、子分の二百人も持っているという男で、それはそれは大した威勢だったそうです。お初は江戸から甲州へ流れて来て、鰍沢あたりの小料理屋に奉公していたのを、吉五郎が引っこ抜いて来て、自分の家の近所に囲って置いたのです。お初も如才ない女ですから、うまく親分に取り入って、なんでも言う目が出るという贅沢ざんまいで、ずいぶん派手に暮らしていたそうです。それが今度、かの六三郎とこんな訳になってしまって、しまいにはだんだんに増長して、真っ昼間でも自分の家へ男を引っ張り込むという始末になったもんですから、小屋主ももう打っちゃっては置かれなくなりました。
 これが普通のお大尽の持ち物かなんぞならば、万一そのことがれたとしても差したる面倒も起こらず、女がお払い箱になるくらいのことでけりが付くんでしょうけれども、相手が長脇差の大親分ではなかなかそんなことでは済む筈がありません。不埒を働いた女はいうに及ばず、男もどんな目に逢うか知れませんし、これにつながる小屋主その他の関係者もどんな飛ばっちりを受けないとも限りませんから、内心ではらはらしていたのです。で、一座の座頭ざがしらにもわけを話して、座頭と太夫元の二人から六三郎にむかってくれぐれも意見をしました。
 座頭は、もしこれがばれたあかつきにはお前ばかりの難儀でない、一座の者の迷惑にもなることだから、あの女だけは思い切れと叱るように言って聞かせました。太夫元はまた、万一親分が我慢しても子分たちが承知する筈がない。大勢が芝居小屋へ押し掛けて来て、木戸を打ち毀すなどは往々ある習いだから、あの女だけはどうぞ手を切ってくれと、頼むようにいって聞かせました。六三郎はやさしい眼に涙をうかべて、長い袂を膝の上に重ねまして、「どうも御心配をかけて済みません。」と、唯ひとこと言いました。で、いよいよ思い切るのかと念を押すと、六三郎はわっと泣き出しました。それから先きはなんといっても、泣くばかりで返事をしないので、みんなもしまいにはもてあましてしまって、まあ、よく考えて御覧というようなことで、その場はうやむやに済んでしまいました。
 六三郎は自分の座敷へしょんぼりと帰って来ました。田舎にしては広い宿屋で、六三郎の座敷は南向きの縁側を前にしていたそうです。旧暦の八月ももう半ば過ぎで、日のうちはまだちっと暑いようですけれども、広い家の隅々や庭の木の蔭などは、昼間でもなんとなく冷やりとして、縁の下では頻りにこおろぎが鳴いていました。一つ座敷にいる広助という頓狂な半道はんどう役者は、うしろの森へ虫を捕りに行って留守でした。六三郎は縁側の柱にもたれて、庭の鶏頭の紅い花をじっとながめていましたが、いつか袂を顔にあてて、女の児のようにしくしく泣き出しました。どうで自分もいつまでもこの土地にいられる身の上ではない、おそくももう四、五日のうちにはここを立ち退かなければならないということは、最初から無論に承知しているんですが、その四、五日のあいだでもお初に逢えるだけ逢いたいと思っているところを、無理にかれようとするのですから、悲しいのも道理もっともです。六三郎はまだ十六ですからねえ。
 で、しばらくは意気地もなく泣いていましたが、やがてそこにある下駄を突っかけて、ふらふらと表の方へ出ました。笠の無いのに気がついたもんですから、ふところから白い手拭を出して頬かむりをしました。どこへ行くつもりか、自分にはっきりとは判らなかったかも知れませんが、目に見えない糸に引かれるように、往来の少ない田舎の町を横に切れて、舞台で見る色男のように、魂ぬけてとぼとぼと歩いてゆきました。足は自然にお初の家の方へ向いて行ったのです。
 お初の門口かどぐちには大きな百日紅さるすべりの木が立っていました。六三郎はやがてその木の下まであるいて来ると、内から丁度にお初が出て来ました。その前後には二人の子分が付いていたので、六三郎はあわてて百日紅のかげに隠れてしまいましたが、虫が知らすとでもいうのでしょうか、門を出てふた足ばかり歩くと、お初はこっちをちょっと振り返りました。銀杏返しの鬢はほつれて、その顔は幽霊のように真っ蒼に見えたので、六三郎は思わずぎょっとしましたが、なにしろ傍には大の男が二人も付いているのですから、うっかりと声をかけることも出来ません。ただ小さくなって、そのうしろ影を見送っていたのですが、お初の様子がどうも唯でない。気のせいか、子分たちの眼色もなんとなく怖いように見えたので、六三郎はますます不安心になって来たのです。ひょっとすると、自分との一件が露顕したのではあるまいか。お初はこれから親分のところへ引き摺って行かれるのではあるまいか。
 こう思うと、六三郎は急に怖くなって、一生懸命に自分の宿へ逃げて帰りました。
 日が暮れて、楽屋入りの時刻が来たので、六三郎は一座の役者達と一緒に芝居小屋へ行きました。今夜の狂言は「菅原」と「伊勢音頭」で、六三郎は八重とおこんとを勤めたのですが、いつもよりも鬘の重い頭はなんだかぼんやりしていて、舞台もろくろくに身にしみませんでした。田舎の芝居は閉場はねが遅いので、自分の役をすまして宿へ帰ったのは夜の九つ過ぎ、今の十二時過ぎでしたろう。帰ると、宿の店口には大きな男が三人ばかり、たばこをのんで待っていました。六三郎の顔を見ると、いずれもばらばらと寄って来て、「おい、気の毒だがちょいとそこまで来てくれ。」と言う。そのゆく先きは大抵判っています。昼間のことを思い合わして、六三郎ははっと立ち竦んでしまいましたが、いまさら否の応のといったところで仕方がありません。
 とかく遅れ勝の六三郎を、三人は引き摺るようにして三、四町ばかり連れて行きました。町を出はずれると、暗い木のかげには又二、三人の男が立っていて、これも六三郎の前後を取り巻いて行きました。長い田圃路たんぼみちの夜露を踏んで、六三郎は黙って歩きました。ほかの男たちもだまって歩いていました。田圃を通り過ぎると、人家が又ちらほらと見えて来て、一軒の大きな家の前に着きますと、送り狼のような男たちは二、三人さきへ駈け抜けて内へはいりました。六三郎はあとから連れ込まれました。
 半分はもう夢中でしたから、六三郎にもよくは判りませんでしたろうが、ともかくも幾間もある広い家の奥へ通されると、ここは三十畳以上もあろうかと思われる大きな座敷で、幾つかの燭台が煌々とついています。正面の床の間の前に控えているのが親分の吉五郎で、年のころは四十七八の肥った男、左の眉のはずれには大きな切傷の痕がただれて残っています。その両側には二、三十人の子分がずらりと居ならんで、今が酒盛りの真っ最中です。座敷のしもかたには六枚折りの屏風が逆さに立ててありました。
 六三郎の顔をみると、吉五郎はにやにや笑いながら、「さあ、遠慮なしにこっちへ来なせえ。」と、自分のとなりに坐らせました。無論、幾たびも辞退したのですけれどもきません、子分たちは無理無体に六三郎の手を取って、親分のとなりの席へ押しすえたので、もう逃げることも出来ません。ただ、蒼くなって小さくなって、行儀よく坐っていますと、吉五郎は「わたしは鰍沢の吉五郎という者だ。お前たちが今度こっちへ乗り込んでたいそう評判がいいというのを聞いて、わたしも蔭ながらよろこんでいる。一度は逢って懇意になって置きたいと思っていたんだが、いろいろ野暮な用があったので、きょうまで延引してまことに済まなかった。なにしろ、今夜はよく来てくれた。おれ達のようなケチな野郎でも又何かの役に立つことがねえとも限らねえ。これからは心安く付き合ってもらおうぜ。」と、まあこんな挨拶をして、六三郎に大きな杯をさしたそうです。六三郎は子供で、しかも下戸ですから一生懸命に固くなって頻りに辞退すると、それじゃあ味淋酒でもやれというので、子分が大きな徳利とくりを持ち出して来ました。味淋だって同じことです。この場合、酒も味淋も湯も茶も、なんにも喉へは通らないのですけれども、折角そういうもんですから、六三郎は仕方なしに味淋の杯をひと口なめて下に置きました。
 吉五郎は大勢の親分と立てられている人だけに、人間もなかなか如才ないらしく、初対面から打ち解けていろいろの話を仕掛けますけれども、こっちは針のむしろに坐っているのですから、満足の受け答えができよう筈がありません。相手が打ち解けた風を見せるだけに、なおなおこっちは薄気味悪くなって来て、今にどうなることかと小さくなっていますと、やがて吉五郎は子分の者に眼配せをして、「あの屏風をあけろ。」と言いました。子分の二人が起ち上がって、下の方の隅に立てまわしてある逆さ屏風をあけると、六三郎はひと目見てはっとしました。
 この逆さ屏風がさっきから気になっていたのですが、さていよいよ明けてみると、屏風のなかには一人の女がうしろ向きになって倒れているのです。長い髪は滅茶苦茶に散らばって、頭から肩のあたりに押っかぶさっていて、黒の帯はぐずぐずに解けかかっている。それはまあいいとして、女の着ている白地の単衣ひとえものはどこもかしこも血だらけで、とりわけて肩や脇腹のあたりには、大きな撫子なでしこの花でも染め出したようにべっとりと紅くにじんでいる。早くいえば、芝居の切られお富をそのままなのです。この女は誰でしょう。どうしてこんなむごたらしい目に逢ったのでしょう。六三郎は惣身そうみに冷や水でも浴びせられたように感じて、息ももう詰まってしまいました。からだは石のようになって、ふるえることも出来なくなりました。
 吉五郎は黙って悠々と酒を飲んでいます。大勢の子分達もなんにもいわずに酒を飲んだり、煙草をのんだりしているのです。燭台の煌々と明るい広間はただ森閑として、庭に鳴いている虫の声が途切れ途切れにきこえるばかりです。六三郎はもう生きているのか、死んでいるのか判りません。唯さえ蒼白い顔はあいのように変わってしまって、ただ黙ってうつむいていると、やがて吉五郎はじろりと見かえって、「若けえ人に飛んだお下物さかなを見せたが、おめえはあの女を知っているかえ。」と、こう訊いたそうです。知っていると言ったらどうするでしょう。この時に六三郎はなんと返事をすればよかったでしょう。その返事の仕様一つで、自分も女とおなじ運命に陥るのは眼に見えています。
 もし六三郎に勇気があったら、自分もおなじ枕に殺されても構わない、なぶり殺しにされても厭わない。血だらけになった女の死骸をしっかり抱いて、これはわたしを可愛がってくれた女ですと大きい声で叫んだかも知れません。が、六三郎は可哀そうにまだ子供です。またその性質や職業からいっても、そんなことの出来るような強い人間ではありません。実際この女のためならば、命もいらないと思い込んでいるとしても、いざという時にその命を思い切ってそこへ投げ出すことの出来る人間ではありません。で、六三郎は黙っていました。重ねて訊かれた時に、怖々ながら重い口で、「いいえ、存じません。」と、卑怯なことを言ったのです。六三郎は心にもない嘘をついてしまったのです。「ほんとうに知らねえのか。」と、念を押された時にも、「知りません」と、又答えたそうです。
 吉五郎は「むむ、そうか。」と、苦笑いをしたばかりで、別に深く詮議もしなかったそうです。そうして「どうだい、もう一杯やらねえか。」と言って、例の味淋酒を突き付けられたのですが、六三郎はもう夢中で、今度は一杯の味淋酒をひと息にぐっと飲んでしまいました。
 女の死骸はふたたび屏風に隠されて、それからまたいろいろの下物などが出たそうですが、六三郎は箸も付けませんでした。舞台で坐っているよりももっと整然きちんとかしこまったままで、吉五郎や子分達がおもしろそうに飲んでいるのをまじまじと眺めていました。そのうちにどこかで一番鶏が歌い始める。「お前も迷惑だろうから、もう帰ったらよかろう。」と吉五郎が言う。ぬくめ鳥のような六三郎はようよう荒鷲の爪から放されて、たくさんの祝儀を貰って、元のように子分たちに送られて帰りました。
 宿の方では六三郎が連れて行かれたというのを聞いて、太夫元は勿論、一座の者も色を変えて心配していたのですが、ともかくも無事に帰されて来たので、みんなも先ずほっと息をつきました。六三郎は命拾いをして気がゆるんだのか、それとも過度の恐怖に打たれたのか、まるで狐の落ちた人のように唯けろりとしているばかりで、さのみ嬉しそうな顔もしていませんでした。
 六三郎はあくる日のひる過ぎまで他愛もなく眠っていました。時々に怖い夢にでもおそわれたように唸っていました。しかしそういつまでも寝かしても置かれませんから、一つ座敷の広助がゆり起こして、顔を洗わせる、飯を食わせる。六三郎もこれでどうやら正気が付いたようでした。秋の日は早く暮れて、もう楽屋入りの時刻が来たので、六三郎は蒼ざめた顔を白粉にぬり隠して、薄暗い舞台の上で、ゆうべ通りに八重とおこんとを勤めました。その狂言中にどうしたのか、六三郎は舞台で倒れてしまったのです。さあ、大騒ぎになって、六三郎を楽屋へかつぎ込み、水やら薬やらの介抱で、ようように息を吹き返しましたが、その夜なかから大熱を発して、枕をつかむやら、夜具を跳ねのけるやら、転げまわって苦しむのです。そうして、囈語うわことのように「済みません、堪忍してください。」と言いつづけていました。
 宿でも心配して医者を呼び、一座の者も親切に看病してやったのですが、六三郎はひと晩のうちにめっきり痩せ衰えてしまいました。あくる日はとても起きることは出来ません。大事の人気役者に休まれては芝居の景気にも障るというので、みんなも心配しましたが、こればかりはどうも仕様がありません。六三郎はとうとう舞台へ出ることが出来ませんでした。それから二日で、この芝居も千秋楽になりましたが、六三郎はまだ床を離れることが出来ないで、からだは日ましに衰えて行くばかりです。美しい顔も幽霊のようにやつれてしまって、手にも足にも血が通っているとは見えません。ただ血走っているのはくぼんだ眼ばかりです。
 この一座はこれから信州の方へ買われてゆく約束になっているので、いつまでも此処に逗留しているわけにもゆきません。殊に芝居が済んでしまえば、その後の宿屋の雑用ざつようなどは自分たちの負担になるのですから、大勢の者はただ遊んでいることは出来ません。といって、病人を置き去りにしてゆくほどの不人情な人達でもなかったので、芝居を打ち揚げてから二日目の朝、半分は死んでいるような六三郎を山駕やまかごにのせて、一座の子供役者はこの土地を立ち退くことになりました。座頭の役者は見送りの人々にむかって「来年もまた御厄介になります。」と挨拶をして別れました。山国の秋は俄かに寒くなって、けさは袷でもほしいような陽気でした。
 お江戸の役者が発つというので、これまで幾日か白粉の香に酔わされていたこの町の娘子供などは名残り惜しいような顔をして見送っていました。中には悲しそうに涙ぐんでいるのもありました。取り分けて肝腎の花形の六三郎の顔が駕籠の垂簾たれにかくされているのを、残り惜しく思う若い女もたくさんあったでしょう。そのなかで唯ひとり、路傍みちばたの柳のかげに立って、六三郎の駕籠をじっと睨んで、「畜生……いい気味だ。」と、あざわらっている一人の女がありました。
 お初は生きていたのです。
 親分の吉五郎は苦労人で、大勢の子分の面倒も見ている男だけに、お初と六三郎とのわけを聞いても、生かすの殺すのというような、この社会にありがちな野暮はいわなかったのです。そこで先ずお初を自分の家へ呼びつけて、おだやかに詮議を始めると、女もさすがに江戸っ子ですから、自分よりも年下の六三郎に関係した始末を、ちっとも悪びれずに白状して、親分のお目を掠めたのはわたくしが重々の不埒ですから、どうぞ御存分になすって下さいましと、いさぎよく自分のからだを投げ出してしまいました。これがひどく吉五郎の気に入って、「よく綺麗に白状した。で、おまえは十歳とおも年の違う六三郎と夫婦になりてえか。」と訊きましたら、お初は「そうなれば自分は本望です。弟だと思って面倒を見てやります。」と、正直に答えたそうです。
 それを聞いても吉五郎はおこりませんでした。「よし、お前がそれほどに思っているならば、おれが媒介なこうどをして六三郎と一緒にしてやるから、いつまでも可愛がってやれ。しかし相手は子供だ、おまけに旅を廻る芸人だ。いい加減にだまされていちゃあ詰まらねえから、まったく相手の方でもお前を思っているかどうだか、よくその性根を試した上で、おれの方から本人に話をつけてやろう。まあ、そのつもりで待っていろ。」というので、それからひと趣向して六三郎を呼び付けたのです。お初の顔や身体には糊紅を塗って、なぶり殺しにでもされたように拵えて、座敷の隅へころがして置いたのでした。さて、かの六三郎はこれを見てどうするか、その出ようによってその本心を探るすべもあると、吉五郎はひそかにうかがっていると、年の若い、気の弱い六三郎はその試験にすっかり落第してしまいました。
「お前はこの女を知っているか。」と訊かれたときに、六三郎は「知らない。」と答えました。この一言で、こりゃあ駄目だと吉五郎に見限られました。死んだ振りをしていたお初も、あんまりな人だと大層くやしがったそうです。六三郎が帰ったあとで、お初は吉五郎の前に手をついて、あらためて自分の不埒を詫びた上に、あんな奴のことはふっつり思い切りますから、どうぞこれまで通りにお世話を願いますと、心から涙をこぼして頼んだそうです。
 可哀そうなのは六三郎です。自分の思う女に見限られたばかりか、それがもととなって病いは重るばかりで、みんなと一緒に信州まではともかくも乗り込んだものの、とても舞台の人にはなれそうもないので、旅さきから一座の人々に引き別れて、ほとんど骨と皮ばかりの哀れな姿で、故郷の江戸へ帰って来ました。六三郎の家は深川の寺町にありました。それからどっと床について、あけて十七の春、松の内にとうとう死んでしまいました。その枕もとには毎晩蒼い顔をした女が坐っていたなどというのは、六三郎の囈語うわことでも聞いた人が尾鰭を添えて言いふらした怪談で、お初は明治の後までも甲州に生きていたということです。
(『子供役者の死』隆文館、21/『岡本綺堂読物選集・3』青蛙房、69・9)





底本:「文藝別冊[総特集]岡本綺堂」河出書房新社
   2004(平成16)年1月30日発行
底本の親本:「岡本綺堂読物選集3」青蛙房
   1969(昭和44)年9月
初出:「子供役者の死」隆文館
   1921(大正10)年
入力:川山隆
校正:noriko saito
2008年5月9日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。




●表記について