一
陽気のせいで神も
気違になる。「人を
屠りて
餓えたる犬を救え」と雲の
裡より叫ぶ声が、
逆しまに日本海を
撼かして満洲の果まで響き渡った時、日人と露人ははっと
応えて百里に余る一大
屠場を
朔北の
野に開いた。すると
渺々たる平原の尽くる下より、眼にあまる
狗の
群が、
腥き風を横に
截り縦に裂いて、四つ足の銃丸を一度に打ち出したように飛んで来た。狂える神が
小躍りして「血を
啜れ」と云うを合図に、ぺらぺらと吐く

の舌は暗き大地を照らして
咽喉を越す血潮の
湧き返る音が聞えた。今度は黒雲の
端を踏み鳴らして「肉を
食え」と神が
号ぶと「肉を食え! 肉を食え!」と犬共も一度に
咆え立てる。やがてめりめりと腕を食い切る、深い口をあけて耳の根まで胴にかぶりつく。一つの
脛を
啣えて左右から引き合う。ようやくの事肉は大半平げたと思うと、また
羃々たる雲を
貫ぬいて恐しい神の声がした。「肉の後には骨をしゃぶれ」と云う。すわこそ骨だ。犬の歯は肉よりも骨を
噛むに適している。狂う神の作った犬には狂った道具が
具わっている。今日の振舞を予期して工夫してくれた歯じゃ。鳴らせ鳴らせと
牙を鳴らして骨にかかる。ある者は
摧いて
髄を吸い、ある者は砕いて地に
塗る。歯の立たぬ者は横にこいて
牙を
磨ぐ。
怖い事だと例の通り空想に
耽りながらいつしか新橋へ来た。見ると停車場前の広場はいっぱいの人で
凱旋門を通して二間ばかりの路を開いたまま、左右には割り込む事も出来ないほど行列している。何だろう?
行列の中には
怪し
気な
絹帽を
阿弥陀に
被って、耳の御蔭で目隠しの難を
喰い
止めているのもある。
仙台平を窮屈そうに
穿いて
七子の紋付を人の着物のようにいじろじろ
眺めているのもある。フロック・コートは承知したがズックの白い運動靴をはいて同じく白の手袋をちょっと見たまえと云わぬばかりに振り廻しているのは奇観だ。そうして二十人に一本ずつくらいの割合で手頃な旗を押し立てている。大抵は
紫に字を白く染め抜いたものだが、中には白地に黒々と達筆を
振ったのも見える。この旗さえ見たらこの群集の意味も
大概分るだろうと思って一番近いのを注意して読むと木村六之助君の
凱旋を祝す
連雀町有志者とあった。ははあ歓迎だと始めて気がついて見ると、
先刻の異装紳士も何となく立派に見えるような気がする。のみならず戦争を狂神のせいのように考えたり、軍人を犬に食われに戦地へ行くように想像したのが急に気の毒になって来た。実は待ち合す人があって停車場まで行くのであるが、停車場へ達するには是非共この群集を左右に見て誰も通らない真中をただ一人歩かなくってはならん。よもやこの人々が余の詩想を
洞見しはしまいが、たださえ人の注視をわれ一人に集めて往来を
練って行くのはきまりが
悪るいのに、犬に喰い残された者の家族と聞いたら定めし
怒る事であろうと思うと、一層調子が狂うところを何でもない顔をして、急ぎ足に停車場の石段の上まで
漕ぎつけたのは少し苦しかった。
場内へ這入って見るとここも歓迎の諸君で容易に思う所へ行けぬ。ようやくの事一等の待合へ来て見ると約束をした人は
未だ来ておらぬらしい。暖炉の横に赤い帽子を被った士官が何かしきりに話しながら折々
佩剣をがちゃつかせている。その
傍に
絹帽が二つ並んで、その一つには葉巻の
煙りが輪になってたなびいている。向うの隅に
白襟の細君が
品のよい五十
恰好の婦人と、
傍きの人には聞えぬほどな低い声で何事か
耳語いている。ところへ
唐桟の羽織を着て鳥打帽を斜めに
戴いた男が来て、入場券は貰えません改札場の中はもういっぱいですと注進する。
大方出入の者であろう。室の中央に備え付けたテーブルの周囲には
待ち
草臥れの連中が寄ってたかって新聞や雑誌をひねくっている。真面目に読んでるものは
極めて少ないのだから、ひねくっていると云うのが適当だろう。
約束をした人はなかなか
来ん。少々退屈になったから、少し外へ出て見ようかと室の戸口をまたぐ途端に、
背広を着た
髯のある男が
擦れ違いながら「もう
直です二時四十五分ですから」と云った。時計を見ると二時三十分だ、もう十五分すれば
凱旋の将士が見られる。こんな機会は容易にない、ついでだからと云っては失礼かも知れんが実際余のように図書館以外の空気をあまり吸った事のない人間はわざわざ歓迎のために新橋までくる折もあるまい、ちょうど
幸だ見て行こうと
了見を定めた。
室を出て見ると場内もまた往来のように行列を作って、中にはわざわざ見物に来た西洋人も交っている。西洋人ですらくるくらいなら帝国臣民たる
吾輩は無論歓迎しなくてはならん、万歳の一つくらいは義務にも申して行こうとようやくの事で行列の中へ割り込んだ。
「あなたも御親戚を御迎いに
御出になったので……」
「ええ。どうも気が
急くものですから、つい昼飯を食わずに来て、……もう二時間半ばかり待ちます」と腹は減ってもなかなか元気である。ところへ三十前後の婦人が来て
「凱旋の兵士はみんな、ここを通りましょうか」と心配そうに聞く。大切の人を見はぐっては一大事ですと云わぬばかりの決心を示している。腹の減った男はすぐ引き受けて
「ええ、みんな通るんです、一人残らず通るんだから、二時間でも三時間でもここにさえ立っていれば間違いっこありません」と答えたのはなかなか自信家と見える。しかし昼飯も食わずに待っていろとまでは云わなかった。
汽車の
笛の音を形容して
喘息病みの
鯨のようだと云った
仏蘭西の小説家があるが、なるほど
旨い言葉だと思う間もなく、長蛇のごとく
蜿蜒くって来た列車は、五百人余の健児を一度にプラットフォームの上に吐き出した。
「ついたようですぜ」と一人が
領を
延すと
「なあに、ここに立ってさえいれば大丈夫」と腹の減った男は泰然として
動ずる
景色もない。この男から云うと着いても着かなくても大丈夫なのだろう。それにしても腹の減った割には落ちついたものである。
やがて一二丁向うのプラットフォームの上で万歳! と云う声が聞える。その声が波動のように順送りに近づいてくる。例の男が「なあに、まだ大丈……」と
云い
懸けた
尻尾を
埋めて余の左右に並んだ同勢は一度に万―歳! と叫んだ。その声の切れるか切れぬうちに一人の将軍が挙手の礼を施しながら余の前を通り過ぎた。色の
焦けた、
胡麻塩髯の
小作りな人である。左右の人は将軍の
後を見送りながらまた万歳を
唱える。余も――妙な話しだが実は万歳を唱えた事は生れてから
今日に至るまで一度もないのである。万歳を唱えてはならんと誰からも申しつけられた
覚は毛頭ない。また万歳を唱えては
悪るいと云う主義でも無論ない。しかしその場に臨んでいざ
大声を発しようとすると、いけない。小石で気管を
塞がれたようでどうしても万歳が
咽喉笛へこびりついたぎり動かない。どんなに奮発しても出てくれない。――しかし今日は出してやろうと
先刻から決心していた。実は早くその機がくればよいがと待ち構えたくらいである。隣りの先生じゃないが、なあに大丈夫と安心していたのである。喘息病みの鯨が
吼えた当時からそら来たなとまで覚悟をしていたくらいだから周囲のものがワーと云うや否や
尻馬についてすぐやろうと実は舌の根まで出しかけたのである。出しかけた途端に将軍が通った。将軍の日に
焦けた色が見えた。将軍の
髯の
胡麻塩なのが見えた。その瞬間に出しかけた万歳がぴたりと中止してしまった。なぜ?
なぜか分るものか。なにゆえとかこのゆえとか云うのは事件が過ぎてから冷静な頭脳に復したとき当時を回想して始めて分解し得た智識に過ぎん。なにゆえが分るくらいなら始めから用心をして万歳の逆戻りを防いだはずである。予期出来ん
咄嗟の働きに分別が出るものなら人間の歴史は無事なものである。余の万歳は余の支配権以外に超然として
止まったと云わねばならぬ。万歳がとまると共に胸の
中に名状しがたい波動が込み上げて来て、両眼から
二雫ばかり涙が落ちた。
将軍は生れ落ちてから色の黒い男かも知れぬ。しかし
遼東の風に吹かれ、奉天の雨に打たれ、
沙河の日に
射り付けられれば大抵なものは黒くなる。
地体黒いものはなお黒くなる。
髯もその通りである。出征してから
白銀の筋は幾本も
殖えたであろう。今日始めて見る我らの眼には、昔の将軍と今の将軍を比較する材料がない。しかし指を折って日夜に
待佗びた夫人令嬢が見たならば定めし驚くだろう。
戦は人を殺すかさなくば人を老いしむるものである。将軍はすこぶる
瘠せていた。これも苦労のためかも知れん。して見ると将軍の
身体中で出征
前と変らぬのは身の
丈くらいなものであろう。余のごときは
黄巻青帙の
間に
起臥して書斎以外にいかなる出来事が起るか知らんでも済む天下の
逸民である。平生戦争の事は新聞で読まんでもない、またその状況は詩的に想像せんでもない。しかし想像はどこまでも想像で新聞は横から見ても縦から見ても
紙片に過ぎぬ。だからいくら戦争が続いても戦争らしい感じがしない。その気楽な人間がふと停車場に
紛れ込んで第一に眼に映じたのが日に焦けた顔と
霜に染った髯である。戦争はまのあたりに見えぬけれど戦争の結果――たしかに結果の
一片、しかも活動する結果の一片が
眸底を
掠めて去った時は、この一片に誘われて満洲の
大野を
蔽う大戦争の光景がありありと
脳裏に
描出せられた。
しかもこの戦争の影とも見るべき一片の周囲を
繞る者は万歳と云う歓呼の声である。この声がすなわち満洲の
野に起った
咄喊の反響である。万歳の意義は字のごとく読んで万歳に過ぎんが咄喊となるとだいぶ
趣が違う。咄喊はワーと云うだけで万歳のように意味も何もない。しかしその意味のないところに大変な深い
情が
籠っている。人間の音声には黄色いのも濁ったのも澄んだのも太いのも色々あって、その言語調子もまた分類の出来んくらい
区々であるが一日二十四時間のうち二十三時間五十五分までは皆意味のある言葉を使っている。着衣の件、
喫飯の件、談判の件、
懸引の件、
挨拶の件、雑話の件、すべて件と名のつくものは皆口から出る。しまいには件がなければ口から出るものは無いとまで思う。そこへもって来て、件のないのに意味の分らぬ音声を出すのは尋常ではない。出しても用の足りぬ声を使うのは経済主義から云うても功利主義から云っても割に合わぬにきまっている。その割に合わぬ声を不作法に他人様の
御聞に入れて何らの理由もないのに罪もない
鼓膜に迷惑を
懸けるのは
よくせきの事でなければならぬ。
咄喊はこの
よくせきを
煎じ詰めて、煮詰めて、
缶詰めにした声である。死ぬか生きるか
娑婆か地獄かと云う
際どい
針線の上に立って
身震いをするとき自然と
横膈膜の底から
湧き上がる至誠の声である。
助けてくれと云ううちに誠はあろう、
殺すぞと叫ぶうちにも誠はない事もあるまい。しかし意味の通ずるだけそれだけ誠の度は少ない。意味の通ずる言葉を使うだけの余裕分別のあるうちは一心不乱の至境に達したとは申されぬ。咄喊にはこんな人間的な分子は交っておらん。ワーと云うのである。このワーには
厭味もなければ思慮もない。理もなければ非もない。
詐りもなければ
懸引もない。徹頭徹尾ワーである。結晶した精神が一度に破裂して上下四囲の空気を
震盪さしてワーと鳴る。
万歳の
助けてくれの
殺すぞのとそんなけちな意味を有してはおらぬ。ワーその物が
直ちに精神である。霊である。人間である。誠である。しかして人界崇高の感は耳を傾けてこの誠を聴き得たる時に始めて享受し得ると思う。耳を傾けて数十人、数百人、数千数万人の誠を
一度に聴き得たる時にこの崇高の感は始めて無上絶大の
玄境に入る。――余が将軍を見て流した涼しい涙はこの玄境の反応だろう。
将軍のあとに続いてオリーヴ色の新式の軍服を着けた士官が二三人通る。これは出迎と見えてその表情が将軍とはだいぶ違う。
居は気を移すと云う
孟子の語は小供の時分から聞いていたが戦争から帰った者と内地に暮らした人とはかほどに顔つきが変って見えるかと思うと一層感慨が深い。どうかもう一遍将軍の顔が見たいものだと延び上ったが駄目だ。ただ場外に
群がる数万の市民が有らん限りの
鬨を作って停車場の
硝子窓が
破れるほどに響くのみである。余の左右前後の人々はようやくに列を乱して入口の方へなだれかかる。見たいのは余と同感と見える。余も黒い波に押されて一二間石段の方へ流れたが、それぎり先へは進めぬ。こんな時には余の
性分としていつでも損をする。
寄席がはねて木戸を出る時、待ち合せて電車に乗る時、人込みに切符を買う時、何でも多人数競争の折には大抵最後に取り残される、この場合にも先例に
洩れず首尾よく
人後に落ちた。しかも普通の落ち方ではない。
遥かこなたの
人後だから心細い。葬式の赤飯に手を出し
損った時なら何とも思わないが、帝国の運命を決する活動力の断片を
見損うのは残念である。どうにかして見てやりたい。広場を包む万歳の声はこの時四方から
大濤の岸に
崩れるような勢で余の
鼓膜に響き渡った。もうたまらない。どうしても見なければならん。
ふと思いついた事がある。去年の春
麻布のさる町を通行したら高い
練塀のある広い屋敷の内で何か多人数打ち寄って遊んででもいるのか面白そうに笑う声が聞えた。余はこの時どう云う腹工合かちょっとこの邸内を
覗いて見たくなった。全く腹工合のせいに相違ない。腹工合でなければ、そんな馬鹿気た了見の起る
訳がない。源因はとにかく、見たいものは見たいので源因のいかんに
因って変化出没する訳には行かぬ。しかし今云う通り高い土塀の向う側で笑っているのだから壁に穴のあいておらぬ限りはとうてい思い通り志望を満足する事は
何人の
手際でも出来かねる。とうてい見る事が
叶わないと四囲の状況から宣告を下されるとなお見てやりたくなる。
愚な話だが余は一目でも邸内を見なければ誓ってこの町を去らずと決心した。しかし案内も
乞わずに人の屋敷内に這入り込むのは盗賊の
仕業だ。と云って案内を乞うて這入るのはなおいやだ。この邸内の者共の御世話にならず、しかもわが人格を
傷けず正々堂々と見なくては心持ちがわるい。そうするには高い山から
見下すか、風船の上から
眺めるよりほかに名案もない。しかし双方共当座の間に合うような手軽なものとは云えぬ。よし、その儀ならこっちにも覚悟がある。高等学校時代で練習した高飛の術を応用して、飛び上がった時にちょっと見てやろう。これは妙策だ、幸い人通りもなし、あったところが自分で自分が飛び上るに文句をつけられる
因縁はない。やるべしと云うので、突然双脚に精一杯の力を込めて飛び上がった。すると熟練の結果は恐ろしい者で、かの土塀の上へ首が――首どころではない肩までが思うように出た。この機をはずすととうてい目的は達せられぬと、ちらつく両眼を無理に
据えて、ここぞと思うあたりを
瞥見すると女が四人でテニスをしていた。余が飛び上がるのを相図に四人が申し合せたようにホホホと
癇の高い声で笑った。おやと思ううちにどたりと元のごとく地面の上に立った。
これは誰が聞いても
滑稽である。冒険の主人公たる当人ですらあまり馬鹿気ているので
今日まで
何人にも話さなかったくらい
自ら滑稽と心得ている。しかし滑稽とか
真面目とか云うのは相手と場合によって変化する事で、高飛びその物が滑稽とは理由のない
言草である。女がテニスをしているところへこっちが飛び上がったから滑稽にもなるが、ロメオがジュリエットを見るために飛び上ったって滑稽にはならない。ロメオくらいなところでは
未だ滑稽を脱せぬと云うなら余はなお一歩を進める。この
凱旋の将軍、英名
嚇々たる偉人を拝見するために飛び上がるのは滑稽ではあるまい。それでも滑稽か知らん? 滑稽だって構うものか。見たいものは、誰が何と云っても見たいのだ。飛び上がろう、それがいい、飛び上がるにしくなしだと、とうとうまた先例によって
一蹴を試むる事に決着した。
先ず帽子をとって小脇に
抱い込む。この前は経験が足りなかったので足が引力作用で地面へ引き着けられた勢に、買いたての
中折帽が
挨拶もなく宙返りをして、一間ばかり
向へ
転がった。それをから車を引いて通り掛った車夫が拾って笑いながらえへへと差し出した事を記憶している。こんどはその手は
喰わぬ。これなら大丈夫と帽子を
確と抑えながら爪先で敷石を
弾く心持で暗に姿勢を整える。人後に落ちた仕合せには邪魔になるほど近くに人もおらぬ。しばし衰えた、歓声は盛り返す
潮の岩に砕けたようにあたり一面に
湧き上がる。ここだと思い切って、両足が胴のなかに飛び込みはしまいかと疑うほど脚力をふるって
跳ね上った。
幌を開いたランドウが横向に
凱旋門を通り抜けようとする中に――いた――いた。例の黒い顔が
湧き返る声に囲まれて過去の紀念のごとく
華やかなる群衆の中に点じ出されていた。将軍を迎えた
儀仗兵の馬が万歳の声に驚ろいて前足を高くあげて人込の中にそれようとするのが見えた。将軍の馬車の上に紫の旗が一流れ
颯となびくのが見えた。新橋へ曲る角の三階の宿屋の窓から
藤鼠の着物をきた女が白いハンケチを振るのが見えた。
見えたと思うより早く余が足はまた停車場の
床の上に着いた。すべてが一瞬間の作用である。ぱっと射る稲妻の
飽くまで明るく物を照らした
後が常よりは暗く見えるように余は
茫然として地に下りた。
将軍の去ったあとは群衆も
自から乱れて今までのように静粛ではない。列を作った同勢の
一角が
崩れると、堅い黒山が一度に動き出して濃い所がだんだん薄くなる。
気早な連中はもう引き揚げると見える。ところへ将軍と共に汽車を下りた兵士が三々五々隊を組んで場内から出てくる。服地の色は
褪めて、ゲートルの代りには黄な
羅紗を畳んでぐるぐると
脛へ巻きつけている。いずれもあらん限りの
髯を
生やして、出来るだけ色を黒くしている。これらも戦争の
片破れである。
大和魂を
鋳固めた製作品である。実業家も
入らぬ、新聞屋も入らぬ、
芸妓も入らぬ、余のごとき書物と
睨めくらをしているものは無論入らぬ。ただこの髯
茫々として、むさくるしき事
乞食を去る遠からざる紀念物のみはなくて
叶わぬ。彼らは日本の精神を代表するのみならず、広く人類一般の精神を代表している。人類の精神は
算盤で
弾けず、三味線に乗らず、三
頁にも書けず、百科全書中にも見当らぬ。ただこの兵士らの色の黒い、みすぼらしいところに
髣髴として
揺曳している。
出山の
釈迦はコスメチックを塗ってはおらん。金の指輪も
穿めておらん。
芥溜から拾い上げた
雑巾をつぎ合せたようなもの一枚を羽織っているばかりじゃ。それすら全身を
掩うには足らん。胸のあたりは北風の吹き抜けで、
肋骨の枚数は自由に読めるくらいだ。この釈迦が
尊ければこの兵士も
尊といと云わねばならぬ。
昔し
元寇の
役に
時宗が
仏光国師に
謁した時、国師は何と云うた。
威を
振って
驀地に進めと
吼えたのみである。このむさくろしき兵士らは仏光国師の
熱喝を
喫した訳でもなかろうが驀地に進むと云う
禅機において時宗と
古今その
揆を
一にしている。彼らは驀地に進み了して
曠如と
吾家に帰り来りたる英霊漢である。天上を行き
天下を行き、行き尽してやまざる
底の
気魄が吾人の尊敬に
価せざる以上は
八荒の
中に尊敬すべきものは
微塵ほどもない。黒い顔! 中には日本に籍があるのかと怪まれるくらい黒いのがいる。――刈り込まざる髯!
棕櫚箒を
砧で打ったような髯――この
気魄は
這裏に
磅
として
蟠まり
瀁として
漲っている。
兵士の一隊が出てくるたびに公衆は万歳を
唱えてやる。彼らのあるものは例の黒い顔に
笑を
湛えて
嬉し
気に通り過ぎる。あるものは
傍目もふらずのそのそと行く。歓迎とはいかなる者ぞと不審気に見える顔もたまには見える。またある者は自己の歓迎旗の下に立って
揚々と
後れて出る同輩を
眺めている。あるいは石段を
下るや
否や
迎のものに
擁せられて、あまりの
不意撃に挨拶さえも忘れて誰彼の容赦なく握手の礼を施こしている。出征中に満洲で覚えたのであろう。
その中に――これがはからずもこの話をかく動機になったのであるが――年の頃二十八九の軍曹が一人いた。顔は他の先生方と
異なるところなく黒い、
髯も延びるだけ延ばしておそらくは去年から持ち越したものと思われるが目鼻立ちはほかの連中とは比較にならぬほど立派である。のみならず亡友
浩さんと兄弟と見違えるまでよく似ている。実はこの男がただ一人石段を下りて出た時ははっと思って
馳け寄ろうとしたくらいであった。しかし浩さんは下士官ではない。志願兵から出身した歩兵中尉である。しかも故歩兵中尉で今では白山の御寺に一年
余も
厄介になっている。だからいくら浩さんだと思いたくっても思えるはずがない。ただ人情は妙なものでこの軍曹が浩さんの代りに旅順で戦死して、浩さんがこの軍曹の代りに無事で
還って来たらさぞ結構であろう。
御母さんも定めし喜ばれるであろうと、
露見する気づかいがないものだから勝手な事を考えながら
眺めていた。軍曹も何か物足らぬと見えてしきりにあたりを見廻している。ほかのもののように足早に新橋の方へ立ち去る
景色もない。何を
探がしているのだろう、もしや東京のものでなくて様子が分らんのなら教えて
遣りたいと思ってなお目を放さずに打ち守っていると、どこをどう
潜り抜けたものやら、六十ばかりの婆さんが飛んで出て、いきなり軍曹の
袖にぶら下がった。軍曹は中肉ではあるが
背は普通よりたしかに二寸は高い。これに反して婆さんは人並はずれて
丈が低い上に年のせいで腰が少々曲っているから、抱き着いたとも寄り添うたとも形容は出来ぬ。もし余が脳中にある和漢の字句を傾けて、その
中からこのありさまを叙するに最も適当なる
詞を探したなら必ず
ぶら下がるが当選するにきまっている。この時軍曹は紛失物が見当ったと云う風で上から婆さんを
見下す。婆さんはやっと
迷児を見つけたと云う
体で下から軍曹を見上げる。やがて軍曹はあるき出す。婆さんもあるき出す。やはりぶらさがったままである。
近辺に立つ見物人は万歳万歳と
両人を
囃したてる。婆さんは万歳などには
毫も耳を借す景色はない。ぶら下がったぎり軍曹の顔を下から見上げたまま吾が子に引き
摺られて行く。
冷飯草履と
鋲を打った兵隊靴が入り乱れ、もつれ合って、うねりくねって新橋の方へ
遠かって行く。余は浩さんの事を思い出して
悵然と
草履と靴の影を見送った。
二
浩さん! 浩さんは去年の十一月旅順で戦死した。二十六日は風の強く吹く日であったそうだ。
遼東の
大野を吹きめぐって、黒い日を海に吹き落そうとする
野分の中に、
松樹山の突撃は予定のごとく行われた。時は午後一時である。
掩護のために味方の打ち出した大砲が敵塁の
左突角に
中って五丈ほどの
砂煙りを
捲き上げたのを相図に、
散兵壕から飛び出した兵士の数は幾百か知らぬ。
蟻の穴を
蹴返したごとくに散り散りに乱れて前面の傾斜を
攀じ登る。見渡す山腹は敵の敷いた鉄条網で足を
容るる余地もない。ところを
梯子を
担い
土嚢を
背負って
区々に通り抜ける。工兵の切り開いた二間に足らぬ路は、先を争う者のために奪われて、
後より詰めかくる人の勢に波を打つ。こちらから
眺めるとただ一筋の黒い河が山を裂いて流れるように見える。その黒い中に敵の弾丸は容赦なく落ちかかって、すべてが消え失せたと思うくらい
濃い煙が立ち
揚る。
怒る野分は横さまに煙りを
千切って
遥かの空に
攫って行く。あとには依然として黒い者が
簇然と
蠢めいている。この蠢めいているもののうちに浩さんがいる。
火桶を中に浩さんと話をするときには浩さんは大きな男である。色の浅黒い
髭の濃い立派な男である。浩さんが口を開いて興に乗った話をするときは、相手の頭の中には浩さんのほか何もない。
今日の事も忘れ
明日の事も忘れ
聴き
惚れている自分の事も忘れて浩さんだけになってしまう。浩さんはかように偉大な男である。どこへ出しても浩さんなら大丈夫、人の目に着くにきまっていると思っていた。だから蠢めいているなどと云う下等な動詞は浩さんに対して用いたくない。ないが仕方がない。現に蠢めいている。
鍬の先に
掘り
崩された
蟻群の一匹のごとく蠢めいている。
杓の水を
喰った
蜘蛛の子のごとく蠢めいている。いかなる人間もこうなると駄目だ。大いなる山、大いなる空、千里を
馳け抜ける野分、八方を包む煙り、
鋳鉄の
咽喉から
吼えて飛ぶ
丸――これらの前にはいかなる偉人も偉人として認められぬ。俵に詰めた
大豆の一粒のごとく無意味に見える。
嗚呼浩さん! 一体どこで何をしているのだ? 早く平生の浩さんになって一番
露助を驚かしたらよかろう。
黒くむらがる者は
丸を浴びるたびにぱっと消える。消えたかと思うと吹き散る煙の中に動いている。消えたり動いたりしているうちに、
蛇の
塀をわたるように頭から尾まで波を打ってしかも全体が全体としてだんだん上へ上へと登って行く、もう敵塁だ。浩さん真先に乗り込まなければいけない。煙の絶間から見ると黒い頭の上に旗らしいものが
靡いている。風の強いためか、押し返されるせいか、真直ぐに立ったと思うと寝る。落ちたのかと驚ろくとまた高くあがる。するとまた
斜めに
仆れかかる。浩さんだ、浩さんだ。浩さんに相違ない。
多人数集まって
揉みに揉んで騒いでいる中にもし一人でも人の目につくものがあれば浩さんに違ない。自分の妻は天下の美人である。この天下の美人が晴れの席へ出て隣りの奥様と
撰ぶところなくいっこう目立たぬのは不平な者だ。
己れの子が己れの家庭にのさばっている間は天にも地にも
懸替のない若旦那である。この若旦那が制服を着けて学校へ出ると、向うの小間物屋のせがれと席を
列べて、しかもその間に少しも懸隔のないように見えるのはちょっと物足らぬ感じがするだろう。余の浩さんにおけるもその通り。浩さんはどこへ出しても平生の浩さんらしくなければ気が済まん。
擂鉢の中に
攪き廻される
里芋のごとく紛然雑然とゴロゴロしていてはどうしても浩さんらしくない。だから、何でも構わん、旗を振ろうが、剣を
翳そうが、とにかくこの混乱のうちに少しなりとも人の注意を
惹くに足る
働をするものを浩さんにしたい。したい段ではない。必ず浩さんにきまっている。どう間違ったって浩さんが
碌々として頭角をあらわさないなどと云う不見識な事は予期出来んのである。――それだからあの旗持は浩さんだ。
黒い
塊りが敵塁の下まで来たから、もう塁壁を
攀じ
上るだろうと思ううち、たちまち長い
蛇の頭はぽつりと二三寸切れてなくなった。これは不思議だ。
丸を
喰って
斃れたとも見えない。
狙撃を避けるため地に寝たとも見えない。どうしたのだろう。すると頭の切れた蛇がまた二三寸ぷつりと消えてなくなった。これは妙だと
眺めていると、
順繰に下から押し
上る同勢が同じ所へ来るや
否やたちまちなくなる。しかも
砦の壁には誰一人としてとりついたものがない。
塹壕だ。敵塁と我兵の間にはこの邪魔物があって、この邪魔物を越さぬ間は一人も敵に
近く事は出来んのである。彼らはえいえいと鉄条網を切り開いた
急坂を登りつめた
揚句、この
壕の
端まで来て一も二もなくこの深い
溝の中に飛び込んだのである。
担っている
梯子は壁に懸けるため、
背負っている
土嚢は壕を
埋めるためと見えた。壕はどのくらい
埋ったか分らないが、先の方から順々に飛び込んではなくなり、飛び込んではなくなってとうとう浩さんの番に来た。いよいよ浩さんだ。しっかりしなくてはいけない。
高く差し上げた旗が横に
靡いて
寸断寸断に散るかと思うほど強く風を受けた
後、
旗竿が急に傾いて折れたなと疑う
途端に浩さんの影はたちまち見えなくなった。いよいよ飛び込んだ! 折から
二竜山の方面より打ち出した大砲が五六発、大空に鳴る烈風を
劈いて一度に山腹に
中って山の根を吹き切るばかり
轟き渡る。
迸しる
砂煙は
淋しき
初冬の日蔭を
籠めつくして、見渡す限りに有りとある物を封じ
了る。浩さんはどうなったか分らない。気が気でない。あの煙の吹いている底だと見当をつけて一心に見守る。夕立を遠くから望むように密に
蔽い重なる濃き者は、
烈しき風の
捲返してすくい去ろうと
焦る中に依然として
凝り固って動かぬ。約二分間は眼をいくら
擦っても
盲目同然どうする事も出来ない。しかしこの煙りが晴れたら――もしこの煙りが散り尽したら、きっと見えるに違ない。浩さんの旗が壕の
向側に日を射返して
耀き渡って見えるに違ない。
否向側を登りつくしてあの高く見える

の上に
翩々と
翻っているに違ない。ほかの人ならとにかく浩さんだから、そのくらいの事は必ずあるにきまっている。早く煙が晴れればいい。なぜ晴れんだろう。
占めた。敵塁の右の
端の突角の所が
朧気に見え出した。中央の厚く築き上げた
石壁も見え出した。しかし人影はない。はてな、もうあすこらに旗が動いているはずだが、どうしたのだろう。それでは壁の下の土手の中頃にいるに相違ない。煙は
拭うがごとく
一掃に上から下まで
漸次に晴れ渡る。浩さんはどこにも見えない。これはいけない。
田螺のように
蠢めいていたほかの連中もどこにも出現せぬ様子だ。いよいよいけない。もう出るか知らん、五秒過ぎた。まだか知らん、十秒立った。五秒は十秒と変じ、十秒は二十、三十と重なっても誰
一人の
塹壕から向うへ
這い
上る者はない。ないはずである。塹壕に飛び込んだ者は
向へ渡すために飛び込んだのではない。死ぬために飛び込んだのである。彼らの足が
壕底に着くや
否や
穹窖より
覘を定めて打ち出す機関砲は、
杖を引いて竹垣の側面を走らす時の音がして
瞬く
間に彼らを射殺した。殺されたものが這い上がれるはずがない。石を置いた
沢庵のごとく積み重なって、人の眼に触れぬ坑内に
横わる者に、
向へ上がれと望むのは、望むものの無理である。横わる者だって上がりたいだろう、上りたければこそ飛び込んだのである。いくら上がりたくても、手足が
利かなくては上がれぬ。眼が
暗んでは上がれぬ。胴に穴が
開いては上がれぬ。血が通わなくなっても、脳味噌が
潰れても、肩が飛んでも
身体が棒のように
鯱張っても上がる事は出来ん。
二竜山から打出した砲煙が散じ尽した時に上がれぬばかりではない。寒い日が旅順の海に落ちて、寒い
霜が旅順の山に降っても上がる事は出来ん。ステッセルが開城して二十の
砲砦がことごとく日本の手に帰しても上る事は出来ん。日露の講和が
成就して乃木将軍がめでたく
凱旋しても上がる事は出来ん。百年三万六千日
乾坤を
提げて迎に来ても上がる事はついにできぬ。これがこの塹壕に飛び込んだものの運命である。しかしてまた浩さんの運命である。
蠢々として
御玉杓子のごとく動いていたものは突然とこの底のない
坑のうちに落ちて、浮世の表面から
闇の
裡に消えてしまった。旗を振ろうが振るまいが、人の目につこうがつくまいがこうなって見ると変りはない。浩さんがしきりに旗を振ったところはよかったが、
壕の底では、ほかの兵士と同じように冷たくなって死んでいたそうだ。
ステッセルは
降った。講和は成立した。将軍は凱旋した。兵隊も歓迎された。しかし浩さんはまだ坑から上って来ない。
図らず新橋へ行って色の黒い将軍を見、色の黒い軍曹を見、
背の低い軍曹の
御母さんを見て涙まで流して愉快に感じた。同時に浩さんはなぜ壕から上がって
来んのだろうと思った。浩さんにも御母さんがある。この軍曹のそれのように背は低くない、また
冷飯草履を
穿いた事はあるまいが、もし浩さんが無事に戦地から帰ってきて御母さんが新橋へ出迎えに来られたとすれば、やはりあの婆さんのようにぶら下がるかも知れない。浩さんもプラットフォームの上で物足らぬ顔をして御母さんの群集の中から出てくるのを待つだろう。それを思うと可哀そうなのは坑を出て来ない浩さんよりも、浮世の風にあたっている
御母さんだ。
塹壕に飛び込むまではとにかく、飛び込んでしまえばそれまでである。
娑婆の天気は晴であろうとも曇であろうとも
頓着はなかろう。しかし取り残された御母さんはそうは行かぬ。そら雨が降る、
垂れ
籠めて浩さんの事を思い出す。そら晴れた、表へ出て浩さんの友達に
逢う。歓迎で国旗を出す、あれが生きていたらと
愚痴っぽくなる。
洗湯で年頃の娘が湯を
汲んでくれる、あんな嫁がいたらと昔を
偲ぶ。これでは生きているのが苦痛である。それも子福者であるなら一人なくなっても、あとに慰めてくれるものもある。しかし親一人子一人の家族が半分欠けたら、
瓢箪の中から折れたと同じようなものでしめ
括りがつかぬ。軍曹の婆さんではないが年寄りのぶら下がるものがない。御母さんは今に
浩一が帰って来たらばと、
皺だらけの指を
日夜に折り尽してぶら下がる日を待ち
焦がれたのである。そのぶら下がる当人は旗を持って思い切りよく塹壕の中へ飛び込んで、今に至るまで上がって来ない。
白髪は増したかも知れぬが将軍は
歓呼の
裡に
帰来した。色は黒くなっても軍曹は得意にプラットフォームの上に飛び下りた。白髪になろうと日に焼けようと帰りさえすればぶら下がるに
差し
支えはない。右の腕を
繃帯で釣るして左の足が義足と変化しても帰りさえすれば構わん。構わんと云うのに浩さんは依然として
坑から上がって来ない。これでも上がって来ないなら御母さんの方からあとを追いかけて坑の中へ飛び込むより仕方がない。
幸い今日は
閑だから浩さんのうちへ行って、久し振りに御母さんを慰めてやろう? 慰めに行くのはいいがあすこへ行くと、行くたびに泣かれるので困る。せんだってなどは一時間半ばかり泣き続けに泣かれて、しまいには大抵な
挨拶はし尽して、
大に応対に窮したくらいだ。その時御母さんはせめて気立ての優しい嫁でもおりましたら、こんな時には力になりますのにとしきりに嫁々と繰り返して大に余を困らせた。それも一段落告げたからもう
善かろうと
御免蒙りかけると、あなたに是非見て頂くものがあると云うから、何ですと聴いたら浩一の日記ですと云う。なるほど亡友の日記は面白かろう。元来日記と云うものはその日その日の出来事を書き
記るすのみならず、また
時々刻々の心ゆきを遠慮なく吐き出すものだから、いかに親友の手帳でも断りなしに目を通す訳には行かぬが、御母さんが承諾する――
否先方から依頼する以上は無論興味のある仕事に相違ない。だから御母さんに読んでくれと云われたときは大に乗気になってそれは是非見せてちょうだいとまで云おうと思ったが、この上また日記で泣かれるような事があっては大変だ。とうてい余の
手際では切り抜ける訳には行かぬ。ことに時刻を限ってある人と面会の約束をした刻限も
逼っているから、これは追って改めて上がって
緩々拝見を致す事に願いましょうと逃げ出したくらいである。以上の理由で訪問はちと
辟易の
体である。もっとも日記は読みたくない事もない。泣かれるのも少しなら
厭とは云わない。元々木や石で出来上ったと云う訳ではないから人の不幸に対して一滴の同情くらいは
優に表し得る男であるがいかんせん
性来余り口の製造に念が
入っておらんので応対に窮する。御母さんがまああなた聞いて下さいましと
啜り上げてくると、何と受けていいか分らない。それを無理矢理に
体裁を
繕ろって
半間に調子を合せようとするとせっかくの
慰藉的好意が水泡と変化するのみならず、時には思いも寄らぬ結果を呈出して熱湯とまで
沸騰する事がある。これでは慰めに行ったのか怒らせに行ったのか先方でも了解に苦しむだろう。行きさえしなければ薬も盛らん代りに毒も進めぬ訳だから危険はない。訪問はいずれその内として、まず今日は見合せよう。
訪問は見合せる事にしたが、
昨日の新橋事件を思い出すと、どうも浩さんの事が気に掛ってならない。何らかの手段で親友を
弔ってやらねばならん。
悼亡の句などは出来る
柄でない。文才があれば平生の交際をそのまま記述して雑誌にでも投書するがこの筆ではそれも駄目と。何かないかな? うむあるある寺参りだ。浩さんは
松樹山の
塹壕からまだ
上って来ないがその紀念の遺髪は
遥かの海を渡って駒込の
寂光院に埋葬された。ここへ行って御参りをしてきようと
西片町の
吾家を出る。
冬の
取っ
付きである。
小春と云えば名前を聞いてさえ
熟柿のようないい心持になる。ことに
今年はいつになく暖かなので
袷羽織に
綿入一枚の
出で
立ちさえ
軽々とした快い感じを添える。先の
斜めに減った
杖を振り廻しながら寂光院と
大師流に古い
紺青で彫りつけた額を
眺めて門を
這入ると、
精舎は格別なもので門内は
蕭条として一塵の
痕も
留めぬほど掃除が行き届いている。これはうれしい。
肌の細かな赤土が
泥濘りもせず
干乾びもせず、ねっとりとして日の色を含んだ
景色ほどありがたいものはない。西片町は学者町か知らないが
雅な家は無論の事、落ちついた土の色さえ見られないくらい近頃は住宅が多くなった。学者がそれだけ
殖えたのか、あるいは学者がそれだけ不風流なのか、まだ研究して見ないから分らないが、こうやって広々とした
境内へ来ると、平生は学者町で満足を表していた眼にも何となく坊主の生活が
羨しくなる。門の左右には周囲二尺ほどな赤松が泰然として控えている。
大方百年くらい前からかくのごとく控えているのだろう。
鷹揚なところが
頼母しい。
神無月の松の落葉とか昔は
称えたものだそうだが葉を
振った
景色は少しも見えない。ただ
蟠った根が奇麗な土の中から
瘤だらけの骨を一二寸
露わしているばかりだ。老僧か、小坊主か
納所かあるいは門番が
凝性で
大方日に三度くらい
掃くのだろう。松を左右に見て半町ほど行くとつき当りが本堂で、その右が
庫裏である。本堂の正面にも
金泥の
額が
懸って、鳥の
糞か、紙を
噛んで
叩きつけたのか点々と筆者の神聖を
汚がしている。八寸角の
欅柱には、のたくった草書の
聯が読めるなら読んで見ろと
澄してかかっている。なるほど読めない。読めないところをもって見るとよほど名家の書いたものに違いない。ことによると
王羲之かも知れない。えらそうで読めない字を見ると余は必ず王羲之にしたくなる。王羲之にしないと古い妙な感じが起らない。本堂を右手に左へ廻ると墓場である。墓場の入口には
化銀杏がある。ただし
化の字は余のつけたのではない。聞くところによるとこの
界隈で寂光院のばけ銀杏と云えば誰も知らぬ者はないそうだ。しかし何が
化けたって、こんなに高くはなりそうもない。
三抱もあろうと云う大木だ。例年なら今頃はとくに葉を
振って、から坊主になって、
野分のなかに
唸っているのだが、
今年は全く破格な時候なので、高い枝がことごとく美しい葉をつけている。下から仰ぐと目に余る
黄金の雲が、
穏かな日光を浴びて、ところどころ
鼈甲のように輝くからまぼしいくらい見事である。その雲の
塊りが風もないのにはらはらと落ちてくる。無論薄い葉の事だから落ちても音はしない、落ちる間もまたすこぶる長い。枝を離れて地に着くまでの間にあるいは日に向いあるいは日に
背いて色々な光を放つ。色々に変りはするものの急ぐ
景色もなく、至って豊かに、至ってしとやかに降って来る。だから見ていると落つるのではない。空中を
揺曳して遊んでいるように思われる。閑静である。――すべてのものの動かぬのが一番閑静だと思うのは間違っている。動かない大面積の中に一点が動くから一点以外の静さが理解できる。しかもその一点が動くと云う感じを
過重ならしめぬくらい、
否その一点の動く事それ
自らが
定寂の姿を帯びて、しかも他の部分の静粛なありさまを
反思せしむるに足るほどに
靡いたなら――その時が一番
閑寂の感を与える者だ。
銀杏の葉の一陣の風なきに散る
風情は正にこれである。限りもない葉が
朝、
夕を
厭わず降ってくるのだから、木の下は、黒い地の見えぬほど扇形の小さい葉で敷きつめられている。さすがの
寺僧もここまでは手が届かぬと見えて、当座は掃除の
煩を避けたものか、または
堆かき落葉を興ある者と
眺めて、打ち棄てて置くのか。とにかく美しい。
しばらく
化銀杏の下に立って、上を見たり下を見たり
佇んでいたが、ようやくの事幹のもとを離れていよいよ墓地の中へ
這入り込んだ。この寺は
由緒のある寺だそうでところどころに大きな
蓮台の上に
据えつけられた石塔が見える。右手の
方に
柵を控えたのには
梅花院殿瘠鶴大居士とあるから
大方大名か旗本の墓だろう。中には
至極簡略で尺たらずのもある。慈雲童子と
楷書で彫ってある。小供だから小さい
訳だ。このほか石塔も沢山ある、戒名も飽きるほど彫りつけてあるが、申し合わせたように古いのばかりである。近頃になって人間が死ななくなった訳でもあるまい、やはり従前のごとく相応の
亡者は、年々御客様となって、あの
剥げかかった額の下を
潜るに違ない。しかし彼らがひとたび化銀杏の下を通り越すや
否や急に
古る
仏となってしまう。何も銀杏のせいと云う訳でもなかろうが、大方の
檀家は寺僧の懇請で、余り広くない墓地の
空所を
狭めずに、先祖代々の墓の中に
新仏を祭り込むからであろう。浩さんも祭り込まれた
一人である。
浩さんの墓は古いと云う点においてこの古い
卵塔婆内でだいぶ幅の
利く方である。墓はいつ頃出来たものか
確とは知らぬが、何でも浩さんの
御父さんが這入り、
御爺さんも這入り、そのまた御爺さんも這入ったとあるからけっして新らしい墓とは申されない。古い代りには
形勝の地を占めている。隣り寺を境に一段高くなった土手の上に三坪ほどな
平地があって石段を二つ踏んで
行き
当りの真中にあるのが、御爺さんも御父さんも浩さんも同居して眠っている河上家代々之墓である。
極めて
分りやすい。化銀杏を通り越して一筋道を北へ二十間歩けばよい。余は馴れた所だから例のごとく例の
路をたどって半分ほど来て、ふと何の気なしに眼をあげて自分の
詣るべき墓の方を見た。
見ると! もう来ている。誰だか分らないが
後ろ
向になってしきりに合掌している様子だ。はてな。誰だろう。誰だか分りようはないが、遠くから見ても男でないだけは分る。
恰好から云ってもたしかに女だ。女なら
御母さんか知らん。余は
無頓着の性質で女の服装などはいっこう不案内だが、御母さんは大抵
黒繻子の帯をしめている。ところがこの女の帯は――後から見ると最も人の注意を
惹く、女の背中いっぱいに広がっている帯は決して黒っぽいものでもない。
光彩陸離たるやたらに
奇麗なものだ。若い女だ! と余は覚えず口の中で叫んだ。こうなると余は少々ばつがわるい。進むべきものか
退くべきものかちょっと留って考えて見た。女はそれとも知らないから、しゃがんだまま熱心に河上家代々の墓を礼拝している。どうも近寄りにくい。さればと云って逃げるほど悪事を働いた
覚はない。どうしようと迷っていると女はすっくら立ち上がった。後ろは隣りの寺の
孟宗藪で寒いほど緑りの色が茂っている。その
滴たるばかり深い竹の前にすっくりと立った。背景が北側の日影で、黒い中に女の顔が浮き出したように白く映る。眼の大きな頬の
緊った
領の長い女である。右の手をぶらりと垂れて、指の先でハンケチの
端をつかんでいる。そのハンケチの雪のように白いのが、暗い竹の中に
鮮かに見える。顔とハンケチの清く染め抜かれたほかは、あっと思った瞬間に余の眼には何物も映らなかった。
余がこの
年になるまでに見た女の数は
夥しいものである。往来の中、電車の上、公園の内、音楽会、劇場、縁日、随分見たと云って
宜しい。しかしこの時ほど驚ろいた事はない。この時ほど美しいと思った事はない。余は浩さんの事も忘れ、
墓詣りに来た事も忘れ、きまりが
悪るいと云う事さえ忘れて白い顔と白いハンケチばかり
眺めていた。今までは人が後ろにいようとは夢にも知らなかった女も、帰ろうとして歩き出す途端に、
茫然として
佇ずんでいる余の姿が眼に
入ったものと見えて、石段の上にちょっと立ち留まった。下から眺めた余の眼と上から
見下す女の視線が五間を
隔てて互に行き当った時、女はすぐ下を向いた。すると
飽くまで白い頬に裏から朱を
溶いて流したような濃い色がむらむらと
煮染み出した。見るうちにそれが顔一面に広がって耳の付根まで真赤に見えた。これは気の毒な事をした。
化銀杏の方へ逆戻りをしよう。いやそうすればかえって忍び足に
後でもつけて来たように思われる。と云って茫然と見とれていてはなお失礼だ。死地に活を求むと云う兵法もあると云う話しだからこれは勢よく前進するにしくはない。墓場へ墓詣りをしに来たのだから別に不思議はあるまい。ただ
躊躇するから怪しまれるのだ。と決心して例のステッキを取り直して、つかつかと女の方にあるき出した。すると女も
俯向いたまま歩を移して石段の下で逃げるように余の
袖の
傍を
擦りぬける。ヘリオトロープらしい
香りがぷんとする。香が高いので、小春日に照りつけられた
袷羽織の
背中からしみ込んだような気がした。女が通り過ぎたあとは、やっと安心して何だか我に帰った風に落ちついたので、元来何者だろうとまた振り向いて見る。すると運悪くまた眼と眼が行き合った。こんどは余は石段の上に立ってステッキを突いている。女は
化銀杏の下で、行きかけた
体を
斜めに
捩ってこっちを見上げている。銀杏は風なきになおひらひらと女の髪の上、
袖の上、帯の上へ舞いさがる。時刻は一時か一時半頃である。ちょうど去年の冬浩さんが大風の中を旗を持って散兵壕から飛び出した時である。空は
研ぎ上げた
剣を
懸けつらねたごとく澄んでいる。秋の空の冬に変る
間際ほど高く見える事はない。
羅に似た雲の、
微かに飛ぶ影も
眸の
裡には落ちぬ。羽根があって飛び登ればどこまでも飛び登れるに相違ない。しかしどこまで昇っても昇り尽せはしまいと思われるのがこの空である。無限と云う感じはこんな空を望んだ時に最もよく起る。この無限に遠く、無限に
遐かに、無限に静かな空を
会釈もなく裂いて、化銀杏が
黄金の雲を
凝らしている。その隣には寂光院の
屋根瓦が同じくこの
蒼穹の一部を横に
劃して、何十万枚重なったものか黒々と
鱗のごとく、暖かき日影を射返している。――古き空、古き銀杏、古き
伽藍と古き墳墓が
寂寞として存在する間に、美くしい若い女が立っている。非常な対照である。竹藪を
後ろに
背負って立った時はただ顔の白いのとハンケチの白いのばかり目に着いたが、今度はすらりと着こなした
衣の色と、その衣を真中から輪に
截った帯の色がいちじるしく目立つ。
縞柄だの品物などは余のような無風流漢には残念ながら記述出来んが、色合だけはたしかに
華やかな者だ。こんな
物寂びた
境内に一分たりともいるべき性質のものでない。いるとすればどこからか
戸迷をして
紛れ込んで来たに相違ない。三越陳列場の断片を切り抜いて
落柿舎の
物干竿へかけたようなものだ。対照の極とはこれであろう。――女は化銀杏の下から斜めに振り返って余が
詣る墓のありかを確かめて行きたいと云う風に見えたが、
生憎余の方でも女に不審があるので石段の上から
眺め返したから、思い切って本堂の方へ曲った。銀杏はひらひらと降って、黒い地を隠す。
余は女の後姿を見送って不思議な対照だと考えた。
昔し住吉の
祠で芸者を見た事がある。その時は
時雨の中に立ち尽す島田姿が常よりは
妍やかに余が
瞳を照らした。箱根の大地獄で
二八余りの西洋人に
遇った事がある。その折は十丈も煮え
騰る湯煙りの
凄じき光景が、しばらくは
和らいで安慰の念を余が頭に与えた。すべての対照は大抵この二つの結果よりほかには何も生ぜぬ者である。在来の鋭どき感じを
削って鈍くするか、または新たに視界に現わるる物象を平時よりは
明瞭に
脳裏に印し去るか、これが普通吾人の予期する対照である。ところが今
睹た対象は
毫もそんな感じを引き起さなかった。
相除の対照でもなければ
相乗の対照でもない。古い、
淋しい、消極的な心の状態が減じた
景色はさらにない、と云ってこの美くしい
綺羅を飾った女の容姿が、音楽会や、園遊会で
逢うよりは
一と
際目立って見えたと云う訳でもない。余が
寂光院の門を
潜って得た
情緒は、浮世を歩む年齢が逆行して
父母未生以前に
溯ったと思うくらい、古い、
物寂びた、憐れの多い、捕えるほど
確とした
痕迹もなきまで、淡く消極的な情緒である。この情緒は
藪を
後ろにすっくりと立った女の上に、余の眼が
注がれた時に
毫も矛盾の感を与えなかったのみならず、落葉の中に振り返る姿を眺めた瞬間において、かえって一層の深きを加えた。
古伽藍と
剥げた額、
化銀杏と動かぬ松、
錯落と
列ぶ石塔――死したる人の名を
彫む死したる石塔と、花のような佳人とが融和して一団の気と流れて円熟
無礙の一種の感動を余の神経に伝えたのである。
こんな無理を聞かせられる読者は定めて承知すまい。これは文士の
嘘言だと笑う者さえあろう。しかし事実はうそでも事実である。文士だろうが不文士だろうが書いた事は書いた通り
懸価のないところをかいたのである。もし文士がわるければ
断って置く。余は文士ではない、
西片町に住む学者だ。もし疑うならこの問題をとって学者的に説明してやろう。読者は
沙翁の悲劇マクベスを知っているだろう。マクベス夫婦が共謀して主君のダンカンを寝室の中で殺す。殺してしまうや
否や門の戸を続け
様に
敲くものがある。すると門番が敲くは敲くはと云いながら出て来て酔漢の
管を
捲くようなたわいもない事を
呂律の廻らぬ調子で述べ立てる。これが対照だ。対照も対照も一通りの対照ではない。人殺しの
傍で
都々逸を歌うくらいの対照だ。ところが妙な事はこの
滑稽を
挿んだために今までの
凄愴たる光景が多少
和らげられて、ここに至って一段とくつろぎがついた感じもなければ、また滑稽が事件の排列の具合から平生より一倍のおかしみを与えると云う訳でもない。それでは何らの
功果もないかと云うと大変ある。劇全体を通じての
物凄さ、
怖しさはこの一段の
諧謔のために白熱度に引き上げらるるのである。なお拡大して云えばこの場合においては諧謔その物が
畏怖である。
恐懼である、
悚然として
粟を
肌に吹く要素になる。その訳を云えば
先ずこうだ。
吾人が事物に対する観察点が従来の経験で支配せらるるのは
言を待たずして明瞭な事実である。経験の勢力は度数と、単独な場合に受けた感動の量に
因って高下増減するのも争われぬ事実であろう。
絹布団に生れ落ちて
御意だ仰せだと持ち上げられる経験がたび
重なると人間は余に頭を下げるために生れたのじゃなと
御意遊ばすようになる。金で酒を買い、金で
妾を買い、金で邸宅、
朋友、
従五位まで買った
連中は金さえあれば何でも出来るさと金庫を横目に
睨んで
高を
括った鼻先を
虚空遥かに
反り
返えす。一度の経験でも
御多分には
洩れん。
箔屋町の大火事に
身代を
潰した旦那は板橋の一つ半でも
蒼くなるかも知れない。
濃尾の震災に
瓦の中から掘り出された
生き
仏はドンが鳴っても念仏を
唱えるだろう。正直な者が
生涯に一
返万引を働いても
疑を掛ける知人もないし、
冗談を商売にする男が十年に半日
真面目な事件を
担ぎ込んでも誰も相手にするものはない。つまるところ吾々の観察点と云うものは従来の惰性で解決せられるのである。吾々の生活は千差万別であるから、吾々の惰性も商売により職業により、年齢により、気質により、両性によりて
各異なるであろう。がその通り。劇を見るときにも小説を読むときにも全篇を通じた調子があって、この調子が読者、観客の心に反応するとやはり一種の惰性になる。もしこの惰性を構成する分子が猛烈であればあるほど、惰性その物も
牢として動かすべからず抜くべからざる傾向を生ずるにきまっている。マクベスは
妖婆、毒婦、
兇漢の行為動作を
刻意に描写した悲劇である。読んで冒頭より門番の
滑稽に至って
冥々の際読者の心に生ずる唯一の惰性は
怖と云う一字に帰着してしまう。過去がすでに
怖である、未来もまた怖なるべしとの予期は、自然と
己れを放射して次に出現すべきいかなる出来事をもこの
怖に関連して解釈しようと試みるのは当然の事と云わねばならぬ。船に酔ったものが
陸に
上った
後までも大地を動くものと思い、臆病に生れついた
雀が
案山子を例の
爺さんかと疑うごとく、マクベスを読む者もまた
怖の一字をどこまでも引張って、
怖を冠すべからざる
辺にまで持って行こうと
力むるは怪しむに足らぬ。何事をも
怖化せんとあせる矢先に現わるる門番の狂言は、普通の狂言
諧謔とは受け取れまい。
世間には
諷語と云うがある。諷語は皆
表裏二面の意義を有している。先生を馬鹿の別号に用い、大将を
匹夫の
渾名に使うのは誰も心得ていよう。この筆法で行くと人に
謙遜するのはますます人を
愚にした待遇法で、他を称揚するのは
熾に他を
罵倒した事になる。表面の意味が強ければ強いほど、裏側の含蓄もようやく深くなる。
御辞儀一つで人を
愚弄するよりは、
履物を
揃えて人を
揶揄する方が深刻ではないか。この心理を一歩開拓して考えて見る。吾々が使用する大抵の命題は反対の意味に解釈が出来る事となろう。さあどっちの意味にしたものだろうと云うときに例の惰性が出て苦もなく判断してくれる。滑稽の解釈においてもその通りと思う。滑稽の裏には
真面目がくっついている。
大笑の奥には熱涙が
潜んでいる。
雑談の底には
啾々たる
鬼哭が聞える。とすれば
怖と云う惰性を養成した眼をもって門番の諧謔を読む者は、その諧謔を正面から解釈したものであろうか、裏側から観察したものであろうか。裏面から観察するとすれば酔漢の
妄語のうちに身の毛もよだつほどの
畏懼の念はあるはずだ。元来
諷語は
正語よりも皮肉なるだけ正語よりも深刻で猛烈なものである。虫さえ
厭う美人の
根性を
透見して、毒蛇の
化身すなわちこれ
天女なりと判断し得たる
刹那に、その罪悪は同程度の他の罪悪よりも一層
怖るべき感じを引き起す。全く人間の諷語であるからだ。白昼の
化物の方が
定石の幽霊よりも或る場合には恐ろしい。諷語であるからだ。廃寺に
一夜をあかした時、庭前の一本杉の下でカッポレを
躍るものがあったらこのカッポレは非常に
物凄かろう。これも一種の
諷語であるからだ。マクベスの門番は山寺のカッポレと全然同格である。マクベスの門番が解けたら
寂光院の美人も解けるはずだ。
百花の王をもって許す
牡丹さえ
崩れるときは、富貴の色もただ
好事家の憐れを買うに足らぬほど
脆いものだ。美人薄命と云う
諺もあるくらいだからこの女の寿命も容易に保険はつけられない。しかし妙齢の娘は概して活気に
充ちている。前途の希望に照らされて、見るからに陽気な心持のするものだ。のみならず
友染とか、
繻珍とか、ぱっとした色気のものに包まっているから、横から見ても縦から見ても
派出である立派である、
春景色である。その一人が――最も美くしきその一人が寂光院の墓場の中に立った。浮かない、古臭い、沈静な四顧の景物の中に立った。するとその愛らしき眼、そのはなやかな
袖が
忽然と本来の面目を変じて
蕭条たる周囲に流れ込んで、
境内寂寞の感を一層深からしめた。天下に墓ほど落ついたものはない。しかしこの女が墓の前に延び上がった時は墓よりも落ちついていた。
銀杏の
黄葉は
淋しい。まして
化けるとあるからなお
淋しい。しかしこの女が
化銀杏の下に横顔を向けて
佇んだときは、銀杏の精が幹から抜け出したと思われるくらい淋しかった。上野の音楽会でなければ釣り合わぬ服装をして、帝国ホテルの夜会にでも招待されそうなこの女が、なぜかくのごとく四辺の光景と
映帯して
索寞の観を添えるのか。これも
諷語だからだ。マクベスの門番が
怖しければ寂光院のこの女も淋しくなくてはならん。
御墓を見ると花筒に菊がさしてある。垣根に咲く豆菊の色は白いものばかりである。これも今の女のせいに相違ない。
家から折って来たものか、途中で買って来たものか分らん。もしや名刺でも
括りつけてはないかと葉裏まで
覗いて見たが何もない。全体何物だろう。余は高等学校時代から浩さんとは親しい付き合いの一人であった。うちへはよく泊りに行って浩さんの親類は大抵知っている。しかし指を折ってあれこれと順々に勘定して見ても、こんな女は思い出せない。すると他人か知らん。浩さんは人好きのする性質で、交際もだいぶ広かったが、女に朋友がある事はついに聞いた事がない。もっとも交際をしたからと云って、必らず余に告げるとは限っておらん。が浩さんはそんな事を隠すような性質ではないし、よしほかの人に隠したからと云って余に隠す事はないはずだ。こう云うとおかしいが余は河上家の内情は相続人たる浩さんに劣らんくらい
精しく知っている。そうしてそれは皆浩さんが余に話したのである。だから女との交際だって、もし実際あったとすればとくに余に告げるに相違ない。告げぬところをもって見ると知らぬ女だ。しかし知らぬ女が花まで
提げて浩さんの墓参りにくる訳がない。これは怪しい。少し変だが
追懸けて名前だけでも聞いて
見ようか、それも妙だ。いっその事黙って
後を付けて行く先を見届けようか、それではまるで探偵だ。そんな下等な事はしたくない。どうしたら
善かろうと墓の前で考えた。浩さんは去年の十一月
塹壕に飛び込んだぎり、
今日まで上がって来ない。河上家代々の墓を
杖で
敲いても、手で
揺り動かしても浩さんはやはり塹壕の底に
寝ているだろう。こんな美人が、こんな美しい花を
提げて
御詣りに来るのも知らずに寝ているだろう。だから浩さんはあの女の
素性も名前も聞く必要もあるまい。浩さんが聞く必要もないものを余が探究する必要はなおさらない。いやこれはいかぬ。こう云う論理ではあの女の身元を調べてはならんと云う事になる。しかしそれは間違っている。なぜ? なぜは追って考えてから説明するとして、ただ今の場合是非共聞き
糺さなくてはならん。何でも
蚊でも聞かないと気が済まん。いきなり石段を
一股に飛び下りて
化銀杏の落葉を
蹴散らして寂光院の門を出て
先ず左の方を見た。いない。右を向いた。右にも見えない。足早に四つ角まで来て目の届く限り東西南北を見渡した。やはり見えない。とうとう取り逃がした。仕方がない、
御母さんに逢って話をして
見よう、ことによったら
容子が分るかも知れない。
三
六畳の座敷は
南向で、拭き込んだ
椽側の
端に
神代杉の
手拭懸が置いてある。
軒下から丸い
手水桶を鉄の
鎖で釣るしたのは
洒落れているが、その下に
一叢の
木賊をあしらった所が一段の
趣を添える。四つ目垣の向うは二三十坪の
茶畠でその間に梅の木が三四本見える。垣に
結うた竹の先に洗濯した
白足袋が裏返しに
乾してあってその隣りには
如露が
逆さまに
被せてある。その根元に豆菊が
塊まって咲いて
累々と
白玉を
綴っているのを見て「奇麗ですな」と御母さんに話しかけた。
「今年は
暖たかだもんですからよく持ちます。あれもあなた、浩一の大好きな菊で……」
「へえ、白いのが好きでしたかな」
「白い、小さい豆のようなのが一番面白いと申して自分で根を貰って来て、わざわざ植えたので御座います」
「なるほどそんな事がありましたな」と云ったが、内心は少々気味が悪かった。
寂光院の花筒に
挿んであるのは正にこの種のこの色の菊である。
「
御叔母さん近頃は御寺参りをなさいますか」
「いえ、せんだって
中から
風邪の気味で五六日伏せっておりましたものですから、ついつい仏へ無沙汰を致しまして。――うちにおっても忘れる
間はないのですけれども――年をとりますと、御湯に行くのも
退儀になりましてね」
「時々は少し表をあるく方が薬ですよ。近頃はいい時候ですから……」
「御親切にありがとう存じます。親戚のものなども心配して色々云ってくれますが、どうもあなた
何分元気がないものですから、それにこんな婆さんを
態々連れてあるいてくれるものもありませず」
こうなると余はいつでも言句に窮する。どう云って切り抜けていいか見当がつかない。仕方がないから「はああ」と長く引っ張ったが、
御母さんは少々不平の気味である。さあしまったと思ったが別に片附けようもないから、梅の木をあちらこちら飛び歩るいている
四十雀を
眺めていた。御母さんも話の腰を折られて無言である。
「御親類の若い御嬢さんでもあると、こんな時には御相手にいいですがね」と云いながら
不調法なる余にしては
天晴な出来だと自分で感心して見せた。
「
生憎そんな娘もおりませず。それに人の子にはやはり遠慮勝ちで……せがれに嫁でも貰って置いたら、こんな時にはさぞ心丈夫だろうと思います。ほんに残念な事をしました」
そら
娶が出た。くるたびによめが出ない事はない。年頃の
息子に嫁を持たせたいと云うのは親の
情としてさもあるべき事だが、死んだ子に娶を迎えて置かなかったのをも残念がるのは少々
平仄が合わない。人情はこんなものか知らん。まだ年寄になって見ないから分らないがどうも一般の常識から云うと少し間違っているようだ。それは一人で
侘しく暮らすより気に入った嫁の世話になる方が誰だって
頼りが多かろう。しかし嫁の身になっても見るがいい。結婚して
半年も立たないうちに
夫は出征する。ようやく戦争が済んだと思うと、いつの
間にか戦死している。
二十を越すか越さないのに、
姑と二人暮しで一生を終る。こんな残酷な事があるものか。御母さんの云うところは老人の立場から云えば無理もない
訴だが、しかし随分
我儘な願だ。年寄はこれだからいかぬと、内心はすこぶる不平であったが、
滅多な抗議を申し込むとまた
気色を
悪るくさせる危険がある。せっかく慰めに来ていつも失策をやるのは余り器量のない話だ。まあまあだまっているに
若くはなしと覚悟をきめて、
反って反対の方角へと
楫をとった。余は正直に生れた男である。しかし社会に存在して
怨まれずに世の中を渡ろうとすると、どうも
嘘がつきたくなる。正直と社会生活が両立するに至れば嘘は直ちにやめるつもりでいる。
「実際残念な事をしましたね。全体浩さんはなぜ嫁をもらわなかったんですか」
「いえ、あなた色々探しておりますうちに、旅順へ参るようになったもので御座んすから」
「それじゃ当人も貰うつもりでいたんでしょう」
「それは……」と云ったが、それぎり黙っている。少々様子が変だ。あるいは寂光院事件の
手懸りが潜伏していそうだ。白状して云うと、余はその時浩さんの事も、御母さんの事も考えていなかった。ただあの不思議な女の
素性と浩さんとの関係が知りたいので頭の中はいっぱいになっている。この日における余は平生のような同情的動物ではない。全く冷静な
好奇獣とも称すべき
代物に化していた。人間もその日その日で色々になる。悪人になった翌日は善男に変じ、小人の昼の
後に君子の夜がくる。あの男の性格はなどと手にとったように
吹聴する先生があるがあれは利口の馬鹿と云うものでその日その日の自己を研究する能力さえないから、こんな
傍若無人の
囈語を吐いて
独りで
恐悦がるのである。探偵ほど劣等な家業はまたとあるまいと自分にも思い、人にも宣言して
憚からなかった自分が、純然たる探偵的態度をもって事物に対するに至ったのは、すこぶるあきれ返った現象である。ちょっと言い
淀んだ
御母さんは、思い切った口調で
「その事について浩一は何かあなたに御話をした事は御座いませんか」
「嫁の事ですか」
「ええ、誰か自分の好いたものがあるような事を」
「いいえ」と答えたが、実はこの問こそ、こっちから御母さんに向って聞いて見なければならん問題であった。
「
御叔母さんには何か話しましたろう」
「いいえ」
望の綱はこれぎり切れた。仕方がないからまた眼を庭の方へ転ずると、
四十雀はすでにどこかへ飛び去って、例の白菊の色が、
水気を含んだ黒土に映じて見事に見える。その時ふと思い出したのは先日の日記の事である。御母さんも知らず、余も知らぬ、あの女の事があるいは書いてあるかも知れぬ。よしあからさまに記してなくても一応目を通したら何か
手懸りがあろう。御母さんは女の事だから理解出来んかも知れんが、余が見ればこうだろうくらいの見当はつくわけだ。これは
催促して日記を見るに
若くはない。
「あの先日御話しの日記ですね。あの中に何かかいてはありませんか」
「ええ、あれを見ないうちは何とも思わなかったのですが、つい見たものですから……」と御母さんは急に涙声になる。また泣かした。これだから困る。困りはしたものの、何か書いてある事はたしかだ。こうなっては泣こうが泣くまいがそんな事は構っておられん。
「日記に何か書いてありますか? それは是非拝見しましょう」と勢よく云ったのは今から考えて赤面の次第である。御母さんは
起って奥へ
這入る。
やがて
襖をあけてポッケット入れの手帳を持って出てくる。表紙は茶の
革でちょっと見ると紙入のような体裁である。朝夕
内がくしに入れたものと見えて茶色の所が黒ずんで、
手垢でぴかぴか光っている。無言のまま日記を受取って中を
見ようとすると表の戸がからからと
開いて、頼みますと云う声がする。
生憎来客だ。御母さんは
手真似で早く隠せと云うから、余は手帳を
内懐に入れて「宅へ帰ってもいいですか」と聞いた。御母さんは玄関の方を見ながら「どうぞ」と答える。やがて下女が何とかさまが
入らっしゃいましたと注進にくる。何とかさまに用はない。日記さえあれば大丈夫早く帰って読まなくってはならない。それではと挨拶をして
久堅町の
往来へ出る。
伝通院の裏を抜けて表町の坂を
下りながら路々考えた。どうしても小説だ。ただ小説に近いだけ何だか不自然である。しかしこれから事件の真相を
究めて、全体の成行が
明瞭になりさえすればこの不自然も
自ずと消滅する訳だ。とにかく面白い。是非探索――探索と云うと何だか不愉快だ――探究として置こう。是非探究して見なければならん。それにしても
昨日あの女のあとを付けなかったのは残念だ。もし
向後あの女に逢う事が出来ないとするとこの事件は
判然と分りそうにもない。
入らぬ遠慮をして
流星光底じゃないが逃がしたのは惜しい事だ。元来品位を重んじ過ぎたり、あまり高尚にすると、
得てこんな事になるものだ。人間はどこかに泥棒的分子がないと成功はしない。紳士も結構には相違ないが、紳士の体面を
傷けざる範囲内において泥棒根性を発揮せんとせっかくの紳士が紳士として通用しなくなる。泥棒気のない純粋の紳士は大抵行き倒れになるそうだ。よしこれからはもう少し下品になってやろう。とくだらぬ事を考えながら柳町の橋の上まで来ると、水道橋の方から一
輌の人力車が勇ましく
白山の方へ
馳け抜ける。車が自分の前を通り過ぎる時間は何秒と云うわずかの
間であるから、余が
冥想の眼をふとあげて車の上を見た時は、乗っている客はすでに眼界から消えかかっていた。がその人の顔は? ああ寂光院だと気が着いた頃はもう五六間先へ行っている。ここだ下品になるのはここだ。何でも構わんから追い懸けろと、下駄の歯をそちらに向けたが、徒歩で車のあとを追い懸けるのは余り下品すぎる。
気狂でなくってはそんな馬鹿な事をするものはない。車、車、車はおらんかなと四方を見廻したが
生憎一輌もおらん。そのうちに寂光院は姿も見えないくらい
遥かあなたに馳け抜ける。もう駄目だ。気狂と思われるまで下品にならなければ世の中は成功せんものかなと
惘然として西片町へ帰って来た。
とりあえず、書斎に立て
籠って懐中から例の手帳を出したが、何分
夕景ではっきりせん。実は途上でもあちこちと拾い読みに読んで来たのだが、鉛筆でなぐりがきに書いたものだから明るい所でも容易に分らない。ランプを
点ける。下女が御飯はと云って来たから、めしは
後で食うと追い返す。さて一
頁から順々に見て行くと皆陣中の出来事のみである。しかも
倥偬の際に
分陰を
偸んで記しつけたものと見えて大概の事は一句二句で弁じている。「風、坑道内にて食事。握り飯二個。泥まぶれ」と云うのがある。「夜来
風邪の気味、発熱。診察を受けず、例のごとく勤務」と云うのがある。「テント外の
歩哨散弾に
中る。テントに
仆れかかる。
血痕を印す」「五時大突撃。中隊全滅、不成功に終る。残念※
[#感嘆符三つ、231-5]」残念の下に!が三本引いてある。無論記憶を助けるための
手控であるから、
毫も文章らしいところはない。字句を修飾したり、
彫琢したりした痕跡は薬にしたくも見当らぬ。しかしそれが非常に面白い。ただありのままをありのままに写しているところが
大に気に入った。ことに俗人の使用する壮士的口吻がないのが嬉しい。怒気天を
衝くだの、暴慢なる露人だの、
醜虜の
胆を寒からしむだの、すべてえらそうで安っぽい辞句はどこにも使ってない。文体ははなはだ気に入った、さすがに浩さんだと感心したが、
肝心の寂光院事件はまだ出て来ない。だんだん読んで行くうちに四行ばかり書いて上から棒を引いて消した所が出て来た。こんな所が怪しいものだ。これを読みこなさなければ気が済まん。手帳をランプのホヤに押しつけて
透かして見る。二行目の棒の下からある字が三分の二ばかり
食み出している。
郵の字らしい。それから骨を折ってようよう郵便局の三字だけ片づけた。郵便局の上の字は
大※[#「郷−即のへん」、232-1]だけ見えている。これは何だろうと三分ほどランプと相談をしてやっと分った。本郷郵便局である。ここまではようやく
漕ぎつけたがそのほかは裏から見ても
逆さまに見てもどうしても読めない。とうとう断念する。それから二三頁進むと突然一大発見に遭遇した。「
二三日一睡もせんので勤務中坑内
仮寝。郵便局で逢った女の夢を見る」
余は覚えずどきりとした。「ただ二三分の間、顔を見たばかりの女を、ほど
経て夢に見るのは不思議である」この句から急に言文一致になっている。「よほど衰弱している証拠であろう、しかし衰弱せんでもあの女の夢なら見るかも知れん。旅順へ来てからこれで三度見た」
余は日記をぴしゃりと
敲いてこれだ! と叫んだ。
御母さんが嫁々と口癖のように云うのは無理はない。これを読んでいるからだ。それを知らずに
我儘だの残酷だのと心中で評したのは、こっちが
悪るいのだ。なるほどこんな女がいるなら、親の身として一日でも添わしてやりたいだろう。御母さんが嫁がいたらいたらと云うのを今まで誤解して全く自分の淋しいのをまぎらすためとばかり解釈していたのは余の眼識の足らなかったところだ。あれは自分の我儘で云う言葉ではない。可愛い息子を戦死する前に、半月でも思い通りにさせてやりたかったと云う
謎なのだ。なるほど男は
呑気なものだ。しかし知らん事なら仕方がない。それは
先ずよしとして元来
寂光院がこの女なのか、あるいはあれは全く別物で、浩さんの郵便局で逢ったと云うのはほかの女なのか、これが疑問である。この疑問はまだ断定出来ない。これだけの材料でそう早く結論に高飛びはやりかねる。やりかねるが少しは想像を
容れる余地もなくては、すべての判断はやれるものではない。浩さんが郵便局であの女に逢ったとする。郵便局へ遊びに行く訳はないから、切手を買うか、
為替を出すか取るかしたに相違ない。浩さんが切手を手紙へ
貼る時に
傍にいたあの女が、どう云う
拍子かで差出人の宿所姓名を見ないとは限らない。あの女が浩さんの宿所姓名をその時に覚え込んだとして、これに小説的分子を五
分ばかり加味すれば寂光院事件は全く起らんとも云えぬ。女の方はそれで
解せたとして浩さんの方が不思議だ。どうしてちょっと逢ったものをそう何度も夢に見るかしらん。どうも今少したしかな土台が欲しいがとなお読んで行くと、こんな事が書いてある。「近世の軍略において、攻城は至難なるものの一として数えらる。我が攻囲軍の死傷多きは怪しむに足らず。この二三ヶ月間に余が知れる将校の城下に
斃れたる者は
枚挙に
遑あらず。死は早晩余を襲い来らん。余は日夜に両軍の砲撃を聞きて、今か今かと順番の至るを待つ」なるほど死を決していたものと見える。十一月二十五日の条にはこうある。「余の運命もいよいよ明日に
逼った」今度は言文一致である。「軍人が
軍さで死ぬのは当然の事である。死ぬのは名誉である。ある点から云えば生きて本国に帰るのは死ぬべきところを死に
損なったようなものだ」戦死の当日の所を見ると「今日限りの命だ。二竜山を
崩す大砲の声がしきりに響く。死んだらあの音も聞えぬだろう。耳は聞えなくなっても、誰か来て墓参りをしてくれるだろう。そうして白い小さい菊でもあげてくれるだろう。寂光院は閑静な所だ」とある。その次に「強い風だ。いよいよこれから死にに行く。
丸に
中って
仆れるまで旗を振って進むつもりだ。
御母さんは、寒いだろう」日記はここで、ぶつりと切れている。切れているはずだ。
余はぞっとして日記を閉じたが、いよいよあの女の事が気に
懸ってたまらない。あの車は白山の方へ向いて
馳けて行ったから、何でも白山方面のものに相違ない。白山方面とすれば本郷の郵便局へ来んとも限らん。しかし白山だって広い。名前も分らんものを
探ねて歩いたって、そう急に知れる訳がない。とにかく今夜の間に合うような簡略な問題ではない。仕方がないから
晩食を済ましてその晩はそれぎり寝る事にした。実は書物を読んでも何が書いてあるか
茫々として海に対するような感があるから、やむをえず床へ
這入ったのだが、さて夜具の中でも思う通りにはならんもので、終夜安眠が出来なかった。
翌日学校へ出て平常の通り講義はしたが、例の事件が気になっていつものように授業に身が
入らない。控所へ来ても他の職員と話しをする気にならん。学校の
退けるのを待ちかねて、その足で寂光院へ来て見たが、女の姿は見えない。
昨日の菊が鮮やかに
竹藪の緑に映じて雪の
団子のように見えるばかりだ。それから白山から原町、林町の
辺をぐるぐる廻って歩いたがやはり何らの
手懸りもない。その晩は疲労のため寝る事だけはよく寝た。しかし朝になって授業が面白く出来ないのは昨日と変る事はなかった。三日目に教員の一人を
捕まえて君白山方面に美人がいるかなと尋ねて見たら、うむ沢山いる、あっちへ引越したまえと云った。帰りがけに学生の一人に追いついて君は白山の方にいるかと聞いたら、いいえ森川町ですと答えた。こんな馬鹿な騒ぎ方をしていたって始まる訳のものではない。やはり平生のごとく落ちついて、
緩るりと探究するに
若くなしと決心を定めた。それでその晩は
煩悶焦慮もせず、例の通り静かに書斎に入って、せんだって
中からの取調物を引き続いてやる事にした。
近頃余の調べている事項は遺伝と云う大問題である。元来余は医者でもない、生物学者でもない。だから遺伝と云う問題に関して専門上の智識は無論有しておらぬ。有しておらぬところが余の好奇心を
挑撥する訳で、近頃ふとした事からこの問題に関してその起原発達の歴史やら最近の学説やらを一通り承知したいと云う希望を起して、それからこの研究を始めたのである。遺伝と一口に云うとすこぶる単純なようであるがだんだん調べて見ると複雑な問題で、これだけ研究していても充分
生涯の仕事はある。メンデリズムだの、ワイスマンの理論だの、ヘッケルの議論だの、その弟子のヘルトウィッヒの研究だの、スペンサーの進化心理説だのと色々の人が色々の事を云うている。そこで今夜は例のごとく書斎の
裡で近頃出版になった
英吉利のリードと云う人の著述を読むつもりで、二三枚だけは何気なくはぐってしまった。するとどう云う
拍子か、かの日記の中の事柄が、書物を読ませまいと頭の中へ割り込んでくる。そうはさせぬとまた一枚ほど
開けると、今度は寂光院が襲って来る。ようやくそれを追払って五六枚無難に通過したかと思うと、
御母さんの切り下げの
被布姿がページの上にあらわれる。読むつもりで決心して
懸った仕事だから読めん事はない。読めん事はないがページとページの間に狂言が
這入る。それでも構わずどしどし進んで行くと、この狂言と本文の間が次第次第に接近して来る。しまいにはどこからが狂言でどこまでが本文か分らないようにぼうっとして来た。この夢のようなありさまで五六分続けたと思ううち、たちまち頭の中に電流を通じた感じがしてはっと我に帰った。「そうだ、この問題は遺伝で解ける問題だ。遺伝で解けばきっと解ける」とは同時に吾口を突いて飛び出した言語である。今まではただ不思議である小説的である。何となく落ちつかない、何か疑惑を晴らす工夫はあるまいか、それには当人を捕えて聞き
糺すよりほかに方法はあるまいとのみ速断して、その結果は朋友に冷かされたり、
屑屋流に駒込近傍を
徘徊したのである。しかしこんな問題は当人の支配権以外に立つ問題だから、よし当人を尋ねあてて事実を明らかにしたところで不思議は解けるものでない。当人から聞き得る事実その物が不思議である以上は余の疑惑は落ちつきようがない。昔はこんな現象を
因果と
称えていた。因果は
諦らめる者、泣く子と地頭には勝たれぬ者と相場がきまっていた。なるほど因果と言い放てば因果で済むかも知れない。しかし二十世紀の文明はこの
因を
極めなければ承知しない。しかもこんな芝居的夢幻的現象の因を極めるのは遺伝によるよりほかにしようはなかろうと思う。本来ならあの女を
捕まえて日記中の女と同人か別物かを
明にした上で遺伝の研究を初めるのが順当であるが、本人の居所さえたしかならぬただいまでは、この順序を逆にして、彼らの血統から吟味して、下から上へ
溯る代りに、昔から今に
繰りさげて来るよりほかに道はあるまい。いずれにしても同じ結果に帰着する訳だから構わない。
そんならどうして両人の血統を調べたものだろう。女の方は何者だか分らないから、
先ず男の方から調べてかかる。浩さんは東京で生れたから東京っ子である。聞くところによれば浩さんの
御父さんも江戸で生れて江戸で死んだそうだ。するとこれも江戸っ子である。
御爺さんも御爺さんの
御父さんも江戸っ子である。すると浩さんの一家は代々東京で暮らしたようであるがその実町人でもなければ幕臣でもない。聞くところによると浩さんの家は紀州の藩士であったが江戸詰で代々こちらで暮らしたのだそうだ。紀州の家来と云う事だけ分ればそれで充分
手懸りはある。紀州の藩士は何百人あるか知らないが現今東京に出ている者はそんなに沢山あるはずがない。ことにあの女のように立派な服装をしている身分なら藩主の家へ出入りをするにきまっている。藩主の家に出入するとすればその姓名はすぐに分る。これが余の仮定である。もしあの女が浩さんと同藩でないとするとこの事件は当分
埓があかない。
抛って置いて自然天然寂光院に往来で
邂逅するのを待つよりほかに仕方がない。しかし余の仮定が
中るとすると、あとは大抵余の考え通りに発展して来るに相違ない。余の考によると何でも浩さんの先祖と、あの女の先祖の間に何事かあって、その因果でこんな現象を生じたに違いない。これが第二の仮定である。こうこしらえてくるとだんだん面白くなってくる。単に自分の好奇心を満足させるばかりではない。目下研究の学問に対してもっとも興味ある材料を給与する
貢献的事業になる。こう態度が変化すると、精神が急に
爽快になる。今までは犬だか、探偵だかよほど下等なものに零落したような感じで、それがため脳中不愉快の度をだいぶ高めていたが、この仮定から出立すれば正々堂々たる者だ。学問上の研究の領分に属すべき事柄である。少しも
疚ましい事はないと思い返した。どんな事でも思い返すと相当のジャスチフィケーションはある者だ。悪るかったと気がついたら黙坐して思い返すに限る。
あくる日学校で和歌山県出の同僚某に向って、君の国に老人で藩の歴史に詳しい人はいないかと尋ねたら、この同僚首をひねってあるさと云う。
因ってその人物を
承わると、もとは
家老だったが今では
家令と改名して依然として生きていると何だか妙な事を答える。家令ならなお都合がいい、
平常藩邸に
出入する人物の姓名職業は無論承知しているに違ない。
「その老人は色々昔の事を記憶しているだろうな」
「うん何でも知っている。維新の時なぞはだいぶ働いたそうだ。
槍の名人でね」
槍などは
下手でも構わん。
昔し藩中に起った
異聞奇譚を、
老耄せずに覚えていてくれればいいのである。だまって聞いていると話が横道へそれそうだ。
「まだ家令を
務めているくらいなら記憶はたしかだろうな」
「たしか過ぎて困るね。屋敷のものがみんな弱っている。もう八十近いのだが、人間も随分丈夫に製造する事が出来るもんだね。当人に聞くと全く
槍術の御蔭だと云ってる。それで毎朝起きるが早いか槍をしごくんだ……」
「槍はいいが、その老人に紹介して貰えまいか」
「いつでもして上げる」と云うと
傍に聞いていた同僚が、君は白山の美人を
探がしたり、記憶のいい爺さんを探したり、随分多忙だねと笑った。こっちはそれどころではない。この老人に逢いさえすれば、自分の鑑定が
中るか
外れるか大抵の見当がつく。一刻も早く面会しなければならん。同僚から手紙で先方の都合を聞き合せてもらう事にする。
二三日は何の
音沙汰もなく過ぎたが、御面会をするから
明日三時頃来て貰いたいと云う返事がようやくの事来たよと同僚が告げてくれた時は
大に
嬉しかった。その晩は勝手次第に色々と事件の発展を予想して見て、
先ず七分までは思い通りの事実が暗中から白日の
下に引き出されるだろうと考えた。そう考えるにつけて、余のこの事件に対する行動が――行動と云わんよりむしろ思いつきが、なかなか巧みである、無学なものならとうていこんな点に考えの及ぶ
気遣はない、学問のあるものでも才気のない人にはこのような働きのある応用が出来る訳がないと、寝ながら大得意であった。ダーウィンが進化論を公けにした時も、ハミルトンがクォーターニオンを発明した時も
大方こんなものだろうと
独りでいい加減にきめて見る。
自宅の渋柿は
八百屋から買った
林檎より
旨いものだ。
翌日は学校が
午ぎりだから例刻を待ちかねて
麻布まで車代二十五銭を奮発して老人に逢って見る。老人の名前はわざと云わない。見るからに
頑丈な爺さんだ。白い
髯を細長く垂れて、黒紋付に
八王子平で控えている。「やあ、あなたが、何の御友達で」と同僚の名を云う。まるで小供扱だ。これから大発明をして学界に貢献しようと云う余に対してはやや
横柄である。今から考えて見ると先方が横柄なのではない、こっちの
気位が高過ぎたから普通の応接ぶりが横柄に見えたのかも知れない。
それから二三件世間なみの応答を済まして、いよいよ本題に入った。
「妙な事を伺いますが、もと
御藩に河上と云うのが御座いましたろう」余は学問はするが応対の辞にはなれておらん。藩というのが普通だが先方の事だから尊敬して
御藩と云って見た。こんな場合に何と云うものか
未だに分らない。老人はちょっと笑ったようだ。
「河上――河上と云うのはあります。河上才三と云うて留守居を
務めておった。その子が貢五郎と云うてやはり江戸詰で――せんだって旅順で戦死した浩一の親じゃて。――あなた浩一の御つき合いか。それはそれは。いや気の毒な事で――母はまだあるはずじゃが……」と一人で弁ずる
河上
一家の事を聞くつもりなら、わざわざ
麻布下りまで出張する必要はない。河上を持ち出したのは河上対某との関係が知りたいからである。しかしこの某なるものの姓名が分らんから話しの切り出しようがない。
「その河上について何か面白い御話はないでしょうか」
老人は妙な顔をして余を見詰めていたが、やがて重苦しく口を切った。
「河上? 河上にも今御話しする通り何人もある。どの河上の事を御尋ねか」
「どの河上でも構わんです」
「面白い事と云うて、どんな事を?」
「どんな事でも構いません。ちと材料が欲しいので」
「材料? 何になさる」
厄介な爺さんだ。
「ちと取調べたい事がありまして」
「なある。貢五郎と云うのはだいぶ
慷慨家で、維新の時などはだいぶ
暴ばれたものだ――或る時あなた長い刀を
提げてわしの所へ議論に来て、……」
「いえ、そう云う方面でなく。もう少し家庭内に起った事柄で、面白いと今でも人が記憶しているような事件はないでしょうか」老人は
黙然と考えている。
「貢五郎という人の親はどんな性質でしたろう」
「才三かな。これはまた至って優しい、――あなたの知っておらるる浩一に生き写しじゃ、よく似ている」
「似ていますか?」と余は思わず大きな声を出した。
「ああ、実によく似ている。それでその頃は維新には
間もある事で、世の中も
穏かであったのみならず、役が御留守居だから、だいぶ金を使って
風流をやったそうだ」
「その人の事について何か
艶聞が――艶聞と云うと妙ですが――ないでしょうか」
「いや才三については憐れな話がある。その頃家中に
小野田帯刀と云うて、二百石取りの
侍がいて、ちょうど河上と向い合って屋敷を持っておった。この帯刀に一人の娘があって、それがまた藩中第一の美人であったがな、あなた」
「なるほど」うまいだんだん
手懸りが出来る。
「それで両家は向う同志だから、
朝夕往来をする。往来をするうちにその娘が才三に
懸想をする。何でも才三方へ嫁に行かねば死んでしまうと騒いだのだて――いや女と云うものは始末に行かぬもので――是非行かして下されと泣くじゃ」
「ふん、それで思う通りに行きましたか」
成蹟は良好だ。
「で帯刀から人をもって才三の親に
懸合うと、才三も実は大変貰いたかったのだからその
旨を返事する。結婚の日取りまできめるくらいに事が
捗どったて」
「結構な事で」と申したがこれで結婚をしてくれては少々困ると内心ではひやひやして聞いている。
「そこまでは結構だったが、――飛んだ故障が出来たじゃ」
「へええ」そう来なくってはと思う。
「その頃
国家老にやはり才三くらいな
年恰好なせがれが有って、このせがれがまた帯刀の娘に
恋慕して、是非貰いたいと聞き合せて見るともう才三方へ約束が出来たあとだ。いかに家老の勢でもこればかりはどうもならん。ところがこのせがれが幼少の頃から殿様の御相手をして成長したもので、非常に
御上の御気に入りでの、あなた。――どこをどう運動したものか殿様の
御意でその
方の娘をあれに
遣わせと云う御意が帯刀に
下りたのだて」
「気の毒ですな」と云ったが自分の見込が着々
中るので実に愉快でたまらん。これで見ると朋友の死ぬような凶事でも、自分の予言が的中するのは嬉しいかも知れない。着物を重ねないと
風邪を引くぞと忠告をした時に、忠告をされた当人が吾が言を用いないでしかもぴんぴんしていると心持ちが
悪るい。どうか風邪が引かしてやりたくなる。人間はかようにわがままなものだから、余一人を責めてはいかん。
「実に気の毒な事だて、御上の仰せだから内約があるの何のと申し上げても仕方がない。それで帯刀が娘に
因果を含めて、とうとう河上方を破談にしたな。両家が従来の通り向う合せでは、何かにつけて妙でないと云うので、帯刀は国詰になる、河上は江戸に残ると云う
取り
計をわしのおやじがやったのじゃ。河上が江戸で金を使ったのも全くそんなこんなで残念を晴らすためだろう。それでこの事がな、今だから御話しするようなものの、当時はぱっとすると両家の面目に
関わると云うので、内々にして置いたから、割合に人が知らずにいる」
「その美人の顔は覚えて
御出でですか」と余に取ってはすこぶる重大な質問をかけて見た。
「覚えているとも、わしもその頃は若かったからな。若い者には美人が一番よく眼につくようだて」と
皺だらけの顔を皺ばかりにしてからからと笑った。
「どんな顔ですか」
「どんなと云うて別に形容しようもない。しかし血統と云うは争われんもので、今の小野田の妹がよく似ている。――御存知はないかな、やはり大学出だが――工学博士の小野田を」
「
白山の方にいるでしょう」ともう大丈夫と思ったから言い放って、老人の
気色を伺うと
「やはり御承知か、原町にいる。あの娘もまだ嫁に行かんようだが。――御屋敷の
御姫様の御相手に時々来ます」
占めた占めたこれだけ聞けば充分だ。一から十まで余が鑑定の通りだ。こんな愉快な事はない。寂光院はこの小野田の令嬢に違ない。自分ながらかくまで機敏な才子とは今まで思わなかった。余が平生主張する
趣味の遺伝と云う理論を証拠立てるに完全な例が出て来た。ロメオがジュリエットを一目見る、そうしてこの女に相違ないと先祖の経験を数十年の
後に認識する。エレーンがランスロットに始めて逢う、この男だぞと思い詰める、やはり
父母未生以前に受けた記憶と
情緒が、長い時間を
隔てて脳中に再現する。二十世紀の人間は散文的である。ちょっと見てすぐ
惚れるような男女を捕えて軽薄と云う、小説だと云う、そんな馬鹿があるものかと云う。馬鹿でも何でも事実は曲げる訳には行かぬ、
逆かさにする訳にもならん。不思議な現象に
逢わぬ前ならとにかく、
逢うた
後にも、そんな事があるものかと冷淡に看過するのは、看過するものの方が馬鹿だ。かように学問的に研究的に調べて見れば、ある程度までは二十世紀を満足せしむるに足るくらいの説明はつくのである。とここまでは調子づいて考えて来たが、ふと思いついて見ると少し困る事がある。この老人の話しによると、この男は小野田の令嬢も知っている、浩さんの戦死した事も覚えている。するとこの両人は同藩の縁故でこの屋敷へ平生
出入して互に顔くらいは見合っているかも知れん。ことによると話をした事があるかも分らん。そうすると余の
標榜する趣味の遺伝と云う新説もその論拠が少々薄弱になる。これは両人がただ一度本郷の郵便局で出合った事にして置かんと不都合だ。浩さんは徳川家へ出入する話をついにした事がないから大丈夫だろう、ことに日記にああ書いてあるから間違はないはずだ。しかし念のため不用心だから尋ねて置こうと心を定めた。
「さっき浩一の名前をおっしゃったようですが、浩一は
存生中御屋敷へよく上がりましたか」
「いいえ、ただ名前だけ聞いているばかりで、――おやじは
先刻御話をした通り、わしと終夜激論をしたくらいな間柄じゃが、せがれは五六歳のときに見たぎりで――実は貢五郎が早く死んだものだから、屋敷へ
出入する機会もそれぎり絶えてしもうて、――その
後は
頓と
逢うた事がありません」
そうだろう、そう来なくっては
辻褄が合わん。第一余の理論の証明に関係してくる。
先ずこれなら安心。御蔭様でと
挨拶をして帰りかけると、老人はこんな妙な客は生れて始めてだとでも思ったものか、余を送り出して玄関に立ったまま、余が門を出て振り返るまで見送っていた。
これからの話は
端折って簡略に述べる。余は前にも断わった通り文士ではない。文士ならこれからが
大に腕前を見せるところだが、余は学問読書を専一にする身分だから、こんな小説めいた事を長々しくかいているひまがない。新橋で軍隊の歓迎を見て、その感慨から浩さんの事を追想して、それから寂光院の不思議な現象に逢ってその現象が学問上から考えて相当の説明がつくと云う道行きが読者の心に
合点出来ればこの一篇の主意は済んだのである。実は書き出す時は、あまりの嬉しさに勢い込んで出来るだけ精密に叙述して来たが、慣れぬ事とて余計な叙述をしたり、不用な感想を
挿入したり、読み返して見ると自分でもおかしいと思うくらい
精しい。その代りここまで書いて来たらもういやになった。今までの筆法でこれから先を描写するとまた五六十枚もかかねばならん。追々学期試験も近づくし、それに例の遺伝説を研究しなくてはならんから、そんな筆を舞わす時日は無論ない。のみならず、元来が
寂光院事件の説明がこの篇の骨子だから、ようやくの事ここまで筆が運んで来て、もういいと安心したら、急にがっかりして書き続ける元気がなくなった。
老人と面会をした
後には事件の順序として小野田と云う工学博士に逢わなければならん。これは困難な事でもない。例の同僚からの紹介を持って行ったら快よく談話をしてくれた。二三度訪問するうちに、何かの機会で博士の妹に逢わせてもらった。妹は余の推量に
違わず例の寂光院であった。妹に逢った時顔でも赤らめるかと思ったら存外
淡泊で
毫も平生と
異なる様子のなかったのはいささか妙な感じがした。ここまではすらすら事が運んで来たが、ただ一つ困難なのは、どうして浩さんの事を言い出したものか、その方法である。無論デリケートな問題であるから
滅多に聞けるものではない。と云って聞かなければ何だか物足らない。余一人から云えばすでに学問上の好奇心を満足せしめたる
今日、これ以上立ち入ってくだらぬ
詮議をする必要を認めておらん。けれども
御母さんは女だけに底まで知りたいのである。日本は西洋と違って男女の交際が発達しておらんから、独身の余と未婚のこの妹と対座して話す機会はとてもない。よし有ったとしたところで、むやみに切り出せばいたずらに処女を赤面させるか、あるいは知りませぬと
跳ねつけられるまでの事である。と云って兄のいる前ではなおさら言いにくい。言いにくいと申すより言うを
敢てすべからざる事かも知れない。墓参り事件を博士が知っているならばだけれど、もし知らんとすれば、余は好んで人の秘事を
暴露する不作法を働いた事になる。こうなるといくら遺伝学を振り廻しても
埓はあかん。
自ら才子だと飛び廻って得意がった余も
茲に至って
大に進退に窮した。とどのつまり事情を
逐一打ち明けて御母さんに相談した。ところが女はなかなか
智慧がある。
御母さんの
仰せには「近頃一人の息子を旅順で
亡くして朝、夕
淋しがって暮らしている女がいる。慰めてやろうと思っても男ではうまく行かんから、おひまな時に御嬢さんを時々遊びにやって上げて下さいとあなたから博士に頼んで見て頂きたい」とある。早速博士方へまかり出て
鸚鵡的
口吻を
弄して
旨を伝えると博士は一も二もなく承諾してくれた。これが元で
御母さんと御嬢さんとは時々会見をする。会見をするたびに仲がよくなる。いっしょに散歩をする、
御饌をたべる、まるで御嫁さんのようになった。とうとう御母さんが浩さんの日記を出して見せた。その時に御嬢さんが何と云ったかと思ったら、それだから私は
御寺参をしておりましたと答えたそうだ。なぜ白菊を御墓へ
手向けたのかと問い返したら、白菊が一番好きだからと云う挨拶であった。
余は色の黒い将軍を見た。婆さんがぶら下がる軍曹を見た。ワーと云う歓迎の声を聞いた。そうして涙を流した。浩さんは
塹壕へ飛び込んだきり
上って来ない。誰も浩さんを
迎に出たものはない。天下に浩さんの事を思っているものはこの御母さんとこの御嬢さんばかりであろう。余はこの両人の
睦まじき
様を目撃するたびに、将軍を見た時よりも、軍曹を見た時よりも、清き涼しき涙を流す。博士は何も知らぬらしい。