火星の芝居

石川啄木




『何か面白い事はないか?』
『俺は昨夜ゆうべ火星に行って来た』
『そうかえ』
真個ほんとに行って来たよ』
『面白いものでもあったか?』
『芝居を見たんだ』
『そうか。日本なら「冥途めいどの飛脚」だが、火星じゃ「天上の飛脚」でもるんだろう?』
『そんなケチなもんじゃない。第一劇場からして違うよ』
『一里四方もあるのか?』
莫迦ばかな事を言え。ず青空を十里四方位のおおきさにって、それを圧搾して石にするんだ。石よりも堅くて青くて透徹すきとおるよ』
『それが何だい?』
『それを積み重ねて、高い、高い、無際限に高い壁を築き上げたもんだ、しかも二列にだ、壁と壁との間が唯五間位しかないが、無際限に高いので、仰ぐと空が一本の銀の糸の様に見える』
『五間の舞台で芝居がやれるのか?』
『マア聞き給え。その青い壁が何処どこまで続いているのか解らない。万里ばんり長城ちょうじょう二重ふたえにして、青く塗った様なもんだね』
『何処で芝居をるんだ?』
『芝居はまだだよ。その壁がつまり花道なんだ』
『もう沢山だ。せよ』
『その花道を、俳優やくしゃず看客を引率して行くのだ。火星じゃ君、俳優やくしゃが国王よりも権力があって、芝居が初まると国民が一人残らず見物しなけやならん憲法があるのだから、それはそれは非常な大入おおいりだよ、そんな大仕掛おおじかけな芝居だから、準備にばかりも十カ月かかるそうだ』
『お産をするとおんなじだね』
『その俳優やくしゃというのが又素的すてきだ。火星の人間は、一体僕等より足が小くて胸が高くて、そして頭が無暗むやみに大きいんだが、そのうちでも最も足が小くて最も胸が高くて、最も頭の大きい奴が第一流の俳優やくしゃになる。だから君、火星のアアビングや団十郎は、ニコライの会堂の円天蓋まるてんじょうよりも大きい位な烏帽子えぼしかぶってるよ』
『驚いた』
『驚くだろう?』
『君の法螺ほらにさ』
『法螺じゃない、真実ほんとの事だ。少くとも夢の中の事実だ。それで君、ニコライの会堂の屋根をかぶった俳優やくしゃが、何十億の看客を導いて花道から案内して行くんだ』
『花道から看客を案内するのか?』
『そうだ。其処そこが地球と違ってるね』
『其処ばかりじゃない』
『どうせ違ってるさ。それでね、僕も看客の一にんになってその花道を行ったとし給え。そして、並んで歩いてる人から望遠鏡を借りて前の方を見たんだがね、二十里も前の方にニコライの屋根の尖端あたまが三つばかり見えたよ』
『アッハハハ』
『行っても、行っても、青い壁だ。行っても、行っても、青い壁だ。何処どこまで行っても青い壁だ。君、何処まで行ったって矢張やっぱり青い壁だよ』
『舞台を見ないうちにが明けるだろう?』
『それどころじゃない、花道ばかりで何年とかかかるそうだ』
い加減にして幕をあけ給え』
『だって君、何処まで行っても矢張やはり青い壁なんだ』
戯言じょうだんじゃないぜ』
『戯言じゃないさ。そのうちに目が覚めたから夢も覚めてしまったんだ。ハッハハ』
ひどい男だ、君は』
『だってそうじゃないか。そう何年も続けて夢を見ていた日にゃ、火星の芝居が初まらぬうちに、俺の方が腹を減らして目出度めでたく大団円になるじゃないか、俺だって青い壁のはてまで見たかったんだが、そのうちに目が覚めたから夢も覚めたんだ』





底本:「石川啄木集(下)」新潮文庫、新潮社
   1950(昭和25)年7月15日発行
   1970(昭和45)年6月15日25刷改版
   1991(平成3)年3月5日48刷
底本の親本:「啄木全集第2巻 歌集2」筑摩書房
   1967(昭和42)年8月30日
初出:「明星」
   1908(明治41)年7月
入力:青空文庫
校正:鈴木厚司
2004年8月11日作成
2016年4月26日修正
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。




●表記について


●図書カード