岩魚の怪

田中貢太郎




 村の男は手ごろの河原石を持って岩のくぼみの上で、いだ生樹なまきの皮をびしゃびしゃとつぶしていた。そのそばにはまだ五六人の仲間がいて潰した皮粕かわかすまるめてざるの中へ入れたり、散らばっているの皮を集めてその手許てもとに置いてやったりした。
 そこは木曾きそ御嶽おんたけつづきの山の間で、小さな谷川の流れを中にして両方から迫って来た山塊さんかいは、こっちの方は幾らかゆるい傾斜をして山路やまみちなども通じているが、むこう側は女の髪をふり乱したような緑樹をいただいたたけのこに似た岩が層層としてそびえていた。岩の上には処どころ石南花しゃくなげ真紅しんくの花が咲いていた。谷の上に見える狭い空にはひる近い暑いがぎらぎらしていたが、谷底は秋のように冷びえしていた。
 彼等は谷川のふちに毒流しをしてうおるために、朝早くからしもの村から登って来て山椒さんしょうの樹の皮を剥ぎ、しきみの実やたでなどといっしょに潰して毒流しの材料を作っているところであった。
「これ程ありゃ、あまる程ある、もう、よかよか」と、皮粕を入れた笊をななめにしながら一人の男が云った。
 つぶす材料ももう残りすくなくなっていた。
「そんじゃ、めしでもって、一休みして、はじめるかの」と、一人は体を起して両手をさきさがりにうんとひろげながら背のびをした。
 七人ばかりの村の者は、たいらかな岩の上に車座くるまざに坐って弁当を使いはじめた。各自がうちから持って来た盛相飯もっそうめしあとにして、真中に置いた五しょう入りぐらいな飯鉢めしばちの中にある団子だんごを指でつまんで旨そうに喫いだした。団子は煮た黒い黍団子きびだんごであった。団子を喫いながら捕るべき魚の話をしていた。
「でっかい山女やまめがいるぞ」と、一人が云うと一人は団子をみ込みながら云った。
「ここには、岩魚いわなが多いよ」
 白い法衣ころもを着た僧が傍へ来て立っていた。団子を撮んで口に入れようとした一人が眼をつけた。
「お坊さんじゃ」
 他の者もその声に気がいて僧の方を見た。僧の方へ背を向けて坐っていた者は、体をねじ向けて俯向うつむくようにした。
 僧は菅笠すげがさ竹杖たけづえをついていた。緑樹の色がうっすらとその白衣びゃくいを染めて見せた。
「お前さん達は、ここへ何しに来ていなさる」と、僧は優しいおっとりとした声で云った。
「毒流しに来ている処じゃ」と、はじめに僧を見つけた一番年少とししたに見えるわかい男が云った。
「毒流し……魚を捕る毒流しかの」
「そうじゃ」
「それは殺生せっしょうじゃ、釣る魚なら、餌のために心迷いのしたものじゃから、まあまあ好いとして、毒流しは、罪咎つみとがのないものまで、いっしょに根だやしにすることになるから、それは好くないことじゃ」
 何人たれも返事をする者がなかった。そして、仲間同志であちこち顔を見合わしあった。
「殺生はやめるが好い、魚の生命いのちも、お前さん達人間の生命も、おんなしじゃ、なにによらず、生物いきものの生命をる者は、そのむくいを受けずにはおらん、やめるが好い、やめるが好い、わしは出家じゃ、嘘を云うて、人をおどかしはせん」と、僧はまた云った。
「それもそうじゃ、ふん……」と、顔のあか[#「赤+報のつくり」、57-16]ひたいの狭い男が腕組をして首をかしげながら云った。
「さようじゃなあ、そんじゃ、もうやめるか」と、わかい男の右側にいる顋髯あごひげの延びた男が云った。
「まあめしいながら考えよう」と、僧の前にいる体を曲げた男が云った。
「お坊さんも如何いかがでございます、団子だんご数多たくさんありますが」と、顔の※[#「赤+報のつくり」、58-4]い男が云った。
「さようか、それはありがたい、一ついただこう」と、僧はそこへ坐ってつえそばに置いた。
 僧の前にいた男は体を横の方にかたよせて、僧を一座の中へ入れるようにした。その男の右にいた顔の※[#「赤+報のつくり」、58-7]い男は団子のはちを僧の方に寄せた。
「これは戴きます」と、僧は団子を三つばかりっててのひらに入れながら、その一つをもくりと口に入れて一息にのみくだした。
 壮い男はふとそのさまが眼についたので、お坊さんは空腹であったなと思っておかしかった。僧はあとの団子をはじめのようにもくりと口に入れて、それも一息にのみくだした。
 僧が喫いだしたので彼等の手も団子に往った。そして、僧に聞えないような小さな声で、毒流しを中止するか決行するかにいて相談しあった。
「やめるとするか、お坊さんの云うことじゃ」と、わかい男はその隣にいる前歯の一本無くなった顔の大きな男にささやいた。
「そんなことがあるもんか、坊主はいいかげんなことを云いよるよ」と、その顔の大きな男はあざけりの色を口元に浮めて、壮い男に囁きかえした。
 団子が無くなったので盛相もっそうを開けて、その※(「木+否」、第4水準2-14-71)※(「木+卷」、第4水準2-15-4)わげものの器に入れた粥飯かゆめしなどをいだした。顔のあか[#「赤+報のつくり」、59-2]い男は盛相のふた玄米げんまいいてあるぐたぐたの飯を分け、って熊笹くまざさの葉を二三枚って来てそれにのっけて僧の前にだした。
 僧は辞退をせずにまたその飯を喫いだした。僧の喫い方に好奇心のある壮い男はそっと僧の方を見た。僧は一箸ひとはし飯を口に入れては、仰向あおむいて咽喉のどをうねらして如何いかにも喫いにくそうにしたが、それでも一箸一箸と口に入れて往った。彼はあのお坊さんはおかしな物の喫い方をする人だなと思っていた。
 飯がすむと皆谷へおりて往って水を飲んだ。犬のように流れの上に口を浸して飲む者もあった。僧も村の人のうしろから谷へおりて往って岩のはしに仰向き、菅笠すげがさを水にらさないようにと隻手かたてを笠のふちにかけて、心もち顔をらしながら口を流れに浸していた。
「おい、どないにする」と、顔の※[#「赤+報のつくり」、59-11]い男は団子の鉢を麻布あさぬのに包みながら云った。
「どないにするもんけ、やろうよ」と、顎髯あごひげの男が云った。
「お坊さんが、あんげに云うじゃないか」と、顔の※[#「赤+報のつくり」、59-13]い男は迷うていた。
生物いきものを殺せと云う坊主はないぞ」と、顔の大きな男は傍からその男を見た。
「そりゃまあ、そうじゃ」と、顔の※[#「赤+報のつくり」、59-15]い男が云った。
 僧が岩をつとうてあがって来た。顔の大きな男はその方に注意しながら顎髯あごひげの男に云った。
「こんげにかまえができたのちに、やめもできんし」
 僧はあがって来て顎髯の男の前に立った。
「やっぱり毒流しをやるつもりかな」
「これから相談をして、やめるなりなんなりいたしますが、昨日きのうからかまえをして今朝けさは今朝で二番どりから起きて来ておりますし……」と、顎髯の男は云ったが腹の中では僧のことば嘲笑あざわらっていた。
「お前さんは、どうもやるつもりらしいが、殺生せっしょうをしてはいかん、魚でも人間でも、生命いのちの欲しいことは一つじゃからな」
「私がひとり、どうと云うことはない、相談して皆がやめると云えば、やめても好い」
「どうぞ殺生しないように、物の生命いのちをとったものは、きっとそのむくいが来るからな」
「皆と相談します」
「それでは、わしはこれから往くからな」と、僧はあたりにいる人びとの顔を一わたり見て、ときにあずかった礼を云って、「どうぞ殺生しないようにな」
 僧は静かに山路やまみちの方へあがって往った。人びとの眼に僧の眼のうすいあい色の光がふるえついていた。
「あのお坊さんは、どこから来たろう」と、わかい男が云った。
「どうせ乞食坊主じゃ、この山の上に、人里でもあると思うて来たろう」と、顎髯の男が面倒くさそうに云った。
 僧の姿はもう緑樹の陰になった。人びとは頭を集めて中止か決行かにいて相談をはじめた。
「お前たちがいやなら、俺は一人でもやる」と、顎髯の男が云いはった。
 迷うていた者もそのことばに力づけられて、毒流しを決行することになった。で、皆がすっ裸になって、皮粕かわかすの入れてあるざるをはじめ、魚を入れる笊やしゃくい網を持って、谷におり、すぐそこの谷水が一坪ばかりの処によどんで、小さな淵をしている処から皮粕を入れてみた。
 人びとは眼を光らして水の上を見ていた。刻み煙草一服吸う位の時間を置いて、蒼白あおじろい五寸ばかりの魚が腹をかえして浮いて来た。それは山女やまめであった。
「や、一つ浮いた」と、何人たれかが云った。
 しゃくい網を持った者は、手早くそれをしゃくって捕った。十ぴきばかりの小さなはやも水の泡のように浮んだ。続いて二つばかり蒼白い魚が浮いて来た。腹の黄いろな細長い胴体が浮いて来た。その胴体は※(「魚+亶」、第3水準1-94-53)うなぎであった。
※(「魚+亶」、第3水準1-94-53)だ、※(「魚+亶」、第3水準1-94-53)だ」と、わかい男が嬉しそうに叫んだ。
 山女と岩魚を十尾ばかり捕ると一行はその淵を捨てて下の淵へ往った。上流かわかみの毒汁が幾分いくぶんでも流れ込んでいるので、もう五つ六つの※(「魚+亶」、第3水準1-94-53)が腹をかえして片泳かたおよぎをしていた。そこにもまた皮粕を入れた。山女や岩魚いわながまた七八尾半死はんしになって浮いて来た。
 一行はしもへ下へとくだって往った。そして、淵を見ると皮粕を入れて、半死になって浮いて来る魚を捕った。
 が傾いて谷の間が陰になった時分に、今までよりは大きな淵に出くわした。
「ここにはいるぞ」と、顎髯の男が云った。彼は皮粕を入れる役になっていた。
 皮粕は他の淵の倍も入れられた。二三尾の岩魚いわなず浮いて来た。そのあとから山女やまめが一つ浮いて来た。
「淵がでっかいけに、薬がきかないぞ」と、顔の大きな男が云った。
 顎髯の男はまた皮粕を入れた。木の枝を持っていた何人たれかがそれを入れて、水の中をきまわした。一尺ばかりある岩魚が浮いて来た。
「や、出たぞ、出たぞ」と、皆がいっしょに云った。
 しゃくい網を持った者は岩を伝って往って、しもへ流れて往こうとする魚をしゃくいあげた。岩魚も三つ四つ浮いて来た。しゃくい網を持った男は、またそれをしゃくいにかかった。
 と、四方あたりが急に微暗うすぐらくなって頭の上のがざざざと鳴りはじめた。大粒の雨のしずくが水の上へぽつりぽつりと落ちて来た。青暗く沈んでいた淵の水が急に動きだしたかと思うと、白い大きなあい色の魚の背が見えて来た。人間の大人ほどある鬼魅きみ悪い大きな岩魚が白い腹をかえしながら音もなく浮んだのであった。
 雨ははげしくなって谷はますます暗くなっていた。

 大岩魚はそのあたりの谷川にたまたまいることがあると云われているもので、頭から尻尾しっぽまでが五尺ばかりもあった。人びとはそのあご藤葛ふじかずらをとおして二人がかりでになって来た。
 その一行はその大岩魚をさかなにして、その日の慰労をやると云うことになり、一行に加わっていた者のうちを宿に頼んで魚の料理にかかった。庖丁ほうちょうを持っている者は顎髯の男であった。
「あの坊主の云うとおりになって、やめておったら、こんな魚が拝めるけい」と、彼はしゃがんで得意そうに云ってまず庖丁を腹からおろした。
 わかい男が松明たいまつけてそのあかりまないたの上におとしていた。顎髯の男は魚の腹へ庖丁がとおったので、手端てさきをさし入れてはらわたを引きだした。と、その中からころころと出たものがあった。それは今日の昼飯ひるめしに怪しい僧にもけ、じぶん達もったような三個みっつ黍団子きびだんごであった。顎髯の男はうんと云って背後うしろに倒れて気を失った。





底本:「伝奇ノ匣6 田中貢太郎日本怪談事典」学研M文庫、学習研究社
   2003(平成15)年10月22日初版発行
底本の親本:「日本怪談全集」改造社
   1934(昭和9)年
入力:Hiroshi_O
校正:noriko saito
2010年11月24日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。




●表記について

「赤+報のつくり」    57-16、58-4、58-7、59-2、59-11、59-13、59-15


●図書カード