山寺の怪

田中貢太郎




 宿の主将ていしゅ対手あいてにしてを打っていた武士は、その碁にもいて来たので主翁をれてうしろの庭へ出た。そこは湯本温泉の温泉宿であった。摺鉢すりばちの底のような窪地くぼちになった庭の前には薬研やげんのようにえぐれた渓川たにがわが流れて、もう七つさがりのかがやきのないが渓川の前方むこうに在る山をしずかに染めていた。山のふもとの渓川の岸には赤と紫の躑躅つつじ嫩葉わかば刺繍ししゅうをしたように咲いていた。武士の眼は躑躅の花に往った。躑躅の花は美しかった。武士の眼は山の方に往った。それは低い山ではあるがあお天鵞絨びろうどのように樹木の茂った峰であった。武士はその山の形が気にいった。武士は主翁の方を見て云った。
「あの山へ往ってみようか」
「あ、あれでございますか」
 主翁はちょっと困ったと云うような顔をした。
夕飯ゆうはんには、ちょっとがある、往ってみよう、腹こなしにはいい」
「あすこは、お山の方だちの遊ぶ処でございます、七つすぎましては」
「なに、お山の方達じゃ、お山の方達とは、天狗てんぐか、木精すだまか」と、云って武士は笑ってあざけるように、
「わしはまた、ただの山かと思ってたら、そんな処か、それならなおさら面白いじゃないか」
「そ、そ、そんなことを、おっしゃるものではございません。歿くなった私の父親も云うておりました、知らずに入ると何もないが、それを知って入ると、何かしらおとがめがある、強情なお客様が入って往って、帰らなかったこともあれば、迷い込んでお遊びになっておるところへゆきかかって、やまいになった者もあるそうでございます、お客様、私はでたらめは申しません」
主翁ていしゅ、わしの腰に何があるか見てくれ、わしも天下の御連枝ごれんし紀州侯きしゅうこうろくをはんでいるものじゃ、天狗や木精がいると云うて、武士が一度云いだしたことが、あと退かれるか、お前が恐ければ、わし一人で往く」
 武士は紀州から江戸のやしきへ往くみちで、あまり急がなくてもいいから二三日滞在しているものであった。律義者りちぎものの主翁はじぶんの家の客を恐ろしい処へやって、もし万一のことがあっては旅籠はたごとしてのきずにもなると思ったのでいて止めようとした。
「それでもお客様、この箱根のお山には、昔から……そうした方様達がお遊びでございますから」
「そんなばかげたことが、世の中にあってたまるものか、お前はおれ、武士がひとたび云いだしたからには、あと退くことはならん」
「それでもお客様」
「いやならん、わしは往く」
 武士はそのまま庭の右に廻って往った。そこには竹の栞戸しおりどがあった。武士は渓川たにがわへりに往くに一二度そこを出入ではいりしていたのでかっては知っていた。武士は栞戸しおりどを開けて外に出た。そこは草や雑木ぞうきの生えた小藪こやぶになっていて、すぐ右手に箱根八里の街道へける間道ぬけみちがあって、それがだらだらとおりて土橋どばしを渡り、前岸ぜんがん山裾やますそを上流に向ってうねうねと通じていた。武士は小藪を脱けて間道に出、それから土橋を渡って間道からわかれて左手の方へ往っている小径こみちをあがろうとした。
 そこには栗のような木の枝が眼の前に垂れていた。武士は見るともなしにそれに眼をやった。それには枝に後半身こうはんしんを巻きつけたねずみ色の縞蛇しまへびたけの一けん位もありそうなのが半身はんしんおどりあがるように宙に浮かしながら、武士の眼の前に鎌首をもったてて赤い舌を見せていた。武士はちょっと立ちどまった。蛇はそのまま体をはなして下に落ちて篠竹しのだけの茂りに隠れて往った。そのあたりは前岸ぜんがんから見ると草山くさやまのようになっているが、人の背たけほどもあるような箱根名物の篠竹と樹木が絡みあっていた。武士はこんな山ではとても見はらしがきくまいと思った。武士はあがるのがおっくうになって来た。そのとき武士は踏みだした右の下駄げたで、枯木のようなそれでやわらかなぐびりとしたものを踏みつけた。武士は不思議に思って一足ひとあしすさった。そこには三尺あまりもありそうにおもわれる黒いうろこのぴかぴか光る胴体があった。武士の手は刀のつかに往った。蛇はおちつき払っているように動きだして、ざらざらと云う音をさしながら胴体を右の方へ脱いで往った。武士の手はまだ刀の柄にあった。と、蛇は尻尾しっぽの切れた青くなまなました傷痕きずあとを見せながら姿を消してしまった。武士は気がいたようにひげったあとあおあおとした隻頬かたほおに笑いを見せながら歩いた。
 みちは篠竹と樹の絡みあって谷底のようになった処をあがったりおりたりした。武士は時おり脚下あしもとに眼をやった。毒だみのような葉をした草が一面に生えていた。路のはるかの下の方で、どう、どう、ど、ど、どうと云うような音が聞えて来た。渡って来た渓川たにがわの音であろうか。
 篠竹と樹木の絡みが次第に濃くなって来た。武士は両手にそれを押し分け押し分けして往った。分けるあとから篠竹と樹木は音もなく絡みあった。武士は篠竹と樹木の絡みが濃くなるにしたがって勇気が出た。十町ばかり往ったと思うころ天鵞絨びろうどの峰の頂上が篠竹と樹木の絡みあった前方に夕陽を浴びて見えた。そこは平地になって樹木と篠竹のしげりが遠のいて一面に木の花が咲いていた。それは何の木とも名は判らないが、桜のような、椿つばきのような、木蓮もくれんのような、牡丹ぼたんのような、梅のような、躑躅つつじのような、そうした花が一面に咲いていた。天鵞絨びろうどの峰はその前に仮山つきやまのようにうねりあがっていた。そこは窪地くぼちのようになって遠くの見はらしはなかったが、お花畑のように美しい場所であった。花の木にはうぐいすのような小鳥が枝から枝を飛んでいた。雲雀ひばりのようにきりりんりんと鳴きながら空にあがって往く小鳥もあった。空はかすみだってあがって往った鳥は、しばらく姿を消して鳴声ばかり聞えていたが、やがていきおいよくななめにおりて来て花の中に隠れた。林の下は青毛氈あおもうせんを敷いたように芝草しばくさが生えていた。武士はこんない処があるのに主翁ていしゅんのよまよいごとを云ってるだろうかと思った。武士は下にさえこんな佳い処があるから、頂上にはまだ佳い処があるだろうと思った。武士は早く頂上へ往って日の暮れないうちに旅館へ帰ろうと思った。彼は前の方を見た。芝草のような草の間を流れている水の澄みきった流れが前を横ぎっていて、それには一枚石が橋のようにかかっていた。武士はその石を渡って花の林の中へ入って往った。花の枝から枝に移る小鳥、空にあがって往く小鳥の声、脳にみるような花のにおい
 わずか一町くらいしかないように見えていた花の林は長かった。武士は不思議に思いながら七八町ばかりも往ったが林を出はずれないので立ちまった。立ち停ったはずみに古い古い小さな門を見つけたのであった。
「寺らしいぞ」
 武士の固くなっていた気もちがほぐれてしまった。武士は好い気もちになって門の中へ入って往った。それは一室ひとましかないような小さな寺で、戸締とじまりのない正面の見附みつけの仏壇の上には黒くすすけた金仏かなぶつが一つ見えていた。庭は荒れて雑草が生えていた。武士は何人たれかいないかと思って見附へ往った。そこは縁側えんがわもなかった。へやには藺莚いむしろのようなきいろくなった筵を敷いてあった。武士の眼は再びゆくともなしに仏壇の上の仏像に往った。仏像の左の眼はつぶれていた。武士はいまだかつて隻眼かための仏像を見たことがなかったし、またあるべきはずもないと思ったので、眼のせいではないかと思って見なおした。しかし、やっぱり仏像の左の眼は潰れているのであった。武士は不思議な仏像もあるものだと思って、ふと室の左の方へ眼をやった。そこには老僧と小僧が差向ってを打っていた。老僧はせてひょろひょろした体にねずみ色のどろどろした法衣ころもをつけていた。武士は老僧にことばをかけようと思った。左斜ひだりななめにこちらを見ている老僧は右の眼がいて左の眼が潰れていた。武士はおかしくもあれば驚きもして見るともなしに小僧に眼をやった。右斜みぎななめになっている小僧も右の眼が潰れていた。
「仏像も、和尚おしょうも、小僧も、隻眼かためとは何事だ、よくも揃ったものだ」
 武士は驚いて仏壇の方を見た。仏壇のそばには羅漢らかんが立っていたがその羅漢像もそれぞれ一方の眼が潰れていた。武士はまた天井を見た。天井には群青ぐんじょうや朱の色のおもどろんだ絵具で天女てんじょ鳳凰ほうおういてあったが、その天女も鳳凰も同じように一方の眼が潰れていた。武士はまた右の方に眼をやった。そこには古い絵具のげかけた壁画があって、つるかめ雉子きじのようなものをいてあったがそれもことごとく一方の眼がつぶれていた。左のほうの老僧と小僧のいる方の壁にも壁画があって、獅子しし麒麟きりんのようなものが画いてあったがそれも隻方かたほうの眼が潰れていた。武士はますます驚いたがいて気を張って老僧を見た。
「ここは何と云う処かな」
 老僧はあおい悲しそうな顔をふるわすようにした。
「はい、はい、ここは隻眼山せきがんざん一目寺いちもくじと云う寺でございます、ここは人の来る処ではありません、どうしてここへ来なされた」
 老僧のことばは小さなじめじめした泣くような詞であった。
「そうか」
 武士はじぶんで己の体がじゃんびりしたように思った。武士は心が落ちつかなかったがそのまま引返すことはその自尊心が許さなかった。武士はそのまま下駄げたを脱いで上へあがり、つかつかと仏像の前へ往ってふところ財布さいふから小粒のかねを出してそれにそなえた。
「これでどうか、一方の眼も開けてください」
 と、仏像ががっくりと黒い口を開けて、は、は、は、はと笑った。仏像についで羅漢らかん像も、老僧も、天女てんじょも、鳳凰ほうおうも、孔雀くじゃくも、鶴も、雉子も、獅子も、麒麟も、人の画も、形のある物は皆大声に笑った。それは無智むちな者を笑うおかしくてたまらないと云うような笑い方であった。武士の頭は恐れと驚きでぼうとなった。武士はうようにちあがって逃げだして下におり、下駄げたをそそくさと穿いて門の外へ出た。もう外は微暗うすぐらくなっていた。
「旦那、旦那、かご如何いかがでございます」
 武士は声をかけられて初めてわれに返った。そこには一ちょう山籠やまかごを据えて籠舁かごかきが休んでいた。武士は一刻も早く鬼魅きみ悪い場所を離れたかった。
「そうか、それでは湯本の宿屋までやってもらおうか」
 籠舁は相棒に声をかけた。
「おい兄弟、旦那が載ってくださると云うぜ」
「そいつはありがたいや」
 籠舁は肩をかえて呼吸杖いきづえを持ちなおした。武士は傍に寄ってそれに乗ろうとして、見るともなしに前にいる籠舁の顔を見た。鼻の赤いこわそうなその籠舁の左の眼もつぶれていた。武士はもしやと思ってうしろの籠舁の顔を見た。その籠舁の左の眼も潰れていた。武士はまたびっくりしたが弱味を見せてはいけないと思ったので、いて傲然ごうぜんとして籠に乗った。
「おかしな奴ばかりだな」
 するとうしろの籠舁が云った。
「旦那、わっしだちゃ、近道を往きます、眼を開けていると気もちが悪うございますから、ちょっと眼をつむってておくんなさい」
 武士は怪しいそぶりがあればはなそうと思った。
「そうか、つむっていよう」
 前の籠舁が云った。
「ようがすかい、眼の二つある者は、あっちかこっちかに迷いますからね」
 武士は傲然として云った。
「そんなことはどうでもよろしい、早くやれ」
 うしろの籠舁がだめをおした。
「それじゃ旦那、開けろと云うまでは、つむってておくんなさいよ、あけちゃだめですぜ」
「よろしい」
 同時に籠は地を離れた。籠舁の掛声とともに武士は眼をつむって用心していた。みち凸凹でこぼこがないのか、それとも籠舁の足は宙を踏んでいるのか、すこしも踏みごたえがなかった。
 籠は非常ないきおいで進んで往った。突き切って進む風の音が耳のうしろのほうでびゅうびゅうと鳴った。武士は籠舁どもがどんな処をどんなふうにしてやっているだろうと思って、見たくもあれば不思議にも思ったが、約束があるので眼は開けなかった。
 籠に羽が生えて飛んでいるように思われて来た。風も冬の風のように冷たくなってきた。耳はその風のために裂かれているように痛かった。
「眼を開けてはならんぞ」
「そうだ、もうすぐだから」
 籠舁のことばは初めと打ってかわって威厳があった。籠足はすこしもゆるまなかった。耳のうしろで鳴る風の音は嵐の音のように聞えてきた。武士はもう宿にくだろうかと思った。と、籠足はぴったり停まった。
「それ著いた」
「おりるがいい」
 武士は眼を開けた。同時に籠が傾いた。武士の体は下に落ちた。びっくりして夢の覚めたようになった武士は、じぶんの体が暗い地の上に立っていることを知った。彼は手荒てあらな籠舁の所業しわざおこることも忘れて四方あたりを見まわした。そこは大きなやしきの前で、左右の長屋の武者窓むしゃまどすきから燈火ともしびが処どころれているのを見た。うしろの方を見るとそこにも大きな邸の土塀どべいがあった。人もぼつぼつ通っていた。
「箱根にこんな処はない」
 武士は四辺あたりをじっと見たがどうしても場所の見当がつかなかった。二人れの男が提燈ちょうちんを持って左の方から来た。武士は声をかけた。
「しょうしょう物を尋ねたいが、ここはどこであろう」
 提燈を持った男が足を停め提燈をあげて武士の顔をすかすようにした。
「ここは――の紀州さんの邸前やしきまえだよ」
「なんと申す、――紀州さんの邸前、それではここは江戸か」
 武士は驚いた。対手あいての男は伴れと顔を見合わすようにした。
「江戸も江戸も大江戸の――町だよ」
「そうか、ふん」
 武士は考え込んだ。そして、温泉宿の主翁ていしゅの云った山の方達にひどい目にわされたと云うことを知った。それとともに紀州藩の武士ともあろうものが、天狗てんぐ木精すだまのためにこんな目にわされるとは、何たることだと思って口惜くやしかった。口惜しい一方で、もしこんなことがおおやけ沙汰さたにでもなろうものなら、どんなおとがめをこうむるかも判らないと思った。それは一身一家いっしんいっかにかかわる大事であったが、しかし、幸いにであってじぶんさえ云わなければ何人たれも知っている者はなかった。武士は安心した。彼はつかつかと藩邸の小門こもんの口へ往った。
「頼もう」
 そこには門番がいた。
「身どもは国おもてから使つかいにまいったものだ」
 武士は中へ入って手続てつづきをふみ、己の住居することになっている長屋へ入った。長屋の両隣りょうとなりには心安い人がいたが、もうけているのでそのはそのまま寝ることにして寝た。そして、何かの拍子に眼をさましてみると有明ありあけ行燈あんどうの傍に人影があった。武士ははっと思った。それはせてよぼよぼしたねずみ色のどろどろした法衣ころもを着た、見覚えのあるあおい顔の左の眼のつぶれている老僧であった。
「おのれ」
 武士が刀に手をかけた。老僧の悲しそうな地の底からでも聴えて来るような小さなふるいを帯びた声が聞えてきた。
「そんなにいばったところで、人間は草のつゆのようなものじゃ、いつどうなるか判るものでない」
「何をッ」
 武士はいきなり刀を抜いて切りつけた。老僧の姿はそのまま煙のように消えた。武士はへやの中を見てまわったがもう何もいないので刀をさやに納めて寝た。そして、また何かの拍子に眼をさましてみるとまたの老僧が行燈あんどうそばに坐っていた。老僧の泣くような悲しそうな地の底から聞えて来るような小さな声がまた聞えて来た。
「人間の生命いのちは草のつゆのようなものじゃ、いつどうなるか判らない」
 武士はまた刀を抜いて切りつけた。老僧の姿はまた消えてしまった。
 老僧の姿はそのをはじめとして武士の枕頭まくらもとにあらわれた。それがために武士は病気になってしまった。そうしているうちに老僧の姿は昼もあらわれて見舞に来ている人もそれを見るようになった。武士はだんだん衰弱しての老僧のようにせて来たがとうとう死んでしまった。

 その後その武士のいた長屋に入る者があると、きっと怪しいことがあった。





底本:「伝奇ノ匣6 田中貢太郎日本怪談事典」学研M文庫、学習研究社
   2003(平成15)年10月22日初版発行
底本の親本:「日本怪談全集」改造社
   1934(昭和9)年
入力:Hiroshi_O
校正:noriko saito
2010年11月13日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。




●表記について


●図書カード