提燈

田中貢太郎




 八月の中頃で国へ帰る連中はとうに帰つてしまひ、懐の暖かな連中は海岸へ行つたり山へ行つたり、東京にゐるのは金のない奴か物臭か、そのあたりのバーの女給にお思召を付けてゐる奴か、それでなければ僕等のやうに酒ばかり飲み歩いてゐる奴ばかりなんでしたよ。
 ある晩例によつて僕と、も一人の友人とで、本郷三丁目のバーで飲んでゐると二人の仲間がやつて来たんです。其所で四人の者が一緒になつて飲んでゐる内に、
「これから、何所かへ旅行しようぢやないか、」
 と云ひだして、気まぐれな連中の揃ひだから、好からうと云ふことになつてたうとう其所から電車に乗つて東京駅へ行つたんです。
 それで一つお話しておかないといけないことは、その時一緒に行つた山本と云ふ男が酒を飲んでゐる内に変なことを云ひだしたんです。山本は巣鴨にその時ゐたんですが、山本の下宿から電車へ行く所に、一方が寺の垣根になつて一方が長い長い塀になつた淋しい所があつて、其所に電燈が一つ寺の垣根に添うて点いてゐるさうですよ。なんでもその電燈は石なんかで壊れないやうに円い笠を針金の網で包んであるさうです。その電燈の傍に樫のやうな木の枝がおつ覆さるやうになつてて、風の吹く晩などには、その樫の葉の具合で電燈の光が変に見えるから、夜遅く其所を通る時には気になつて何時も見ると云ふんです。ところで二三日前の晩にやはり僕達と遅くまでバーを歩いてて赤電車に乗つて帰つて其所を通りながら、その電燈が気になるのでそれを見い見い歩いて行つてその下へ行つたところで、電燈の笠が針金の網の中でちやうど地球儀がまはるやうにくるくるとまはつたさうです。山本は吃驚して立ち止つて見るともう別に動いてゐるやうでもない、眼のせいだらうそれとも何時ものやうに風の具合で木の葉が動くためにあんなに見えたんだらうと思つて、木の葉に注意して見たが木の葉はぢつと静まつててすこしも動いてゐない。では怖い怖いと思つてゐるからそれでまはつたやうに見えたらうと思つて、電燈から眼を引かうとするとまたくるくると地球儀をまはすやうにまはりだしたんで、山本は吃驚して下宿へ走つて帰つてもうそんな所を夜二度と通るのは厭だと云て、その日から森川町にゐる友人の下宿へ移つたと云ふ話がもとになつていろいろと神秘的な話に入つてそれから夜の旅行と云ふことになつたんです。
 まだ九時頃でした。神戸の方へ行く汽車があつたからそれに乗つて向ふに着いたのが十一時すこしまはつた時でした。其所からあの海岸へは三里くらゐあるんですね。宿屋は石垣と云ふ旅館で其所と心易い者があつたから、何時行つても好い室はないにしても一晩くらゐ都合をつけてくれるだらうと云ふやうなことで、停車場前でまたビールを一二本飲んでそれから歩いたんです。真暗に曇つた晩で海岸の方からすこし風が吹いてゐたが生温い気持の悪い風でした。それにビールを沢山飲んでゐるからすこし歩くと汗がだくだく出て困つたんです。あんな砂埃の立つ道でせう。それでやつとあの川の土手へ出た時には皆が疲れて、
「もう、此所で寝やうぢやないか、」
 と云つて土手の上に寝転ぶ者もあつたくらゐです。石の冷たい河原で寝ることは好いとしてちよつと休んでゐてさへ、沢山の蚊がぶんぶんやつて来る程だからとても寝ることは駄目です。で、
「駄目、駄目、こんな所に一時間もゐやうものなら、それこそ、蚊に喰い殺されるんだ、出発、出発、」
 と云ふ調子で出発したんです。小さな仮橋がありますね。あれを渡つて行くと川の向ふは松原で右の方は稲を植た田圃でせう。波の音に交つて蛙や蟲の声が聞えて急にしんとして来て汗の出るのも止つたんです。それに今まで盛んに喋り散らしてゐた者が喋ることを止めたものですから急にひつそりとなつて淋しくなつたんですよ。
「これから、順々に、皆がお得意のものをやらうぢやないか、」
 と云ふ者がありましたが僕を初め何人も歌はうとする者はないのです。
 さうして皆が黙つて思ひ思ひの心になつて歩いたもんですから、猶更淋しくなつて四人の駒下駄の砂に触れる音がサク、サクと聞えるばかしで、それがまた妙に四人の他に姿の見えない物があつて従いて来てゐるやうに感じたんです。もつともこの感じは後から僕のこしらへた感じかも判りませんがどうもそんな気がしたやうに思ふんです。
 その内に半里くらゐも行つたんでせうか、松原の松が飛び飛びになつて路の左側に砂山のある所がありますね月見草や昼顔が咲いてゐるさうですね、彼所へ行つたところで向ふの方に薄赤い火の光が見えるぢやありませんか。
「火が見えたね、」
「人家があるだらうか、」
「提灯ぢやないか、」
 皆がこんなことを云つたんですが近くなると提灯の火のやうです、そして此方の方へ動いて来るんです。さう云ふ淋しい場合に提灯の火を見ると云ふことは本当に懐かしい気がしますね。で、皆がその提灯を点けて来る人はどんな人だらうか、と云ふやうな好奇心を起して一歩一歩と近づいて来る提灯を待つてゐたんです。
「今頃、提燈を点けて、何所へ行くんだらう、」
「村の人だよ、お互のやうに、遅くまで飲んでて帰つてく所なんだよ、」
「停車場の近くの者だよ、海水浴場へ客の用事で行つてたもんだよ、それでなかつたら、海水浴場の宿屋の者が、停車場まで用足しに行くところなんだよ、」
 皆の気持がこんなことを話すやうに軽くなつたんです。その内に提灯はすぐ前に来ましたが、見ると学生風をしてゐるんです。よく見ると学生も学生も、僕達と同類の角帽ぢやありませんか、僕はなんでも好いから声をかけやうとすると提灯の光に知人の顔が見えるぢやありませんか。
「西森君ぢやないか、」
 と云ふと、
「おお、平山君か、」
 と云つて僕の顔を見るんです。
「今頃、何所へ行くんだ、」
 と聞くと、
「僕の家は、すぐこの先だ、今帰るところだが、君達の方こそ、ぜんたい、何所へ行くんだ、」
 と西森はかう云つてから僕達をはじめ傍に立つてゐる友人の顔を懐かしさうに見るんです、高等学校の時は時々往来してゐたんですが、大学へ這入つてから科が別でしたから遠くなつて、たまに途で顔を逢はせるくらゐでしたが何人にも悪い感じを持たれない男でした。友人から聞くと西森の家庭は複雑してゐてなんでも田舎ではかなりの財産家で、西森のお父さんになる人が其所の総領でその家を相続することになつてゐると、お父さんの弟になる人が商売気のある人で横浜方面で鉄の商売をやつたところが莫大な利益を得て一躍成金になつてしまつたところで、まだ財産を自分で持つてゐたお祖父さんが亡くなつたもんだから、弟の方では皆自分の財産にしてしまつて西森のお父さんは家と僅かな財産を相続することになつたので、それがためにお父さんはそれを口惜しがつてたうとう悶死するやうに死んでしまつたんです。そんなことで西森はよく学校を休んだと云ふことを聞いてゐたんです。
「僕達はこれから△△へ行くんだ、本郷で飲んでて、其所からずつとやつて来たところなんだ。」
 と僕が云ふと西森は微笑して、
「依然として元気だね、それにしても彼所へまでは大変だ、この提灯を持つて行きたまへ、」
 と云つて提灯をだしましたから提灯があるなら大変都合が好いと思つて僕は遠慮なくそれを受け取つて、
「ぢや、貸してくれたまへ、何所へ返したら好いだらう、」
 と云ふと、
「向ふへ置いてくれれば好い、石垣だらうと思ふから、」
「さうだよ、石垣なんだ、」
「石垣へ置いててくれたまへ、失敬しよう、」
 と云つて西森はそのまま歩いて行つたので、僕はその提灯を持つて歩き出したが五六時間も行つたところで、山本であつたか千葉であつたか、
「おい、おい、おかしいぜ、」
 と、妙な冷たい声で云ふ者があるぢやありませんか。僕はその声を聞くとなんだか頭の中に妙な感じを起したので、
「なんだね、」
 と云ふと、
「おかしいぜ、西森は、先月あたり死んだぢやないかね、」
 と、顫ひを帯びた声が僕の耳に這入ると共に、先々月西森が発狂して自殺したと云ふ噂が頭に蘇つて来たんです。僕達は云ひ合せたやうに、
「わツ、」
 と云つて夢中になつて駈けだしたんです。
 これは私の家へ遊びに来る学生の一人から聞いた話です。その学生は提灯を手放したことが残念だと云つてゐました。





底本:「伝奇ノ匣6 田中貢太郎日本怪談事典」学研M文庫、学習研究社
   2003(平成15)年10月22日初版発行
底本の親本:「黒雨集」大阪毎日新聞社
   1923(大正12)年10月25日
入力:川山隆
校正:門田裕志
2009年8月12日作成
2012年5月24日修正
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。




●表記について


●図書カード