切支丹転び

田中貢太郎




 大久保相模守さがみのかみは板倉伊賀守いがのかみ床几しょうぎを並べて、切支丹きりしたんの宗徒の手入ていれを検視していた。四条派の絵画をそのままに青々とした岸の柳に対して、微藍うすあいの色を絡めて流れていた鴨河かもがわの水も、その日は毒々しく黒ずんで見えた。
 それは慶長十七年三月のことであった。切支丹の邪宗じゃしゅうを禁じて南蛮寺なんばんじこぼった豊臣秀吉の遺策を受け継いだ幕府では、オランダ人からポルトガル人に領土的野心があると云う密書を得てからその禁止に全力を傾けた。ず残存している教会堂を毀つとともに、大久保忠隣ただちか奉行ぶぎょうとして近畿に送り、所司代しょしだい板倉勝重かつしげと協力して、切支丹の嫌疑のある者を残らず捕縛さし、それを一人一人こもに巻いて、四条から五条のかわらに三十石積こくづみ、五十石積と云うように積んで、それを片っ端からころがした。
「転べ転べ」
 所司代の役人達は手にした鉄棒で、蓑虫みのむしのように頭ばかり出したその人俵ひとだわら胴中どうなかをびしびしとたたいた。改宗に志のある者は不自由な体を無理に動かして転がった。転がった者は町役人にうけ手形を入れさして、たわらを解いてゆるしてやった。
 俵の中から出ている顔には、色の白い人形のような顔もあった。あから顔の老人の顔もあった。ひげった青あおした顔もあった。老婆の顔もあった。いやしい醜い年増女としまおんなの顔もあった。頭のぐるりを剃ってぼんのくぼの髪の毛ばかり残っている少年の顔もあった。僧侶らしい顔もあった。皆の顔は苦痛のために、眼は引釣ひきつり、口はゆがみ、唇や頬には血が附いていた。そこからは嵐のような呻吟うめき叫喚さけびれていた。洛中らくちゅう洛外らくがいの人びとが集まって来て、見せ物か何かのようにそれを見物していた。
 見物人の一人は、ぐ眼の前の人俵ひとだわらのうめきの中に、かすれた男の声を聞いて、どの顔の主からそれが出ているかを確めにかかった。それは下積になった商人らしい男の口からであった。
「ありがたいことじゃ、ないないかような大難にうて、天主でうす様の御救おたすけにあずかり、天国はらいそうへ生れて、安楽な活計たつきに、ひもじい目にもわず、瓔珞ようらくをさげていたいと願うていたところじゃ、早う打ち殺して、天国はらいそうへやってくだされ」
「せんす、まる、まる」
天国はらいそう、天国」
後生ごしょうは見て来んことじゃから、それはおってのこと、こうひもじゅうては、眼が舞いそうじゃ、そのうえ、この間中あいだじゅうの談議ごとに、大難に逢うときは、百味ひゃくみ御食おんじきをくだされて、天の上へ引きあげてくだされるとのことじゃったが、この大難に煎餅せんべい一枚もくだされないとは何事じゃ」
「上から押しっけられ、持ちおもりがして、どうにも呼吸いきが切れてしかたがない、義理も外聞も云ってはおられん、早う転ばしてくだされ」
 その声はさむらいらしいわかい男の口から出た。それを耳にした七八人の見物人はどっと笑った。
「転べ、転べ」
 所司代の役人の怒鳴どなる声がそこでもここでもしていた。
「こら、転ばないか」
 役人の一人は鉄杖てつじょうを持ち直して、脚下あしもとに転がった人俵ひとだわらの一つの胴中どうなかをびしゃりとやった。その人俵からは老人の白髪しらが頭が出ていた。
「早う天主でうす様の御傍おそばへやってくだされ」
 役人の鉄杖は続けておろされた。
天国はらいそう、天国、天主でうす、天主」
 老人のことばは切れ切れになって聞えた。
「こやつも火あぶりじゃ」
 同役の一人はその人俵をずるずると引摺ひきずって水際みずぎわの方へ往った。そこにはたくさんのたきぎを下敷にした上に二三十の人俵が積んであった。老人の人俵もその上にひきあげられた。
 そこの人俵からけだもののようなうめきが出ていた。

 日脚ひあしはもうこくを過ぎていた。宗徒の手入にすこしの手落もないようにと、板倉伊賀守と共に鋭い眼を四方に配っている大久保忠隣のかたわらへ、役人に案内せられて貧相な一人の僧侶が来た。
「この者が、訴人そにんがあると申しております」
 役人はその前に平伏へいふくしながらじぶん背後うしろにおる僧侶に指をさした。
「なにか、宗門に係わる訴人か」
 忠隣はねずみ色の法衣を来た僧侶に眼をやった。
「さようでございます、もと南蛮寺におりました入留満いるまんが、九条のかたほとりに隠れておることを、愚僧は仔細しさいあってよう存じております、この入留満は、邪法を使う稀代きだいの悪僧で、時ならぬに枯木に花を咲かせ、ある時は、客人を待たしおいて天の川へ往って魚を捕って来るなんぞ申し、竹子笠たけのこがさを着、腰に魚籠びくをつけて、縁端えんさきから虚空に姿を消すかと思えば、間もなく腰の魚籠にこいなまずの類をいっぱい持って帰るなど、奇怪至極の邪法を使いまする、これを召捕らんことには、仮令たとい在家の老若ろうにゃくを何千人何万人召捕らるるとも、邪法の種を絶やすことはできんと思います」
「そうか、それは大儀であった、では、その悪僧を召捕る、その方、案内あないをいたせ」
 忠隣はこう云って右がわをちらと見て、そこに立っている家臣に、
「聞くとおりの曲者くせものじゃ、手落のないように召捕ってまいれ」
 忠隣の忠臣吉見太郎左衛門は、所司代庁の捕卒を五六人れ、訴人の僧侶を案内にして九条のほうへ往った。そして、僧侶の教えるままに天神てんじんの裏手にある庵室あんしつへ往った。一しかないあんの中には、三十前後の小柄な男が書見しょけんしていたが、人の跫音あしおとを聞いて顔をあげた。
「悪僧の訴人によって、わしを召捕りにまいったと見えるな、いかなこと、いかなこと、その方どもの手にかかる者ではない」
 小柄な男は柔和な顔に微笑を含んで、太郎左衛門の顔を見て、
「まあ騒がずに聞くがよい、今日は天下に人も無いように宗門を迫害しておるが、明日あすになれば、大久保忠隣をはじめ、伊賀守も、また、その方も地獄の苦しみを受けねばならぬぞよ」
「それ、その売僧まいすを逃がすな」
 太郎左衛門は鉄扇てっせんってさしずした。捕卒は競うてあんの中へおどり込んだ。
 小柄な男はすっと立って右の指で十字を切った。その一文字に結んだ口元におかされぬところがあるのを太郎左衛門は見た。
天国はらいそう、天国」
 小柄な男の姿は煙のように消えてしまった。
「や、や」
「や」
 捕卒はたがいに声をかけ合いながら庵のうちを駈け廻ったが、眼にとまる者もなかった。

 太郎左衛門は妖僧をとり逃がしたことなどが原因となって、次第に主人の前が不首尾になったので、その秋生国しょうごく遠州えんしゅう浜松在に隠遁いんとんして、半士半農の生活を送ることとなったが、その翌年の正月になって主家しゅか改易かいえきになってしまった。
 太郎左衛門はふと妖僧の云った、「今日は天下に人も無いように、宗門を迫害しておるが、明日あすになれば、大久保忠隣をはじめ、伊賀守も、また、その方も地獄の苦しみを受けねばならぬぞよ」と、云ったことばを思いだして、いやな気がする時があった。
 その春のある夜、太郎左衛門は浜松の城下へ往っての帰りに、遅く村の入口の庚申塚こうしんづかの傍まで来たところで、行手ゆくてに当惑しているらしい、二人づれの女の立ち止っているのを見た。朦朧もうろうとした月の光に一方のわかい方の女のなまめかしいきものはしが光った。
「遠くから来た旅の人らしいぞ」
 太郎左衛門はそう思うとともに、女に心が寄って往った。
貴女あなた方は、どちらへ往かれる」
 女づれは驚いたように黙って太郎左衛門の方をすかすようにした。
「お見受け申せば、御女中二人の旅のようでござるが、どちらへ往かれる、拙者せっしゃはこの村に住居いたす者で、怪しい者でござらぬ」
 と、太郎左衛門が云った。女はそれを聞くと安心したもののようであった。
「私は母方の親類を尋ねて往くところでございまするが、土地不案内のうえに、夜になりまして、難儀をしております」
「それは、さぞお困りであろう、何はともあれ、今晩は拙者のもとに一泊して、明日あすゆっくりと尋ねて往くがよろしかろう」
「それはどうも、御親切にありがとうございますが、見ず知らずの方に、それでは余り不躾ぶしつけにございますから」
「なに、そのような遠慮はいらぬ、さあ、拙者といっしょに来なさるがい」
 太郎左衛門は二人の女をれて、じぶんの家へ帰り女房やじょちゅうに云いつけて二人の世話をさした。二人は江州ごうしゅうから来た者でわかい方の女は色の白い※(「女+朱」、第3水準1-15-80)きれいな顔をしていた。一方の女はその乳母うばで髪の毛が赤く縮れていた。太郎左衛門の家では二人に食事をさして、一室へ入れて眠らした。
 翌朝になってじょちゅうが気をつけて見ると、女客のへやには病人ができたのか、しきりにうめく声がする。障子しょうじの隙間から容子ようすうかがうと壮い女がおろおろしながら、俯向うつむきになって寝ている乳母の背をでていた。
 太郎左衛門は女房からそのことを聞いたので、女客の室へ往った。
「明け方から、持病の下腹したはらの痛みが起りまして」
 壮い女は太郎左衛門を見て、当惑したらしいさまを見せた。
「持病とあれば左程さほど案じることもなかろう、なおるまで逗留とうりゅうして、それから出発せらるるがい」
「おことばにあまえるようで、心苦しゅうございますが、どうぞ乳母の病気が癒りまするまで、お助けに預かりとうございます」
 壮い女は涙を流した。太郎左衛門はそれがいじらしかった。
「そんな遠慮はらない、十日でも二十日でも、お乳母さんの体が好くなるまでいなさるが宜い」
「お助けにあずかります」
 壮い女は江州坂本の者であった。父が都の戦乱に死んで家が傾きかけたところで、母がまた亡くなり、家財は悪人の家の子に奪われてしまったので、しかたなく母の妹の縁づいている処を尋ねて往くところであると云った。先方はそこからまた十里もある土地であった。
 乳母の持病は思いのほかに長引いて、十日ばかりしてやっと収まることは収まったが、体が衰弱しているので寝床を離れることができなかった。太郎左衛門はそのへやへ出入して、二人の者をいたわっていたが、その目前めのまえにはわかい白い顔が浮ぶようになっていた。太郎左衛門は四十を後にした分別盛ふんべつざかりの男であったが、彼はその幻をどうすることもできなかった。
 ぼたぼたと降る雨が朝早くから降りだして、それが夜に入っても降っている暖かな晩であった。太郎左衛門は寝床からそっと起きあがって、枕頭まくらもとともした有明ありあけ行燈あんどんを吹き消し、次の室に眠っている女房に知れないようにと、そろそろと室を出て暗い縁側を通って往った。
 女客のいる室の障子をそっと開けて入った。有明の行燈の傍に寝床を並べて二人の女が眠っていた。乳母の方は歯を鳴らしていた。
 太郎左衛門は右側へ寝ている壮い女の傍へ寄って往った。壮い女は左枕に隻手かたてを持ち添えて惚々ほれぼれするような顔をして眠っていた。太郎左衛門は呼吸いきを殺してその寝顔を見ていたが、やがて、隻手を出して女の右の肩さきにかけ、しずかに揺り起そうとしたところで、その手が不意にしびれて動かなくなった。驚いて声を立てようとしたが、舌がこわばって口がけない。と、女はぱっちりと眼を見開いてにっと笑った。
 太郎左衛門は夢を見ているような気になっていた。そして、ふと気がいて見ると、じぶんは己の寝床の上に坐っていた。
「夢であったか、夢にしては」
 と、太郎左衛門は考えて見た。夢にしてはあまりに事実が明瞭はっきりしている。
「では、どうしてここへ戻って来た」
 それはすこしも記憶がなかった。
「それでは夢であったのか、しかし、どうも夢でない、夢でないとすると……」
 夢でないとすれば……奇怪千万である。行燈あんどんを消してへやを出たこと、ひやひやする縁側を歩いたこと、女の室の障子をそっと開けたこと、乳母に気を配りながら足を爪立つまだてて忍び寄ったこと、手のしびれ、舌のこわばり、女の笑い、皆生々なまなました感触のあることばかりではないか。
「実に奇怪千万じゃ」
 太郎左衛門は腕組をして考えた。
 翌日、太郎左衛門は病気と云って、じぶんの室から出なかった。と、ひる近くなってわかい女が来た。
「御病気とうけたまわりましたが、如何いかがでございますか」
 女は無邪気な顔をしていた。
「女は知らないらしいぞ、そうすると昨夜ゆうべのは夢であったかな」
 と、太郎左衛門は思った。夢とすると非常に無理を感ずるところがあったが、そのかわり女に対する羞恥しゅうちの情は薄らいだ。
「なに、病気と云う程でもないが、すこし気分がすぐれないから、こうしておるところじゃ、わしよりゃ、お乳母さんの方は、どうじゃ」
「やっぱり体の疲れがなおらないで困ります、持病はすっかり癒っておりますに、どうしたと云うのでございましょう。ほんとうに旦那様や奥様に対して、なんとも申訳がございません」
「なに、何時いつも云うとおり、そんな遠慮は入らない、わしの家はべつに小供はなし、浪人暮しで窮屈な思いをするところもないし、遠慮せずにゆっくり養生ようじょうをさして、それから出発せらるるがい、それともお前さんの都合で、一生ここにおりたいと云うなら、世話をしてあげても宜い」
「ありがとうございます、まだ一度もったことのない叔母おば便たよって往くよりは、御当家のような処で、じょちゅう端女はしためのかわりに使われて、一生を送りとうございますが、まさかそんなお願いもできませず」
「なに、お前さんが、こんなところにいても宜いと云う気なら、何時いつでも世話をしてあげる」
「ほんとうにそんなお願いをしてもよろしゅうございましょうか」
「よいとも、武士のことば二言にごんはない」
「ありがとうございます」
 わかい女は燃えるような眼をして太郎左衛門を見て、
「乳母にも話しまして、二人で相談しましたうえで、お願いいたします」
いとも」
 その夜太郎左衛門は壮い女のことが頭に一ぱいになって、どうしても眠れないので、またそっと寝床を出て女のへやへ忍んで往った。二人の女は昨夜ゆうべと同じようなさまで眠っていた。壮い女の顔は太郎左衛門を見てにっと笑った。
 太郎左衛門はうとうとと眠って眼を覚して見ると、じぶんの傍に女房の寝姿があった。太郎左衛門はあきれて眼を※(「目+爭」、第3水準1-88-85)みはった。

 ある日、碁打朋友ごうちともだちの医者坊主が遊びに来た。彼は最近江戸へ往って来た者であった。
「江戸でもその噂が高うございましたが」
 医者坊主は切支丹の噂をはじめた。
「石ころに向っていんを結ぶと、それが黄金こがねになったり、つえを立てると、それに枝が出、葉ができて、みるみる大木になると云うし、恐ろしい妖術ではありませんか」
「この間は浜松で、その伴天連ばてれんの一人が来て、傍に遊んでいる小供の頭をでると、それが犬になったと云いますよ」
昨日きのう小田原から戻った人の話に、天狗てんぐのように鼻の高い異人が、御所車ごしょぐるまのような車に乗って、空をふうわりふうわりと東から西に向って通っていたと云いますが、それもやはり伴天連でしょう」
何時いつ、どんな風をして、その伴天連が来ないとも限りませんから、お互に油断がなりませんよ」
 医者坊主は口から出まかせに面白おかしく伴天連の話をして聞かせた。その話のうちに太郎左衛門はわかい女の正体をつかんだように思った。
「確にそうじゃ」
「なにか思い当ることがありますか」
 医者坊主は太郎左衛門の顔を見た。
「いや、別に思い当ると云うこともないが」
 太郎左衛門はことばを濁したが、心では二人の女客に対してとるべき手段を考えていた。
 夜になって医者坊主が帰って往った。太郎左衛門はとこ刀架かたなかけにかけた刀をおろして、それを半ば抜いてちょと眼を通し、それが済むと目釘めくぎに注意して寝床にいた。
 その夜は風があった。太郎左衛門は時刻をはかって寝床を抜け、宵に調べてあった刀架かたなかけの刀を腰にして、そっと女客のへやへ往った。行燈あんどんの光はぼんやりと二人の枕頭まくらもとを照らしていた。わかい女は仰向あおむきになり乳母は右枕になっていた。
 太郎左衛門は突然刀を抜いて壮い女の顔を目がけて切りつけた。刀は額の真中から鼻の上にかけて真向まっこうに入ったが、すこしも血が出なかった。女は両眼りょうがんしずかに開けて太郎左衛門を見た。彼はその顔を見定める間もなく、二の刀で乳母の首に切りつけた。その刀も深くずぶりと手答えがしたが、それもすこしも血が流れなかった。と、乳母は寝返りして太郎左衛門の顔を見た。
「お前さんは、なんでじぶんの奥方の生命いのちを縮めなさる、その女はお前さんの奥方の魂だよ」
 そう云うかと思うと乳母はすっくとった。縮れ毛の醜い女ではなくて三十前後の小柄な男であった。それは京の九条の天神裏の草庵そうあんでとり逃がした入留満であった。入留満はり返って、
邪見じゃけんなお前さんの心にも天国はらいそうが近づいて来た」
 と、云ってにっと笑ったが、そのまま室の外へ出て往った。太郎左衛門の手から刀が落ちた。太郎左衛門はあっけにとられてそれを見送っていたが、ふと気がいたので壮い女の方へ眼をやった。そこには何人なんぴとの影もなかった。その時であった、太郎左衛門の室の方で慌しい人声がした。

 太郎左衛門の室の次の室で寝ていた女房は、ふいに叫ぶとともにそのまま絶命した。それをじょちゅうが知って大声を立てたところであった。太郎左衛門は女房の枕頭に坐って夢を見ている人のようにしていた。
 のち十年位して、江戸の芝口で火刑に処せられた切支丹の宗徒の中に、駿河するがの浪人で吉見太郎左衛門と云う者がいたと云うことが某記録に残っている。





底本:「日本怪談大全 第一巻 女怪の館」国書刊行会
   1995(平成7)年7月10日初版第1刷発行
底本の親本:「日本怪談全集 第四巻」改造社
   1934(昭和9)年
入力:川山隆
校正:門田裕志
2012年3月8日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。




●表記について


●図書カード