水面に浮んだ女

田中貢太郎




 外から帰って来た平兵衛へいべえは、台所の方で何かやっていた妻を傍へ呼んだ。女は水でれた手を前掛まえかけで拭き拭きあがって来た。
「すこし、お前に、話したいことがある」
 女は何事であろうと思って、夫の顔色をうかがいながらその前へ坐った。
「この加賀へやって来たものの、どうも思わしい仕官の口がないから、わし土州としゅうの方へ往こうと思う、土州には、深尾主人ふかおもんど殿が、山内家やまのうちけの家老をしておるし、主人殿なら、わし人為ひととなりも好く知っておってくれるから、何とか好いことがあるかも知れん、わしはこの四五日前から、そのことを考えておったが、その方が好いように思われるから、いよいよ往くことに決心した」
「それは、わたしも時どき思わんこともありません、深尾殿なら、貴方あなたのこともよく御存じでございますから、ここのようではありますまい」
「そうだ、わしも、今日帰るみちで、決心したから、出発しようと思う、ついては不自由であろうが、わしが土州へて、身の振方ふりかたがつくまで、辛抱しんぼうしていてくれ、土州へ往て、身の振方の着き次第、迎いに来るなり、使つかいをよこすなりする」
「どんな不自由なことがありましても、貴方あなたの出世でございますから、きっとお留守を守っております、これと云うのも中納言様が、貴方のおことばをお用いにならずに、治部じぶ殿の味方をなされたからでございます」
 平兵衛は浮田秀秋うきたひであきの家臣であったが、その秀秋が関ヶ原の一戦に失敗したので、彼も浪浪ろうろうの身となって加賀の知人を頼って来ているところであった。
「もう中納言様のことは云うな、人は運不運じゃ」
「それでは、家のことは心配なさらずに、土州へ出発なさいませ」
「では、明日あす中に、家の始末をしておいて、出発しよう、あの感状かんじょうも、そのままにして置くから、うしなわないようにな」
 小河平兵衛おかわへいべえは予定のとおりその翌日加賀を出発して土佐へ往った。土佐では山内家の二代忠義ただよし一豊かずとよあとを継いで、土佐藩の藩主となっていた。深尾主人は平兵衛を家の珍客として歓待した。そして、これを忠義に推薦した。忠義は彼の武功を聞いて、彼を抜擢ばってきして高岡郡たかおかごおり郡奉行こおりぶぎょうにした。
 平兵衛は高岡郡の奉行所へ移った。そして、加賀にある妻を呼ぼうと思っていたが、気の広い彼は何時いつの間にかそれを忘れてしまって、土佐のわかい女を妻にして男の子を産ませた。平兵衛はその小供に平三郎と云う名をつけて可愛がった。
 加賀に残って夫の留守を守っていた元の妻は、二年経っても三年経っても、平兵衛が迎いにも来なければ使つかいもよこさないので、ああして往ったものの土州でも思うように運がひらけないから、それがためにこんなことになっているのだろうと思っていたが、それにしても余り音信いんしんがないので、土佐の方へ往く人に頼んで夫の消息を探って貰った。その人は半年はんねんばかりで帰って来て、
(平兵衛殿には、土州で郡奉行こおりぶぎょうになっておられるが、前方むこう御妻室ごかないを持って、男の子まであります)
 と云った。女はそれを聞くと非常に口惜くやしがって、その川へ身を投げて死んでしまった。隣の者が驚いてその家へ往って見ると、かまどの中で種種いろいろ書類かきつけや道具でも焼いたのか、その中に箱の燃えさしや紙の燃えさしが散らばっていた。
 女の自殺したことはやがて加賀の知人から平兵衛のもとへ知らして来た。

 平三郎は十九になっていた。行燈あんどん草双紙くさぞうしのようなものを読んでいた。それは微熱をおぼえる初夏のであった。そこは母屋おもやと離れた離屋はなれの部屋であった。
 庭の飛石とびいし下駄げたの音がした。平三郎は何人たれであろうと思いながら、やはり本を読んでいた。枝折戸しおりど掛金かけがねをはずす音が聞えた。
「何か用事ができて、迎いにでも来たろうか」
 と、思っていると、やがて下駄の音が縁側えんがわへ近づいて、障子しょうじいてる処からじょちゅうが入って来た。婢は手に何か持っていた。
「若旦那様、奥様からこれを」
 婢は右の手に燗鍋かんなべさかずきを持ち、左の手にさかなを盛った皿を持っていた。
「ごたいくつでございましょうから、これをおあがりになるように、奥様が申されました」
 じょちゅうは平三郎の傍へ坐って手にしたものをまえへ置いた。平三郎は酒が嫌いであった。それに従来とてもかき餅などは時おり持たしてよこすことがあっても、酒をよこしたことがなかったので彼は不思議に思った。
「俺が酒を飲まんことは、母上も知っておるはずじゃが、なぜ酒をくだされたろう」
何時いつ貴方あなたがお堅くしておられますから、すこしは、うきうきなされるようにと、それで奥様からくだされたものでございましょう」
 婢はこう云いながらさかずきを持ってそれを平三郎の前へだした。
「さあ、一つおあがりなさいませ」
「では、一つ飲もうか」
 平三郎はその盃を手にした。婢は燗鍋かんなべってしゃくをした。平三郎はそれをぐっと一口に飲んだ。酒は苦かった。
「もう一ぱいおあがりなさいませ」
 婢はまた酌をしようとした。平三郎はもう受ける気はなかった。
「もう好い、俺は酒が飲めんから、いでもいかん」
 平三郎は盃を下へおこうとした。
「それでも、奥様のせっかくの思召おぼしめしでございます、もう一つ」
 婢は平三郎の置こうとした盃へまた注ぎかけた。
「そうか、それでは」
 平三郎はしかたなしにその酒をがして、口のふちへ持って往ったがいやでたまらない。それでも受けたものであるからしかたなしに眼をつむってぐっと飲んだ。
「もういかん」
 平三郎は盃を下においた。じょちゅうはまた燗鍋かんなべをかまえた。
「もう一つおあがりなさいませ」
「もういかん、もう飲めん、俺の酒の嫌いなことは、お前も知っているじゃないか、もう好い、あっちへ持って往け」
 平三郎は執拗しつこい婢のやりかたに腹を立ててしまった。
「それでも、奥様の思召おぼしめしではございませんか、もう一つ、おあがりなさいませ」
 婢は平三郎の置いたさかずきを持って無理にその手に持たそうとした。
「好いと云うたら、好い、執拗い」
 平三郎はその手を払いけた。それでも婢は盃を放さずに、平三郎の傍へ擦寄すりよって往って無理に持たそうとした。平三郎はそれをまた押しのけた。それでも婢は進んで来て今度は燗鍋を口へ押しつけようとした。
「無礼者」
 平三郎は腰に差していた脇差わきざしを抜いてりつけた。刀は婢のみぎの首筋に触れて血が行燈あんどんにかかった。婢はそとへ逃げだした。平三郎は追っかけた。婢は暗い庭のなかを走って奥の縁側えんがわからかけあがった。平三郎も続いて奥の縁側えんがわへあがった。じょちゅうへやの中へ体を隠した。平三郎もそれを追って部屋の口へ往った。
何人たれじゃ」
 母親のしかりとがめる声がした。平三郎は入口へ立って室の中を見た。室の中では母親がの婢と並んで裁縫さいほうをしていた。
「そのざまは何ごとじゃ」
 母は平三郎の刀を持って気色けしきばんでいるさまを見た。
「そこにおる婢が、無礼を働きましたから、手討てうちにいたしかけたところが、逃げて来ました。その婢を渡してくだされ、手討にいたします」
「お前は夢でも見たのではないか、婢は宵から、私の傍で針仕事をしておって、どこへも往きはしないよ」
 平三郎は眼を※(「目+爭」、第3水準1-88-85)みはっておどろいてこっちを見ている婢と顔を見あわした。今の女はたしかにその婢のようであるが、第一右の首筋をしたたか斬ってあるにかかわらず、傷らしいものも見えない。それに母も傍を離れないと云う、彼は不思議でたまらなかった。彼は気がいてじぶんの身の周囲まわりを見廻した。
 奥の室の隣室となりには平兵衛の居間があった。母親はその方を見返ってふすま越しに声をかけた。
「平三郎が、あんなことを云うておりますが、お聞きになりましたか」
 あざけるような笑い声がそこに起った。
若輩者じゃくはいものたぬきにでもかされたか」

 平三郎は刀を持ったなりにすごすごと離屋はなれへやへ帰って来た。帰りながらも不思議でたまらないから、若党のいる室へ往って将棋をやっていた二人を呼びだした。
「怪しいものを仕留しとめたから、ちょっと来てくれ」
 若党は平三郎のあとからいて来た。平三郎は離屋にあがってたしかに散ったと思った行燈あんどんの血をさきにしらべてみた。行燈には血らしいしたたりも見えなかった。それでは燗鍋かんなべさかずきなどがあるかと思って行燈の下を見た。燗鍋も盃も皿もなにもなかった。彼は手にしていた脇差わきざしを行燈のかざして見た。刀にはすこし異状がないでもなかった。青いどろどろした汁のようなものがくっついていた。平三郎はそれを指でしごいてその指を燈にかして見た。それは青いどろどろしたものであったが、しかし、決して血などではなかった。
「これはなんであろう」
 平三郎はその指をもみあわしてまた燈に透かして見た。若党二人は眼を※(「目+爭」、第3水準1-88-85)みはってそれを見ていた。
「たしかに怪しいものを仕留めたから、やしきの中を詮議せんぎしてくれ」
 平三郎は刀の異状に力を得て、若党と三人で松明たいまつけて庭の隅隅すみずみを調べて廻った。曇った空に鬼魅きみ悪い冷冷ひえびえする風が出ていた。庭には何の異状もなかった。

 その遅くから大雨になって風がそれに添うて来た。雨と風は次第に強くなるばかりであった。高岡町たかおかまちそばを流れている仁淀川によどがわは、たちま汎濫はんらんして両岸の堤防が危険になって来た。半鐘はんしょうの音はその暴風雨あらしの中にきれぎれに響いた。郡奉行こおりぶぎょうの平兵衛は陣笠じんがさ陣羽織じんばおり姿すがた川縁かわべりへ出張して、人夫を指揮して堤防の処どころへ沙俵すなだわらを積み木杭きぐいを打ち込ましていた。
 篝火かがりびが堤防のあっちこっちに燃えていた。その篝火はぐ雨のために小さくなった。篝火に照らされて人夫の乗った舟のへさきや、を漕いでいる人の顔などが折おり見えた。
 夜明けに近くなった。雨は止んでしまったが風はだ強かった。平三郎も父といっしょに川縁かわべりへ出ていた。平三郎は鉢巻をしすそをからげて、人夫といっしょに沙俵を運んだり、舟へ乗って堤防を見廻ったりした。
 が明けて来た。それとともに風も止んで来たが水は増すばかりであった。平兵衛の乗った舟と平三郎の乗った舟は、つつみに添うて上流かわかみの方へ漕いでいた。平三郎は舳へ腰を掛けていた。その舟には四人の人夫が乗っていた。平三郎は何かの拍子に舟の右側へ眼をやった。一人の女の死体が不意に浮いて来た。面長おもながな顔の女で黒い眼をぱっちり開けていた。平三郎は驚いた。平兵衛の舟がその右側を漕いでいた。平兵衛は舟のどう衝立つったって上流かわかみの水のいきおいを見ていた。
「父上、父上、昨夜ゆうべおなごが、おなごが浮きました」
 平兵衛は平三郎の声を聞いて左側の水の上を見た。見覚えのある女の顔であった。両方の舟に乗っている人夫も同時にそれを見た。女の体はそのまま沈んで往った。
「父上、昨夜ゆうべの女はあれでございます」
 平三郎は声をふるわして云った。
「そうか」
 平兵衛はこう云って平三郎の顔を見たがたちまち大声に笑いだした。
「この水では、一人や二人は、死ぬるだろうて」
 平三郎の舟のへさきが何かに下からきあげられたように持ちあがりかけた。平三郎も人夫達も材木のようなものにでも乗りかけたのではないかと思った。人びとはともの方へ体をくずされてしまった。その拍子に舟が左に傾いてそのまま顛覆てんぷくしてしまった。平兵衛の舟ではぐ見つけた。
「若旦那の舟が」
 平兵衛の舟は直ぐその方へ舳を向けた。しもから登って来ていた二三そうの舟も直ぐそれを見つけた。顛覆した舟の傍には二三人の人夫の頭が浮いた。平兵衛の舟へはその二つの頭が近づいて来て舳の小縁こべりへその手がかかった。しもから来た舟の方へも二つの頭が近づいていた。平兵衛は平三郎の頭に注意した。
「若旦那が見えん」
 他の四人は皆出て来た。
「若旦那は、舟に伏せられておるのじゃ」
 舟底を見せてしもへ下へと流れて往く舟を目がけて、平兵衛の舟はいで往った。

 平三郎の死骸はとうとう見つからなかった。平兵衛は後日知人に向ってこんなことを云った。
「あれは先妻のたたりじゃ、わしうらみを報いるつもりであったろうが、わしを恐れて、平三郎の命をとったのじゃ、舟の傍へ浮きあがった女は、宵に平三郎が手討てうちにしようとしたおなごだと云うたが、あのおなごは先妻であったよ」





底本:「日本怪談大全 第二巻 幽霊の館」国書刊行会
   1995(平成7)年8月2日初版第1刷発行
底本の親本:「日本怪談全集 第一巻」改造社
   1934(昭和9)年
※底本は、物を数える際や地名などに用いる「ヶ」(区点番号5-86)を、大振りにつくっています。
入力:川山隆
校正:門田裕志
2012年5月22日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。




●表記について


●図書カード