雀が森の怪異

田中貢太郎




 明治――年六月末の某夜あるよ、彼は夜のふけるのも忘れてノートと首っぴきしていた。彼は岐阜市の隣接になった某町の豪農のせがれで、名もわかっているがすこしはばかるところがあるので、彼と云う代名詞を用いることにする。彼は高等学校の学生で、その時は学期試験であった。
 そこは仙台市の場末の町であった。寒い東北地方でも六月の末はかなり気温がのぼっていた。彼はセル一枚になっていた。夕方まで庭前にわさきかえでの青葉を吹きなびけていた西風がぴったりないで静かな晩であった。素人しろうと下宿の二階の一室になったへやの中には、洋燈ランプの石油の泡のような匂いがあって、それがノートのページをるたびにそそりと動くのであった。
(臭いな、障子しょうじをあけてみたら)
 彼は石油の匂いが鼻にしみるたびに外気を入れたらと思ったが、すぐその考えはノートの方へ往って、石油の匂いのことは忘れるのであった。彼には時として匂って来る石油に対するいとわしさと、漠としている記憶をノートの文字もんじによって引締める意識以外に自己も時の観念もなかった。そうして狭く小さくなった彼の意識の中へかすか跫音あしおとが入って来た。それは二階の梯子段はしごだんをあがって来ているような微な微な跫音であった。
(下の主人か、おかみさんかがあがって来たな)
 と、彼は思った。友人なれば入口の障子しょうじをがたぴしあけて――くんはいますかと大きな声を立ててからあがって来るはずであった。下の主人夫婦にしてもすこし荒い跫音であった。彼はふときき耳をたてた。微な跫音はもう梯子段をあがり切ったのかちょっと聞えなくなった。
何人たれだろう)
 彼がそう思ったとたんに廊下の障子がすうといて、白い衣服きものを着た者が入って来た。気温が高いと云っても、六月の末ではまだ浴衣ゆかたを着るには早過ぎるのであった。
(今から浴衣を着るのは、ちと早過ぎるな)
 彼はそう思いながらこの白い衣服きものを着た者に好奇の眼を向けた。それは二十はたち前後の小さな小さな白い顔をした弱よわしそうに見える青年であった。それは岐阜の故郷にいるはずの友人であった。
神中じんなか君じゃないか」
 彼は岐阜の県庁に雇員こいんとなって勤めているはずの友人が、浴衣がけのような恰好かっこうで、ついとなりへ遊びに来たとでも云うような風でたずねて来たことが物の調和を欠いているので眼を※(「目+爭」、第3水準1-88-85)みはった。彼は対手あいての返事を待たないで、
何時いつ来たのだ」
「今日、ね」
 神中の声は昔ながら穏かなおっとりした声であった。
「どこにいる」
「すぐそこだ」
 彼は神中がこっちへ来たのは県庁の用向ようむきで出張して来たものだと思った。貧しいために中学にもあがれないで、小学校を卒業するなり県庁の給仕になり、最近は雇員こいんになっていると云うことを知っている彼は、出張するようになったからには仕事ができることを認められたがためであろうと思った。彼は平生いつもその境遇に同情している友人だけに悪い気もちはしなかった。
「そうか、それはよく来た」
「試験でいそがしいから、気の毒だと思ったが、ちょっと君に頼みたいことがあってね」
「なんだね」
「ちょっとしたことだ、明日あすの晩十二時に、この前のすずめもりね、あそこへ来てくれないかね、手間はとらさないが」
 雀が森は時おり散歩する森であって、そこには小さなやしろがあった。彼はそんな森の中へ、しかも夜往って何をするだろうと思ってみたが想像がつかなかった。しかし、日比ひごろ信用している友人のことであるから、べつに疑うことはなかった。
「なんだね」
「別にたいしたこともないさ、ちょっと明日あすの晩に来てくれないかね、手間をとらさない、悪いことも頼みやしない、ちょっとでいい」
「そうかね、じゃ、往こう」
「来てくれるかね、それでは頼むよ、ほんのちょっとでいいから」
「往こう、十二時だね」
「そうだ、おそくって気のどくだが」
「雀が森のどこへ往く」
「あの石燈籠いしどうろうがある処がいいよ」
「そうかね、往こう」
「それじゃ、来てくれ給え」
 神中はそういって弱よわしそうな白い顔を気もちよさそうにしてみた。
 彼はそれが如何いかにもいたいたしいように思われて、じぶんがその依頼を聞き入れてやったことが、何かしら大きないいことをしてやったような気がして心の満足を感じた。彼はそこで神中の現状を聞こうとしたところが、神中はもうちかけた。
「じゃ、勉強中をお邪魔してすまなかったね、では、どうか明日あすの晩にね」
 彼はそのまま神中を帰すのがあっけなかった。
「まあ、いいじゃないか」
「いや、おそいから、では失敬」
「そうかね、では明日あすの晩におう」
「頼むよ」
 神中はすぐって障子しょうじを開けて出た。彼も神中を送ろうと思って起ったが、すぐ障子が締ってもう梯子段はしごだん降口おりぐち跫音あしおとがしだしたので坐った。彼はそうして神中のことを考えているうちに、ふとその考えが神中の妹へ往った。神中に似て弱よわしてどこか夕顔の花のようなたよりないその顔が浮かんでくると、その女はどうしているだろう、※(「女+朱」、第3水準1-15-80)きれいな女であったから、早く良縁があって結婚でもしているかも判らないと思った。彼はうっとりとなって妹のことを考えていたが、神中のことが気になったので耳をたてた。神中はもう帰ったのか家の中はひっそりして何の物音もしなかった。
 翌日になって彼は学校へ往って試験を受けたが、試験中にも神中が雀が森へ来てくれと云ったことを思いだして、いろいろと想像していたがまとまった考えは浮かばなかった。それに夜森の中へ往くと云うのが不安にもなって、何もきかず軽率に約束したことが後悔せられた。そして、学校から帰って、あと一日になっている試験の準備にかかったが、雀が森のことが気になって、じっとして勉強することができなかった。
 そのうちに日が暮れて、往くのは困る困ると思っているうちに十二時近くなった。彼は真面目まじめな学生であったから、約束をすっぽかすことができなかった。彼は時計が十二時に五分前になると、しかたなしに下宿を出て雀が森の方へ往った。
 その晩は曇って冷たい風が吹いていた。かぎようによってはむれるようないやな匂いであるが、生生せいせいの気のあふれている青葉の匂いがただようていて、読書に疲れた頭を休めるには適している晩であったが、なんだか不安で厭で、歩くと左の痃癖けんへきのあたりが張るように痛くて歩くのが苦しかった。
 みちは白くぼうとなっていた。右側の畑地はたちの中にまばらった農家は寝しずまって、ちょっとした明りも見えなかった。左側はなえを植えたばかりの水田になって、その水は黒い中にどろどろしたぬめりを見せていた。そこからは一面にかわずの声が聞こえていた。彼はそのみちを往って丁字路ちょうじろになった路の往きづめの林の入口についた。それが雀が森の林であった。
 その晩に限って奥底のはかられないような気のする暗い気もちの悪い林の奥に、小さなほたるのようなが一つほっかりと光っていた。それは平生へいぜい見かける枯れ葉のたまった水のない石の御手洗みたらしかたわらにある石燈籠いしどうろうの燈であった。
(こんな処へ呼んでどうするつもりだろう)
 神中がじぶんに対して悪い考えを持っているとは思わないが、それでも明るい考えを持っているとは思えなかった。
(もう来ているだろうか、この試験さいちゅうに)
 彼は神中が試験にいそがしいことを知っていて、己かってな処へ呼ぶのが腹だたしくなって来た。腹だたしくなって来ると気が張って彼の足は自然と進んだ。
(一人だろうか)
 石燈籠はすぐであった。散歩の時など横の縁側えんがわに腰をかけたことのある古いそぎぶきやしろはその奥にあった。石燈籠のそばへ往ったところで、眼の前に物の気配がして白い衣服きものが見えた。
(もう来ているのか)
 と、思う間もなく、
「――君」
 神中の小さな白い顔がこっちを見た。
「神中君か」
「気の毒だったね、おそく」
「なんだね」
 彼は早く怪しい用事を聞きたかった。
「なんでもないことだ、君にこれでね」と、神中は右の手の指端ゆびさきを見せるようにした。そこには短い白い糸のようなものがあった。「これで、僕の左の人さし指を縛ってくれたまえ」
 小供のするように指を縛ってどうすかつもりだろう、彼は聞きちがいではないかと思ったので問いかえした。
「指を縛るのか」
「そうだ、これで三度まわして、きちんと縛ってくれたまえ」
禁厭まじないか」
 彼はばかばかしいので叱りつけるように云った。
「禁厭と云うわけでもないが、それでいい、縛ってもらえば」
「そうか」
 ばかばかしくても指を縛るくらいはなんでもないので、すぐ手をやって神中の手にしたものをとった。それは紙捻こよりであった。
「指を出したまえ」
「すまないね」
 彼の眼の前には神中の白い左の手の指が、美麗きれいきとおるように見えていた。彼はそのままその紙捻こよりを人さし指に巻きつけて、三度まわしてきちんと縛った。
「ありがとう」
「それでいいのか」
「けっこう、どうもありがとう」
「もう他に用事はないのか」
「ああ」
「じゃ、帰ってもいいのか」
「どうもありがとう、どうか帰ってくれたまえ、明日あす礼に往く」
 彼はあまりばかばかしいので、話をするのもいやになってそのままずんずんと引返した。彼は帰るみちでも、神中がすることにことを欠いで、仙台くんだりまで来て小供のするような迷信的なことをするおろかしさを怒りもすればあわれみもした。
 そして、朝になって起きようとしたところが、体の工合ぐあいがへんですぐには起きられなかった。しかし、十時から試験があるので努めて起きて、井戸辺いどばたへ顔を洗いに往った。そこには共同井戸になっていて隣のおかみさん達が二三人来て、それが水をまないで頭を集めて話していた。彼はまた例によって井戸端いどばた会議が始まっているだろうと思った。
「……洋服を着た人ですって」
「どこの人でしょうね」
「さあ、ね、どこの人でしょうね、悪いやつに出くわしたものでしょうか」
「傷も何もないのですって」
 変死人でもあるような話口はなしぐちであるから、彼はちょっと好奇心を起して、近くにいるふとった北隣の労働者の細君さいくんに声をかけた。
「何かあったのですか」
「雀が森に人が死んでるのですって」
 彼は神中に万一のことがあったのではあるまいかと思ってびっくりした。
「雀が森」
「そうですよ、あの石燈籠いしどうろうの傍だそうですよ、洋服を着た立派な男だと云うのですよ」
 神中は白い浴衣ゆかたを着ていたから、洋服を着ていると云えば神中ではないと思ったが、それでも安心ができなかった。
「病気でしょうか」
「傷もないそうですから、卒中そっちゅうかなんかじゃないでしょうか、書生しょせいさんも見ていらっしゃいよ」
「そうですね、見にいきましょうか」
 彼は見とどけないうちは安心ができないので、顔をそこそこに洗ってそのまま雀が森へ往った。出たばかりの初夏の朝陽あさひが微熱をただよわしたみちには、やはり死人を見に往くのか何か話し話し林の方へ往く人がちらばっていた。彼はその人びとを追い越すようにして往った。
 石燈籠いしどうろうの前には二十人ばかりの人が輪をつくっていた。そこには一枚の藁莚わらむしろせて覆うてあるものがあった。彼は人輪ひとわの間にはさまってのぞいた。一方藁莚のはしの方には赤い編上げ靴をはいた双足りょうあしが出ており、反対の方になった左横には黒っぽい洋服を着た手さきが一つあらわれて、ふとったあぶらぎったてのひらを見せていた。その手さきに眼をやった彼は、そこに奇怪な物を見つけて血が逆上したように驚いた。それはその人さし指にじぶんが結んだと同じような紙捻こよりがまいてあることであった。彼はもしや神中ではないかと思って頭の方へ往った。と、その時町の有志らしい老人がそっと藁莚のはしをまくって死人の顔を見るようにするので、彼もそれを幸いにして眼をやった。それは平べったい顔のもう四十以上に見える神中とは似ても似つかない大男であった。彼はやっと安心したものの左の人さし指に己が縛りつけたような紙捻があるので、なんだかその事件に暗い糸をひいているようでたまらなかった。
 彼は早く神中にいたかった。神中に逢いさえすればいやなことを考える必要がなかった。しかし、神中のいる処はわからなかった。彼は下宿へ帰って朝飯あさめしい、学校へ出かける時おかみさんに云った。
「今日、もし、一昨日おとといの晩遅く来た男が来たなら、一時にはきっと帰ると云ってください」
「一昨日の晩って、お客さんがあったのですか」
「十二時ごろにあったじゃありませんか、何人たれが戸をあけたのです」
「わたし知らなかったのですよ、うちの人でしょうか、おかしいですね」
「それじゃ大将だろう」
 彼はそれから学校の前まで往ったところで、そこでいっしょになった同級生の一人が叫ぶように云った。
「おい、顔色が悪いぞ、病気じゃないか」
 彼は朝起きる時に苦しかったことを思いだした。同時に彼は肩がはるようで気もちのわるいことを感じた。
「すこし体がわるいようだ」
「どうも顔色がわるい、無理をしちゃいかんぞ、帰ったらどうだ、試験は追試験を受けられるじゃないか」
 彼は試験を受ける気がしないので、交渉してもらって追試験を受けることにして下宿へ帰ったが神中は来ていなかった。彼は下宿のおかみさんにとこをとってもらって寝ながら神中の来るのを待ったが、神中は来ないで翌日になった。同地発行の新聞は、なぞの死人のことを書きたてたが、死因も判っていなければ、どこの者とも判っていなかった。そして、指の紙捻こよりのことなどは問題になっていなかった。彼はその日も神中を待ったが神中は来なかった。その翌日になって新聞は、死人は岐阜市に発行する○○○○新聞という新聞の主筆しゅひつ――氏で、それはその夜停車場ていしゃじょう前の旅館に投宿して、訪問する処があると云って出かけて往ったものだと云うことが判ったが、死因は依然として判らなかった。彼は神中と新聞主筆の相違こそあれ、紙捻を縛りつけているので気になってたまらなかったが、警察へ云って往くのは好んでなぞの事件にまきぞえになりに往くようなものであるから、それは恐ろしくて往けなかった。彼はどうかして神中にいたいと思ったが、とうとう神中は来なかった。そして、二三日すると体もよくなったので、岐阜市外のじぶんの家へ帰って往った。
 じぶんの家へ帰った彼は、家へ着くなり神中のことを聞いた。

 神中は仙台の彼の下宿へ彼をうた日の数日ぜん、就職口を頼んであった友人を岐阜市内の銀行に訪うたのであった。神中はその前月県庁をよさせられていた。それは己の課長になる男から妹を細君さいくんにと望まれたが、その男は女に関してとかくの評判があり、もう三四人も細君を離縁していたので、神中は妹の将来を思うてことわったがために免職になったものであった。
 神中は妹と二人暮らしであった。神中は県庁に勤めていても生活が苦しいので、妹が賃機ちんばたを織ってそれを助けていると云う境遇であった。神中はどうしても早く何かにありつかなくてはならなかった。神中が就職口を頼んである知人のなかに、銀行にいる知人はひどく神中の境遇に同情して、己のことのように世話してくれるので、神中も自然とその知人の処へ足繁あししげく出かけて往くのであった。
 その日神中が銀行へ往ったところで、他の銀行員は平生いつになく神中にあざけりの眼を向けた。神中はどうしたことだろうと思っていると、知人が出て来て、
「君、○○○○新聞を見たのか」と、云った。苦しい中にもそればかりはとっている○○○○新聞は、配達が遅いのでその日の新聞はまだ見ていなかった。
「僕の方は配達が遅いからね」
「そうか、君、たいへんなことが出ているのだ」
 知人はそう云って己の机の上から一ようの新聞を持って来た。
「けしからんことを書いてある、君を中傷したものだ」
 神中は恐る恐るその新聞に眼をやった。それは二段抜の初号標題みだし畜生道ちくしょうどうにおちた兄妹きょうだいとしたものであった。神中の頭はわくわくとした。神中はくいつくようにしてその記事に眼をやった。それは己等じぶんら兄妹きょうだいを傷つけた憎むべき記事であった。神中は眼前めさきが暗くなった。
「僕は君を知っておる、けしからん記事じゃ、君、告訴したまえ」
 神中の耳にはもう知人のことばは入らなかった。神中は夢中になって銀行を出て己の家へかえった。惑乱している頭にも妹のことが気になったからであった。
 家へ帰って見ると妹は機屋はたやの天井にしごきをかけて縊死いししていた。神中はその死体を座敷へ運んでとこをとって寝かし、己もそのへやで縊死した。

 彼は神中兄妹の変死を聞いて驚くとともに、の課長と○○○○新聞主筆――氏が唯一の悪友であったことも知り、雀が森の怪異のなぞも解けたような気がした。
 この事件は今に不可解な事件として、仙台の警察にその記録が保存せられているとのことである。





底本:「日本怪談大全 第二巻 幽霊の館」国書刊行会
   1995(平成7)年8月2日初版第1刷発行
底本の親本:「日本怪談全集 第一巻」改造社
   1934(昭和9)年
入力:川山隆
校正:門田裕志
2012年5月22日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。




●表記について


●図書カード