労苦界と戦争
ヱデンの園にアダム、神の禁を破りし時、ヱホバは彼に告げて言ひけるは「汝は一生の間、労苦して其食を得ん」と。
蓋し労苦の世界は即ち戦争の世界なり。労苦よりして凡悩も利慾も迷盲も生ずるなれ、是等の者は即ち人生の戦争に対する肥糧なり。
苟くも労苦あらん限り、戦争の精神は尽きぬなる可し。
然れども、
戦争に対する偉人の理想
は、労苦を以て敢て喪敗せざるなり。高潔崇高なる詩人哲学者は
悉く、戦争の邪念を
悪む、
而して英雄中の英雄なる基督に至りては堅く万民の相戦ふを禁じたり。
凡て人を
詛ふの念を
誡しめ、己れを詛ふ者を愛するをもて天国の極意とせり。是れを、極めて簡にして而して極めて大なる理想と言はざらめや。人
若し我が右の頬を

たば、左の頬をも向けて

たしめよとは、
豈天地を
円うする最大秘訣にあらずや。
蝸牛角上の傲児
世は挙げて彼等を欽慕す。
歴山王、
拿翁、シイザル、之を英雄と称し豪傑と呼ぶ、英雄は即ち英雄、豪傑は即ち豪傑、然れども胸中の理想に立入りて之を分析すれば、片々たる蝸牛角上の傲児のみ。
人を殺して泣かざる者
一蟻螻を害す、なほ釈氏は憐れみに
堪えざりし、一人を殺す、
如何ばかりの罪に当らむ。
況んや百万の衆生を残害するをや。人を殺して法律上に罪を得ざるものは余の知るところにあらず、人を殺して泣かざる者あらば、余が鞭、之に加へざらんと欲するも得ず。
平和主義と「八犬伝」
平和主義を抱ける洋人某、
曾つて余と「八犬伝」を読む。我が巻中に入れたる

画、
腥ぐさき血を見せざる者甚だ
尠なり。平和家
泣を啜つて曰く、
往昔の日本は実に無量の罪悪を犯せり、われ幸にして、当時貴邦に遊ばず、若し遊びしならば、我は為に懊悩して死せしならむと。
言甚だ
謔に近しと
雖、以て文明と戦争の関係を知るに足れり、戦争の精神、年を
逐ふて減じ行き、いつかは戦争なき時代を見るを得んか。
(明治二十五年三月)