(上)
人生何すれぞ常に忙促たる、半生の過夢
算ふるに
遑なし。悲しいかな、我も亦た浮萍を追ひ迷雲を尋ねて、この夕
徒らに往事を追懐するの身となれり。
常に
惟ふ、志を行はんとするものは必らずしも終生を労役するに及ばず。詩壇の正直男(ゴールドスミス)この
情を賦して言へることあり。
I still had hopes, my long vexation past,
Hero to return――and die at home at last.
浮世に背き微志を蓄へてより、世路
酷だ
峭嶢、烈々たる炎暑、
凄々たる冬日、いつはつべしとも知らぬ旅路の空をうち眺めて、
屡、正直男と共に故郷なつかしく袖を涙にひぢしことあり。
われは
函嶺の東、山水の威霊少なからぬところに
産れたれば、我が故郷はと問はゞそこと答ふるに
躊躇はねども、往時の産業は破れ、知己親縁の風流雲散せざるはなく、快く
疇昔を語るべき古老の存するなし。山水もはた昔時に異なりて、豪族の
擅横をつらにくしとも
思ずうなじを垂るゝは、
流石に名山大川の威霊も
半死せしやと
覚て面白からず。「
追懐」のみは其地を我故郷とうなづけど、「
希望」は我に
他の故郷を強ゆる如し。
回顧すれば七歳のむかし、我が早稲田にありし頃、我を迷はせし一幻境ありけり。軽々しくも
夙少くして政海の知己を得つ、交りを当年の健児に結びて、
欝勃沈憂のあまり月を
弄し、花を折り、遂には書を
抛げ筆を投じて、一二の同盟と共に世塵を避けて、一切物外の人とならんと企てき。今にして思へば政海の波浪は
自から高く自から
卑く、虚名を貪り俗情に
蹤はるゝの人には
棹を
役ひ、
橈を用ゆるのおもしろみあるべきも、わが如く一片の頑骨に動止を制し能はざるものゝ漂ふべきところならず。
然れども我は実にこの波浪に
漂蕩して、悲憤慷慨の壮士と共に我が血涙を絞りたりしなり。醜悪なる社界を罵蹴して
一蹶青山に入り、怪しげなる
草廬を結びて、空しく俗骨をして畸人の名に敬して心には
遠けしめたるなり。この時に我が為めにこの幻境を備へ、わが為にこの幻境の同住をなせしものは、相州の一孤客大矢蒼海なり。
はじめてこの幻境に入りし時、蒼海は一田家に寄寓せり、再び往きし時に、彼は一畸人の家に寓せり、我を
駐めて共に居らしめ、我を酔はしむるに濁酒あり、我を歌はしむるに
破琴あり、
縦に我を泣かしめ、縦に我を笑はしめ、
我素性を
枉げしめず、我をして我疎狂を知るは独り彼のみ、との歎を発せしめぬ。おもむろに庭樹を
瞰めて奇句を吐かんとするものは此家の老畸人、剣を
撫し時事を
慨ふるものは蒼海、天を仰ぎ流星を数ふるものは我れ、この
三箇一室に同臥同起して、
玉兎幾度か
罅け、幾度か満ちし。
三たび我が行きし時に、蒼海は幾多の少年壮士を率ゐて朝鮮の挙に
与らんとし、老畸人も亦た各国の
点取に雷名を轟かしたる秀逸の吟咏を廃して、自村の興廃に関るべき大事に眉をひそむるを見たり。この時に至りて我は既に政界の醜状を
悪くむの念漸く専らにして、利剣を
把つて義友と事を共にするの志よりも、静かに白雲を
趁ふて千峰万峰を
攀づるの談興に
耽るの思望
大なりければ、義友を失ふの悲しみは胸に余りしかども、
私かに我が去就を紛々たる政界の
外に置かんとは定めぬ。この第三回の
行、われは髪を剃り

を曳きて古人の跡を蹈み、
自から意向を定めてありしかば義友も遂に我に迫らず、遂に大坂の義獄に
与らざりしも、我が懐疑の所見朋友を失ひしによりて大に増進し、この後幾多の苦獄を経歴したるは又た是非もなし。
狂ひに狂ひし頑癖も
稍静まりて、
茲年人間生活の五合目の中阪にたゆたひつゝ、そゞろに旧事を追想し、帰心矢の如しと言ひたげなるこの幻境に再遊の心は、この春松島に遊びし時より
衷裡を離れず。幸にして大坂の事ありてより消息絶えて久しき蒼海も、獄を出でゝ近里に
棲めば、書を飛ばして
三個同遊せんことを
慫むるに、来月まで待つべしとの来書なり。我は一日を千秋と数へて今日まで待ちつるものを、今更に閑暇を得ながら行くべきところに行かぬは、あさはかな心の虫の
焦つを抑へかねて、一書を急飛し、
飄然家を出でゝ
彼幻境に向ひたるは去月二十七日。
この
境、都を
距ること遠からず、むかし行きたる時には
幾度か
鞋の紐をゆひほどきしけるが、今は汽笛一声新宿を発して、名にしおふ玉川の
砧の音も耳には入らで、旅人の行きなやむてふ小仏の峰に近きところより右に折れて、数里の
山径もむかしにあらで
腕車のかけ声すさまじく、月のなき桑野原、七年の夢を
現にくりかへして、幻境に着きたる頃は夜も既に十時と聞きて驚ろきたり。この幻境の名は川口村
字森下、訪ふ人あらば俳号
龍子と尋ねて、我が老畸人を音づれよかし。
龍子は当年六十五歳、元と豪族に生れしが
少うして各地に飄遊し、好むところに従ひて義太夫語りとなり、
江都に数多き太夫の
中にも寄席に出でゝは常に二枚目を語りしとぞ。
然れども彼は元来
一個の侠骨男子、芸人の卑下なる根性を
有たぬが自慢なれば、あたらしき才芸を自ら埋没して、中年家に帰り父祖の産を継ぎたりしかど、生得の奇骨は
鋤犂に用ゆべきにあらず、再三再四家を出でゝ豪侠を以て自から任じ、業は学ばずして頭領株の一人となり、墨つぼ取つては其道の達人を驚かしめ、風流の
遊塲に立ちては幾多の佳人を悩殺して今に
懺悔の種を残し、或時は
剣を挺して武人の暴横に当り、危道を蹈み死地に陥りしこと数を知らず。
然れども我が知りてよりの彼は、沈静なる硬漢、風流なる田人、園芸をわきまへ、俳道に明らかに、義太夫の節に巧みに、刀剣の鑑定にぬきんで、村内の葛藤を調理するに威権ある二十貫男、むかし三段目の
角力を悩ませし腕力たしかに見えたり。
わが幻境は彼あるによりて幻境なりしなり。わが再遊を試みたるも
寔に彼を見んが為なりしなり。我性尤も侠骨を愛す。而して今日の社界まことの侠骨を容るゝの地なくして、
剽軽なる壮士のみ時を得顔に跳躍せり。昨日の一壮士、奇運に遭会し代議士の栄誉を荷ひて議場に登るや、酒肉足りて
脾下見苦しく肥ゆるもの多し、われは此輩に会ふ毎に嘔吐を催ふすの感あり。世に知られず人に重んぜられざるも胸中に万里の風月を蓄へ、
綽々余生を養ふ、この老侠骨に会はんとする我が得意は、いかばかりなりしぞ。
車を
下り閉せし雨戸を
叩かんとするに、むかしながらの老婆の声はしはぶきと共に
耳朶をうちぬ。次いで
少婦の高声を聞きぬ。わが手は戸に触れて音なふ声と共に、中には早や珍客の来遊におどろける言葉を洩らせるものあり。わが
音むかしに変らぬか、なつかしきものは
往日の
知音なり。戸は開かれて我は迎へ入れられしが、老畸人の
面を見ず、之を問へば八王子にありと言ふ、八王子ならば車を駆つて
過ぎり
来しものを、この時われは呆然として為すところを知らず。
埋火をかき起して
炉辺再びにぎはしく、少婦は我と車夫との為に新飯を
炊ぎ、老婆は
寝衣のまゝに我が傍にありて、一枚の
渋団扇に清風をあほりつゝ、我が七年の浮沈を問へり。ふところに収めたる当世風の
花簪、一世一代の
見立にて、安物ながらも江戸の
土産と、汗を拭きふき銀座の店にて
購ひたるものを取出して、
昔日の
少娘のその時五六歳なりしものゝ名を呼べば、早や寝床に入れりと言ふ、
枉げてその顔見せてよと乞へば、やがて出で来りて一礼す。驚かるゝまでに変りて、その名にしれし年の数もかさなりて、今は十三歳と聞けばなつかしき
山百合の、いま
幾年たゝば人目にかゝらむなど戯れける
中に、老婆は
他の小娘の、むかしの少娘のとしばへなるものを
抱き来りて我を驚ろかせぬ。その名をぬひと呼ぶと聞きて、
行先人の妻となりてたちぬひの業に家を修むる
吉瑞ありと打ち笑ひぬ。時も移りて我は老婆と少娘との
紙帳に入りて
一宵を過ごしぬ。この夜は七年の
刺多き浮世の旅路を忘却し、安らかなる眠りに入りて楽しかりけり。
明くれば
早暁、老鶯の声を尋ねて欝叢たる
藪林に分け入り、旧日の「
我」に帰りて夢幻境中の詩人となり、既往と将来とを思ひめぐらして、神気甚だ爽快なり。老婆は
後庭に植ゑたる百合数株、惜気もなく堀りとりて我が
朝餉の膳に供し、その花をば古びたる花瓶に
活けて、我が前に置据ゑぬ。人を
市に遣りて老畸人に我が来遊を告げしめ、われに許して彼が秘蔵の文庫に入りて、其終生の秘書なる義太夫本を
雑抽せしめたり。
午になれど老人未だ帰らず、我は人を待つ身のつらさを好まねば、少娘と其が兄なる少年とを携へて、
網代と呼べる仙境に蹈入れり。網代は山間の一温泉塲なり、むかし蒼海と手を携へて
爰に遊びし事あり、巌に
滴る
涓水に鉱気ありければ、これを浴室にうつし、
薪火をもて暖めつゝ、近郷近里の老若男女、春冬の閑時候に来り遊ぶの便に供せり。
一条の
山径草深くして、
昨夕の露なほ
葉上にのこり、

ぐる
裳も
湿れがちに、
峡々を越えて行けば、
昔遊の跡歴々として尋ぬべし。老鶯に送迎せられ、渓水に耳奪はれ、やがて砧の音と欺かれて、とある
一軒の後ろに出づれば、仙界の老田爺が棒打とか呼べることをなすにてありけり。こゝは網代の
村端にて、これより
渓澗に沿ひ山一つ登れば、昔し遊びし浴亭、
森粛たる叢竹の間にあらはれぬ。この行甚だ楽しからず、蒼海約して未だ来らず、老侠客の
面未だ
見ず、
加るに魚なく肉なく、徒らに浴室内に老女の
喧囂を聞くのみ。
肱を曲げて一睡を
貪ぼると思ふ
間に、夕陽
已に
西山に傾むきたれば、
晩蝉の声に別れてこの桃源を出で、元の山路に
拠らで他の
草径をたどり、我幻境にかへりけり、この時弦月漸く明らかに、妙想胸に躍り、歩々天外に入るかと覚えたり。
楼上には我を待つ畸人あり、楼下には
晩餐の用意にいそがしき老母あり、弦月は我幻境を照らして
朦朧たる好風景、
得も言はれず。階を登れば老侠客
莞爾として我を迎へ、相見て未だ一語を
交はさゞるに、満堂一種の清気
盈てり。相見ざる事七年、相見る時に
驟かに口を開き難し、
斯般の趣味、人に語り易からず。始めは問答多からず、相対して相笑ふのみなりしが、漸く談じ漸く語りて、我は別後の苦戦を説き起しぬ。
この過去の七年、我が為には一種の牢獄にてありしなり。我は友を持つこと多からざりしに、その友は国事の罪をもつて我を離れ、我も亦た
孤
為すところを失ひて、浮世の迷巷に蹈み迷ひけり。大俗の大雅に
双ぶべきや否やは知らねど、我は憤慨のあまりに書を売り筆を折りて、大俗をもつて一生を送らんと思ひ定めたりし事あり、一転して再び大雅を修めんとしたる時に、産破れ、家
廃れて、我が痩腕をもて活計の道に奔走するの止むを得ざるに至りし事もあり。わが頑骨を愛して我が犠牲となりし者の為に、半知己の友人を
過ちたりし事もあり。修道の一念甚だ危ふく、あはや餓鬼道に迷ひ入らんとせし事もあり、天地の間に生れたるこの身を
訝かりて、自殺を企てし事も幾回なりしか、是等の事、今や我が日頃無口の
唇頭を洩れて、この老知己に対する懺悔となり、
刻のうつるも知らで語りき。
しばらくありて老婆は酒を暖め来りて、飲まずと言ふ我に一杯を強ひ、これより談話一転して我幻境の
往事に入れり。淡泊洗ふが如き孤剣の快男児(蒼海)この席の談笑を共にせざるこそ終生の恨なり。
少婦も出で来り、当時の主人なる無口男も席に進みて、或は旧時の田花の今は已に寡婦になりしを語り、或は近家の興廃浮沈に説き及び、或は我が
棲むところを問ひなどしつ、この夜の興味は
抹すべからざる我生涯の幻夢なるべし。
就中、老母は我が元来の虚弱にて
学道に底なき
湖を渡るを危ぶみて、涙を浮べて我が健全を祈るなど、都に多き知己にも増して我が上を思ふの真情、ありがたしとも
尊ふとしとも言はん方なし。
この夜の
紙帳は広くして、我と老侠客と枕を並べて臥せり、屋外の流水、夜の沈むに従ひて音高く、わが遊魂を巻きて、なほ深きいづれかの幻境に流し行きて、われをして睡魔の
奴とならしめず。翁も
亦たねがへりの数に夢
幾度かとぎれけむ、むく/\と起きて我を呼び、これより談話俳道の事、戯曲の事に
闌にして、いつ
眠るべしとも知られず。われは
眠りの成らぬを水の
罪に帰して、
七年を夢に入れとや水の音
と
吟みけるに、翁はこれを何とか読み変へて見たり。翁未だ壮年の勇気を
喪はざれど、生年限りあれば、かねて存命に石碑を建つるの志あり、我が来るを待ちて文を
属せしめんとの意を
陳ければ、我は快よく之を諾しぬ、又た彼の多年苦心して集めし義太夫本、我を得て沈滅の憂ひなきを喜び、其没後には
悉皆我に贈らんと言ひければ、我は其好意に感泣しぬ。翁の秀逸一二を挙ぐれば、
夢いくつさまして来しぞほとゝぎす
こゝに寝む花の吹雪に埋むまで
なほ名吟の数多くあり、我他日、翁の為に
輯集の労を取らんことを期す。この夜、翁の請に応じて即吟、白扇に題したる我句は、
越えて来て又一峰や月のあと
暁天の白むまで眠り得ず、翌朝日
闌けて起き出でたるは、いつの間にか明方の熟睡に入りたりしと覚ゆ。蒼海遂に来らねば、老侠と我と車を
双べて我幻境の門を出づ、この時老婆は呉々も我再遊の
前の如く長からざるべきを請ふに、この秋再びと契りて別れたり。行くところは高雄山。
同伴はおもしろし、別して月も宵にはあるべし、この夜の清興を思へば、涼風
盈ちて車上にあり。
(下)
むかしわれ蒼海と
同に彼幻境に隠れしころ、山に入りて炭焼、
薪木樵の
業を助くるをこよなき漫興となせしが、又た或時は
彼家の老婆に
破衣を借りて、身をやつしつ
炭売車の
後に
尾きて、この
市に出づるをも楽しみき。
斯る無邪気の労力をもて我はわが胸中に
蟠りたる不平を抑へつ、疲れて帰る夜の
麦飯の味、今に忘れず、老畸人わが往事を説きて大に笑ふ時、われは頭を垂れて冥想す。
昔日のわが不平、幽鬼の如くにわが
背後に立ちて
呵々とうち笑ふ。
遮莫、わがルーソー、ボルテイアの
輩に欺かれ了らず、又た新聞紙々面大の小天地に
翔して、局促たる政治界の
傀儡子となり
畢ることもなく、
己が
夙昔の不平は転じて限りなき満足となり、此満足したる
眼を
以て蛙飛ぶ古池を
眺る身となりしこそ、幸ひなれ。
余は八王子に一泊するを好まざりしと
雖、老人の意見
枉げ難く止むことを得ずして、俗気都にも増せる
市塵の
中に一夜を過せり。明くれば早暁
覊亭を出で、馬車に投じて高雄山に向ふ、この時のわが
口占は、
すゞ風や高雄まうでの朝まだち
路に
梭の
音の高く聞ゆる家ありければ
眼を転じて見るに、花の如き
少女ありて
杼を用ゆること甚だ
忙はし、わが蓬莱曲の露姫が事を思ひ出でゝなつかしければ、能く其
面を見んとするに、馬車は行き過ぎてその事かなはず、彼少女が

の外におもしろき花の咲けるに心づきて、其名を問へば、
鋸草なりと
言に、少女の風流思ひやられて、句一つ読みたれども難あれば載せず。
琵琶滝より流れ落つる水のほとりの茶亭にて馬車に別れ、これより登り三十八丁、といふも霊山の路は遠からず。道すがら巣林子の曲を評しあひ、治兵衛梅川などわが老畸人の得意の節おもしろく間拍子とるに
歩行も苦しからず、
蛇の滝をも一見せばやと思しが、そこへも
下ず巌角に
憩て、清々冷々の
玄風を迎へ、
体静に心
閑にして、冥思を自然の
絶奥に馳せて、
聊か平生の煩羅を洗ふ。幽山に
登の興は
登つきたる時にあらず、
荒榛を
披き、
峭※[#「山+咢」、98-下-12]を
陟る間にあるなり、栄達は
羨むべきにあらず、栄達を得るに至るまでの
盤紆こそ、まことに
欽すべきものなるべし。
頂上にのぼり尽きたるは
真午の頃かとぞ覚えし、
憩所の
涼台を借り得て、老畸人と共に
縦まゝに睡魔を飽かせ、
山鶯の声に驚かさるゝまでは天狗と
羽を并べて、
象外に遊ぶの夢に余念なかりき。
この山に鶯の春いつまでぞ
とはわがねぼけながらの句なり。老畸人も亦たむかしの豪遊の夢をや繰り返しけむ、くさめ一つして起き
上たれば、
冷水に
喉を
湿るほし、眺めあかぬ玄境にいとま乞して山を降れり。
琵琶滝を過ぎ、かねて聞く狂人の
様を一見し、かつは己れも平生の風狂を療治せばやの願ありければ、折れて
其処に
下るに、聞きしに違はず男女の狂人の
態、見るもなか/\に
凄くあはれなり。そが
中には家を
理するの良妻もあるべく、
業に励むの良工もあるべし、恋のもつれに乱れ髪の
少女もあらむ、逆想に
凝りて世を忘れたる小ハムレットもあらむ。
われを見ていづれより来ませしぞと問ひかけたる少年こそは、狂ひて未だ日浅き
田里の秀才と覚えたり、世間真面目の人、真面目の言を吐かず、
却つてこの狂秀才の言語、尤も真意を吐露すらし。われは極めて狂人に同情を有するものなり、かつて狂者それがしの枕頭にあること三日、己れも之に感染するばかりになりて
堪へがたかりし事ありしが、今も我は狂人と共に長く留まる事能はず。琵琶滝はさすがに霊瀑なり、神々しきこと比類多からず、
高巌三面を囲んで昼なほ暗らく、
深々として鬼洞に入るの思ひあり、いかなる神人ぞ、この上に
盤桓してこの琵琶の
音をなすや、こゝに来てこの瀑にうたれて世に立ち帰る人の多きも、
理とこそ覚ゆるなれ、われは迷信とのみ言ひて笑ふこと能はず。
こゝを立ち去りてなほ
降るに、ひぐらしの声涼しく聞えたれば、
日ぐらしの声の底から岩清水
この夜は山麓の覊亭に一泊し、あくる朝
連立て蒼海を其居村に訪ひ、
三個再び
百草園に遊びたることあれど、記行文書きて己れの遊興を得意顔に書き立つること平生好まぬところなれば、こゝにて筆を
擱しぬ。
(明治二十五年八月)