地獄街道

海野十三




     1


 銀座の舗道ほどうから、足を踏みはずしてタッタ百メートルばかり行くと、そこに吃驚びっくりするほどの見窄みすぼらしい門があった。
「おお、此処ここだ――」
 と辻永つじなががステッキをげて、後からいてくる私に注意を与えた。
「ム――」
 まるで地酒じざけを作る田舎家いなかやについている形ばかりの門と選ぶところがなかった。
「さア、入ってみよう」
 辻永は麦藁帽子むぎわらぼうしをヒョイと取って門衛に挨拶あいさつをすると、スタコラ足を早めていった。私も彼の後から急いだけれど、レールなどが矢鱈やたらに敷きまわしてあって、思うように歩けなかった。そして辻永の姿を見失ってしまった。
 私は探偵小説家だ。辻永は私立探偵だった。
 だから二人は知り合ってから、まだ一年と経たないのに十年来の知己ちきよりも親しく見えた。それはどっちも探偵趣味に生くる者同士だったからであった。しかし正直のところ辻永は私よりもずっと頭脳あたまがよかった。彼は私を事件にひっぱりだしては、頭脳の働きについて挑戦するのを好んだ。それは彼の悪癖あくへきだと気にかけまいとするが、時には何か深いたくらみでもあるのではないかと思うことさえあった。
「オーイ。こっちだア――」
 思いがけない方角から、辻永の声がした。オヤオヤと思って、声のする方に近づいてゆくと一つの古ぼけた建物があった。それをひょいとまがると、イキナリ眼前がんぜんひろげられた異常な風景!
 おびただしい荷物の山。まったく夥しい荷物の山だった。山とは恐らくこれほど物が積みあげられているのでなければ、山と名付けられまい。――さすがは大貨物駅だいかもつえきとして知られるS駅の構内こうないだった。
 辻永は大きな木箱きばこの山の側に立って、鼻を打ちつけんばかりに眼をすり寄せている。早くも彼氏、何物かをつかんだ様子だ。小説家と違って本当の探偵だけに、いつでも掴むのがうまい。あまりうまいので、私はときどき自分が小説家たることを忘れて彼の手腕しゅわん嫉妬しっとを感ずるほどだ。
「これだこれだ山野やまの君」と彼は私の名を思わず大きく叫んだ。「例の箱がいつ何処どこで作られたんだかすっかり判っちまったよ。第一回の箱は七月四日の製造だ。第二回目のは七月十八日の製造だ。そして第三回目のは今から一週間前、実に八月八日の製造だということが判ったよ」
「そりゃどうして?」私はすっかりおどろいた。
「ナニこれは殆んど努力で判ったのさ。今日は箱の山がどんな形に、どんな数量を積み重ねてあるかを知りたかったのだ。あとは発送簿はっそうぼの数量を逆にしらべてゆくと、あの箱を積んだ日、したがってあれを製造した日がわかるという順序なんだ」
 よくは呑みこめなかったけれど、やっぱり頭脳のえた辻永だと感心した。
 例の箱とは、前後三回にわたって発見された有名なる箱詰屍体はこづめしたい事件の、その箱のことなのである。
 細かいことは省略するが、その三つの屍体はすべての貨物積置場に積まれてあったビール箱の中から発見されたのだった。その箱は人間の身体がゆっくり入るばかりか、ビールがその隙間すきまに五ダースも入ろうという大量入りの木箱だった。
 事件を並べてみると、不思議な共通点があった。第一に、屍体のぬしはいずれも皆、若いサラリーマンや学窓がくそうを出たばかりの人達だった。第二にいずれも東京市内の住人じゅうにんだったのも、大して不思議でないとしても、不思議は不思議である。ただし三人の住所は近所ではなくバラバラであった。第三に三人の屍体は同様の打撲傷だぼくしょう擦過傷さっかしょうおおわれていたが、別にピストルを射ちこんだ跡もなければ、刃物はものえぐった様子もない。もう一つ第四に、三人とも殺されるほどの事情を一向持っていなかったということ。それからこれはりだが、三人が三名とも名刺入れをもっていて、直ぐに身許みもとが判明したそうだ。
 ビール会社では、こんな青年の屍体が、どうして箱の中に入っていたか判らないと弁明べんめいした。その工場の内部を隅々まで調べてみたが、そんな青年達の忍びこんでいたような形跡けいせき一向いっこう見当らなかった。ビール瓶に藁筒わらづつかぶして自動的に箱につめる大きな器械がある。これは昼となく夜となく二十四時間ぶっとおしで運転しているもので停めたことはないものだが、それをワザワザ停めても調べてみた。その結果もなんの得るところが無かった。
 事件はそのまま迷宮めいきゅうへ入った――というのが箱詰屍体事件のあらましである。


     2


「ビール会社へ行ってみようよ」
 辻永はそういうが早いか、駅の門の方へスタスタ歩きだした。私は依然いぜんともである。
 円タクを値切って八十銭出した距離に、そのビール会社の雲をつくような高い建物があった。古い煉瓦積みの壁体へきたいには夕陽が燃え立つように当っていた。はるかな屋根の上には、風受けのつばさをひろげた太い煙筒えんとつが、中世紀の騎士の化物のような恰好をして天空てんくうささえているのであった。その高い窓へ、地上に積んだ石炭をはこびこむらしいかごが、適当の間隔を保ってイ……相当の数、ブラブラれながら動いてゆく。
 待つほどもなく、私たちは工場の中へ案内せられた。特に見たいと思ったのは、矢張やはりビール瓶を自動的に箱につめこむ工場だった。まったくそれは実に大仕掛けの機械だった。一つの大きいシャフトがモートルにつながるベルトで廻されると、廻転が次の軸に移って、また別のベルトが廻り、そのベルトは又更に次の機構を動かして、それが板を切るべきは切り、釘をうつべきはうち、ビールを詰め込むべきは詰めこんで、一番出口に近いところにすっかりおさまったビールの大箱が現われるのだった。
 それをすぐにトロッコが待っていて、外へ運び去る。まことに不精ぶしょうきわまることながら、便利この上もないメカニズムだった。
「実に恐ろしい器械群だと君は思わんか」
 と辻永が感歎の声をあげた。
「うむ、たった一つのスイッチを入れたばかりで、こんな巨人のような器械が運転を始め、そして千手観音せんじゅかんのんも及ばないような仕事を一時にやってのけるなんて……」
「イヤそれより恐ろしいのは、この馬鹿正直な器械たちのやることだ。もしこのベルトと歯車との間に、間違って他のものが飛びこんだとしても、器械は顔色一つ変えることなく、ビール瓶と木箱と同じに扱って仕舞しまうことだろう」
 辻永は大きく嘆息たんそくをした。
「すると君は、あの不幸な青年たちが、この器械にかかったというのかネ」
「懸ることもあるだろうと思う程度だ。断定はしない。しかし……」と彼は急に眉をしかめて窓外を見た。「しこの窓から人間が入って来ることがありとすればだネ、これはもっとハッキリする」
「なにかそんな手懸りになるものがあるか知ら?」
 私は窓から首をつき出して外を見た。
ッ!」
 そこの窓から見上げた拍子ひょうしに、石炭の入った吊り籠がユラリユラリと頭の上を昇ってゆくのが見えた。
「どうした」と辻永は私の背について窓外そうがいを見た。「オヤ、偶然かも知れないが、面白いものがあるネ。ここに通風窓つうふうまどがあって窓の外へ一メートルも出ている。ホラ見給え、家に近い方のすみっこに、小さい石炭の粉がすこし溜っているじゃないか」
「なるほど、君の眼は早いな」
「だからネ、もし石炭の吊り籠の上に人間が乗っていて、それが下へ落ちると、地上へは落ちないでこの通風窓にひっかかることだろう。すると勢いでスルスルとこの室に滑りこんでくることが想像できる。滑りこんだが最後、この恐ろしい器械群だ」
「吊り籠に若し人間が乗っていたとしても、この窓にばかり降ってくるなどとは考えられない」
「うん。ところがアレを見給え」と辻永は窓から半身を乗り出して頭上を指した。「あすこのところに腕金うでがねが門のような形になって突き出ているのだ。あの吊り籠が石炭だけを積んでいたのでは、苦もなくあの下をくぐることが出来るが、もし長い人間の身体が載っていたとしたら、あの腕金につかえてたちまち下へ墜ちてくるだろう」
「なるほど、そうなっているネ」と私はいよいよ友人の炯眼けいがんおどろかされた。
「しかしもう一つ考えなければならぬ条件は、吊り籠にっていた人間は気を失っていたということだ」
「ほほう」
「気が確かならば、オメオメこんな上まではこばれて来るわけはないし、し身体が縛りつけられてあったとしたら、下へは墜ちることが出来なかろう。さア、とにかくあのケーブルがあやしいとなると、吊り籠の先生、どこから人間の身体を積んできたかという問題だ。下へ降りて石炭貯蔵場まで行ってみようよ」


     3


 下へ降りてみるとなるほど石炭の山の中を、かごが通るたびごとに、かご一杯の石炭を詰めこんで、上に昇ってゆく。辻永は石炭庫せきたんこまわりをしきりに探していたが、
「いいものを見付けたぞ」と辻永はいよいよ元気になった。「ハテこれは綿わたやの広告だ。それもへいに貼ってあるのを引きいだものらしい」
 辻永は石炭庫のそばから、真黒まっくろになった紙片を拾い出して、私に示した。
へいというと――」
「塀というと、あれだ。あの黒い塀だッ。あの塀に、これが貼ってあったのだ」
 石炭庫の向うに、大分痛んだ塀が見える。辻永は身をひるがえすと駈け出した。機械体操をするように、彼はヒョイと塀に手をかけるとヒラリと身体を塀の上にのせた。
「これは大変なところだぞ」
 彼は声をかえておどろいた。そして俄かに身体を浮かすと、ドッと地上に飛び下りた。
「オイどうしたんだ」
「イヤこれは実に大変な場所だよ、君」
 そういって辻永は、心持こころもち顔色をあおくして説明をした。それによると、彼がいまよじのぼった塀の外は「ユダヤ横丁よこちょう」という俗称をもって或る方面には聞えている場所だった。それは通りぬけのできる三丁あまりの横丁にすぎなかったが、ユダヤ秘密結社ひみつけっしゃの入口があった。なんでも夜中の或る時刻に団員をその入口へ案内してくれる機関があるらしかったが、その様子は分明ぶんめいでない。多分団員の服装か顔かに目印めじるしをつけて、その団員が通るところを家の中から見ている。ソレ来たというので、スイッチかなにかを入れると、地面がパッと二つに割れて、団員の身体を呑んでしまう――といったやり方で、団員を結社本部へみちびいているのじゃないかという話だった。なにしろどうにも手をつけかねるユダヤ結社のことだった。知る人ばかりは知っていて、不気味ぶきみな底の知れない恐怖に戦慄せんりつをしていたわけだった。その「ユダヤ横丁」がすぐ塀の外になっているというので、これは辻永が顔色をかえるのも無理ではないことだと思った。
「これはことによると――」と辻永はよどんだすえ「例の三人の青年はユダヤ結社のものにやっつけられたのじゃないかと思う」
「うむ。しかし屍体したいには短刀の跡もなかったじゃないか」と私はわかりきったことをわざとたずねた。
「僕ならこう考える。青年たちはこの横丁をとおりかかって誤って団員と間違えられた。そのとき結社の内部を青年たちに見られたものだから、これを死刑にしたのだ。方法は簡単だ。散々さんざんなぐって気絶させ、それからあの塀を越えてあの石炭の吊り籠に載せる。それだけでよいのだ。あとはあの殺人器械がドンドン片づけてくれる。ここのところを見給え。奴等の乗り越えてきたあとがあるぜ」
 そういって辻永は、まだ塀の新しいきずや、ねかかった泥跡どろあとを指した。
「青年たちはどうしてこの横丁へなぞ入ってきたのだろう」私は不審に思った。
「そいつはこれから探すのだ」
 辻永の探偵眼に圧倒された気味で、私はそのうしろについてユダヤ横丁を通りぬけた。まだ空は薄明るかったが、いい気持はしなかった。
 辻永は左右へ眼を配りながら、黙々もくもくと歩いてゆく。
 そのうちに、あたりはいよいよ暗くなってきた。どこからかピストルの弾丸たまが風をきって飛んできそうな気がしてならぬ。わが友はその中を恐れもせず、三度みたびユダヤ横丁を徘徊はいかいした。
「オヤッ――」
 私はおどろきを思わず声に出した。辻永が急に活発に歩きだしたのだ。どうやら何か又新しい手懸てがかりをつかんだものらしい。
 その辻永が再びゆっくりした歩調に返ったのは、ユダヤ横丁をとおり抜けた先に沢山たくさんに押並んだ小さい二階家にかいやの前通りだった。歩いてゆくと、とある家の薄暗い軒下に一人の女が立っていた。まるまると肥った色の白そうな女だった。年の頃は十八か九であろう。透きとおるような薄物うすもののワンピースで。――向うではこっちを急に見つけた様子をして、ものなれたウィンクを送った。
「上ろう。いいか」
 辻永は私の耳許みみもとに早口でささやいた。しかし私は辻永のような実践的度胸じっせんてきどきょうに欠けていた。
「やめちゃいけないか」
「じゃうしろ」辻永はやや声をふるわせて云った。
「バー・カナリヤで待っていろ」
 バー・カナリヤは銀座裏にある小さい酒場だった。私たちが友情をもつようになる前から二人は別々に客だったのだ。したがって銀座方面へ出るたびに、二人は手に手をとってカナリヤの小さいドアを押したものだ。
 ふりかえってみると、さくらぼうのような例の女は、白い腕をしなやかに辻永の腰に廻して艶然えんぜんと笑っていた。そして二人の姿は吸いこまれるように格子こうしの中に消えてしまった。


     4


 バー・カナリヤで一時間半も待ったろうか。随分永いこと待たされたものだが、私にとってはそう退屈たいくつではなかった。それはミチ子をそばにひきよせてくことを知らぬ楽しい物語をくりひろげていたせいであった。出来るなら辻永が永遠にこのバー・カナリヤに現われないことをこいねがった。辻永が探偵に夢中になっている間にこの女をさそい出してどこかへ隠れてやろうかという謀叛気むほんぎも出た。それほど私は、辻永のキビキビした探偵ぶりにどういうものか気が滅入めいってくるのであった。
 そこへ辻永がシェパァードのようにいきおいよく飛びこんで来た。
「大勝利。大勝利」
 彼はおどり出したいのをいてこらえているらしく見えた。
「おいミチ子。今夜はおごってやるぞ。さア祝杯だ。山野やまのには何かうまいカクテルを作ってやれ。僕は珍酒ちんしゅコンコドスを一つ盛り合わせてコンコドス・カクテルとゆくかな」
「コンコドス? およしなさい。アレ飲むとよくないことよ。それに辻永さん、今夜は顔色がたいへん悪いわよ。どうかして?」
 なるほど辻永の顔色のわるいことは前から気がついていた。変に黄色っぽいのである。
「ナーニ、今日は疲れたのと、喜びと一緒に来たせいなんだよ。――早くもって来い」
「じゃ辻永さんはコンコドス。山野さんはクィーン・ノブ・ナイルがよかない」ミチ子が向うへ行ってしまうと、辻永は待ちかねたように、懐中かいちゅうから手帖を出した。それには小さい文字で、いくつもの項目こうもくわけにして書き並べてあった。
「君。ちょっとこのところを読んで見給え」辻永は鉛筆のお尻で、そこに書き並べられた標題ひょうだいを指した。
 そこには次のようなことが書いてあった。
 ――○ガールの家(夜中に客が居なくなってしまったという不思議な事件が三度あったという)
「これは?」と私はたずねた。
「さっきの女のうちに、箱詰はこづめになった青年が三人とも泊ったことが判った。三人とも夜中にいなくなったので覚えているそうだ。遺留品いりゅうひんも出て来た」
「ほほう」
「ところがその青年たちは、申し合わせたように近所の薬屋で、かゆみめの薬を買って身体に塗ったそうだ」
「三人が三人ともかい」
「そうなのだ。三人が三人ともだ。それがこの薬屋でかゆみ止めの薬を買って、身体に塗るしさ。女の話では、なんでもその前は全身かゆがって死ぬようにがいていたそうだ」
「どうしてそんなにかゆがる客をわざわざ取ったのだ」
「イヤそれは、○かゆい(家につくちょっと前から始まる)――なんで、始めからかゆがっていた訳じゃないのだ」
「じゃどこかで拾ってきた客なのだネ」
「これだ。○ストリート・ガール(銀座で引っぱられる)――つまり銀座から、あの場所まで引張ってゆくうちに、かゆくなったのだ」
「どうして、かゆくなったのだ」
「それは後から話すよ」
 ミチ子がグラスをせてやってきた。
「オイ煙草を買って来て呉れ。それからシャンパンのさかずきをあげるから、ひやして用意しといて呉れ」
 辻永はミチ子に向ってたてつづけに用を云いつけた。
「まア景気がいいのネ」
 とミチ子はグラスを二人にすすめると向うへいった。
「さア一杯やろうよ」
「ウン」
「どーだ、これを飲んでみないか。君の口にはよく合うと思うがな」
 と彼は自分のところへ置かれた盃をこっちへすすめようとして、又別の声をあげた。
「オヤオヤ。ミチ子の先生、今夜はどうかしているぞ。コンコドスを僕のところへ置かないで君の前へちゃんと置いているじゃないか。莫迦ばかに手廻しがいいなア」
 そういって辻永は二つのグラスを横からながめた。私の眼にうつったものは、辻永のグラスの黄色い液体、私のグラスの透明な液体であった。
「コンコドスって無色透明むしょくとうめいなのかい」
 私は変な酒を飲まされてはかなわんと思って念のためにたずねた。
「ちがうよちがうよ。コンコドスは黄色いレモン水のようなやつさ。それ、そのとおり……」と彼は私の前の無色透明の酒を指した。
「その方のじゃないか」と私は彼のグラスに入っている黄色い酒を指した。
「イヤ、こんなに褐色かっしょくがかってはいないよ」と彼は打ち消して、
「さア乾杯だ」
 彼はキュッとグラスから黄色い液体を飲みした。私は狐に鼻をつままれているような気がしたが、アルコールときては目がないので、目の前の無色のカクテルを(彼は黄色だというのを)ググッと一と息に飲んだ。
「それでいい。それでいい。大いに愉快だ」


     5


 辻永は大変興奮してきたようだった。この分では今に酔払って前後ぜんごがわからなくなるのであろう。私は今のうちに、先刻せんこくの話を聞いて置こうと考えた。
「あの話ネ、かゆくなるというのは、どういうわけなのだ」
「かゆくなるわけかい。ウン、話をしてやろう。――西洋に不思議な酒作さけづくりがある。それは禁止の酒を作っては、高価ですきしゃに売りつけるのだ。法網ほうもうをくぐるために、酒瓶さかびんの如きも普通のウイスキーの壜に入れ、ただレッテルの上に、玄人くろうとでなければ判らない目印めじるしを入れてある。こうした妖酒ようしゅのあることは君にも判るだろう」
「……」私は黙ってうなずいた。それは例の媚薬びやくなどを入れた密造酒のことを指すのであろう。
「これは大変に高価なもので、到底とうてい日本などには入って来ないわけのものだが、だが一本だけ間違ってこの銀座に来ているのだ。或るバーのたなの或る一隅いちぐうにあるんだ。ところがそのバーの主人も、その酒の本当の効目ききめというものを知らないのだから可笑おかしな話じゃないか」
「それではしや……」
「まア聞けよ」と辻永は私をさえぎった。「その酒は滅多めったに客に売らないのだ。だが特別のお客に売ることがあるし、また間違って売る場合もある。それはバーの主人がときどき休む月曜日の夜に、不馴ふなれなマダムが時々こいつを客に飲ませるのだ。勿論もちろんマダムはそんな妖酒とは知らず、安ウイスキーだと思って使ってしまうのだ。――ところでこの酒を飲まされたが最後大変なことになる」
「ナニ大変なこと!」
「そうだ。大変も大変だ、自分の身体が箱詰はこづめになってしまうんだ。無論むろん息の根はない。再び陽の光はあおげなくなるのだ」
「オイ辻永。その洋酒の名を早く云ってしまえよ」と私は卓子テーブルから立ち上った。
「まアしずまれ。鎮まれというに」彼はいよいよ赤とも黄とも区別のつかぬ顔色になって、眼を輝かせた。「おれ様の探偵眼たんていがんの鋭さについて君はおどろかないのか。いいかネ。その妖酒を飲んで例のバーを出るとフラフラと歩き出すころ一時に効目ききめが現れてくるのだ。まず第一に尿意にょういもよおす。第二に怪しい興奮にどうにもしきれなくなる。ところでそのバーを出てから尿意を催すと、どこかで始末をつけねばならぬが、適当なところがない。どこかで――と考えると、頭に浮かんでくるのは、そのぐ先の川っぷちだ。その川っぷちへ行って用を足す。ところがその辺にさくらぼうという例のストリート・ガールが網を張っているのだ。これはカフェくずれの青年たちを目当てのガールなのだが、たまたまバー・カナリヤから出て来たの妖酒に酔いしれたお客さんだとて差閊さしつかえない。客の方では差閊えないどころかもう半分気が変になっている。だから桜ン坊の捕虜ほりょになって、円タクを拾うと、例の女の家の方面へ飛ぶのだ。そのうちに、又々妖しの酒の反応が現れて、こんどは全身がかゆくなる。かゆくて苦しみ出すころ、自動車は彼女の家の近くに来ている。隠れ家をくらますために家の近所で降りて、あとはおひろいだ。しかし何分にもかゆくて藻掻もがきだす。そこであの近所にある一軒の薬屋を叩き起して、かゆみ止めの薬を売って貰う。――どうだ、この先はどこへ続いていると思う」
「いや、それはあまりに独断どくだんすぎる筋道すじみちだと思う」私は最初のうちは彼の鋭い探偵眼に酔わされていたような気持だったが、話をいているうちに、なんだかあまりにうまく組立てられているところが気になった。
「独想ではない、厳然げんぜんたる事実なのだ、いいか」と辻永は圧迫あっぱくするような口調で云った。「そのかゆみ止めの薬が又大変な薬で、かゆみを止めはするけれど、例の妖酒に対して副作用を生じるのだ。その結果夜中になって、その男をさくらぼうの寝床から脱け出させる。うつつともまぼろしともなく彼は服を着て、家の外にとび出すのだ。一寸ちょっと夢遊病者むゆうびょうしゃのようになる」
「まさか――」
「事実なんだから仕方がない。その擬似ぎじ夢遊病者はフラフラとさまよいでて、必ず例のユダヤ横丁に迷いこむ」
「それは偶然だろう」
「イヤ地形ちけいがユダヤ横丁へ引張りこむのだ。あとは簡単だ。あの夢遊病者のような歩き方が、団員の認識手段にんしきしゅだんなのだ。夢遊病者がやって来た。それ団員だといって、その男を本部へ引張りこむ。その上でたずねてみると、どうも様子がおかしい。ついに正体が露見ろけんするが、結社の本部を知られてはもうかして置けぬということになる。やっつけられて気を失ったところを、黒塀くろべいの向うへ投げこみあのかごに載せて、ギリギリとビール会社の高い窓へ送る。あとは器械に自然にきこまれて息の根もとまれば、屍体も箱詰めになって、ビールと一緒に積み出される――」
「そんな歯車仕掛けのようにうまくゆくものか。行けば奇蹟きせきだ」
「奇蹟が三人の犠牲者を作るものか。ゆくかゆかないか。第四番目の犠牲者はもう出発を始めているのだ」
「なに?」
「考えても見給みたまえ。例の妖酒から始まって、川っぷち、薬屋、ガールの家、ユダヤ横丁、黒塀くろべい、クレーンとかご、ビール工場の高窓、箱詰め器械、それかち貨物駅と、これだけのものは次から次へとつながっているのだ。切迫せっぱくした尿意と慾情よくじょうとかゆみと夢遊むゆうと地形とユダヤ横丁のおきてと動くクレーンと動く箱詰め器械と、これだけのものが長いトンネルのようにつながっている。トンネルの入口はあの妖酒で、出口はビール箱だ。入口を入ったが最後、箱詰め屍体になるまで逃げることはできないのだ。なんと恐ろしいことではないか」


     6


 私にもだんだんと辻永の語る恐ろしさが判ってきた。ゾッとする戦慄せんりつが背筋へ忍びよる――。
「この明るい東京の真ン中に、あのバーから始まってビール会社に続くこんな恐ろしい街道かいどうがあるのだ。それは死に至る街道だ。地獄へゆく街道だ。これでも君は、おれ様の探偵眼をうたがうか」と辻永はにじのような気焔きえんいた。
 私はすっかり自信がなくなった。顔面がんめんは紙のように白くなっていたであろう。手はワナワナとふるえてきた。
「もう判った。君はミチ子のことで、この僕をあの恐ろしい地獄街道へ送ろうというのだネ。さっき僕に飲ませた酒は、あの妖しい酒なんだろう。そうに違いない」
 私はもうすわっても立っても居られなかった。それはミチ子をめぐる彼と私との暗闘あんとうが最後的場面へほうり出されたのだ。断然だんぜんたる敵意であった。砲弾のような悪意だった。
「はッはッはッ」と辻永は軽く笑った。「まア落着いたがいいだろう。あの酒は僕が飲ませたわけではなく、もともと君の前にミチ子が持ってきたのを、君がとりあげて飲み乾しただけのものじゃないか。僕がなにを知るものかネ。ただ、地獄街道の道案内を聞かせてやっただけじゃないか。最後の注意をするが、もうソロソロもよおしてくるから、助かりたかったら……」
 と、そこまで云ったとき、辻永はおそわれたように声をんでガッと眼をいた。そして椅子からピンと立ち上ったが、痛そうな顔をして腰をかがめて下腹をおさえ、急いで手洗室の方へ駈け出した。
「戸をあけてくれ。あけてくれ」
貴方あなた、ちょっとお待ちなすって」とその日は月曜だというのに珍らしくいつものように出ていた主人がおどろいて駈けつけた。「唯今お客さまがお使いになっていますから、しばらく、しばらくお待ち下さい。しばらくどうぞ」
「ぎゃーッ」主人にさえぎられて、辻永はけもののような声をあげた。これがあの沈着な辻永とはどうして思えよう。彼はクルリとふりむくと、今度は表戸おもてど蹴破けやぶるようにしてサッと外へ飛び出した。私には何もかも判った。実に辻永は例の妖酒ようしゅを自分が飲んでしまったのだ。
「オイ待て、辻永」私も続いて戸外にとび出した。もう十二時に間もない街はヒッソリと静かだった。辻永の姿はと見ると、向うの軒灯けんとうの下にころがるように駈けている黒い影がそうであろうと思われた。私は彼の名を呼びながら追い駈けたがとても追いつけなかった。
 彼の話にある川っぷちを方々探したが見えない。桜ン坊も見当らない。探し疲れて橋の欄干らんかんに身をもたせかけた。もう時間はかなり経っているのにと心配していると、そこへ一台の自動車が風のように現われて、サッと通りすぎた。
ッ! 辻永ッ」
 私は車内に、たしかに辻永の姿を認めた。彼のかたわらには確かにあの桜ン坊というガールがピッタリとりそっていた。私は路の真中まで駈け出したが、もう間に合わなかった。どうやら私は違った側の川っぷちを探していたものらしい。
 そこへ向うからパタパタと一人の女が近づいてきた。私の方へ向ってくるようだ。私はギョッとした。例のガールででもあって、そして矢張やはり私があの妖酒を飲まされていたのであったら、ああの恐るべき先は……。
「山野さん。あの人見付かって」
 それはミチ子だった。私はすこし安心した。
「駄目だった」
「あの人、黄疸おうだんだったようネ」
「黄疸! 黄疸というと、なんでもでも黄色に見える病気だネ」
「そうよ」
「それで判った。僕のグラスの無色の酒を黄色のコンコドスと見誤みあやまり、自分の黄色のコンコドスを、もっと黄色い別の酒と見誤みあやまったのだ。だからコンコドスは最初から註文したとおり辻永の前にあったのだ。彼は話をうまく持っていって、僕にコンコドスを飲ませるつもりだったのに違いない」
「コンコドスの事をまだ云ってるの。――辻永さんはどこへ行ったのでしょう。大丈夫かしら」
「うん――」私は返事に詰まった。このままにして置けば箱詰めになる辻永だった。
「とにかく帰って一杯飲もうよ――」と、私はミチ子の手をとった。いま地獄街道を蝙蝠こうもりのような恰好でヒラリヒラリと飛んでゆく彼の姿をさかなに一杯飲みながら、さて助けてやろうかやるまいかと考えるのも悪い気持ではなかろうとうものだ。





底本:「海野十三全集 第2巻 俘囚」三一書房
   1991(平成3)年2月28日第1版第1刷発行
初出:「モダン日本」
   1933(昭和8)年9月号
入力:tatsuki
校正:土屋隆
2004年5月31日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。




●表記について