春の郊外

大町桂月




桃花の散らぬ程にと、越ヶ谷さして、兩國橋より、東武線の鐵道に乘る。この線は、本所を過ぎ、龜戸より左折して、鐘ヶ淵、北千住、草加、越ヶ谷、粕壁、久喜、鷲の宮、羽生を經て、利根川に接する川俣にとゞまる。やがて川をわたり、館林を經て、足利に達する筈也。向島の櫻雲を、ちらと汽車の窓より、緑樹のひま/\に眺め、北千住を過ぎては、東北郊に特有なる菜の花を眺む。とぼし油の需要減ぜると共に、菜花の美觀も減じゆくは、惜むべし。『有明けのとぼす油は菜種ゆゑ蝶がこがれて逢ひに來る』、『むかし思へば深い中、死ぬる覺悟で來たわいな』など云へる、可憐なる有明節も、今は東京にすたるやう也。越ヶ谷にて下る。
 越ヶ谷の桃とて、人の見にゆくは、越ヶ谷在の大林の桃林也。その手前の大房にも、桃林あり、古梅園とて梅園もあり。越ヶ谷の本宿の東方にも、元荒川の左岸に桃林あり。こなたに麥畑あり。川を中にして、緑紅相映ず。
 停車場を出でて、十數町、奧州街道を北行し、一寸、左折すれば、大林の桃林に出でたり。小高き處に、小祠あり、數株の松あり、茶店あり。桃林は、之をかこみて、二三町四方にひろがる。人よりも低き木にして、案外に大なる花を帶ぶ。見渡す限り紅天地と言ひたけれど、實は、それほどの事は無し。小桃林の長くつゞくことは、中山、市川にゆづり、見渡しの晴れやかなるは、こゝが勝る。元荒川は近けれども、桃林それまでは及ばず。遊客は、ほんのぽつ/\あるのみ也。花下に席をしきて、團欒して酒飮むは、近邊の農夫にや。濁聲あげてうたひはやす。中に、一人起ちて跳れば、手や、袖や、桃の枝にふれて、紅雪はら/\と散る。
 露臺に腰かけて、休息す。平生ならば、一杯といふ處なれど、鮨を食ひ、茶をのみてすます。樂みまた其間に在り。十數年來の胃病、この春に至りて、殊に甚し。酒を一寸口にすれば、嘔吐を催して苦しく、煙草を口にするも、亦嘔吐を催す。たゞ、歩きて體をうごかせば、體も精神も、少しは苦痛を免るゝ心地す。『たゞ見れば何の苦もなき水鳥の足にひまなき我が思ひ哉』と咏じけむ、余の遊行するは、病人の病院に入る也。もとより酒の味は、口に解せず、たゞ、からだのみ解する身也。されど毎日晩酌をかゝざるに慣れて、一二合ぐつと飮み干して、體に微醉を求むるとは、われながら、未練なる男哉。酒に憂へを忘るゝは、小さき料簡也。一切酒を口にせずとは、これも小さき料簡也。飮みて酒の趣を得てもよけれど、進みては、飮まずして酒の趣を得るに至るべし。斗酒も辭せざるは男子の意氣地なるが、飮まざれば酒の趣を得ずとは、まだ悟れぬ人の事なりと、自から悟つたつもりなるも、酒に嘔吐を催すやうになりたるおかげと、思ひ切つては廣言も出來ず。茶店の棚にならべる正宗の瓶をながめて、腹の蟲がまだ納まり兼ぬるやう也。
 歩をかへし、李花の間を過ぎ、菜畑を過ぎ、麥畑を過ぎて、元荒川と街道とを隔つる堤上に立つ。大房の桃林の一部遙に見ゆ。ながめ廣やか也。桃の紅、李の白、菜花の黄、麥の緑、之に、一帶の雲が日に映じて紫となれるを合はせて、滿目、五色の天地と、ふと一ぷく吹かしたくなりたるも、おぞや、まだ悟れぬ凡夫の身也。
 越ヶ谷の停車場より馬車にのりて、野田に赴かむとするに、馬車今來しばかりにて、まだ時間がありさう也。久伊豆神社を訪ひて、路にて待ちあはさむとて、急ぐ路なれば、人力車を走らす。十餘町の程也。元荒川の左岸に、森林を爲す。鳥居より社前まで可成り長し。祠畔、小池にのぞみて、藤の老木あり。車夫に向ひて、粕壁にも、藤があるさうながと云へば、房の長さは、どちらも五六尺に及ぶ、されど、こなたには、池あるが勝れりといふ。これから、野田へ桃見に行かむとするなりと云へば、桃は越ヶ谷が第一也、野田はつまりませぬと打ち消す。我が住む里の自慢は、自然の人情なるべし。車夫の言ふに任せて、野田街道の橋畔の菓子賣る家に休息して、馬車の來たるを待ち合はす。人家に近き處なれど、一羽の鷺、悠然として淺瀬に立てるは、珍らしやと、茶をのみつゝ、見入る程もなく、がた/\と音して、馬車來たる。乘らむと待ちかまふれば、一人なら乘れるが、二人なら乘れぬといふ。やれ/\、仕方なし。二里半の程なり、歩いて行かむと、冷金子をうながしたてて、歩を進め、松伏、金杉を經て、利根川をわたれば、日暮れたり。路の兩方には、桃林あれど、明らかならず。野田の町に入りてやどる。
 江戸川の左岸、二三里をへだてて、流山は味醂酒にあらはれ、野田は醤油にあらはる。口には、味醂酒と思へど、野田は、八村みな桃なる一大美觀をひかへたる處也。
 あかつき、野田の宿を出でむとすれば、春雨蕭々たり。學生の頃、旅行するに着慣れたるもの也、傘よりはとて、菅笠とござとを買ひて、雨を凌ぐ。冷金子は、蝙蝠傘をもてり。
 町の北端に、愛宕祠あり。富家の多き町の鎭守とて、凝つた構造也。境内を愛趣園と稱す。噴泉を瀧にたらして、小池あり、藤棚あり、種々の老木あり。野田の町に相應したるだけの公園也。祠後に、勝軍地藏あり。近き堤臺には、子育地藏ありて、その名の如く、子育の御利益ありしが、いつしか、徴兵除けといふ不屆千萬なる御利益加はりて、可成り繁昌せし由也。されど、いよいよ日露戰爭はじまりては、徴兵除けでは間に合はず。こゝな地藏尊は、鐵砲除けの御利益ありとの事にて、祈願者多く、いよ/\御利益あらはれ、愚俗が隨喜渇仰の涙したゝりて、幾萬圓の寄附金となり、やがて、改築せられて、裏店ずまひの地藏尊、一躍して大廈高樓に移り替へし給ふべき由は、金額と寄附者の名とを記せる張札の夥しきにても知られたり。されど、知らず、戰爭すみても、なほ繁昌するや、否や。數町ゆきて左折し、桃林の中をゆけば、櫻の竝木の奧に、金乘院あり。仁王尊滿身に紙丸をうけ、左のは、うんと、力みながら、あはや倒れむとす。寺へ入らず、山門につきあたりて、左すれば、集樂園に達す。これ實に關東第一流の公園也。
 浮世は金也。野田の一醤油製造屋の隱者の發起にて、近年開かれたる處、座生沼に臨める高臺の竹藪變じて、庭園となり、櫻あり、松あり、所謂八村の桃を見渡すといふ圓錐丘も沼畔に聳ゆ。座生沼は、長さ一里、幅は五六町なれども、規則正しき長方形ならずして、出入あれば、眺望は可成りにひろし。四周の岸高くして、『山の湖』の趣を有す。崖を下れば、遊覽の舟あり、以て沼に浮ぶべし。鳰くゝと鋭く鳴きて、諸處に浮きては沈む、俗にむぐツてうといふ鳥也。この鳥、都に近き處にては、井の頭池、三寶寺池などにも棲めり。園は、ひろからねど、瀟洒也。休憩宿泊に供する亭もあり。『山の湖』の趣ある沼と、眺望の佳とを、こゝの特色とす。余は、水戸の常磐公園よりも、むしろこの園の自然の趣あるを取らむとす。
沼ばかり殘して八村桃の花
 桃の八村とは、清水、堤臺、中野臺、吉春、谷津、五木、岩名、築比地、是れ也。築比地は、少し離れて利根川の右岸に在り。他の七村は、沼をめぐる崖下に在り。渡舟を招きて、岩名村にわたる。中流微雨の中に顧望す、幽にして靜なる哉。八村の中、岩名は土地高燥、江戸川と座生沼とに挾まれて、茅屋ぽつ/\あるのみにて、幾んど行人なき塵外の別天地、伸ばさば一方里もあるべき處、見る限り、行く限り、すべて桃花に埋めらる。實に天下の壯觀也。越ヶ谷や、中山や、市川や、こゝを見れば何でも無し。斷言す、野田の桃を見ずんば、未だ桃花の觀を談ずべからざる也。
 堤上に出づれば、江戸川、溶々として流る。對岸一面の桃花は、八村の中の築比地也。白帆、その間を往來して、一種の趣を添ふ。堤つきて、人家の間に入り、新宿しんしゆくの渡をわたる。東京の新宿は、しんじゆくと濁れど、こゝは、しんしゆくと澄みて訓む。西金野井村に至る。森をひかへ、川に接して、香取祠あり。土人、かんどりと訓む。入口の前に、大なる欅あり。まはり、六抱へに餘りて、且つ高く、堂々たる者也。神額は蒼海伯の書、石碑に本居豐頴氏が神司の功勞をのべたる文をきざめり。
 川俣東京間を往復する汽船、こゝにも立寄る。乘りて、江戸川を下る。微雨に、所謂午後の風さへ加はれるに、沼をながめることも出來ず、込みあへる乘客の中に、ちよこなんと坐る。煙草ものめぬ身也。地圖をひろげ、厭きては、人の話しあふに、耳かたむけて慰む。野田を過ぎ、新堀割の口にて、船暫らくとゞまる。江戸川は、關宿より利根の本流とわかれ、寳珠花、野田、流山、市川、行徳を經て、海に入る、小利根とも稱す。銚子へゆくに、關宿まで行けば、非常な迂路なれど、こゝより野木崎までに、新掘割出來て、十七八里の水路が、僅々二里かそこらにてすむやうになれり。流山を經て、松戸に上陸す。江戸川の左岸に接して、奧州濱街道に當れる處也。一宿す。
 あくれば、またも雨也。花や散らむとて、成田へと思ふ心をひるがへして、松戸より北千住まで、汽車に由りて、やがて、熊ヶ谷土手に出づ。隅田川の左岸、枕橋より鐘ヶ淵まで、凡そ一里の路、堤の兩側、みな櫻、これ向島也。綾瀬川を入れてより上は、荒川にて、川の名は變れど、堤もつゞき、櫻もつゞけり。この堤は、大宮と川越との間まで續く。熊ヶ谷土手とも云へば、荒川土手とも云ふ。千住あたりは、三軒茶屋堤の稱もあり。櫻は、土手全體にはつゞかず。川口の手前の東京府が盡くる處までつゞく。向島をあはすれば、四五里もあるべく、啻に東京第一の櫻の長堤たるのみならず、天下にも幾んど、その比なかるべし。
 さらでだに、遊客は、向島に遊ぶも、木母寺にとゞまりて、こゝまで及ぶ者は多からざるに、雨ふりたれば、遊客は一人も無し。花片むなしく散りて、地に委し、里のわらべの傘にかさなり、車ひきゆく農夫の蓑に點す。
 前を見るも花の白雲、後ろを顧みるも花の白雲、ゆけど/\、花のトンネル、果ても無し。處々にある葦簾張りの茶店もとぢたり。物賣る家はあれど、料理屋めきたる處は無し。『酒なくて何の己れが櫻かな』の連中は、あきたらず思ふ處なるべし。向島の土手は、まだ川に近し。こゝは、向島よりも、遠く川を離れたるも、一の缺點也。
 雨に微寒を覺ゆる日也。一重櫻は、盛りを過ぎたり。八重櫻は、少し早し。こゝな名物の欝金櫻は、未だ開かず。榜して右近櫻と書けるは、誤り也。一里半ばかりぶら/\あるきて、豐島の渡に來たる。なほ、櫻は一里もつゞけど、さまではとて、渡をわたりて、泥濘の中を衝いて飛鳥山にのぼれば、前日來りし時に、遊客の浮かれし處、忽ち雨に蕭條たり。枝上の花、既に少なくして、滿地に白雪を布く。花も一時と、悟り顏して、去つて、板橋より新宿まで、汽車に由る。家は近けれど、濡れついでに、小金井まで、濡れにゆかむ。むかし、禹が、家門を過ぐれども入らざりしは、國事の爲め也。風流の爲に、家門を過ぐれども入らざるに至りては、風流も魔道に陷れる乎。されど、知らず、花神は如何に思ふや、否や。
 この日より、小金井花見の割引切符を賣る由、張出してありければ、買はむとするに、雨の爲に、延ばしたりといふ。小金井に遊ばむには、甲州線に由りて、境に下り、小金井に出で、玉川上水を溯り、歸りには、國分寺より汽車に乘るが普通なるが、之をあべこべにしてもよし。國分寺にて下る。
 國分寺より小金井の櫻までは、半里の程也。幾度も通りたる路なれど、ふと曲り路を、曲りそこなひて、何だかへんだと、小首かたむけて立てば、一老人ひよこ/\來たる。これは、小川村へゆく路也。小金井の路は、ずつと、あとにあり。されど、この邊の小路へ曲るも、花の處へは出づべしといふ。その言に從ひてゆけば、間もなく、玉川上水に出でたり。
 小金井の花の區域は、凡そ二里にわたる。向島よりは長く、熊ヶ谷土手よりは短けれど、一道の清流をはさんで、櫻は、山櫻の巨木也。上水の幅は狹けれど、碧水の上に、花のトンネルをつくるが、こゝの特色也。山櫻の美は府下この處にのみ見るべし。小金井の花を見ざるものは、未だ櫻を談ずべからず。斷じてこれ、東京第一の櫻の名所也。橋いくつもあり。小金井橋のある處が、中心也。そこに、料理屋らしきものあり。晴れし日には、木の隙間より、武藏野をへだてて、富士山も見ゆ。三四分の開花にて、殊に雨ふりたれば、遊人なし。路は惡るし、風寒し。一杯と腹の蟲が動き出したれど、嘔吐を催すには、かへられず。唯※(二の字点、1-2-22)何となく寂し。冷金子が、一ぷく、いかにと出す朝日を口にすれば、早やげつと吐出さむとするも、苦しや。この苦しみは、徒歩によりて慰めらる。多謝す、自然の美は、我を促して、徒歩せしむる也。
 日も暮れかゝれり。雨に一里半も櫻の下を歩きつくして、境より汽車に身を投ず。三日の間、初めの一日は、越ヶ谷の桃、次の日は野田の桃、三日目は、東京の櫻の二大長堤なる熊ヶ谷土手と小金井との櫻を見て、財布の空になると共に、一先づ家に歸りぬ。
(明治三十九年)





底本:「桂月全集 第二卷 紀行一」興文社内桂月全集刊行會
   1922(大正11)年7月9日発行
※底本は、物を数える際や地名などに用いる「ヶ」(区点番号5-86)を、大振りにつくっています。
※「新堀割」と「新掘割」の混在は底本通りにしました。
入力:H.YAM
校正:門田裕志、小林繁雄
2008年8月26日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。




●表記について