天に日月あるは、人に男女あるが如し。日の光は明かにして強く、月の光は清くして麗しく、おのづから陰陽のけぢめあるは、男の徳の剛を貴び、女の徳の柔を貴ぶに譬ふべし。されば、夏の日は畏るべく、冬の日は愛すべしと云ひけむ。げに、夏の日影はげしく照りては、眼もくらみて仰ぎ見ること能はざれども、紅葉かつ散る小春の日和のうらゝかなるまゝに、南の軒の下に横はりて脊をあぶらむは、如何に心ゆくことの限りなるらむ。夏の日はやがて威なり、冬の日はやがて恩なり。寒暑并び行はれて天の時とゝのひ、恩威竝び施して男子の徳全きを得べきなり。父よ父よと、いはけなきまな子に呼ばれつゝ、その紅葉の如き手に虎鬚をよまるれば、三軍を叱

春の夜ふけて、花の林の間におぼろげにさしたる月は、窓深くたれこめてよろづ嬌羞を帶びたるをとめ子に喩ふべし。銀河一滴の水をこぼさず、桐の葉いまだ秋を告げざる三伏の夕べ、蚊遣火の煙にむせびながら軒の端ちかくさす月は、憂にやつれながら、しかすがに堅く操をまもれる女に似たり。秋風になびく尾花の末にほのめきては、親しむべけれど、川風さむく千鳥なく冬の空にさえては、凛としてまた狎るべからず。女の徳、一に月になぞらふべきなり。

また、日の晝にかゞやき、月の夜を照すは、男の外を司り、女の内を治むるに似たり。男には、男の分あり。女には、女の分あり。めゝしきは男の分にあらず、をゝしきも女の分にあらぬなり。伊邪那岐命、伊邪那美命と天の御柱をめぐりてみあひませしときに、伊邪那美命まづ、あなにやし
(明治三十二年)