駒台の発案者

関根金次郎




 京橋の新富町しんとみちやうに、小松将棋所といふのがあつた。こゝの主人は小松三香さんきやうと云ひ、将棋は四段であつたが、ある日、わたしがたづねて行くと、
「ちやうどいゝところへきた。――品川に川島楼といふ貸座敷があるが、その飯塚といふ主人が将棋が好きで、そこへ行くと飲ましてくれるし、また褒美ほうびにありつけるかも知れぬ。もし、暇だつたら行つてみたらよからう。」と、いふ。
 酒をのませてくれた上に、御褒美にまでありつける。――こんないゝ話は滅多にない。で、わたしは二つ返事で、その川島楼に行つてみた。
 こゝの主人は飯塚力造と云ひ、川崎の出身、もともと鼈甲屋さんだつたのが金を貯めて品川へ出て来たのであつた。
 さて、この川島楼の主人と将棋をさしてみたが、小松さんの話では大したことはなからうと思はれてゐたのに、いざ、盤に向つてみると、――いや強いの強くないの、ベラボーに強いのである。(をかしいな?)と思つて、主人に小松さんのことをきいてみると、なんのことはない、小松さんは御褒美をもらつたどころか、かへつて御褒美を出させられてかへつたといふのである。で、その口惜しまぎれに、かたきを討たせようと思つたのか、嘘をついてあたしを差し向けたのであつた。
 さらにあとでよくきくと、強いのも道理、この飯塚さんは(川崎小僧)といはれた名手であつた。(小僧)といふのは、その地方においてならぶものなき力を持つたものの別称である。たとへば、現在の名誉名人小菅こすげ剣之助さんは名古屋の笠寺かさでらの生れだから、(笠寺小僧)と呼ばれ、本所に住んでゐた相川次三吉じさきちさんは(本所小僧)と呼ばれ、わたしはまた(宝珠花はうしゆばな小僧)といはれてゐたやうなものであつた。
 その後、わたしは半香はんきやうなどでさしたりしたが、なかなか強かつた。この飯塚力造さんが将棋さしの本職になつたらずゐぶん強くなつただらう。
 ――いまからざつと三四十年のむかしのことである。
 ところで、現在つかはれてゐるやうな将棋の駒台を発明したのは、実はこの飯塚さんであつた。
 飯塚さんが駒台を発案するまでは、高段者は半紙を四つに折つてその上に駒を置いてゐたものなのである。ところが、最初飯塚さんはお雛様にいろんなお供へものをするあの飾台かざりだいからヒントを得て、さういふものがあつたならば、手でとるのにも便利だし、眼で見るのにもハツキリするといふところから、工夫に工夫をこらして、現在用ひられてゐるやうな形式にまで発展させ完成させたのであつた。
 出来た当時は、三十銭か四十銭のく簡単なものであつたが、今日では非常に凝つたものが出来るやうになり、値も張つて二十円や三十円といふ高いものさへあるくらゐである。――とにかく、将棋もしまひには素人しらうと八段といふところまで進み、将棋界として忘れてはならない恩人であつた。
 単に駒の台といふことだけではなく、晩年にはわたしたちと組んで、京橋の槙町まきちやうに帝国将棋所なるものをつくり、金を出してくれたり、また骨も折つてくれた。しかし、この当時はまだ新聞社でも将棋に力を入れてくれぬ時代であつたから、大した反響はなかつたが、しかし、内容はなかなか立派なもので、今日の大成会たいせいくわいのやうなものであつたのである。
 この飯塚さんは頭の禿げたふとつた人であつたが、義太夫がなかなか得意で、またうまく、方々でほめられるものだから、自分でもウカウカとその評判にのつてしまつて、十年ほど前に、高座の上で義太夫を語りながらひつくりかへつて、それがもとで四五年経つてから死んでしまつた。あまり義太夫をやりすぎたのである。つまり、得意が身を殺してしまつたのである。いくら得意でもホドホドにしなければならぬといふ生きた例をこゝに見ることが出来る。
 まことに惜しいことをした。自分も大事な話し相手をなくしてしまつたし、人間寿命がくれば仕方がないとしても、あの帝国将棋所に力をそそいでくれた飯塚さんが今日こんにちの大成会を見ずに逝つてしまつたことは、どう考へても残念である。





底本:「日本の名随筆 別巻8 将棋」作品社
   1991(平成3)年10月25日第1刷発行
底本の親本:「棋道半世紀」博文館
   1940(昭和15)年2月
入力:土屋隆
校正:門田裕志
2006年3月20日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。




●表記について