幕末維新懐古談

鶏の製作を引き受けたはなし

高村光雲




 狆の製作が終ってから暫くしてふととりを彫ることになりました。

 その頃京橋南鍋町みなみなべちょうに若井兼三郎俗に近兼きんかねという道具商があった。この人は同業仲間でもい顔で、高等品を取り扱い、道具商とはいいながら、一種の見識を備えた人であった。またその頃、築地に起立工商会社という美術貿易の商会があって、これは政府の補助を受けなかなかさかんにやっておった。社長は松尾儀助氏で、右の若井兼三郎氏は重役といった所で、まあ松尾氏の番頭さんのような格でありました。この若井氏から私が鶏の彫刻を依嘱たのまれたのであった。

 松尾氏も若井氏も共に美術協会の役員であったので、或る日の役員会に一同が集まっていました。旭玉山氏が来ていられたが、私は玉山氏からこの若井氏を紹介された。同じ会員の人でありながら、その時まで双方ともに一面識もなかったのです。玉山氏が特に私を若井氏に引き合わせたことには理由があったのでした。

 これより先、若井氏は或る目論見もくろみのために各種にわたった作品を各名手の人々に依嘱していたのであったが、蒔絵まきえ、彫金、牙彫のような製作はすべて注文済みとなり、作品も出来上がった物もあったが、ただ、一つ木彫りだけが残っていた。それで木彫りの方を誰に頼もうかということをその席で旭玉山氏に相談をされたのであった。
 玉山氏は木彫りの方なら高村光雲氏にお頼みすればよろしかろうと答えましたが、若井氏が少しも高村のことを知らないで、何処どこにその人はいるかとの質問に、何処にいるかといってその人は協会員で来ておられるというと、では早速逢いたいというので、玉山氏が若井氏を私に紹介したようなわけです(このことは後で知ったことですが)。
 若井氏は私に逢うと、一つ木彫りをお頼みしたいのですが、詳しいことは拙宅でお話したいと思いますから、明晩おで下さるわけに行くまいかとの事。
 それで私は南鍋町の若井氏宅へ出掛けて行きました。

 道具商といっても若井氏の宅には商品などは店に飾ってはなく、立派なしもた屋である。若井さんは頭の禿げた年輩な人で、江戸ッのちゃきちゃきという柄。註文の要点をくと、なるほど、ちょっと、立ち話位ではらちの明かない話……それはまず次のようなわけ……若井氏はフランスに美術店を出している。パリでもかなり評判が好い。ところで、来年の春にはパリに博覧会(一八八九年万国博覧会)が開かれるので、同所に店のある関係上、出品をしないわけに行かない。また出品する以上は普通の物では平日ふだんの店にさわるので、なかなか苦しい立場である。で、今度の事は、一時の商売的ではなく、ただただ店を保護するためである。それで、利益があれば作家へも上げますし、また、賞は、製作者の名前で貰うことにします。自分の利益は平日の店にあるので……云々。ついては、当代の名匠にいろいろな製作を頼んで、既に大分だいぶ目鼻が附いたのであるが、ただ一つ木彫りの製作をする人に困って今日まで延びている。で、その製作を私に頼むということであった。
 そうして同氏がさらに附け加えていうには、何んでも今度の出品は、日本の美術を代表するような傑作ぞろいを出品したい。世界の美術の本場のような仏国のことでる人の目も高いから、もし、拙劣つまらないものを出しては第一自分の店の名に係るので、算盤そろばんずくでなくいものばかりを選り抜くつもりで、一つヤンヤといわせる目論見もくろみであるのだが、それには一趣向あるので、自分の案としていろいろ考えた結果、日本の鳥を主題にして諸家に製作を頼んだのである。これは日本の美術を代表しようと思ってもこれといって題材としておもしろいものがないが、ただ、日本の鳥だけは出品になりそうなので、そう思いついたわけである。で、蒔絵、焼き物、鋳物、象牙、……何んでも鳥を題にして製作してもらいましたが、一つ木彫りの方では高村さんあなたが代表して鳥を一つこしらえて頂きたい……という注文であった。

 この話を聞いては、私も迂闊うかとは手が出せないと思いました。「是非一つやって見て下さい」といわれて「では、やって見ましょう」と軽弾かるはずみな返事は出来ない。それに、鳥といって何んの鳥を彫るのか。一応、主人の考えを聞いて見ると、何んの鳥と自分でも考えてはいない、それも決めて頂きたいという。そうして、これまで注文した分には、たか雉子きじ鴛鴦おしどり、鶴、うずらなど……もう、それぞれ諸家の手で取り掛かったものもあり、また出来掛かっている物もあるのだという。日本の鳥の中でも製作しておもしろそうなものは、もうそれぞれ手が附けられている。自分の手に掛けてやるとして、さて、どの鳥をやったものか。私も即座では当惑しましたが、ふと、思い附いて、鳥として西洋人に示しておもしろい題になるものという考えから矮鶏ちゃぼはどうかと思いました。矮鶏はちんまりして可愛らしい形……木彫りとして相当味が出そうに思われる。それに、もう一つ軍鶏しゃもも面白いと思った。
 矮鶏の温柔なちんまりした形に対して、軍鶏の勇猛な処を鑿打のみうち半分で、かさかさと荒けずりの仕事を見せると、形の上からも矮鶏の軟らかさに対して剛柔の対比にもなるし、また、仕事の上では粗密とか強弱などの調和も見せられる、これは話して見ようと思い、その事を話すと、
「それはどうもおもしろい。それは名案だ。一つやって下さい」
と若井氏は非常に乗り込んで来ました。
 そうして、矮鶏のようなものを木彫りにしてはさぞ骨が折れることであろうが、そこを一つ是非やって頂きたいとくれぐれもいわれる。
 それで、日限は今年の暮一杯。これは掛引のない処で、実は来年の四月博覧会が開かれるので日本からは一月に出る船が積み切りだから、是非ともそれまでに間に合わせてくれということであった。

 当時の私は相当世にも知られ初めて来ていましたが、まだそう仕事が沢山にあるという時ではない。現にその道の若井氏さえまだ私の存在を知らなかった位ですから、仕事の手は充分いています。それで、自分に出来る仕事ならば引き受けるつもりであるから、同氏の懇請に対して、私は、やれるだけやって見ましょうと引き受けたのでありました。
 帰る時に、若井氏はこれで材料でも買って下さい、また入用があったら何時いつでも差し上げますといって紙包みを私に渡しました。私は製作に掛かってから頂きますといっても、それでは頼んだ主意が立たないからといって聞かないので、それを持って帰りました。家に帰って見ると、五十円包んでありました。その当時のことで、仕事の前にこれだけのことをするはその人の気性きしょうにもよりますが、製作を要求した同氏の心持が察せられますので、私も充分に力を入れようと思ったことであった。





底本:「幕末維新懐古談」岩波文庫、岩波書店
   1995(平成7)年1月17日第1刷発行
底本の親本:「光雲懐古談」万里閣書房
   1929(昭和4)年1月刊
入力:網迫、土屋隆
校正:noriko saito
2007年2月15日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。




●表記について