出雲鉄と安来節

田畑修一郎




 出雲に於ける鉄工業が上古以前からのものであることは、古事記の天叢雲剣の神話によつても想像されてゐるところだ。現在でも、その中心地は、鳥上とりかみの地、すなはち船通山を中心にした隣接地方に在る。その歴史の古いわりには、文献が乏しいやうで、島根県史などをしらべても鉄に関するくはしい記載は見あたらなかつた。たゞ、船通山の北にある能義郡比田村には我国鉱業の祖神として金屋子神社があつて、その主祭神は金山毘古命、金山毘売命二柱となつてゐる。祝詞によると、初め播磨国志相郡岩鍋の地に天降り、更に「吾は西方を主る神なれば西方に赴かば良き宮居あらむ」といつて比田村に来られたところ、「宰部氏といふ者、狩山に来り之を見て、如何なる神ぞと問ひ奉りしに、神託して曰く、吾は金屋子神なり、此所に宮居し蹈鞴たたらを立て鉄吹術を始むべし、と宣玉ひ」、是より砂鉄採取法、木炭製法より鉄吹術を伝受すといふ。
 これでも判るやうに、この地方の鉄工業は中国山脈から出る砂鉄を原料としたもので、今日出雲につたはつてゐるいはゆる「鉄穴かんなながし」といふ砂鉄採取法と、「たゝら」と称する製鉄法とは、甚だ古風なものであり、しかもその古風な「たゝら」によらなければよい鋼が得られないといふ不思議なやうでもある。
 出雲で、現在この「たゝら」吹きをやつてゐるのは、奥出雲の鳥上村に在る「靖国たゝら」と、それから山を背中合にした位置に在る布部村の「桶廻ひのさこたゝら」の二つであるが、私が見たのは布部村のそれである。
 今日、布部のたゝらを経営してゐる玉鋼製鋼会社の調査によると、同じ中国山脈から出るものではあるが、山陰側と山陽側とでは砂鉄の性質がかなりちがつてゐるといふ。山陰側に出るのは真砂まさと称し、粒も大きく、黒色の光沢を有する磁鉄礦で、不純物も少いさうだが、山陽側に出るのは赤目あかめと称し、粒も細かく、褐色を帯び、燐、硫黄、酸化チタニウムの含有量も真砂よりは多いといふ。つまり、中国山脈を間にしたゞけで、その気候風土により風化の工合がちがふところからさういふ差が生じたのではないか、といふ技師の説明だつた。
 話は元へもどるが「鉄穴ながし」といふのは、砂鉄を含む花崗岩の風化した斜面などを鍬や鶴嘴で崩し、これを水で流しながら採取するので、この方法は今でもやつてゐるが、これがいかに古来から盛んに行はれたかは、堀尾氏の治下に「鉄穴ながし」による砂の流出が甚しく、宍道湖へ流入して年々埋まり要害の障りになるといふ理由で停止を命じたことがあるのを見ても判るし、のちに、松平氏の治下にあつても、斐伊川の水路を閉塞するので、仁多郡山中の鉄穴二百余ヶ所に及んでゐたのを六十ヶ所に減じたといふのを見ても、よほど大仕掛なものだつたことが想像される。
 以上は砂鉄採取に関することであるが、その製鉄法たる「蹈鞴」といふのは、古くは「野だたら」といつて一定の地に固定せずに舟形の炉を設けて製鉄したので、今でも布部の山地にはその跡が散在し、鉄滓が出るさうである。現在布部で行はれてゐるやうな固定炉はいつ頃からはじまつたものか明かでないが、玉鋼製鋼会社以前にこの地の「たゝら」を経営してゐた家島家はざつと二百年といふから、少くともそれ以前からであることは確かであらう。
 私は布部へ行く前に、そこの「たゝら」が炉も建物も古式そのまゝだといふことを聞いてゐたから、少からず興味を持つて出かけたが、行つてみると、建物はすでにその夏とりこはしたばかりで、目下改築中だつたからもはや見るべくもなかつた。もつとも、工場主任の細井氏の話によると、改築はかなり問題になつたさうであるが、何分にも時局の要求で増産を緊急としてゐるから、それには手狭でもあり不便でもあるので止むを得ずとりこはした、といふことだつた。記念に残された写真で見ると、全体にこけら葺きの厖大な屋根をそつくり地面に立てたやうな建物で、何となく古代の天地根元造りを思はせるやうな異色のあるものだつた。これは私の素人考へであるが、時局の要請で止むを得ないとすれば、これだけを記念物として残し、別の地点に工場を建てゝもよかつたのではなからうかといふ気がした。むろん、その附近は谷合ひの狭い地所だから、他に適当な場所といつてもなかつたかもしれないのではあるが――。
 その、大きな屋根を地面からすぐにおつ立てたやうな建物には、窓らしいものは全然なかつた。僅かに屋根の大棟に煙抜きらしいものがあるだけである。当時、中で仕事をしてゐるとうす暗いのを通り越して殆どまつ暗らだつたぐらゐだといふ。細井氏は技師として近代工学の素養もあるわけだが、この原始的な「たゝら」の建物が、科学的に果してどんな役割をつとめたものか種々研究してみたが、けつきよく、内部の湿度と温度保有に関係があるらしい、そして、この暗さは、昔から焔の色を見て勘だけで作業をした、そのためにも必要だつたらう、といつてゐた。
 建物は上途の理由で取払はれたが、炉はそのまゝ残つてゐた。「蹈鞴」とはその字の示すごとく、ふいごによる送風装置が、特殊な形をした炉の両側についてゐるので、木炭をつかつて低温直接製鉄法によつて玉鋼をつくるのださうである。
 この古式そのまゝの「たゝら」は近代式な炉よりもはるかによいさうで、これでないとどうしても優良な鋼ができない由。そして、一吹きに四昼夜を要し、一塊となつて炉底に残る鋼は、これを別の粉砕場へ持つて行つて砕き、その断面を見て、玉鋼とか砂味鋼とかに分類するのだといふ。その粉砕場は,これも甚だ原始的な操作で、木組の中央には上から特殊な突棒が下り、どすんと落下させて砕くのである。
 こんな工程によつて作られる一見甚だ単純な玉鋼は、古来日本刀の原料として使はれてゐるので、これは出雲とはちがふが、やはり地域的にはこの地方と隣接した伯耆の有名な印賀鋼は特に優秀とされてゐる。古刀で周知の安綱、真守は伯耆の大原邑の出であり、山を越した山陽側の備前長船にはやはり名匠を多く生んだことも当然であるかもしれない。現在でも、玉鋼は日本刀及び特殊方面に有力な原料となつてゐる由である。
 布部は、中海沿岸の荒島といふところから電車で広瀬まで来て、それから更にバスで数十分飯梨川の上流に沿つて山間に入つたところに在るが、途中の広瀬から荒島にかけての平野は、低い山並みの向うに大山が見えて、いかにも美しいところだ。
 平野といへば、宍道湖以西の簸川平野も、一方は湖、片方は海にはさまれたのびやかな明い所であるが、そして、その附近では秋から冬にかけての烈しい西風を防ぐために、農家といふ農家はどれもこれも松の防風林にかこまれ、しかもどういふわけか、きちんと四角に刈りこんでゐるので、遠方から見ると、広い田の中に黒緑の四角なものが点々としてゐて面白い異風景をなしてゐる。防風林は必ずしもこゝだけに限つたことではないので、武蔵野でも農家は高い欅だの杉林の中に屋根を蔽はれてゐるが、簸川平野のやうに刈りこんだのは珍しい。それも殆ど松にかぎられて、あれだけの立木を全体に四角に刈りこむのは容易な骨折りではなからうと想像される。もともと必要あつてさうした結果であることは明かであるが、よく見ると大小があり、木の薄い厚いがあつて、多少盆栽趣味も加つてゐるらしく見うけられる。この防風林に金をかけ過ぎて身代をつぶしたといふ笑話があるほどだ。もつとも、一代や二代では美事なものができるわけはないから、これが家の自慢になつてゐることもまんざらうそではなささうである。私が通つたときにも、ちやうど手入れを終つたばかりらしく、刈りこんだ松の枝々の間から、家と土蔵の白壁が透いて見えたりして、なかなか風情のある家が目についた。こんなところに入念な手入れをするのも、風土色のしからしむるところとはいへ、やはり出雲人の気質を現してゐるのだらうか。
 しかし、この刈りこまれた防風林は簸川平野だけにかぎられるので、広瀬から中海にかけての平野にはそんなものはない。広瀬は山陰の鎌倉といはれるくらゐで、今は昔日の俤はないが、しかし何となく落ちつきのあるきれいな小さい町だ。これが中海辺にかけて、簸川平野とは又ちがつた明い、穏かな野をひろげる。この野がしだいに山から遠のいて、中海の水辺と結ぶ線に沿つて、荒島、赤江、安来の町々が在る。そして、この附近の風光を見てゐると、安来節のあのゆつくりとした、水と田舎とのまざり合つた調子が、やはり何となく感じられるのだ、
 安来節も、東京あたりで耳にするのは一種浅草調ともいふべきものになつて、たゞきんきんするだけであるが、ほんたうはずつとおほらかで、のんびりした、ゆつくりした調子のものである。レコードや寄席で聞いたりするのと、その生れた土地で聞くのとでは、まるで違つたものだといふ感じさへする。
 先きに布部の鉄のことを述べたが、安来節はこの出雲の鉄と深い関係があるといはれてゐる。大体仁多、能義両郡山中の鉄は、一方は宍道を経、一方は飯梨川沿ひに運ばれ、安来港に集まつて、こゝから海路大阪へ荷出しされたものである。安来は、古くからその中心地だつだのだ。
 私は、国が隣合つてゐたから幼さい時から安来節はよく耳にしたし、後年東京に出て有名になつた渡辺糸なども私の生れた町へ度々やつて来たものだつたが、安来節がどんなにして生れたものかは、もとより知るところはなかつた。しかし、太田直行氏の「出雲新風士記」行事の巻を見ると、地元の出雲でも余り知られてゐなかつたらしい。
 それによると、安来節は天保嘉永の頃から漸く流行しはじめたものとしてあるから、さう古いことではない。その以前は、この附近に三光節なるものがあつた由で、太田氏の説によると、三光節は唄の調子から判断して「佐渡おけさ」の流れを汲んだものだとされてゐる。つまり、サン子といふ美声の妓が境港にゐて、北国船から「佐渡おけさ」を聞き、これに独創を加へて三光節といふ一種の俚謡を完成し、これがこの地方に流行したのだといふ。三光節は歌詞が卑猥だつたので、松江地方の一般家庭では決してうたはなかつた由、それがいろいろの人によつて、唄ひ方も三味の手も改良され、維新前後になつて、安来町の通称坂田屋といふ料理屋の主人渡辺佐兵衛なるものが、三味線も上手で、さまざまに工夫して、遂に安来節の家元と称されるやうになつた。有名なお糸はその四女である。
 私が石見でお糸の安来節を聞いたのは十五六のときだつたが、その頃のお糸は大柄で肉づきのよい、豊かな感じのする中年の女だつた。お糸は明治八年生れといふから、その頃(大正五六年ごろ)四十を一寸越した年配だつたらう。私どもの方では、安来節をお糸節といつたほどで、つまり安来節が有名になつたのは渡辺糸の力だと云つてもよいだらうが、歌舞伎のはじめだと云はれる出雲お国が大社の巫女だつたといふ所伝と共に、このお糸も出雲人を代表する一人であるかもしれぬ。
 なほ、安来節にはつきものゝ「泥鰌すくひ」があることは周知の通りであるが、これもいつ誰が考案したものか全く判らぬさうである。太田氏はそれについて、
「或る人は土壌掬ひ即ち砂鉄掬ひが元だと説くが、砂鉄を土壌ともじるのも如何やと思はれる。のみならず、川砂鉄の採取実況を見ても何等の暗示さへ与へられぬ。また高野辰之博士は其著『日本歌謡史』に鰌掬ひは『海老掬ひ踊』から来てゐると述べられてゐるさうだが、鰌と海老とは漁具も漁法も全然違ふのだから、博士の説には賛意を表することが出来ぬ。然るに私は嘗つて渡辺お糸から、『昔は若い衆が鰌を掬つて来て酒盛りをしたものだ。そこで私が思ふには酒の座興に鰌掬ひの生々しい体験を歌に合せて踊つたのが此踊りの始まりではあるまいか』といふやうなことを聞かされたことがあるが、これは確かに郷土の風習に即した見方だ。現に私自身の見聞から云つても、私の郷里では盆踊りが済むと『笠破り』と称して連中は必ず溝川から泥鰌を掬つて来、また公然と野菜物を盗んで来て慰労宴を催したものだが、所謂『男踊り』の鰌掬ひは写実の儘で如何にも野趣に満ちてゐる」
 と、述べてゐる。
 かうしてみると、安来節と泥鰌掬ひとは中海といふ半淡半鹹の入海の水と、その水に近い田野と、安来といふ港とが自然とより集つてできたといふことがたやすく想像される。特に、水の上をわたつて聞えるときに、荒海でない内海のゆつたりした艪の音と、あまり明晰でない、しかし穏かな円味のある出雲訛りをもつてうたはれるときに、安来節の美しさと豊かさとはもつともよく現れるやうである。





底本:「日本随筆紀行第一四巻 山影につどふ神々」作品社
   1989(平成元)年3月31日第1刷発行
底本の親本:「田畑修一郎全集 第二巻」冬夏書房
   1980(昭和55)年8月
※底本は、物を数える際や地名などに用いる「ヶ」(区点番号5-86)を、大振りにつくっています。
入力:浦山敦子
校正:noriko saito
2007年8月10日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。




●表記について