一
これらの連中がみんな東を指して去ってから後、十日ほどして、一人の
虚無僧が
大湊を朝の早立ちにして、やがて東を指して歩いて行きます。これは机竜之助でありました。
竜之助の父
弾正は尺八を好んで、病にかからぬ前は、自らもよく吹いたものです。子供の時分から、それを見習い聞き習った竜之助は、自分も尺八が吹けるのでありました。
眼の悪い旅には陸よりも船の方がよかろうと言ったのを聞かずに、やはりこれで東海道を下ると言い切って竜之助はこの旅に就きましたのです。
旅の仕度や路用――それは与兵衛の骨折りもあるが、お豊の実家亀山は相当の家であったから、事情を聞いてそれとなく万事の世話をしてくれたものであります。
尺八は持ったけれども別に
門附けをして歩くのでもありませんでした。
天蓋の中から
足許にはよく気をつけて歩いて行くと、それでも三日目に桑名の
宿へ着きました。ここから宮まで七里の渡し。
竜之助は、渡しにかかる前に食事をしておこうと思って、とある
焼蛤の店先に立寄りました。
名物の焼蛤で飯を食おうとして腰をかけたが、つい気がつかなかった、店の前に犬が一ぴき寝ていました。
大きなムク犬、痩せて眼が光る、
蓆を敷いた上に行儀よく両足を揃えて、眼を据えて海の方を見ています。
「これは家の犬か」
「いいえ、まぐれ犬でござんす」
女中がいう。
「それを、お前のところで飼っておくのか」
「そういうわけでもございませんが、ここに居ついて動きませんので」
「そうか、これはなかなかよい犬じゃ、大事にしてやるがよい」
「ほんとによい犬でございます、見たところはずいぶん強そうでございますが、
温和しい犬で、それで
怜悧なこと、一度しかられたことは決して二度とは致しません、まるで人間の言葉を聞き分け人間の心持までわかるようでございます」
「そうか」
「それですから、近所でもみんな可愛がりまして、
御膳の残りやお
肴の余りなどをこの犬にやっておりますし、犬もここを宿として居ついてますから、こうしておきますので、もし飼主でも出ましたら返してやりたいと思いますのでございますが」
「これこれ、お前の名はクロか、ムクか、こっちへ来い」
竜之助は
天蓋越しに犬の姿をよく見ていると、犬もまた竜之助の方をじっと見ています。
竜之助がこの店を立つと、犬がそれについて来ます。
渡場まで来ても犬は去りません。竜之助もまた追おうともしません。竜之助が船に乗ると、犬もそれについて船に乗ろうとして船頭どもの怒りに触れました。
「こん畜生、あっちへ行け」
棹を振り上げて追い払おうとしたが逃げません。
「乗せてやってくれ、船頭殿」
竜之助はなぜかこの犬のためにとりなしてやりました。
「これはお前さんの犬でございますかい」
「そうだ」
船頭が
不承不承に棹を下ろすと、犬はヒラリと舟の中へ飛んで乗りました。
桑名から宮まで七里の渡し。犬は竜之助の傍へつききりで、竜之助が舟から上ると犬もつづいて
陸へ上る。
「これ犬」
高櫓の
神燈の下で竜之助は、犬を呼んで物を言う。
「おれと一緒にどこまでも行くか」
犬が尾を振る。
「よし、おれの眼の見える間は
跟いて来い、眼が悪くなった時は、先に立っておれの導きをしろ」
犬は竜之助の
面を天蓋の下から
覗き込んでいます。
「江戸へ八十六里二十丁、京へ三十六里半と書いてあるな」
太く書かれた
道標の文字を読んで、
「
鳴海へ二里半」
竜之助が歩き出すと、犬もやっぱり尾を振って
跟いて来ます。
犬が竜之助を慕うのか、竜之助が犬を愛するのか、桑名の城下、
他生の縁で犬と人とに
好みが出来ました。この二つがどこまで行って、どこで別れることであるやら。
「
桔梗屋でございます、桔梗屋喜七は手前共でございます」
宿引の声。それには用がない。竜之助は神宮の方へは行かないで、浜の鳥居から右に
寝覚の里。
花もうつろふ仇人の
浮気も恋といはしろの
結び帛紗の解きほどき
ハリサ、コリャサ、
よいよいよい、よいとなア
ツテチン、ツテチン
心なき
門附けの女の歌。それに興を催してか竜之助も、与兵衛が心づくしで贈られた
別笛の袋を抜く、
氏秀切。
伽羅の
歌口を
湿して吹く「
虚鈴」の本手。
明頭来も
暗頭打も知ったことではないけれど、父から無心に習い覚えた伝来の三曲。
呼続浜から
裁断橋にかかる。
こうして見れば、机竜之助もまた一箇の風流人であります。
それから浜松へ来るまでは別条がありませんでした。
浜松へ入って、ふと気がつくと、いつのまにかムク犬がいないのです。竜之助は名を呼んでみましたが、姿を見せません。立って暫らく待っていたが、どこから来る様子も見えません。
さすがに物淋しくてなりませんでしたが、尋ぬる
術もありませんから、一人で浜松の城下へ入りました。浜松は井上河内守六万石の城下。
「おい、
虚無僧」
横柄な声で呼びかけた武士。振返ったところは五社明神の社前。
「おい、虚無僧、こっちへ入れ」
社前の広場に多くの武士が群っている。その中から、いま通りかかる机竜之助を呼び止めたものです。
「何か御用でござるかな」
竜之助は立ち止まって返事。
「ここへ来て一つ吹いてくれ」
「せっかくながらお気に召すようなものが吹け申すまい」
竜之助は五社明神の鳥居の中へ入って行きました。
見るとここで武術の催しがあったもの。それが済んで、庭の広場で武士たちが大勢、
莚を敷いて茶を飲んでいたところでした。
「さあ、そこでまずその方の得意なものを吹いて聞かせろ」
「別に得意というてもござらぬが、覚えた伝来の一曲を」
竜之助は、吹口をしめして「鶴の
巣籠」を吹きました。誰も吹く一曲、竜之助のが大してうまいというのでもありません。
「それは鶴の巣籠、何かほかに」
「ほかには何も知らぬ」
「ナニー」
「ほかに
虚鈴というのがあるが、これは、おのおの方にはわかるまい」
「何を!」
「いや、
駆出しの虚無僧で、そのほかには何も吹け申さぬ故、これで御免」
「ハハハ、鶴の巣籠を吹いて虚無僧で
候も虫がよい、そのくらいならば我々でも吹く、何か面白いものをやれ、俗曲を一つやれ」
「…………」
「
追分か、越後獅子が聞きたい」
なんと言われても事実、竜之助には本手の三四曲しか吹けないのだから仕方がない。
「なるほど、これは駆出しの虚無僧じゃ、まんざら遠慮をしているとも見えぬわい」
一座は興が冷めてしまいました。せっかく呼び込んだ男は一座の手前に多少の面目を失したらしく、
「よしよし、それでは代って拙者が吹いてお聞きに入れよう。虚無僧、その尺八を貸せ、こう吹くものじゃ」
竜之助の手から尺八を借りて、
節面白く越後獅子を吹き出した。なるほど自慢だけに、竜之助よりは器用で
巧いから、一座の連中はやんやと
喝采します。
「今度は追分を一つ、それから春雨」
調子に乗って、竜之助の尺八を借りっぱなしで盛んに吹き立てると、それで興の冷めた一座が陽気になってしまいました。
さんざん吹きまくった上で、
抛り出すようにしてその尺八を竜之助に突返して、
「さあ、これがそのお礼だ、その方へのお礼ではない、尺八の借賃じゃ、取っておけ」
いくらかのお
捻りを
拵えて竜之助の前に突き出しながら、わざと竜之助の天蓋へ手をかけて
面を覗き込もうとする、その手を竜之助は払いました。
竜之助のは正式に
允可を受けた虚無僧ではないのです。虚無僧となって歩くことが便利であったからそうしたので、これはその前から
流行ったことで、その真似をしていたのに過ぎないのだから、気の向いた時は吹き鳴らし、気の向かぬ時は吹かず、今までも町道場や
田舎の豪家で剣術の好きな人の家に一晩二晩の厄介になったことはあるが、まだ路用に事は欠かないし、尺八の流しによって人の報謝を受けたことはなかったのです。それに今こういう取扱いを受けた竜之助は、
「いや、お礼には及び申さぬよ、尺八をお貸し申した代りに、こっちにもちっとお借り申したいものがある、お聞入れ下さるまいか」
「煙草の火でも欲しいのか」
「あの
竹刀を一本お借り申したい」
「竹刀を? それは
異な望み、虚無僧が竹刀を持って何をする」
「お前の頭を打ってみたい」
ああいけない、こんなことを言い出さねばよかった。ここで
堪忍したところが竜之助の器量が下るわけでもあるまい、またこの人々相手に腕立てをしてみたところで、その器量が上るわけでもあるまいに。さりとて竜之助のは、なにも彼等の挙動が
癪にさわったから、それで恨みを含んでいる
体にも見えません。
思うに武術の庭に入ったために、竹刀を見るにつけ、道具を見るにつけ、その天成の性癖が
勃発して、ツイこんなことになったのでしょう。
「ナニ、頭を打ってみたい? あの竹刀でこの拙者の頭を? おのおの方、面白いではござらぬか」
「それは面白い、望み通り竹刀を貸して
遣わしたがよかろう」
「それ、望み通り竹刀を一本」
「かたじけない」
竜之助は貸してくれた竹刀を受取って少し退いて、
「これは軽い」
洗水盤の石を
発止と打つと、竹刀の
中革と
先革の
物打のあたりがポッキと折れる。
「やあ!」
「これは役に立たぬ、もう一本貸してもらいたい」
折れた竹刀をポンと投げ出す。
「無礼な仕方」
尺八を吹いた武士は怒る。
「おのれ!」
木剣を拾って、机竜之助の天蓋の上から、
脳骨微塵と打ち
蒐る。
鳥居の台石へ腰をかけた竜之助、
体を横にして、やや
折敷きの形にすると、鳥居
側を流れて石畳の上へのめって起き上れなかった男。
「
憎き
振舞」
一座の連中のなかには老巧の人もいたけれど、こっちにも
落度があるとはいうものの竜之助の
仕打があまりに
面憎く思えるから、血気の連中の立ちかかるのを
敢て止めなかったから、勢込んでバラバラと竜之助に飛び
蒐る。
鳥居の台石からツト立った竜之助は、いま後ろへ流れた男の投げ飛ばした木剣を拾い取ると、それを久しぶりで音無しの構え。
社の
玉垣を後ろに取って、天蓋は取らず。
五社明神の境内はにわかに大きな騒ぎになってしまって、参詣の人、往来の人、
罵り
噪いで立ち迷う。
そこへ
仲人に割って出でたものがあります。何者かと見ればそれは女。
「まあまあ皆様、お待ち下さいませ」
思いがけないこと、それは妻恋坂の花の師匠のお絹でありました。
お絹の仕えた神尾の
先殿様の墓はこの浜松の
西来院にあって、そうしてこの浜松の城下はお絹の故郷でありました。
伊勢参りから帰り、お絹はそのお墓参りをしてここに
逗留することも久しくなりました。
「危ない、女の身で、引込んでいさっしゃれ」
「そんなことをおっしゃらないで、お待ち下さいまし」
お絹は竜之助と浜松藩の武士の間へ身を以て入り込んでしまいました。
「さきほどから拝見致しておりますれば、ほんに
詰らない行きがかり、殿方が命のやりとりをなさるほどのことでもござんすまい、女の身で出過ぎたことでござんすが、ただ通りがかりの御縁、どうぞこの場はお任せ下さいまし。それとも喧嘩をなさるなら、このわたくしをお斬りあそばして、それから後になさいまし。女をお斬りあそばしたところでお手柄にもなりますまい、どうかお任せ下さいまし」
そこへ一座のうちの老巧連が飛んで来て、
「いや、おのおの方も大人げない、旅の者一人を相手にして、勝っても負けても手柄にはなるまい、あとは拙者共に任せるがよい」
そこでこの喧嘩は、無事に引分けとなってしまいました。
竜之助はそのうちに、消えてなくなるようにさっさと明神の社内を出てしまいました。
続いて社前を出たお絹、しばらく竜之助の後ろ姿を見送っていましたが、
伴の女中を呼んで、
「お前、あの虚無僧さんを追いかけて、わたしの家へ来るように言っておいで、
丁寧にそう言って、一緒にお連れ申しておいで、もし聞かなかったら、どちらへおいでなさるのですかといって、その行先を尋ねてごらん、それも言わなかったら、どこへ泊るかそれを見届けておいで」
二
その晩、机竜之助とお絹とは、西来院の
傍なる
侘住居で話をするのが縁となりました。
「どちらかでお見かけ申したように思いますよ」
二人の間には火鉢があって、
引馬野を渡って来る夜風が肌寒いから、竜之助は
藍木綿の着衣の上に
大柄な
丹前を引っかけていました。
「江戸へ帰ろうと思う」
まぶしそうな眼をして、
独言のように言う。
「お急ぎではござんすまい」
「別段に急ぎもせぬが」
「それでは、こちらに御逗留なさいませ、わたしも江戸へ帰ろうか、それともこちらで暮そうかと考えているところでございます」
「急ぐ旅でもないが……」
「そうなさいまし……江戸から来てみると、どうも淋しいこと、御覧の通り。ここは浜松も城下を西北に
外れておりまして、わけてこの近所はお寺が多いものですから、夜などは墓場の中にいるようなもので、自分ながら、たとえ三日でも、よくこんなところに辛抱ができるようになったかと感心しているのでございます、もう女も、こうして淋しいところが住みよくなるようでは
廃りでございますね」
吉田通れば二階から招く、しかも
鹿の
子の振袖で……というのは小唄にあるが、これは鹿の子の振袖ではない、切髪の
被布の、まだ残んの色あでやかな女に招かれたこと。
竜之助は、不思議な女だとも思い、旅の一興とも思う。
その夜はこの女と共にさまざまの物語をして後、十畳の一間へ床を
展べてもらって竜之助は寝る。
その夜、どうしたものか竜之助の頭がクラクラとする。ガバと
褥を
蹴って起き上る。
秋草を描いた
襖が廻り舞台のように動き出す、襖の引手が口をあく、柱の
釘隠しが眼をむく。
蒲団の上に坐り直した竜之助は、声を立てようとして舌が
縺れる。
「まあ、どうかなさいましたの」
その声で竜之助は眼を見開いてホーッという息。
「大へんな
魘され方ではありませんか」
再び眼を見開いたつもりであったが眼に力がありません。蒲団の上から
差覗いていたのはお絹でありました。
「夢でもごらんになったのですか、お
冷水でもあがって、気をお鎮めなさいまし」
枕許にあった
水指から、湯呑に水をさしてお絹が竜之助の手に渡しました。
顫えた手で竜之助はその湯呑を受取ろうとして取落す。
「おやおや、水をこぼして」
お絹は困って、片手で何か
拭くものを探そうとしました。竜之助は、またその湯呑を取り直そうとしました。その二人の手が重なり合った時に、ハッとしてそれを引込ませました。
「気が落着いたら、ゆっくりお休みなさい、まだおかげんが悪ければ女中を起しましょう」
「いや、もう大丈夫、お世話になって相済まぬ」
お絹は竜之助が落着いたのを見て、自分の寝床へ帰ってしまいました。
竜之助の感はいよいよ
冴えて眠れません。
眠れないでいると、一間隔てた次の間で、すやすやとお絹の寝息が聞えます。軽い寝息、吐いて吸う
軟らかな女の寝息、すういすういと竜之助の魂に糸をつけて引いて行くようです。ややあって寝返りの音。
髪の毛が
枕紙に
触る。
中指が落ちたような、畳に物の音、上になり下になり軟らかい寝息。
「眠れぬ、眠れぬ、
由ないところへ泊った」
竜之助は反側する。にわかに寝息が低くなって、そして聞えなくなる。枕許の水を、手さぐりにしてまた一口飲んでみる。
途絶えた寝息がまたすやすやと聞える。
「ああ」
懊悩した竜之助は、太い息を吐いて仰向けに寝返ると、お絹の寝間で軽い
咳がする。
「眼が覚めたのかな」
枕許へ何か掻き寄せるような畳ざわりの音。お絹も、どうやら眼が覚めたらしい。
夜具を掻きのけたかと思われる様子で、やがてキューキューと帯を
手繰るような音。竜之助の頭は氷のように透きとおる。
襖が開く、
衣ずれの音。
「眠れますか。眠れますまいねえ」
襖の蔭から半身が見える、
白羽二重に
紗綾形、下には色めいた着流し。お絹は
莞爾としてこっちを見ながら、
「わたしも眠れないから、お邪魔に来ましたよ、こんな永い秋の夜を一人で寝飽きるのもつまりませんからねえ。わたしの方へおいでなさいまし、面白いお話を致しましょうよ」
竜之助は
悽然として、この女の大胆なのに驚いたが、驚いて見れば何のこと、それはやっぱりあらぬ妄想、感が納まって夢に入りかけた瞬時の幻覚に過ぎないで、一間へだてた次の間では、お絹の寝息がいよいよ軟らかく波を打つ。
その夜は明けて、翌朝になると、竜之助の眼が見えなくなりました。
三
机竜之助が東海道を下る時、
裏宿七兵衛はまた
上方へ行くと見えて、
駿河の国
薩
峠の麓の倉沢という
立場の茶屋で休んでいました。ここの名物は
栄螺の
壺焼。
「お婆さん、栄螺の壺焼を一つくんな」
蜑が捕りたての壺焼
[#ママ]を焼かせて、それをうまそうに食べていると、
「御免よ、婆さん、壺焼を一つくんな」
七兵衛と向い合いに腰をかけた人。銀ごしらえの
脇差を
打込んだ具合、笠の紐の結び様から着物の
端折りあんばい、これもなかなか旅慣れた人らしいが、入って来ると笠の中から七兵衛をジロリと見ました。
「婆さん、いくらだね」
七兵衛は壺焼の代を払おうとします。
「六十文いただきます」
「ここへ置くよ」
七兵衛は百文ばかりの
銭を
抛り出して出ると、
「婆さん、いくらだえ」
銀ごしらえの脇差も同じように壺焼の
価を聞く。
「四十文でよろしゅうございます」
「ここへ置くよ」
同じく百文ばかりの金を投げ出してこの男が出たのは、七兵衛がもう薩

峠の上りにかかろうとする時分でありました。
幸いに晴れていて、富士も見えれば
愛鷹も見える。伊豆の岬、三保の松原、手に取るようでありますが、七兵衛は海道第一の景色にも頓着なく、例の早足で、すっすと風を切って上って行く。
七兵衛をやり過ごして、同じ
栄螺の壺焼屋から出た旅の男は、これもすっすと風を切って上って行く。七兵衛も足が早いがこの男も足が早い。みるみる七兵衛に追いついてしまいました。
「どうも結構なお天気でよろしゅうございますな」
お
愛想を言って、つと七兵衛を通り抜いてしまう。
「へえ、よいお天気で……」
と七兵衛は返事をしたものの、さっさと自分を抜いて行く銀ごしらえの男の歩きぶりを見ると
癪に
触りました。この俺を抜いて歩く奴、
小面の憎い振舞をしたものかな、よしそれならばこっちにも
了簡があると、七兵衛は足に速力を加えて歩くと、見るまにまた銀ごしらえの脇差を追い抜いてしまいます。
「どうもお天気がようがすな」
七兵衛は、銀ごしらえの脇差を
尻目にかけて通ると、
「へい、よいお天気で……」
その男もまた、負けない気で足に馬力をかけました。
二人は、ついに
雁行して歩き出してしまいました。
七兵衛は、妙な奴だと思うから別に言葉もかけず、そうかと言ってこうなると抜かれるのも癪だから、ずんずん歩いて行くと、その男もまた口を結んで七兵衛と押並ぶようにして歩いて行く。
はて、今まで旅をしたが、こんな奴に会ったことがない、別に
怖いことも気味の悪いこともないが、足の早いのが癪だ、そうして、自分に足で戦いを
挑むような仕打ちがいよいよ癪だ。
しかし、いよいよ峠を下り切るまでこの男は、七兵衛より後にもならず先にもならず、ほとんど相並んで歩いて来たが、
ほら村へ出ると
身延道。
「旦那、私はここで失礼を致しますよ、はい、身延へ参詣に参りますもので」
七兵衛に挨拶して
法華題目堂から右、身延道へ切れてしまいました。
七兵衛は、
興津の題目堂で変な男と別れてから、東海道を少し南へ廻って、
清水港へ立寄り、そこで
小半時も暇をつぶしたが、今度は
久能山道を
駿府へ出て、駿府から一里半、
鞠子の
宿も
さっさと
素通りをして上へ上へとのぼって行くのでしたが、ちょうど、鞠子の宿の池田屋源八という休み茶屋の前を通りかかると、
「もしもし、それへおいでなさる旅の旦那へ」
茶屋の中から言葉をかけたものがあります。
「エエ、お呼びなさいましたのは?」
七兵衛ふりかえると、店先でとろろ汁を食べているのは、
薩
峠で競争をしかけた、銀ごしらえの変な男。
「これはこれは」
さすがの七兵衛も、少し
面喰って立ち止まると、
「まあ、おかけなさい、ここは名物のとろろ汁、一つ召し上っておいでなさいまし」
「お前さんは身延へ行くとお言いなすったが……」
「ええ、身延へお参詣をすましてその帰り路なんでございます」
「
冗談じゃねえ」
「へへ、それは冗談でございます、身延へ行くつもりでしたけれども、途中でまた気が変ったものでございますから」
「そうだろう、それでは
俺もひとつ、とろろ汁をいただきましょう」
身延へ切れたのは
嘘、やっぱりこの変な男も
上へのぼって行くものでありました。それにしても早い、自分がちょっと清水港で用を足している間に、本街道を早くもかけ抜いて、ここでとろろ汁を食っているのだから、七兵衛もなんだか一杯食わされたような気持がするのでありました。
「これから
名代の
宇都谷峠へかかるのでございますから、
草鞋でも
穿き換えようじゃあございませんか」
「そうしましょうかな」
二人はとろろ汁を食べて、草鞋を穿き換えて、いざ、とこの茶店を出立しました。
「ずいぶんお達者な足でございますな」
「お前さんもかなり達者なことですね」
「どちらからおいでなさいました」
「
俺は甲州からやって参りました」
「今晩はどちらへお泊りで」
「いえ、その、まだ……」
「浜松あたりはいかがで」
「なるほど、浜松までエエと」
「浜松まで、これからざっと二十里でございますな」
「二十里、なるほど」
「大井川と天竜川の渡し、こいつが、ちっと手間が取れましょう」
「なるほど」
「なあに、手間が取れたら、
徒でやっつけるんですな、雲助が追っかけたら逃げる分のことで」
旅には慣れきったような男であります。七兵衛は、こいつ人を呑んでかかっていると思ったから、
「時に、お前さんは何御商売ですね」
「ハハハハ」
銀ごしらえの男は、ワザとらしい高笑いをして、
「まず、お前さんと同商売かね」
「なに、俺と同商売?」
「ハハハハハ、まあ急ぎましょう」
ハハハと笑って口をあいて見せた
歯並が、ばかに細かくて白い。
歳は、そうさ、七兵衛よりも
十歳も若いか、笠を取って見たら、もっとずっと若いかも知れない。
いよいよ変な奴と七兵衛は思いました。
こうして二人は、
鞠子の
本宿から
二軒家、
立場へは休まずに
宇都谷峠の上りにかかりました。
「旦那、ここらで一ぷくやって参りましょうかね」
銀ごしらえの脇差が腰をかけたのは名代の猫石、木ぶりの面白い松があたりに七八本。
「どうも大変なところへ連れ込まれた」
七兵衛もまた大きな石へ腰をかける。
「これが
古えの
蔦の
細道、この石が猫石で、それ猫の形をしていましょう、あれが
神社平」
「なるほど、本街道はたびたび通るが、蔦の細道というのはこれが初めてだ」
「時に親方」
銀ごしらえは改まった言葉つき、旦那と呼んでいたのが親方になりました。
「何だ」
「仕事が一つあるんだが、付合ってもらいてえ」
「仕事? 品によりゃ付合わねえもんでもねえ、言ってみねえ」
銀ごしらえの眼と七兵衛の眼がピッタリ合う。
「こういうわけなんだ」
銀ごしらえは、吸いかけた煙草を
掌ではたいて、それを
筒に納めながら、
「
小天竜を渡るとそれ、中の町というのがある」
「うむ」
「京と江戸とのちょうどあそこが真中で、ドチラへも六十里というところよ」
「そんなことも聞いている」
「その小天竜と中の町の間に大きな寺があらあ」
「なるほど」
「天竜寺という名前だけは知っていらあ、
宗旨は何だか知らねえ」
「それがどうしたんだ」
「その寺へ今夜仕事に入りてえと、こういうわけなんだ」
「ケチな仕事じゃあねえか、寺を荒すくれえなら……」
「まあ待てよ、そこにはまた
種と
仕掛があるんだ。その天竜寺という寺へよ、この三日ばかり前から
遊行上人が来ているんだ」
「ゆぎょう上人ていのは何だい」
「藤沢の遊行上人よ」
「なるほど」
「そいつをひとつおどかしてみてえと、こういうわけなんだ」
「遊行上人をかい。お前、遊行上人というのは大したものじゃねえか、
小栗判官のカラクリで俺もうすうす知っている。しかし、どっちにしたところで坊さんは坊さんだ、逆さに振ってみたところで知れたものじゃねえか」
「それはそうよ、なにもこちとらが遊行上人を逆さに振ってみようとは言わねえ、その上人をめあてに集まる近国の
有象無象ども、そこに一つの仕組みがあるんだ、上人は上人でお
十念を授けている間に、こちとらはこちとらで自分の宗旨を弘める分のことよ」
「なるほど」
「まあ、来てみねえ、仕事がいやならいやでいい、おたがいに足並みはわかったから、これからお手並み拝見というところだ。
俺らのお手並みが見てもれえてえから、それでわざわざお前さんに毒を吹っかけたのだ。さあ、日のあるうちに浜松泊り、それからゆっくり天竜へ逆戻りをして一仕事」
七兵衛は承知をしたともしないとも言わずに、直ぐまた変な男に連立って、
蔦の細道を下って湯谷口から本街道へ出て西を指して急ぐ。変な男に名を聞くと、「がんりき」と呼んでもらいたいと言う。二人はあまり口を
利かずに急いだが、
金谷坂あたりで
がんりきが、
「鼠小僧という奴は面白い奴よ、姫路の殿様の近所にやっぱり大きな殿様のお邸があって、そこでお能舞台が始まっている時のことだ、殿様がこっちから見ていると、舞台の真中に、年のころ十八九ばかりで
月代の長く生えた男が
伊達模様の
単衣物を着て、脇差を一本差して立っているのを殿様が
見咎めて、あれは何者だ、ついに見かけない奴、不届きな奴、追い出せとお沙汰がある、家来たちが見ると、お能役者のほかに人はいない、殿様はなお
頻りに
逐い出せ逐い出せとおっしゃる、仕方がないから舞台へ上って追う真似をしてみたがなんにもいやしない、そのうちに舞台の上を見ると
紙片が落ちている、拾って見るとそれに『鼠小僧御能拝見』と書いてあった、殿様の眼にだけはその姿がちらついたんだが、ほかの者には誰も見えなかった。
悪戯をしたものよ」
こんなことを話し出しているうちに、
金谷から
新坂へ二里、新坂から
掛川へ一里二十九町、掛川から
袋井へ二里十六町。
そこでまた
がんりきが、
「
松平周防守というのは大阪のお奉行様であったかな、その周防守のお邸が江戸にあって残っているのは女ばかり、そこへ附け込んだ鼠小僧、女ばかりのところを二度荒したってね。一ぺんは、
長局の部屋という部屋の障子へ一寸ぐらいずつの穴があけてあった、そこからいちいち覗いて見たもんだね。一人の女中の部屋では
鼈甲の
笄や
簪をみんな取り出して綺麗に並べて置いて、銀簪なんぞは折り曲げて並べて行ったとね。周防守のお妾さんの部屋では
箪笥から
紫縮緬の小袖を取り出して、それを
局境の塀の返しへ持って行って
押拡げて張っておいたそうだが、それで金銀は一つも盗られなかったとやら。いや、何を取られたか知れたものじゃない、ハハハハ」
白い細かい歯並を見せて笑う。七兵衛をして、こいつがその鼠小僧ではあるまいかと思わせるくらいに、ちょっと
凄味の利く
代物。
袋井から
見附へ四里四町、見附から池田の宿、大天竜、小天竜の
舟渡も予定通り日の中に渡って中の町。
「あれが天竜寺」
横目に睨んで浜松の町へ入る。
「いよいよ浜松だ、
日本左衛門で売れたところよ。日本左衛門という奴は、また鼠小僧とは
貫禄が違う、あの大将は手下に働かせて自分は働かず、
床几に腰をかけて
指図をしていたもんだ。
平常、黒羽二重の紋付を着て、
雑色は身に着けなかったという気象だ。鼠小僧はこちとらに毛の生えた
質の奴で、子分を持たずに一人で鼠のように駈け廻った男だが、日本左衛門は虎になりそこなった
大物だ、乱世ならば一国一城の大名になり兼ねねえ奴だ」
こんなことを言いながら浜松の町を真直ぐに通って、
「広いようで狭いというのがこの土地だが、それでも町の長さは二十八丁あって、
家数は三千からある。さあ、ここらで泊るとやらかそう」
てんま町へ来て
大米屋一郎右衛門とある宿屋へ着く。
牛に
曳かれて浜松まで来た七兵衛。さて数えてみれば、薩

峠の前を別にして、あれからでも約三十里の道。
湯から上った七兵衛、
「
がんりきさん、天竜寺の一件はどうしたい」
腰を落着けて飲んでいた
がんりき、
「今夜は駄目駄目、明日のことだ」
七兵衛も坐り込んで二人飲みながらの話。どこの部屋に、どんなのがいて、あれは景気は好さそうだがその実
懐中に金はあるまいとか、こちらの方に
燻ぶっている商人
体の一人者は、あれでなかなか持っていそうだとか、あの夫婦者は実は
駈落者だろうとか、この宿屋の客の
値踏みを
がんりきと七兵衛がする、どちらも商売柄、その見るところがたんとは違わない。最後に
がんりきが、
「そのなかで、俺の眼の届かねえのがたった一つあるが、お前はどう思う」
「うむ、二階の二番のあれだろう」
七兵衛の返事、おたがいの
合点。
「どうもあいつはわからねえ」
「俺にもわからねえ」
「よし、もう一ぺん確めて来る」
がんりきは便所へ行くようなふりをして、いま
噂に上った二階の二番の前をなにげなく通って前後を見廻してから、そーっと障子の傍へ立寄ると、持っていた太い針のようなものを
嘗めて
些やかな穴を障子の隅へあけて、部屋の中を
覗きます。
十畳の間、真中に
紙張が吊ってあって、紙張の傍に
朱漆、
井桁の紋をつけた
葛籠が一つ、その向うに
行燈が置いてある。
やがてまたもとの部屋へ立戻った
がんりき。七兵衛が待っている。
「どうだ、当りがついたか」
「駄目だ、やっぱりわからねえ、紙張の中に人がいるのかいねえのか、その見当もむずかしい」
「そりゃいる、人はいるにはいるがな」
「さあ、その人が男か女か、若い奴かまた老人か、それがわかるか」
「そりゃ男だ」
「男なら
幾歳ぐらいで、侍か町人か、または百姓か職人か」
「そりゃ侍よ」
「はてな、それではあの
葛籠を何と
了簡した、井桁の朱漆の葛籠よ」
「あの中か、ありゃあ女物よ、あの中には女物が入っている」
「えらい! よく届いた。葛籠の中には女物で
金目の物が入ってる、そうしてみると、いよいよわからなくなる」
「それを今、俺も考えているところだ、紙張の中に武士がいて、紙張の外には女物の葛籠ということになると、この判じ物がむずかしい」
「第一、わざわざ紙張を吊らせて寝るということからがおかしいけれど、あの
寝様を見るがいい、ああして壁へも障子へも寄らず真中へ寝たところが心得のある証拠だ、ただものでは
無え」
「どうだ一番、あの紙張の中と、葛籠の中、鬼が出るか
蛇が出るか、俺とお前の
初のお
目見得にはいい腕比べだ、天竜寺の
前芸にひとつこなしてみようじゃねえか」
「そいつもよかろう」
「それでは
籤だ」
がんりきは早速、紙で籤をこしらえる。七兵衛が短いのを引いて、
がんりきが長いのを引く。それで
がんりきがニッと笑って、
「兄貴、それじゃお先へ御免を
蒙るよ」
「しっかりやってくれ」
「まだ早いな」
また一口飲んで、
蒲団を敷いてもらって、二人は寝込んで夜の
更けるのを待っています。
がんりきが夜更けて再び忍んで行った時に、かの部屋の
燈火は消えていました。障子の外で暫らく
動静を
窺っていた
がんりき。暫らくすると音もなく障子があいて、
がんりきは部屋の中へ入ってしまいます。
身を畳の上に
平蜘蛛のようにして、耳を澄まして寝息を窺ったが、紙張の中に人ありやなしや。
がんりきの眼は闇の中でもよく物が見えます。それは
がんりきに限ったことはない、盗みをなす人は大抵は皆そうであるはずです。
畳の上に吸いついて紙張の中を見ていることやや暫く、どうしても
がんりきに判断がつかぬ、
合点がゆかぬ。
彼も七兵衛との話の模様では、一ぱしの盗人であろうけれど、紙張の中が何者であるか、起きているか醒めているかさえ、どうしても合点がゆかない。それを知るべく
小半時を
費してしまったのですがついに解決がつかないで、そのまま
蟻の這うように
井桁の
葛籠の方へ寄って、やっと片手をその葛籠へかけました。
がんりきは
腹這いながら、左の片手を井桁の葛籠の一端へかけたが、かけたなりで、また暫くじっとして紙張の中の動静を
窺う。
紙張の中は、やはり静かであって、ウンともスウとも言わぬ。
それからまた
身体をずっと乗り出して、葛籠の
紐へ手をかける。蟻が
芋虫をひきずるように、二寸ばかりこっちへ引き出しました。
「占めた」
紙張の中には誰もいないのだ、いるにしても死んでいるか眠っている。
がんりきは、モウ占めたとばかり、ずいと葛籠を引き寄せること一尺。この時、紙張の裾が、
扱いたようにグッと鳴る。
がんりきは、ついと飛び
退いた。一尺余りの白刃が、紙張の裾から飛び出して、
がんりきの眼と鼻の上を
筋違いに走って、そうしてその
切尖はガッシと葛籠の一端に当る。
ついと飛び退いた
がんりき。その時は、もう白刃は紙張の裾に隠れてしまって、紙張の中は前と同じように音もなければ声もない。
二尺ばかり飛び退いた
がんりきはそこで脇差の
柄に手をかけて、いま白刃の飛び出した紙張の裾と、葛籠の間を見ていること半時ばかり。いつまで見ていても紙張のうちは前と少しも変らない。
がんりきの方もまた、最初から
終いまで
一言も立てないのであります。
紙張と葛籠を相手に妙な暗闘、とうとう
がんりきの
精根が尽きたと見えて、ジリジリと退却、紙張と葛籠を睨めながら、脇差に手をかけたなりで、あとじさりに敷居を越えて、ついに部屋の外へ出てしまいました。それでも感心に障子は元通りに締めておいて、
「降参、降参」
「どうした」
狸寝入りをして待っていた七兵衛の枕許へ来た
がんりき、そこで
兜を脱ぐ。
「とても俺の手には合わぬ、兄貴いくなら行ってみろ」
「弱い
音を吹くじゃねえか」
七兵衛は起き上る。七兵衛も寝ながら
後詰の身ごしらえしていたが、
がんりきからいま忍び込んだ様子の首尾を
逐一きいて、
「なるほど、そりゃいけねえ、こっちよりたしかに一枚上だ、せっかくだが、俺もやめる」
七兵衛は身仕度を
解しはじめる。
「チェッ」
がんりきは舌を鳴らして、
「このままで引込むのも
業腹だ、明日になったらひとつ正体を見届けての上で、物にしなくちゃならねえ」
「天竜寺の方は、どうする」
「そりゃ後廻し」
二人はこうして寝込んでしまう。今度はほんとうによく眠りつづけて、翌朝、ほかの客よりもおそくまで眼が覚めませんでした。
その翌朝、大米屋の前へ二挺の
駕籠が止まると、主人や番頭が飛んで出て頭を下げました。
ほどなく二階の二番の部屋から女中に手を引かれて静かに出て来た人、
がんりきと七兵衛が多年の老巧を以てしてついに何者であったか見抜けなかった人。
女中に手を引かれて歩いて来ても、やっぱり何人であるかはわからない。それは黒の
井桁の紋付の羽織と着物を重ねていたが、
面と頭は
黒縮緬の
頭巾で隠していたから。
女中に手を引かれたのは眼が不自由なためらしい。そうして、脇差を差して刀を提げて、悠々と店先まで出て来ると、駕籠の
垂が上ってその中から姿を見せたのはお絹。
駕籠につづいて馬が来る、その馬には
明荷が二つ、いずれも井桁の紋がついている。そうすると、二階から下ろされたのは、ゆうべ問題になった朱漆の井桁の
葛籠。
二つの駕籠が勢いよく乗り出すと、つづいて葛籠を載せた馬の鈴の音。
「見たかい」
「見た」
「あやつは
盲目だぜ」
「盲目だ」
「後ろの駕籠を見たかい、後ろのを、あの女を」
「その女が、俺の知っている女だから不思議だ」
七兵衛はこう言う。
「兄貴、あの切髪の女をお前が知っているのかい」
がんりきが不審がる。
「知っている、たしかに知っている、言葉をかけようと思ったが、かけちゃあ悪かろうと思ってかけなかった」
「そりゃ
乙だ。してみりゃあ、前の駕籠へ乗った奴の当りもついたろうな」
「そりゃ、やっぱりわからねえが」
「なんしろ近ごろ好い鳥がかかった、おおかた今夜は掛川泊りだろう。兄貴、仕度は出来たかい」
二人は、もうすっかり旅の用意が出来た上に朝食まで済んでいるのでした。
四
それと同じ日の夕方のこと。
どこから来たか西の方から来て、浜松の町を歩んで行く一人の子供がありました。
「かわいそうに、あの子供は
跛足だね」
それは
撞木杖を左の脇の下にあてがって、頭には
竹笠を
被って、身には
盲目縞の
筒袖の
袷一枚ひっかけたきりで、風呂敷包を一つ首ねっこに
結いつけて、それで長の道中をして来た一人旅の子供と見えるから、それで町のおかみさんたちも、おのずから同情の眼を以て見るようになったものと見えます。
しかし悪太郎どもは悪太郎どもで、
「やい、
跛足が来た、あれ見ろ、跛足のチビが来やがった」
古草鞋を投げたり、石を
抛ったりして、
「こっちを向いて睨みやがった、おい、あの
面を見ろ、ありゃ子供じゃねえんだぜ」
なるほど、
悪戯をしかけた悪太郎どもの方を睨みつけた旅の子供の
面を見れば、決して子供ではありませんでした。
「かわいそうに、あの子供は跛足だね」とせっかく同情を寄せた町のおかみさんたちまでが、笠の下からその面を見た時には
呆れてしまって、
「おやおや、あれは子供じゃなかったんですね」
と言いました。
笠を被
[#「被」は底本では「破」]ったなりで見れば子供に違いないけれど、笠の下からその面を見れば、子供ではないのです。
「なんだか
河童みたような、気味の悪い」
これは子供でもなし、また河童でもなし、宇治山田の
米友でありました。
通るところの人々から同情されたり
侮蔑されたりしながら、米友は伊勢の国から、ともかくもここまで、その一本足で歩いて来たものであります。一本の足が折れて使えなくなったけれども、米友の
敏捷な性質は変ることはなく、かえって他の一本の足の精力が、他の一本へ集まって来たかと思われるほどで、
撞木杖を上手に使ってピョンピョン飛んで歩くと、普通の人の足並には負けないくらいの早さで歩いて行かれるようであります。
「帯屋七郎左衛門、なんだか
御大層な家だ、
俺らの泊る家じゃねえや」
米友は今夜泊るべき宿屋を探しているものと見えます。
「鍋屋三郎兵衛、こいつも
俺らの歯には合わねえ」
大きな宿屋の看板を見てはいちいち排斥して歩いて行く。
「大米屋一郎右衛門」
これは
がんりきや七兵衛が、駕籠と馬のあとを追うて今朝出て行った宿屋。
「これもいけねえ」
米友は身分相応な
木賃宿かなにかを求めているのだが、それに合格するのがついに見出せないで、浜松の城下をほとんど通りつくしてしまいました。
広いようで狭い浜松の町はここで尽きて、米友の身は
馬込川の板橋の上に立っていました。振返ると、浜名の方に落ちた
夕陽が赤々として、お城の方の森蔭にうつっています。
「ああ、今夜も
野宿かな。これからまもなく天竜川の渡し、そこへ行くまでの間で、
社かお寺の
庇の下をお借り申さなくちゃあならねえ。それとも夜通し突っ走って、行けるところまで行こうかしら」
米友は思案しながら松並木を歩き出して、天神町の
立場から
畷道を、宿になりそうなところもがなと見廻しながら行くと、ほどなく
やぐら新田というところあたりへ来てしまいました。
「何だい、あそこで大へんな
燈火がする、
御縁日でもあるのかな」
東へ向って左手の方、五六町も離れて少し小高くなったところに、大きな屋根が見えてあって、その周囲に町が立っています。
「行ってみよう」
米友はそこへ杖を
枉げて、
「なるほど、大きなお寺だ。御縁日なんだな。よしよし、このお寺の裏の方にどこか寝るところがあるだろう」
表の方は人が
雑沓しているけれども裏の方は誰もいない。表の方は昼のような明るさであったが、裏の方は
真闇。
米友は裏から廻ってこっそりと本堂の縁の下へもぐり込んでしまいました。
蜘蛛の巣を分けながらちょうど
須弥壇の下あたりのところへ来て見ると、いいあんばいに囲いになって身を置くようなところが出来ていましたから、そこへ荷物を
卸して、
「やれ安心、これでようやく今日の
旅籠がきまった」
米友はそこに納まったが、頭の上は本堂の広間、いっぱいに人で埋まっているような様子。階段から庭、庭から海道筋の方へかけては、人の足音がしきりなく聞える。
本堂の中にはいっぱいの人が集まっているようだけれども、そのわりあいに静かであります。そうして時々、
南無阿弥陀仏、南無阿弥陀仏という声が
海嘯のように縁の下まで響いて来ます。
このお寺は、
がんりきや七兵衛がめざして来た天竜寺でありました。いま本尊の
側の高いところで説教をしている六十ばかりの、至極
痩せた老体がすなわち
遊行上人なのでありました。
鼠色の、ずいぶん雨風を浴びた
袈裟衣をかけて、帽子を被り
珠数を手首にかけながら、少しく前こごみになって、あまり高い音声ではないが、よく
透る声で、
「さいぜんも申す通り、我等が
境界は
跣足乞食と同じ身分じゃ。それにまたこんなに紫の幕を張って、御朱印つきで旅をするというのは我等の心ではない、お役人がそうしてくれるから、そうしている分のことよ。決して我々を、上人だの名僧だのといって有難がってはいけぬ。こうして旅をして歩いて、どこでバッタリと倒れて死ぬかわからぬ身じゃ、なんの我等に貴いところがありましょうぞ、ただただ念仏往生の道を守るのみじゃ。さあさあ、お望みとあらばこれから
名号を授けて上げる。それじゃというて、これだけの人数が一度に押しかけられたのではわしがたまらぬ、そこへ木戸を
拵えておいたから、先に来たものから争わずに、こちらへ一人ずつ入って来なさるがよい」
遊行上人はこういって、
座右の箱に入れてあった名号の小札を
一掴み
無造作に取っておしいただくと、
肩衣袴を附けた世話人が、
「さあさあ、皆さんや、これから上人様がお手ずからお名号をお授け下さる、
結縁のお方はこれより一人ずつお通り下さい、お受けになったお方は、あちらからもとのお席へお直りなさるように」
静粛なもので、三尺ほどの入口から順々に上人の前へ出て名号をおしいただいて、一廻りしてもとの席へ戻って来るのに、みんな一応お先へお先へと言って
辞儀をしました。
「さあさあ、お持ちなさい、お持ちなさい」
上人の言葉つきからお授けぶりが、いかにも気軽であります。
名号を受ける人は、
老若貧富をおしなべて少ない数ではありませんでした。一生に一度こんな貴い上人のお手ずからの名号をいただく
冥加の嬉しさ、これが
罪障消滅、
後生安楽と随喜の涙にくれているものばかりであります。
「お前は少しお待ち」
いま上人の前に出た五十ぐらいの
頑丈な男、その男には上人が
容易く名号を渡すことをしませんでした。
「お前は、もと船乗をしていたろうな」
「はい、左様でございます」
頑丈な男は額へ手を当ててお辞儀をしました。集まった人は何事かと思いました。
「その船乗をしていた時に、難船に逢って死んだ者がある、その金をお前は取って
遣ったろうな」
「へへへ、へえ」
五十男はしどろもどろになりました。
「そうしてお前はまだついぞ、その人の
菩提をとむろうたことがない、その罪があるによって、お前にはこの名号を授けたところで往生は
覚束ない」
一座はこの時に、しーんとしてしまいました。
五十男は
慙じ入って下を向いてしまっているのを上人は、
「さだめて今お前の身には、
骨節がところどころ痛むであろうな、終いには
身体が腐ってしまうぞ。それが怖ろしいからここへ来たものであろうが、まだまだ罪が消えてはいないによって、あちらへ行っているがよい」
この時、当人のほかに一人、この席の一隅へ
紛れ込んで様子を見ていた男が、きまり悪そうに肩をすぼめました。それは
がんりきでありました。
がんりきは、席の隅に小さくなっていたが、上人の船乗に言った言葉が、なんだか自分に当るように思われて肩をすぼめ、横を向いてしまいました。
がんりきが胸を打たれた次に、
「お前さんには二枚上げる」
上人は、その次に来た若い婦人には
名号の札を二枚やったのであります。
「有難うございます、有難うございます」
女はおしいただいて次へ通って行く。
がんりきの傍で人の話、
「あれは身持ちなんだよ、あの女は身持ちのおかみさんだ、上人様にはどうしておわかりになるか、わたしどもが見たんでは、まだ様子ではわからないうちに、上人様はちゃんとお見分けなされて、身持ちの女には必ず二枚ずつをお授けなさる」
がんりきはそれと聞いて、いよいよ
煙そうな
面。
その次には、おそろしく
衣裳を飾ってお化粧をした
町家の
年増。
「おやおや、あれは浜松の酒屋のお妾さんだが、どうして信心ごころが起ったろう、大へんに
めかし込んで来たが」
その女が上人の前へ出ると上人が、
「ああ、お前の身には
不浄がある。それを洗って来なければお札は上げられない」
女は真赤になって
俯向いてしまいましたが、やがて何か気がついたらしく、
「ああ、どうも済みませんでございました」
気軽に上人の前を辞して、暫くたって
庫裡の方へ引返しながら、
「ほんとうにどうも、上人様の前へはうっかり出ることはできません。わたし今日、何の気なしにいつもの通り
白粉を塗る時、
鶏卵の白味を使ったものですから、それで上人様が不浄があるとおっしゃいました。それ故、お湯に入ってこの通り
素面になって参りました」
どこで湯に入って来たか白粉をすっかり洗い落して、再び上人様の前へ出ると、上人はなんとも言わずに札を授けてやりました。
それから何人もずんずんと進行していきましたが、あとからあとからと詰めかける人で、いくら静かにしても自然、押合いの気味になります。上人は、また一人の男に向って、
「これこれお前は、どうも
穀物渡世をしているようだが、
桝目を
削って金銭を
貪るような様子が見える。その日その日の暮しを立てる食物の、量を削って
己れを
肥そうとするような者には往生はできぬ、心を改めて出直しなさい、今日はお札は上げられぬ」
その男は
苦い面をして恐れ入りました。
「そらごらんなさい、あれは中の町で松屋といって、
饑饉年から太らせた米屋だ、心を改めて出直しなさいと言われっちまった、そうなくちゃあならねえ」
「えらいもんですな、上人様がなにもこの土地に居ついておいでなさるわけじゃなし、当人がそれを
喋るわけじゃなし、それでちゃあんと
掌を指すように言い当てておしまいなさる、あれが
仏眼というものでございますな。ああなると
神通力を得ておいでなさるから、とても
外面だけを飾って出たところで仕方がありませんな」
「そうですとも、ああいうところへは馬鹿は馬鹿なりに、悪人は悪人なりに、
正のまま持って行ってお目にかけるよりほかは仕方がござんせんな」
「どうです、おたがいがまあ、ああ言って人の前でスパスパすっぱぬきをやろうものなら
忽ち大事が持ち上ってしまいますな、白粉を薄くつけようと厚くつけようと大きなお世話だ、なんて
啖呵を切られた日には納まりがつきませんな。それをどうです、大勢の前でスパスパとやられて
一言もなく恐れ入っちまうなんぞは、
人徳というものは大したものですな」
「心の出来た人ほど怖ろしいのはござんせん。あれでお前さん、上人様は御自分では
跣足乞食と同じ身分だとおっしゃって、ほんとうに乞食同様な暮らしをしておいでなさるんだが、将軍様であろうとも
公卿さまであろうとも、私共と附合うのと同じようにしておいでなさる、ああなると貴賤貧富がみんな同じことにお見えなさるんだね」
「さあ参りましょう。私共なぞもお札がいただけるかいただけないか、とにかく
正のままをお目にかけてお願い致してみましょうでございます」
隠居さんのようなのが一人立ちかけて、ふと懐中へ手を入れてみましたが、
「おや」
「どうかなさいましたか」
「たしかに持って参った懐中物が」
「お懐中物が? それはそれは」
「おやおや、私も大事な紙入が……」
「あなたも?」
「あれ、わたくしの
簪がどこぞに落ちておりは致しませんでしょうか」
がんりきの
周囲で、あちらにもこちらにも紛失物の声がありましたので、
四辺がにわかに
物騒になります。
坐っていたものまでが総立ちで騒ぐと、事がいよいよ
穏かでなくなって、おたがいの眼つきになんとなく疑いの色がかかるから、皆々いやな気持がしてしまいました。
「御用心をなさいまし、よくない奴が入り込んでいるようですから」
「何です何です、泥棒ですか、早く
掴えておしまいなさい」
それでいよいよ騒ぎが大きくなると遊行上人が、
「ああ、これこれ静かに。何かまたよくないことをするものがこの席へ入り込んだと見える、わしがよく見て上げるから静かになさい」
この
一言で騒ぎが静まると、上人は一座をずうっと見廻したが、その眼が
がんりきの面の上へ来てハタと止りました。
上人の眼は眼光
爛々というような眼ではありません。
眉毛の下から細く見えるくらいの眼でしたが、ずっと席を見廻すと、
がんりきのところへ来て上人の眼がハタと留まりましたものですから、
がんりきはまたギクッとしました。
そこで上人はこう言いました、
「人の欲しいと思うものを取ったところで、それは
己れの
福分にはならぬものじゃぞ。金が欲しいならば、この集まりが済んでから、わしのところへ相談に来てみるがよい、多分のことはできまいが、いくらかの
都合はして上げる、人の物を盗むというのはよろしくない。さあ、この席のことはこの席限り、昔
犯した罪でも、神妙に
懺悔をすれば仏様が許して下さる。今日はこれおたがいが、
後生往生のためというて集まったこの席で、人の物を盗ろうというものは、よくよくお気の毒な
性に生れついたものじゃ。盗った品はここへ出しておしまいなさい、今も申す通り、この席のことはこの席限り、盗られた人も許して下さるであろうし、盗った方もたちどころに罪が消えるのじゃ」
こう言って、しーんとした席を見渡す、見渡すのではない、
がんりき一人の面だけを、じっと見詰めておられるようにしか思われませんから、さしもの
がんりきは、なんとなくまぶしくなって、面を上げていられないで
俯向いてしまいました。
上人からこう言われて、誰か名乗って出るだろうと、一座はいよいよ静かになっているが、いっこう名乗って出るものもありません。
そのうちに
がんりきは、そーっと後ずさりをして
人混に
紛れて扉の
側からこの席を抜け出でようとすると、上人が、
「世話人衆」
と世話人を呼びました。
「へえ」
肩衣袴をつけた世話人が上人の前へ出て頭を下げると、
「今あの扉の外へ出ようとする男、あの男をちょっと呼び止めてこれへつれておいでなさい」
「へえ」
世話人と警衛の者三四名、人を分けてバラバラと
がんりきの傍へ寄って来る。それと見て近くにいた人も立ち上って
がんりきの
袖を控えて、
「まあお待ちなさい」
「何をしやがる」
がんりきはその男を突き飛ばすと
四辺はまた総立ち。
「
盗賊!」
がんりきを取押えようとかかるのを、
「ええ、
小癪な真似をしやがる」
二三人を手玉に取った
がんりき、扉から
欄干を一足飛びに縁の敷石の下まで飛び下りた身の軽さ。どこといって逃げ場所がないから、
がんりきは縁の下へ逃げ込んでしまいました。
警護の侍たちや参詣の群衆は直ぐに縁の下へ追いかけましたが、それに
捉まったのは運悪く、
がんりきでなくて米友でありました。
米友は旅の疲れで、ついうとうとと眠りかけているところを、
遮二無二折重なって、
「いた、いた」
「な、な、なにをするんだい」
寄ってたかって米友を縁の下から引張り出したのであります。
別に悪いことをしたわけでもないからと思って米友は、別に抵抗もせずに引き出されて来たのでありました。明るい所へ出して見ると、
「おやおや」
取捉まえた連中も少し
呆れ
面です。いま追いかけたのは、もっと身のこなしが人間らしい男であったが、これは子供、子供のように見える大人、大人のように見える子供。
「こりゃ違う」
誰が見ても米友とほかの人とは一見して区別がつくのであります。
「同類の者であろう」
違ったとはわかったけれども、それでも
厳しく押えて逃がそうとはしません。
「それ、遠く逃げないうちに、もう一度探してみろ」
米友は米友で押えておいて、また
がんりきを探しにかかる。いつまでまごまごしているものではない、
がんりきの姿はどこを尋ねても見えるものではありませんでした。
「とにかく、そいつを
引括れ」
役人は米友を
縄にかけようとする。
「おや、
俺らを縛るのかい、なんで俺らを縛るんだ」
引き出される時は尋常に引き出されて来た、ともかくも、黙って縁の下へ寝たのは悪い、悪いところはあやまった方がよかろうと思うから、尋常に引張り出されて来たのであるが、言いわけも聞かないで縄にかけるというのはいかにも
了簡がなり兼ねる、それはひどい、無理だ、と思ったから米友はムキになりました。
「なんで俺らに縄をかけるんだか、それを言ってもらいてえ」
「貴様はこの下で何をしていた」
「ここで寝ていたんだ」
「
嘘を言え、もう一人の仲間はどうした、白状しろ」
「仲間? 仲間がどうしたんだ、俺らは一人きりなんだ、一人で旅をして来てここへ寝たんだ、仲間なんぞはありやしねえ」
「嘘を言うな、太い奴だ」
警衛の役人が米友の
横面をピシャリと一つ
撲りました。
「おや、撲ったな」
さあ米友が承知しない、両の腕に力を
籠めてうんと振りもぎると、押さえていた二三人がよろよろとよろけて手を放す。
「ナゼ
俺らを
打った!」
米友はそこいらにいるのを二三人まとめて
抛り投げてしまって、お堂の欄干の上へ飛び上りました。
「それ
荒れ出した、怪我をするな」
六尺棒だとか、
刺棒、
突叉なんという飾り道具を持ち出して、米友を押えようという騒ぎになってしまいました。
「どうして俺らはこんなに人に間違えられるんだ、悪いことをしねえのに悪者にしてしまやがる、ほんとに
口惜しいなあ」
ほんとに口惜しい、米友は無邪気で痛烈な
歯噛みをする、米友の身にとればほんとに口惜しいに違いないのです。
「仕方がねえから逃げちまえ」
逃げちまえといっても、下へは逃げられない、本堂は人がいっぱい。
「和尚様」
米友は
素早く人の中を
潜り抜け、人の頭を飛び越すようにして遊行上人の膝のところへ来てかじりつきました。
「和尚様、助けておくんなさい」
この一場の騒ぎで席が乱れても遊行上人は、もとの座に坐っていましたが、
「どうしたのだ、お前は」
「どうしたって和尚様、ほんとに口惜しくってたまらねえや、人を見ると悪者にばかりしてしまやがる。和尚様、お前は出家だから人助けをしてくれるだろう、俺らが悪者か悪者でないか、お前の眼で見たらわかりそうなものだ」
米友は遊行上人に
噛りついてこう言ってしまいました。
「わかるわかる、お前は悪者ではない」
「そうだろう、それ見ろ」
米友は遊行上人を唯一の味方に取った気でいる。
「まあまあ静まってくれ、この男は決して悪者ではないから
勘弁してやってくれ」
遊行上人が手を挙げてなだめると、それでまた騒ぎが静まってしまいました。
「それ見ろ、この坊さんが知ってらあ、見る人が見りゃあ、ちゃあんとわかるんだ、お前たちは
盲目だ、この坊さんはなかなかえらい」
「お前はどこから来たのじゃ」
「伊勢の国から来て、江戸の下谷の長者町の道庵先生というところまで行くんだが、たびたびこんな目に会って
ぶん撲られたり
ふん縛られたりしたんじゃあ、ほんとにやりきれねえ。それに和尚様、おらあ、この通り片足が悪いんですからね。この片足でお前様、東海道を江戸まで、ひょこひょこ歩いて行こうというんですからね。
不具者だから世間が
不憫をかけてくれてもいいんだろう、それをお前、あっちでも粗末にしたり、こっちでも
ぶん撲ったり、俺らの身にもなってみねえな、ずいぶん辛いよ」
聞いている者は、無邪気な米友の憤慨を聞いて吹き出したうちにも、なんとなく眼に涙を持ってきて、なるほどこれは悪人ではないという気になりました。
遊行上人も米友の言いぶりを聞いて微笑しました。
五
いつか天竜を渡って
秋葉山道の淋しい辻堂の中。
「
昨夜くれえドジを踏んだことは
無え、めざして来た乗物を天竜寺へ追い込んで、こいつは鴨が
葱を背負って来たようなものだと思ったら、なあーんのこと、向うの方が
上手で、天竜寺へ参詣と見せて
籠抜けだ、それにあの坊さんに腹ん中まで見透かされて、命からがら逃げ出して来たなんぞは、近来に無え図の
失敗だ」
がんりきが
愚痴をこぼすと七兵衛が笑いながら、
「俺もおかしいと思ったよ、裏で、いま合図があるか、いま合図があるかと待っていたが、いつまでたっても音沙汰が無え、そのうちに泥棒! という騒ぎになったから、こいつ
失敗ったなと思って逃げ出したが、自分ながらばかばかしい」
「兄貴の前へも面目が無え。それにしても、あの遊行上人という坊主は
只者じゃねえな」
「そりゃあそうさ。いったい、遊行上人に食ってかかろうというお前の
了簡方がわからねえ、ほかに仕事がねえじゃあるめえし」
「それにゃ兄貴、
仔細があるんだ、あの坊さんに意趣も遺恨もあるわけじゃあねえが、頼まれたことが一つあるんだ、それは名前は言わねえが、ほかの宗旨の奴から頼まれたというのは、これ
がんりき、貴様も忍びと
盗人にかけちゃかなりの腕だそうだが、どうだ一番、遊行上人のものを盗んでみろと、こういうのだ」
「なるほど」
「遊行上人であろうとも、弘法大師であろうとも、盗もうと思ったらきっと盗むと、まあこんなふうに
啖呵を切ってみたものよ」
「なるほど」
「ところがその頼んだ奴の言うことには、
がんりき、そう易く言うが、この相手はちいーと違うぞ、なんしろそれ、
仏眼とやら
神通力とやらで、人の心をちゃあんと見抜いてしまう坊さんだから、いくらお前が忍びや盗人が上手でも、うっかり傍へも寄れめえとこう言うんだ」
「なるほど」
「そう言われるとこっちも
癪だあな、よし、向うが仏眼なら、こっちも
がんりきだ、一番その遊行上人とやらを
遣付けましょうと、こう
両肌を脱いじまった」
「なるほど」
「よし、お前がその意地なら腕に
撚りをかけてやってみろ、幸い、あの遊行上人は、
天竺から来たという
黄金の
曼陀羅の
香盒というものを持っている、それをしじゅう
懐中へ入れているからそれを盗んでみろと、こう言うのだ」
「なるほど」
「ようがす、その香盒とやらの形はどんなものだと聞くと、
直径三寸ぐらいの丸い
小ぽけなもので、
黄金で出来ていて、曼陀羅とかお題目とか、むずかしいものが彫ってあるんだそうだ」
「なるほど」
「そこでまあ意地と二人で、よしと
請合って来てみるとあの始末だ。なあに、これは
仕掛があって、誰か上人の方へ筒抜けをする
機関だとこう思ったから、小手調べに二つ三つ手近なやつを引ん抜いてみたら驚くじゃねえか、ちゃあんとあの上人が見抜いてしまやがった。あの人混みの中で、どうしてまあこっちの
業がわかるんだか、実際あの坊主の
眼力には、この
がんりきも降参したよ」
「なるほど」
「けれどもこのままじゃ引込めねえ、あの上人も、こちとらを出し抜いた乗物も、みんなあと先になって東へ下るんだ、仕事はまだこれからよ。兄貴、お前もここで
外すのは惜しかろう、
盗人冥利だ、行くところまで行きねえな」
「いいとも」
この日、遊行上人もまた天竜寺を出でて東へ下りました。
一行六人、それに米友を加えて七人の旅でありました。
この一行のために船賃も橋賃も御免でありました。わざわざ出て来て拝む者もありました。
宿へ着くと羽織袴の人が迎えに来て、紫の幕が張ってある本陣へ案内するのでありました。
それがために米友の旅は非常に楽なものでした。一文も
自腹を切らずに、到るところ
大切にされて通ります。
駿河の府中まで来ると遊行上人の一行は、世の常の
托鉢僧のような具合にして、伝馬町の
万屋というのへ
草鞋を脱いでしまいます。
今宵は紫の幕もなければ領主からの待遇も避けて、ただあたりまえの旅客として泊り合っただけです。
風呂にも入り、夕飯も済んで、
挟箱担ぎはどこへか用足しに行ってしまい、米友はまだ寝るには早いから坐っていると、
長押に槍がかけてあります。
「槍、ヘヘン、槍がありやがる」
米友は槍を見てニコニコ笑い。
「久しぶりだから、ひとつ使ってみてやろうかな」
部屋の隅にあった碁盤と将棋盤を持って来て、それでやっと取り下ろしたのが九尺柄の
素槍。
ちょうどこの日に、机竜之助もまたこの宿に泊っていたのであります。
竜之助がひとりで酒を飲んでいるところへ、お絹が風呂から上って来ました。
「またいやな奴がついて来ましたよ」
「誰が?」
「浜松の大米屋でお前さんを
覘ったという奴」
「うむ、あれか」
「あれがまたこの宿へ入り込みましたよ、
執念深いやつらったら」
「
放っておけ、今夜来たらば……」
竜之助がグッと一口飲む、
燈の光で青白い
面が
熱る、今夜来たらば……叩き切ってしまうというものと見えます。
「まあ、およしなさい、道中は無事に限りますから、またひとつ裏を
掻いて、出し抜いてやりましょう」
お絹は竜之助の面を見て笑う。こうして見れば、二人は夫婦気取りで旅をしているようです。
お絹が竜之助をたよるのか、竜之助がお絹をたよるのか。お絹は浜松へ引込んでしまおうかと思ったのを、ふと、竜之助が来たので、また一緒に江戸へ出ることになったらしい。竜之助もまたお絹によって、難儀なるべき道中をともかくも心安く江戸へ下ることができるというものらしい。
机竜之助のいたところと、遊行上人の泊っていた一間とは
襖一重の隔たりでありました。
眠れないでいた竜之助には、その夜更けて、
不夜の念仏をしていた上人の
許へ忍び寄った二人の
盗賊と、それに驚かなかった上人の問答をよく聞くことができました。
初めはこう思っていました――これは自分のところへ来るつもりの盗賊が、間違って隣りへ来て僧侶を驚かしたものらしいと。
ところが問答を聞いていると、盗賊は別にこの僧侶に望みをかけて来たものらしいのであります。
事起らばと、竜之助は枕許の刀を取って待っていたが、何事も起らずに、盗賊共は帰ってしまって、僧侶があとで人を呼んで騒ぎでもするかと思えば、そんな様子は更にありませんでした。
こんなふうにして、駿河の府中から出た竜之助とお絹の駕籠、それをまた後になり先になって
跟けて行く
がんりきと七兵衛。
本道を行かずに
久能山へ廻って、一の鳥居に近いところで駕籠を卸すのを見定めた七兵衛が、
がんりきへ耳打ちをしました。
久能山の鳥居の前で、
「もしもし、そこへおいでになる奥様」
がんりきが呼びかけたので振向いたお絹、
「どなた」
「へえ、お初にお目にかかります、私でございます、あなた様のよく御存じの七兵衛の友達でございます」
がんりきが小腰をかがめて笠の紐を解く。
「七兵衛のお友達? そうしてわたしに何か御用が……」
「へえ、別に用もございませんが、少しばかりお話し申し上げたいことがありまして」
「何のお話ですか」
「ここじゃお話しにくいんで……」
「なにもそんなに話し
悪いことはありやしますまい、ここでお聞き申しましょう、歩きながらお聞き申しましょう」
「左様でございますか、そんならそれでよろしゅうございます。いったい、あなた様はあの七兵衛という男が、今どこへ何しに行ったと
思召しなさいますか」
「七兵衛がどうしました」
「お前様はすっかりあの七兵衛に出し抜かれておしまいなすった、ここでお話しにくいと申し上げたのは、それなんで。私共は、いちいち七兵衛の
魂胆を
喋ってしまいたいと思いますが、こんなところでひょっとして人の耳に入っても大事はございませんか」
「ようござんすとも、誰に聞かれたってちっとも苦しいことはありません、言ってごらん」
「なに、大したことじゃございません、あなた様とお連れのお乗物、あの中のは、たしか、なんと言ったけな、机竜之助か、そんな名前の剣術の出来る先生でしょう」
「それがどうしたというの」
「どうもしませんけれど、お気の毒なことにはあの先生も今頃は、首になっていらっしゃることでしょう。それを知らずに、こんなところをブラブラしておいでなさるあなた様の気が知れませんね」
「何ですと、あの人が首になる? そりゃまた、どうしたわけでしょう」
「どうしたわけだか、そりゃお前様の方が胸に覚えがおありなさるでしょうから、申し上げるまでもありませんが、まあ
勿体をつけずに底を割ってお話し申し上げれば、こういうわけなんでございます。七兵衛と私とが、お前様とあの
盲目の先生とをつけ
覘ったのは昨日や今日の話じゃあございません、浜松の大米屋以来のことで。私の方は
初手からの他人だが、七兵衛の方はお前様にお近づきがある、その上もう一人の盲目の剣術の先生、あれが大変なもので、七兵衛はあの先生を尋ねるためにこの東海道は幾度歩いたか知れねえと言うんで。そういうわけでございますから、道中こっちの方にはちゃんと仕組みが出来ていたんで。
巧く
企んで、あの先生をこっちのものにしてしまう、細工は
隆々、今日という今日は、きれいに
生捕ってしまって、さいぜん駕籠にお乗りなすったままそっくりお連れ申して、そこで今頃は三保の松原へ連れて行かれて、首になっているだろうと、こういうわけなんで」
「わたしにも似合わない、すっかり
老爺に引っかけられてしまった」
お絹は駈け出して、
前の茶店の方へ行こうとすると、
「まあ、待ちなさいまし」
がんりきはその袖を控えて、
「まだ、お話し申し上げることがあるんでございます、それだけでは、まだほんの
序の
口で、盲目の剣術の先生や七兵衛が今どこにいるか、それもおわかりになりますまい」
「三保の松原だと言ったじゃないか」
「三保の松原には違いありませんが、三保の松原も広うございますから。なあに、まだ大丈夫でございます、首になるような
気遣いはございません、とにかく一通りお聴きなすって」
「早く話してごらん」
「ここまでは私も七兵衛の方へついて
片棒を
担いでやりましたが、これから一番、裏切りをして、お前様の方へ忠義を尽してみてえんで」
がんりきは、お絹を人通りの少ない木立の方へ引張り込むように並んで歩いて、
「ナニ、七兵衛の友達といったからって通り一遍の仲なんですから、どっちへ転んだって、大した義理が欠けるわけじゃございません、あの野郎にこれだけ尽しておけば、これからまた
持役を替えて踊ってみてえんで……その机竜之助という剣術の先生、それは
敵持ちのお方でござんしたね、敵と
覘う相手がちょうど船で清水の港へ来ているんで。そうして七兵衛と打合せがしてあって、
江尻の宿の
外れで名乗りかけることにしておいたのを、お前様方が久能山道へお廻りなすったものですから、趣が変って三保の松原という段取りになったので……それで鶴屋へ送り込むようにおっしゃったあの乗物を、途中から七兵衛が行って
折戸の方へ曲げて、三保の松原へ連れ込んだところなので。そこには
敵の相手の、なんと言いましたか、まだ若い人だそうで、その人が待っている、その上に荒っぽい船のやつらが網を張って逃げられねえようにしている、そこのところへ、あのお乗物がすっぽりと
陥り込んだというわけですから、いい気なのは待ちぼけを食わされたお前様だ、その魂胆を一通り御注進に参ったので。いやどうも、頼まれもせぬに、飛んだ御苦労な役目でございます」
六
伊勢の国
大湊から出た若山丸は無事に伊勢の海を出て、東海の航路を
駛って行ったのでありましたが、乗手の中にただ一人、無事でなかったのはお玉でありました。お玉はこの舟に乗ってから、芸名のお玉を改めて本名のお君に返りました。慣れぬ船の中で、
船暈に悩まされ通しであったのがこのお君でありました。
伊勢を出る時から頭が上らなかったのが、
遠州灘へ来ると、もう死人のようになってしまいました。このまま船を進めれば、お君は船の中で死んでしまうよりほかはないと思い、
「お松様、どうも苦しゅうございます、わたしはモウこの辺で船から
卸してもらいとうございます、とても船でわたしの身体は江戸まで持ちそうもありませぬ、こんな身体をしてお世話をかけては皆様にも申しわけがありませぬ、どこでもようございますから卸して下さいませ」
苦しさのあまりにお君はこう言って訴えました。船で悩む人には土よりほかに薬はない、お君の苦痛を救うには願い通りに船から卸して、土を踏ませるに越したことはないのです。そこでちょうど、船頭のなかに知合いのものがあって、遠州の
三浜というところへ船をつけて、そこで一行からお君だけを卸してしまったのであります。船から卸して、そこの漁師の家で暫らく保養をさせておいて、ほかの連中は先を急ぐのですから、後日を約して、ここでひとまず袂を
別つことになりました。
「お君さん、それではお
大切になさいまし、私共はひとまず駿河の清水港というところへ船やどりをすることになっていますから、そこからお迎えをよこします故、どうか安心して待っていて下さい」
お松はこう言って慰めました。それを頼りにしてお松とお君とは、泣きの涙でしばしの別れを惜しんだのであります。
僅かの間でしたけれども、二人は姉妹のような仲になっていたのでした。
海で悩んだ病気は
陸へ上ると、
横着者みたように
癒ってしまいました。二日も床に親しんだお君は、もうほとんど常の
身体と言ってもよいくらいになってしまいました。
厄介になっている漁師夫婦、べつだん悪者ではないが、亭主は酒が好きで、よく夫婦喧嘩をする。身体が癒ってみると、いつまでもこんなところに厄介になっていることは心苦しい上に、漁師夫婦は、若山丸の船頭からお君のためといって相当の手当を貰っているくせに、それは
遣い果して今度は、お君の持っているいくらかの用意に眼をつけ出し、それにまた酒の上で、この亭主が
年甲斐もなくお君の
仇な姿を見て、へんなことを言い出し、それを山の神が疑ぐり出して、喧嘩が始まる、子供が泣き出す、近所隣りが仲裁に来るという騒ぎですから、お君はとうとう五日目に、
居堪らなくなってここを逃げ出しました。
お君の心では、お松に言われた通り駿河の国
清水の港まで尋ねて行く覚悟でありました。
家の者が寝静まった頃を見計らって、
宵のうちから用意しておいた手荷物を
取纏め、
草履穿きでこの漁師の家の裏口から首尾よく忍び出てしまいました。
家を駈け出すと浜辺の広い原、宵の
明星が高く天神山というのから東へ
外れて光っている。まばらに見える漁師の家の屋根、どこでもまだ
竈の
烟を上げているところもありません。暁とは言いながら、星をたよる
闇夜と同じことで、お君はそこを一生懸命で、順路はここから北へ
国安川というのに沿うて行き、
掛川の宿へ出て、東海道本道に合するということを聞いていましたから、その心持で北を指して出かけました。
無分別で出て来たお君。生れ土地から
尾上山の外へ出たことのないお君。東の空に光る宵の明星をめあてに、
只管に二里ばかり歩きつづけましたが、そこで一筋の広い道が東から来て
筋違いになるところの
庚申塔の前に立って、行先に迷うていました。めざして行く掛川はどの辺で、出て来た三浜の漁村はどこであったか、それさえ見当がつきません。
掛川へ出て、清水港へ行くつもり。旅芸人の中に入ってなりとも、その目的を果すにさして困難はあるまいと思っていたが、どうして、僅かに浜からここまで来てさえこの足、もう右へ行ってよいのか左へ行ってよいのかわからなくなってしまったものを、二十里三十里の清水港までどうしてこれで旅がし通せよう。お君は自分の足が
覚束なくなるにつれて心細さが増してきました。
ちょうどその時分、東がようやく
白んで、いずこの里かで鶏の鳴くのが聞えました。空の明るくなることは、人の心をも明るい方へ持って行く、鶏の鳴く音は、人里懐しい響を伝えるので、お君も気が引立ちました。そうしていま眼の前へ出た広い道を取って一里ほど行って、とある百姓家の裏で水を汲んでいた百姓のおかみさんに、
「もしもし、あの、掛川へ行くには、この道を行ってよろしゅうございましょうか」
お君がたずねると、水汲み女房は
訝しそうな眼をして、
「掛川へおいでなさる? そりゃ違いますよ、掛川へ行くには、これから一里ほど戻って街道がありますから、それを真直ぐに行くのですよ」
こう教えられてお君はガッカリしました。それでは最初きた道を真直ぐに行けばよいのであったものを。といって、これからまた一里の道を引返す勇気は更にありません。
「そうでございますか、どうも有難うございます、そうして、この道を行けばどこへ出るのでございましょう」
「この道を行けばお前さん、
中泉の宿の方へ出てしまいますよ、掛川は東、中泉は西ですから、まるっきり方角が違いますね」
「そうですか、それでは」
こうなるとお君の頭が混乱してしまって、
無暗に向いた方の道へさっさと歩き出しました。
東へ行くつもりで西へ来た、ここでお君は考えてしまいました。東の方はまだ知らない空、西の方が故郷に近い。東から遠ざけられて西へ行く自分は、やっぱりそちらの方に縁があるのではあるまいか。いっそそれでは東へ行くことをやめて、西へ帰ってしまおうかしら。
一時のはかない心休めに、いっそ故郷へ帰ってしまおうかと思ってみたが、「自分の身はお尋ねになっている身であった」ということを考え出して、
「そうそう、わたしは盗人という
濡衣がまだ乾いていない身であった、
古市へ姿を見せれば、直ぐに縄目にかかる身であった、さあ故郷へは帰れない」
今になって、そのことが急に思い出されてきました。
「米友さんはどうしたろう、ムクはどうしたろう、わたしは、やっぱり帰れやしない」
お君は、そこでまた
呆然として立ち尽してしまいました。
さまざまに思い乱れつつも、お君は西を指して歩きました。
日がだんだんに昇る。日は昇っても人の通りは
尠い秋の野路、それを半日も歩いていると、
饑と
疲れで足が動かない。何というところか、田舎の
外れ、
馬子などの休みそうな一ぜん飯屋の隅で
辛くも、
朝餉と昼飯とを一度に済ませて、それから中泉と聞いて歩いて行きましたが、少したって中泉はと尋ねてみたら、また横道へ入ったと言われて、もう気を落してしまって、それからは足が動かず、ちょうど見つけたのが
八幡の森。その森蔭で休もうとすると、小さいながら人一人を
容れて余りある
祠。お君はその中へ入って、風呂敷包を
抛り出してほっと息をついたのでありました。
「お母さん、お母さん」
お君は悲しさと懐しさで、母を慕うて声をあげた時に、
仮寝の夢が破れました。夢が破れて見ると、いつのまにか日は暮れかかって、祠の外から、西の海へ沈む夕焼けが赤々として本堂を洩れて、
格子の
透間からお君の
面にまで射し込んでいるので、夢よりはいっそう
切ないわが身に返りました。
旅寝の疲れで夢を見て、母を恋い慕うて覚めて見れば、身はひとり寝の祠の中で、外は日暮れの物淋しい夕焼けの色です。
眼が覚めてもお君は、もうここを立ち去る気にはなりませんでした。
荒涼たる心の中、さすらい尽した魂に射し込む夕焼けの色は、西の空に
故郷ありと思う身にとって、死んでその安楽の故郷に帰れと教えぬばかりの色でありました。
鳥は古巣へ帰れども
行きて帰らぬ死出の旅
今まで無心で歌っていた歌。
「ああ、死んでしまおう」
お君はここに初めて死の決心を起しました。
死の決心がひとたび定まったために、生の重荷がことごとく振い落されてしまいました。
お君は祠の隅を見廻して破れた太鼓に眼をつけて、それを
梁の下まで
転がして来ました。
その太鼓を、梁にかけた
下締の下へ置いて、そうして
身繕いをして、その
紐へ両手をかけた時には、なにかしら涙が
溢れて来ました。
その時ちょうど、祠の裏で
颯と
藪をくぐるような物の音。
「あ、誰か来て見つけ出されては恥の上の恥」
お君は結んだ紐を梁へかけ直して、太鼓の上へ身を載せると、前の扉がガタガタと激しく動いて、地鳴りをするほどに、
「ワン!」
と一声。
生命を忘れたお君の身にも、どうして、この声は聞き忘れられない声でありました。
「ムクではないか」
祠の扉を押し開いて飛んで出たお君。
「ムクだ、ムクだ、ムクに違いない」
何もかも忘れて犬にかじりついてしまいました。
ここに来たのはムクであります。机竜之助と共に、七里の渡しを渡って熱田から浜松のとっつきまでついて来たムク犬であります。浜松でムクを失った机竜之助は、そこでお絹という女を得て、同時にまた両眼の
明を失いました。
すでに命を失おうとしたお君は、ここでムクと命とを取り返してしまいました。
「ムクや、お前どうしてここへ来たのだい、どこに今まで何をしていたのだい、よくわたしがここにいることがわかりましたねえ」
お君はムクの首を抱いてしまって、犬の顔と自分の
面とをピッタリくっつけて
嬉泣き、ムクは何も言わず、
咽喉を鳴らし尾を振ってお君のする通りになっています。
「わたしは、お前が古市でお役人につかまって、あの時にもう殺されてしまったものとばかり思っていたのよ、よく逃げられたねえ。それでお前、わたしがこっちへ来たということがわかって、そうしてわたしの後を追って来たのだね、ほんとにお前は神様のような犬だよ。そうしてお前、あの米友さんはどうしたい、あの人の
行方を知ってるでしょう、話してお聞かせ、いえ、連れてっておくれ」
ムクが犬でなかったら、この場合に語りつくせぬ物語があるのでしょうけれども、いかに聡明であっても人でない悲しさには、あれから後の話を
一言も語って聞かせることができません。
「お前が来てくれれば、もうわたしは死ななくてもよい、もう一足お前が遅かろうものなら、わたしは死んでしまっていたのだよ、きっとわたしのお母さんが、まだわたしを死なしたくないと思って、そうしてお前を助けによこしたんだね。お前は
陸を来る、わたしは海を来て、この辺で下りようとは思わなかったのに、それをお前が尋ね当てて来るなんて、ほんとうに切っても切れない
因縁があればこそでしょう、やっぱりお母さんのことを考えていたから、その引合せに違いない」
お君はやっとムクの
頸から手を離して、そうして沈み行く夕陽の海の彼方を見て掌を合せて拝みました。
お君は暫らく西の空を拝んでいましたが、またムクの頸を抱いて、一人で二人分の話をしていました。
暫らくして、夕焼けも消えてしまい、夜の色が、波の音と一緒に深く押寄せて来るのに気がついたお君は、
「ああ、あんまり嬉しいので、日が暮れたのも忘れてしまった、これから出かけるといったって仕方がないから、今夜はここのお
社へ泊めてもらいましょう。ムクや、よく神様にお礼を申し上げて、今夜はここへわたしと一緒に泊めてもらうんだよ」
命を捨てるはずであった神前で、この不思議なる主従は、相抱いて一夜を明かすことになりました。
七
それからのち
程経て、東海道の駅々を、どこで手に入れたか一
挺の三味線を抱えて、東へ下るお君の姿を見ることになりました。そのあとには例のムク犬がついています。
いつでも問題になるのはお君の
容色。雲助、馬方、
道中師の連中、これらが遠くから見て悪口を言う分には差支えないけれども、もしいささかでも悪意を持って近寄ろうものならば、眠っていたようなムク犬の眼が鏡のように光ります。垂れていた全身の毛が逆さに立ちます。そうして猛然として
唸りつけます。それですから、さすが荒っぽい者共がお君の傍へ近寄れませんでした。
朝顔日記もどきの風流な客人が、お君を
招んで歌をうたわせる、お君は以前備前屋でしたように、席へは上らないで、庭でうたいます。
「どうかこの犬も一緒に入れて下さいまし」
お君が歌をうたう傍へ、ムク犬が来て
跪まる。こんなわけで、誰人もついにお君に指一本加えることができない上に、相当の
収入があって、お君は旅に不自由することなくして東へ下って行くことができました。
日数いくつか重ねて
駿府の町へ入りました。お君は駿府の二丁目を流して歩くと案外にも多くの
収入がありましたから、これから二三日は
稼がなくてもよいと思いました。
「清水港というのへは、これから何里ございましょう」
駿府の町を出る時に、お君は人にたずねてみました。
「清水へ行かっしゃるなら、本道を行かずに
久能山道というのへおいでなさい、左様、久能山の下まで二里、それから清水港まで一里半もあるかね、通して三里にはきついと思えば間違いはありませんよ」
お君は、それを聞いて喜びました。もうたった三里行きさえすれば清水港、そこに
姉妹のようにしていたお松さんが待っている。
ようやく清水港の近くへ来た時に、お君はその景色のめざましいことに驚かされてしまいました。
右の方へは三保の松原が海の中へ伸びている、左の方は
薩
峠から甲州の方へ山が続いている。前は清水港、
檣柱の先から
興津、
蒲原、
田子の
浦々。その正面には富士山が雪の衣をかぶって立っています。
「まあ、なんという眺めのよいところでしょう」
お君は立って風景に見とれていました。
秋の日が右に落ちて、今で言えば四時頃の時でした。船をたずねて
波止場へ行く道を人に尋ねると、人はよく教えてくれましたから、お君は、その通りに行こうとする時分に、後ろから
喧ましい
蹄の音。振返って見ると、
砂烟を立てて一頭の駄馬が人を乗せて
驀然に走って来ます。お君は驚いてその馬を
道傍に避けると、馬は人を乗せた上に、また一人の旅人がその
轡面を取って駆けて来るのです。轡面を取っている男は、
逸る馬を引き止めるつもりではなく、それと一緒に走るつもりのように見えました。それはなんとなく穏かでない光景ですからお君は、ムクと一緒に道傍に立って馬の過ぐるのを避けました。それを避けながら、なんの気なしに馬の上を見るとその乗った人。
「あれ、あのお方は」
お君は眼の前を過ぎて行く馬を見送って、その乗っている人の後ろ姿を伸び上って見ました。黒い着物に黒い
頭巾を被っていて、
面の全部を認めるわけにはゆきませんでしたが、それでも通り過ぐる
途端の印象で思い起したのは、伊勢の大湊の船大工与兵衛の宅で会った
盲目の武士、幽霊のような冷たい人。
お君はこう思って馬上の人を見送っておりましたが、あの晩のことを考えると、今でもぞっと水をかけられるようで。今も眼の前を通ったのが、どうもこの世の人ではなくて、やっぱり幽霊が飛んで行ったように思われてなりません。
この時にムク犬は何を見たかキリリと尾を
捲き上げて、三保の松原の方を向いて前足を揃えました。
「どうしたの、ムク」
その時、また同じく三保の松原の方から風を切って飛んで来る旅人。その旅人を見ると、ムクが一声吠えて飛びかかります。
「これ、どうしたんだね、人様に飛びかかって」
お君は身を以てムクの前に立ち塞がる。その
隙を見て旅人は、燕のように急速力で駈け抜けてしまう。これはすなわち七兵衛。
ムクの力として、お君の
抑えた手を振り切るのは
雑作はあるまいが、それでも抑えられた手が主人の手と思ってか、
身振いをしつつ七兵衛の駈けて行ったあとを睨んで立っていました。
「なんでお前は、そんなに見ず知らずの人を吠えるのです、今までそんなことはなかったじゃありませんか」
ムクを
促して立とうとすると、
「三保の松原で
大喧嘩がある、早く行って見ろ」
街道で
物騒がしい声。
喧嘩喧嘩、という人波と一緒に、お君はムクに引かれて三保の松原へと来てしまいました。
「ムクや、危ないから、あまり近くへ行ってはいけないよ」
そう言いながらも、お君は
逸るムク犬に連れられて人混みの中へ行く。
八
ムクが逸るから、それに
逐われてお君も人混みの中へ
潜り込んでしまいますと、
「おや」
お君の驚いたのも道理、この人混みの中で槍を構えている人こそ、わが無二の友、宇治山田の米友でありました。もしやと思ったけれども、米友の
面と姿ばかりは見違えようと思っても見違えるわけにゆきません。
「友さんではないか、友さん」
お君は人を掻き分けて飛び出しました。ムク犬はそれより先に勢いよく米友の傍へ飛んで行きます。その人が米友であったればこそ、お君は白刃の中を頓着する余裕がありませんでした。武士でさえ立入り兼ねる白刃の中へ。
「米友さん、危ない!」
米友は今、一人の若い武士を相手にして一心不乱に槍を構えているところでありました。その横合いから、お君は米友の身体に飛びついてしまいました。
「や、危ねえ」
お君に飛びつかれた米友の驚いたおかしな顔。
「米友さん、何をするのだよ。危ないじゃないか、お侍と斬合いなんぞして、
怪我でもしたらどうするんだい、早く
謝罪っておしまい」
「君ちゃん、どいていな、この侍は若いくせに悪い奴なんだから」
「いけない、お侍様に手向いなぞをしてはいけません」
お君は
躍起になって米友の槍先を
遮りながら、その相手になっている若い侍の面を見てまた驚き、
「まあ、これは宇津木兵馬様……どうしたことか存じませぬが、どうぞ御勘弁下さいまし、この人は気が早くて口が悪い人ですけれども、決して悪い人ではありません、わたしの友達でございますから、どうぞ
堪忍してあげて下さいまし」
宇津木兵馬は船の中でお君がよく知合いの人でありました。お君は米友に代って
謝罪ってしまいました。
宇津木兵馬は、ここでお君に返答を与える隙もなく、抜いた太刀は
鞘へ納める余裕もなく、その場を飛んで出でました。
兵馬が
走せ出すと、群集は兵馬のために道を開いて通しました。
あとに残ったのが米友とお君。
「米友さん、お前、どうしてまあ、こんなところに来ていたの」
「それよりか君ちゃん、お前がまたどうしてこんなところへ来たんだい」
「それにはずいぶん永い話があるんだから、どこかでゆっくり話しましょうよ」
「ここで話そう、この松の木の下がいいや」
羽衣松の下。米友は槍を
提げたなり歩いて行って坐る。お君は置放しにした三味線を取って来て坐る。ムクはその前に両足を揃えて
蹲む。
「友さん、あれからどうしたの」
「どうしたのって、お前」
米友は何から話してよいかわからないように、目をクルクルさせて、
「ずいぶん
俺らもひどい目にあったよ」
「わたしもずいぶん心配しちまった」
「それ、あの晩、お前を大湊の船大工の与兵衛さんのところへ送り届けてよ、それから俺らは一人でムクの様子を見に山田の方へ行ったろう、そうすると、町の入口で直ぐにお役人の網にひっかかっちまったんだ、それからお役人が八方から出て来て俺らを
追蒐けやがったんだよ、よそへ逃げりゃよかったんだが、それ、君ちゃん、お前の方が心配になるだろう、それだもんだから俺らは大湊へ逃げたんだね、そうすると山田奉行の方からも人が出て両方から取捲いてしまったんだよ、けれども俺らはそこんところをひょいひょいと飛び抜けて、与兵衛さんの家の裏口へ行って
船倉の方へ廻って、それから歌をうたってみたんだよ、もし君ちゃんにその声が聞えるかと思ってね」
「ああ、よく聞えたよ、十七
姫御が旅に立つというお前のおハコの歌だろう、海の方からよく聞えたけれども、わたしはどうしてもあのとき出て行けなかったのだよ」
「出て来ない方がよかったよ、出て来れば
捉まっちまうんだからね。そうするとね、もうその時はお役人に追い詰められていたんだから、仕方がないから
俺らは海へ飛び込んじゃった、海へ飛びこんでね、時々頭をぽかりぽかりと出して様子を見ながら泳いでいたんだよ。そうするとね、伝馬船に乗せられてお前がやって来るじゃないか。こりゃよかった、与兵衛さんがお前を舟で逃がしてくれたのだと思ったから、俺らはうれしまぎれにその舟へ飛び上って、君ちゃんと言って抱きついたら、それが大違い」
「ああ、それでわかった、その人はわたしじゃなかったけれど、わたしがいま姉妹のようにしているお松さんという人なのよ」
「そうか、なんしろ暗いところで、年頃の似た娘が一人乗っていたんだから、嬉しまぎれにお前だとばかり思っちゃった」
「それをね、お松さんと船頭さんがね、大船へ帰って来て一つ話にしているのですよ、舟で
河童に
出会ったって」
「河童じゃねえ、
俺らなんだよ」
「でも舟では今でも河童にしてしまっているよ」
「ナニ、河童じゃねえ、
俺らだ」
「それでわかった」
「人違いだったから俺らも
吃驚する、乗手の方でも腹を立って、
櫂でぶん
撲ろうとするから、俺らはまた海へ飛び込んで、時々頭をぽかりぽかりと出して、もしもどこかの舟にお前がいるかと思って、様子を見ながら岸の方へ泳いで行ったんだよ」
夕陽はようやく沈みかかるのに、二人は話に夢中になってしまって、今のさき、槍を振りひらめかしたことも米友は忘れてしまって、例の眼をクルクルさせながら、怪しげな手つきの
仕方話。
「岸へ泳ぎ着いたところを、その近所の舟小屋に隠れていたお役人が御用と来たもんだ、俺らも二三人投げ飛ばしてやったけれど、竿を持たねえと思うように働きができねえで、それでとうとう捕まって縄をかけられてしまったんだ、口惜しいと思ったよ」
「さぞ口惜しかったろうね」
「それでお役所へ連れて行かれて、さあ白状しろ白状しろって、ギュウギュウ
苛められ通しなんだ。だってお前、白状しろたって、盗みもしねえものは白状もできめえじゃねえか」
「ずいぶんひどいねえ」
「口惜しいから口を利いてやらなかった、そうするとね、証拠があるから是非に及ばねえと、役人の方で勝手にきめてしまったんだよ。証拠というのは、お前のところにあったあの
印籠と、それから二十両のお金さ」
「あの印籠とお金が、どうしてまあそんなに
祟るんだろう」
「
俺らが口惜しいから口を利かねえでいるとお役人が、その二品を俺らの前へ突きつけて、さあこれを見たら文句はあるめえと言って、俺らを死罪に行うときめてしまったんだ。死罪というのは、お前、俺らを殺してしまうことなんだよ」
「まあ、お前が
打首になることにきまったのかい」
「ところがね、大神宮様の御領内はね、それ
守護不入といって、世間並みの土地とは違うんだ。死罪にしてもね、首を斬ったり
磔刑にしたりして、血を見せることはできねえ規則なんだ、不浄を見せては神様へ恐れ多いというんで、死罪の仕方が変ってるんだよ。それで俺らは、
隠ヶ
岡の上から地獄谷へ突き落されることにきまったんだ」
「隠ヶ岡から? あそこからお前、地獄谷へ突き落されてはたまるまい」
「昔はみんなそうして死罪に行なったものなんだよ、それが久しく絶えていたのを、俺らがそれでやられることになったんだ」
「危ないことだねえ、それをどうしてお前、助かったの」
「助からなかったんだ、俺らも突き落されて一ぺんは死んじまったのだよ」
「突き落されたの?」
「ああ、身体中へ縄をかけられてね、それで突き落されて死んじまったんだ、一旦は死んじまったんだけれど、与兵衛さんがその晩、そーっと
死骸を拾いに来てくれたんだよ」
「与兵衛さんが?」
「与兵衛さんは、せめて死骸でも拾って、
仮葬いでもしてやろうという御親切なんだね。それで俺らの死骸を
担いで来ると、その途中にお医者様が寝ていたんだよ」
「お医者様が寝ているというのはおかしいじゃないか」
「よっぽどおかしいよ、酔っ払って
堤の上に寝ていたんだがね、そのお医者様を与兵衛さんと俺らと二人で踏みつけてしまったんだよ、暗いもんだからね」
「乱暴なことをしてしまったね」
「ところが、それでもってお医者様が眼をさまして、二人を見てね、病人ならここへ出せ、十八文で
診てやるなんて、おかしなことを言ったんだそうだよ。なんしろ仮りにもお医者さんだから、与兵衛さんがそこで俺らを診てもらったんだね、ところがそのお医者さんが、大変な名人でね、死んだ俺らを生かしちゃったんだよ」
「まあ、よかったねえ」
「そしてお前、与兵衛さんのところまで毎日のように療治に来てくれたんだ、それで俺らはこの通り丈夫になってしまった」
「ずいぶん感心なお医者さんだね」
「そりゃお前、感心にもなんにも」
米友はまた眼をクリクリさせながら、
「それからお前、与兵衛さんに聞いてみるとね、お前は大丈夫、親船へ頼んだからというわけなんだろう、それでまあ、ひとまずお前の方は安心して、俺らも身体が丈夫になってみると、それでは一番お江戸へ出てやろう、今いうお世話になったお医者様が江戸にいるのだから、それを頼ってお江戸へ行くことにきめて、こうして出て来たんだよ」
「まあ、それでも、よかったねえ、わたしもあれから舟で東の方へ出たのですけれど、途中で舟に酔わされてしまって……」
お君は、それから後の物語をする。米友は眼を円くしたり
面をしかめたり、
拳を握ったりしてそれを聞いていたが、
「やっぱり
俺らたちが悪いことをしねえから、
天道様が見通しておいでなさるんだ」
米友は胸を叩いて喜んだが、
「ちょうど、お前が首をくくりかけた時にムクが行って助けたように、俺らも浜松のこっちの方で危ないところを坊さんに助けられて、それから一緒に歩いてるんだ」
「その坊さんというのは?」
「その坊さんというのは、あんまり金持の坊さんじゃあねえのだけれど、不思議なことにその坊さんと一緒に歩いていると、銭を出さなくっても人が
大切にしてくれる」
「今その坊さんはどこにいるの」
「今この先の
信心者の家にいるんだがね」
「そうしてお前、その坊さんの槍持をして歩いて来たのかえ」
「ううん、そうじゃねえ、この槍は
俺らの槍なんだ」
「お前、槍を持って歩いてるのかい」
「そういうわけじゃねえ、府中の宿屋でこの槍を
捻くっているとね、亭主が来て見て、お前さん槍が使えるのかいと言うから、たんとも使えねえが、ちっとばかりは使えると言うとね、それじゃあ使って見せてくれというから、よし来たと言って、ちょうど部屋へ飛んで来た蝶々を一羽、突いて見せてやった」
「蝶々を突いたのかい」
「そこの亭主がね、俺らが蝶々を突き落すと、それを見てすっかり感心しちまったんだ、それで、お前さんにこの槍を上げましょうというから、それじゃ貰って行くといって、こうして
担いで来たんだ」
「えらいねえ友さん、お前は槍一筋で東海道が歩ける身分になったんだねえ」
「冷かしちゃいけねえ。そうすると、ここでもってこの槍が役に立って、あの悪い侍をおどかしてやった」
「何かあのお方が悪いことをしたの」
「悪いことと言ったって、お前、品の好い切下げ髪の奥様を捉まえてね、あの若いくせに
狼藉をしようというんだから
呆れ
返っちゃった」
「お待ちよ、あのお方がそんなことを……そんなばかなことをするお方ではありませんよ、何かお前、勘違いをしたんだろう」
「ナニ、そうでねえ、見ていられねえから俺らが飛び出したんだ、ところがあいつは、いつか古市の町で、俺らの竿を叩き落した奴なんだ、その時の覚えがあるからね、今日は仕返しのつもりで、ギュウと言わせてやろうと思ってるところへお前が飛び出したんだ」
「お前は勘違いをしているよ、あのお方は決して、女をつかまえて無礼なことをなさるようなお方ではありませんよ、何かそこには間違いがあるのだろう」
「俺らもおかしいとは思うが」
「その切下げ髪の奥様というのはどこへ行ったの」
「それはどこへ行ったか」
米友が
四辺を見廻す時、四辺はようやく
黄昏れる。
「やあ、日が暮れるといけねえ、歩き出そう、歩き話とやらかそう」
米友は黄昏の色を見て、槍を取りながら立ち上る。お君もまた三味線を取って立ち上る。ムクもまた起き上って腰を伸ばす。
「おや、友さん、怪我をしたの、足をどうかしたの」
「足? これか、これは
跛足だ、ハハハ」
米友は、笑いながら腰のあたりを
撫でて、
「隠ヶ岡から突き落された時、ほかの方はもとの通りになったけれど、右の足の骨だけが折れてしまったから、それでこの通り跛足を引いて歩くようになった、なあに、痛くもなんともねえ、慣れてしまったから歩くのも楽なものさ、もとは
撞木杖を突いて歩いていたんだが、この槍を貰ってから、撞木杖をよしてこれを突いて調子を取って歩くと、並みの人よりは早く歩けるくれえだ」
と言いながら米友は、松の木の下を離れて、そこらを探し廻り、裂けて落ち散っていた槍の
鞘を拾って、これを穂の上へかぶせ、
紙撚をこしらえて
裂目を結ぶ。
米友は
竜華寺の方へ足を向けて、
「それにしても、
俺らたち二人を泥棒の罪に落した奴は誰だろう、きっとほかに泥棒があるんだぜ、そいつが盗んで、俺らたちに罪をなすりつけたんだな」
「きっと泥棒がほかにあるんだよ、どんな奴だか知らないけれど憎らしいねえ」
「二人をこんな目に会わせて、故郷を立退かせるようにしたのもそいつの
仕業なんだ、早く
捜し出して
明りを立ててみてえものだ」
「ほんとうに早くその悪者を捉まえてやりたい」
「ムクは知っているんだろうよ、備前屋へ入った泥棒をムクは知っているに違いない」
お君はムクに話しかけるように言ったが、ムクは、やはり黙って歩いていました。
「そうよ、ムクはきっと知っている」
九
庵原村の無住同様な
法華寺。竜之助を乗せた馬の
轡を取った
がんりきの百蔵は、そこへ机竜之助を連れて来ました。
「先生、どうかここんところへお坐りなすって下さいまし」
竜之助の手を引いて坐らせたのは大きな
囲炉裡の
横座。
煤だらけになった
自在鍵、仁王様の頭ほどある
大薬鑵、それも念入りに黒くなったのを中にして、竜之助と
がんりきとは炉を囲んで坐りました。
「もう大丈夫でございます、先生、ここまで来れば」
がんりきは
頻りに
焚火をする、その焚火が
燈火の代用をするのであります。
「今、坊様に頼みましたから、ほどなくお夜食が来るでござんしょう、どうも御覧の通りの荒れ寺でございます……と言って、先生にはおわかりになりますまいが、本堂も
庫裡も山門も
納所もごっちゃなんで。そうしてこの坊主というのが、引導も渡せば穴掘りもやろうというんでございます」
竜之助は例の通り
頭巾を被ったなりで、刀は
側に置いて、焚火に手をかざしています。その様は、
がんりきがなぜ自分を引張って来たかもわからず、どうするつもりだか知らないようでしたが、
「お前さんは、どういうお人だい」
竜之助はこう言って、はじめて
がんりきに問いかけました。
「わっしでございますか」
がんりきは、焚火にうつる竜之助の蒼白い面をジロジロと見て、
「先生の方からは初めてのお声がかりだが、わっしの方ではとうからお近づきなんで」
「どこで会ったかな」
「浜松で、お近づきになったのでございます」
「浜松のどこで」
「へへ、あの大米屋という宿屋でございます」
「ははあ」
竜之助は
頷いた。
「お心当りがございましょう」
「あるある」
「へへ、どうもその節は飛んだ失礼を致しました」
「二つに斬ってやろうかと思った」
「おっかないこと――しかし先生」
がんりきは
胡坐を組み直して、
「本当のことを申し上げれば、今までに先生のようなお方に出会ったのは初めてでございます、あの晩こそ
兜を脱いでしまいました、出て行けば斬られる、へたに引込めば、やっぱり斬られる、五尺の間を引上げるに夜明けまでかかるなんぞは、今までに例のなかったことでございます」
「それでも感心によく逃げた」
「命からがら引上げて来ましたが、いや今度という今度は
失敗つづき、先生のところで
失敗って、それから坊さんでまた失敗りました。こうなっちゃ、
がんりきも
焼が廻って、少々心細くなりました」
「あれは
遊行上人だというではないか」
「左様でございます、遊行上人。先生には斬られ
損い、坊さんには丸められちまい、せっかく
磨いた
がんりきの
面もつぶれそうでございますから、なんとか眼鼻のあくようにしようと思って、執念深くもしょっちゅうあれから、お後をつき通しでございました」
「後を
跟いても
跟き
栄えもすまいな」
「ところがいいあんばいに、こんな風向きになりましたから、ここでまたどうやら
がんりきの目が出そうでございます」
「そうして、お前はどうするつもりで拙者をここまで連れて来た」
「どうするつもり? そうおっしゃられると、ちと御返事に困りますが、あっしどもの仕事は、こうすればこうなるというような
算盤でやるんではございません、出たとこ勝負で、いたずらがしてみてえんで」
がんりきは皮肉な薄笑いをして竜之助の面を横から見て、
「まず第一には、七兵衛の野郎を出し抜いたのが面白いんでございます、その次には、あの切髪の
御新造を
烟に捲いてやったのが面白いんでございます、それから先生――先生を馬に乗せてこっちの方へお連れ申すと、あとから七兵衛と、それから先生を
仇だといっている若い侍と、それからもう一人、あの
艶やかな御新造が
追蒐けて来るにきまっている、そこでまた面白い一仕事があるんでございます」
がんりきは、自分が
筋書を書いて役者に踊らすような気取り。
「
がんりき」
竜之助の声が、少しばかりひやりとする。
「何でございます」
「いたずらも仕様がある、へたなことをすると命がないぞ」
「へへ」
がんりきは、これまた少しばかり
退り気味で、
「そりゃもう承知でございます」
竜之助は左へ置いた刀を引く、斬るつもりでもなく
嚇すつもりでもないらしい。
「先生、まだお斬りなすっちゃいけません」
がんりきは片手を出して押えるような
真似をして、
「先生の前にはこうして
兜を脱いでいるんでございます、とても腕ずくで先生に勝つことができませんから、それでツイいたずらがしてみたくなるんでございます、そのいたずらがやり損なった時は、立派に斬られて死にましょう、まだ板にかけねえんでございますから、もう少しどうか御辛抱なすって下さいまし」
竜之助は膝まで引いて来た刀。いつもこの辺まで来れば大抵は人を斬っているのです。
がんりきは、前よりもまた少し後ずさり気味で、
「先生」
竜之助の
横面をじっと見込んで、
「どうも、先生の形が気味が悪くっていけませんな、いつその長いのがヒヤリと飛んで来て、わっしの
身体が二つになるんだか見当がつきませんからな。どうか刀をお置きなすって下さいまし、そうでなければ近いところでお話をすることができませんから――そのいたずらというのはでございますな、先生」
がんりきは、やや遠くから用心をしいしい、それでも人を食ったような物の言いぶりで、
「先生――折入ってひとつ先生にお願い申してえことがあるんでございます、それはほかでもございませんが、あの年増の御新造、お絹様とやらおっしゃいましたな、あの御新造を
がんりきがいただきてえんでございます」
「ナニ?」
「お恥かしい話だが、先生が、あんな御新造に
侍かれて
道行をなさるのを見ると、
疳の虫がうずうずしてたまりませんや。もとより金銀に望みはねえ、腕ずくでは
敵わねえから、ここは一番、色気を出し、先生とあの御新造を張り合ってみてえというのが、この
がんりきのやまなんでございます。なんと、どうでございましょう、きれいにあの
御新造を
がんりきにくれてやっておくんなさるか、それとも、女にかけてはどっちの腕が強いか、思うさま張り合ってみようではございませんか」
これを聞いて竜之助は、
「あの女が欲しいのか」
竜之助は刀を差置きながら、
「女というものは
水物だから、欲しければ取るがよかろう。しかしあの女は、感心に拙者を江戸まで送ってくれようという女だから、向うで捨てぬ限りは、こちらでも捨てられぬ。それはそうと、もはやここへ尋ねて来るはずではないか」
「ええ、もうやがて尋ねておいでなさるはずでございます、迎えの者を村はずれまで出しておきましてございますから」
「そうか、それからな
がんりき、あの女が来たらば……」
竜之助は、まだ刀を膝から下へは
卸しきらないで、言葉が少しく改まる。
「へえ、何でございますか」
がんりきはやはり用心をしながら返事。
「幸いのこと、お前に頼みがある」
「頼みとおっしゃいますのは」
「お前に望みがあるならば幸いのこと、これからあの女を連れて江戸まで下ってもらいたいのじゃ」
「何とおっしゃいます、わっしにあの御新造様をお江戸までお連れ申せとおっしゃるのでございますか。そうしてあなた様は?」
「拙者は、ひとりで行きたい方へ行く」
「こりゃ驚きました、そういうことはできません、そんな不人情なことはできませんな」
「不人情?」
竜之助は
苦笑いしながら、
「お前は、あの女が欲しいと言うたではないか、それだによってあの女を連れて江戸へ行くことがなんで不人情だ」
「だって先生、先生はお目が御不自由なんでございましょう、それを見捨てて、二人で
駈落をするなんぞということは、この
がんりきにはできませんな」
逃げ腰になっていた
がんりきが、腰を落着けて言葉に力を入れる。
「いや、拙者は拙者で別にまた道がある、実はふとした縁であの女の世話になったが、心苦しいことがある、それで離れようと思うていたが、ちょうど幸い、お前が横合いから欲しいというによって、お前に任せたい」
「そりゃいけません」
がんりきは首を左右に振り、
「それじゃあ事に面白味がありません、からっきり張合いにもなんにもなるもんじゃあございません、人のお余り物をいただくような心で、女を
ものにしてみようというような、そんな
がんりきとは
がんりきが違います」
がんりきは
力み返る。竜之助は
苦笑い。この
小賢しい小泥棒め、おれに張り合ってみようというのでさえ片腹痛いのに、死んだ肉は食わないというような一ぱしの
口吻。刀の
錆にするにも足らない奴だがよい
折柄の
端役、こいつに女のいきさつをすっかり任せてしまえば、女の
絆から解かれることができる。竜之助はこうも思っているらしい。
がんりきはそれと知るや知らずや、
「女というものは、上手に
拵えるよりも上手に捨てるのが本当の色師だ、いい幸いでお譲りを受けて、
持余し
物をおっつけられて、それで色男で
候と
脂下っているには、
がんりきは、こう見えても少し年をとり過ぎた、そんな役廻りは御免を
蒙りてえ」
少しく
声高になって、ふいと気がついたように、
「やれやれ、根っから詰らねえ
痴話でたあいもねえ、それは冗談でございますが先生、こんなことも
他生の縁とやらでございましょうから、これからわっしどもも先生と御新造のお
伴をして、江戸まで参りましょう、道中ずいぶん忠義を尽しますぜ」
この時、
破れた扉がガタリという。
扉がガタガタと動いたかと思うと、そこへ身を現わしたのはお絹でありました。
「やあ、これは御新造様」
がんりきは迎えに出る。
「どうもたいへん遅くなってしまいました」
お絹の髪も衣裳もかなり崩れている、それを程よくつくろって来たものらしい。
「心配していました」
がんりきは、お絹の手を取って、やはり
囲炉裡の一端に坐らせる。
「ひどい目に
遭ってしまいました、あの宇津木兵馬という若い人のために取押えられて
虜になるところでしたが、折よく変な男が出て来て助けてくれましたから、やっとこっちへ逃げて来ました」
「村はずれまで迎えの者を出しておきましたはずでしたが」
「その人に、そこまで連れられて来ました。ああ、飛んでもない目に遇ってしまった」
お絹は炉の傍に坐りかけてこの内の模様を見ると、荒れ果てた古寺。
「お寺ですね」
「こんなところでございますが、今晩はここで
御辛抱なすって下さいまし」
「お寺とは知らなかった」
「こんなわけでございますから」
がんりきは何かと言いわけをする。
「ここへ泊めてもらうのですか」
「へえ、ただいま
夜具蒲団を里まで借りにやりましたから」
「ここへ三人で……」
お絹は、なんとなく
呆れたような
面色です。
「いいえ、わっしだけは御免を蒙って……ついこの近所に泊るところがございますから」
「それでは、この方とわたしと二人でこのお寺の中へ……」
「左様でございます、御災難とは申しながら、お気の毒でございます、その代り明朝になりますれば、早速わっしが出向いて参りまして……」
「どうも、こんなところへ泊りつけないから気味が悪いね」
「今夜一晩だけの御辛抱でございます、明日からわっしが御案内を致しまして、やつらを出し抜いて、危なげのない道筋をお連れ申しますから、どうか御安心下さいまし」
「お前さんのためにいろいろお世話になって災難を逃れたのだから、
我儘を言っては済みません、それでは今晩はここへ泊めてもらうことに致しましょう」
「そうあそばして下さいまし」
この時、机竜之助は横になって炉辺に
仮睡をしていました。
お絹は横になった竜之助の姿をしげしげと見ている。その横顔を
がんりきは盗むようにして見る。
「
燈火はないのですかねえ」
お絹は襟をすぼめるようにして、ちょいと後ろをふりかえる。
「お
燈明皿ぐらいありそうなものだ」
がんりきは燃えさしの
木片を
松明のようにして本堂の方へ行ってみる、畳の破れへ足がひっかかって転びそうになった途端に、代用の松明が消えかかる。
「おっと危ねえ」
また足を踏み締めて、やっと
須弥壇の方へ行くと、幸いなことに
百匁蝋燭のつけ残りが
真鍮の高い燭台に残っていたから、
「有難え、
南無お祖師様」
がんりきはその蝋燭へ火をつけて帰って来ると、お絹はその光で寺の中を今更のように見廻します。
「それでは、夜具蒲団と、お
凌ぎになるようなものを、そう言っていま持たしてよこしますから」
「どうも御苦労さま」
がんりきはお絹の横顔を見ながら、扉をガタビシさせて出て行く。あとは
寂然として百匁蝋燭の
炎がのんのんと立ちのぼる。
「もし竜之助さん」
お絹は
仮睡をしていた竜之助の肩へ手をかけて
揺る。
「お起きなさいまし、わたし一人じゃ淋しいから」
「
がんりきは帰ったか」
「いま出て行きました」
竜之助はまた起き直って柱を背にして坐る。
「飛んだところへ引張り込まれてしまいましたねえ」
「
法華寺だということだが」
「法華だか門徒だか知らないが、こんなに荒れたお寺も珍らしい」
「拙者故に飛んだ御迷惑をかけて相済まぬ」
「どう致しまして、旅は道づれですから、かえってこんなこともあった方が面白いのですよ」
「
がんりきが言うには、明日は無事安全な
別道を案内するとのことだ」
「夜が明けさえすれば大丈夫。今あの男が夜具蒲団を届けてくれると言いましたが、とてもこんなところで、帯を解いて寝られやしませんから、ここで焚火をしながら今夜は夜通し語り明かしましょうよ」
「それもよかろうが、少しでも休まぬと身体のために悪かろう、拙者にかまわずお休み下さい」
「なあに、一晩や二晩は寝ないでいたって、苦しいことはありません」
お絹は、慣れない手つきをして、炉のあたりに
夥しく積まれた
木端や薪を取って火の中へくべました。
柱に
凭れて、うつらうつらとしている竜之助の
面色を見ると、痛々しいほどに
悄れている。いつも悄れているような人で、それで弱い人でもないのだが、今宵は一層悄れているように見える。それでお絹は力をつけてやる気になったのか、またはこの人に
滅入られては、自分が淋しくてたまらないからであるか、つとめて元気らしくして話をしかけます。
「あの宇津木兵馬という人は、年は若いけれども、なかなか腕は出来る人ですね」
「ふむ」
竜之助は軽い返事。
「あの人のお師匠さんが
豪い人ですってね」
「それは豪い」
竜之助の面が上る。
「御存じですか」
「知っている」
「島田虎之助という……」
「そうそう、島田虎之助」
「その先生とお立合をなすったことがおありなさるの」
「ない」
「あなたよりお強いのですか」
「…………」
「あなたの剣術のお流儀は、たしか甲源一刀流でございましたね」
「もとはそうであったが」
「島田先生は
直心陰だということではありませんか」
「そう、直心陰」
こう話しかけていると竜之助の面に、ありありと幾筋かの
苦悶が現われるのであります。
「けれども、その島田先生もかわいそうなことをなさいました」
「かわいそうなこととは?」
竜之助は聞き耳を立てる。
「まだお聞きになりませんか」
「まだ聞かない」
竜之助は、我知らず声がはずむ。
いろいろの人にも会い、いろいろの目にも遭ったけれど、要するに竜之助の眼中に残り、脳裏に留まって去らざるはただその人あるのみ。その人が
斯様な女から同情の言葉を受けるような身になろうとは――竜之助は、それを聞きたい。
この時また、
壊れかけた扉がガタリビシリ。
「夜かぶりを持って来ましたが、はあ、御免下せえまし」
男が一人、夜具蒲団と竹の皮包とを持って来てくれたのはそのままにして、話は島田虎之助
最期のことにつながりました。
「島田先生は毒で殺されたのでございます、ただの死に様ではございません」
「毒で殺された?」
「病気で亡くなられたように、表面はそうしてありますが、毒殺なのでございます」
竜之助は
愕然として驚く。
「誰が殺した、誰が島田を」
「それは誰だか存じませんが……あまり
技が出来過ぎますると、自分はそのつもりでなくても、人の恨みが重なりますからね」
「お絹どの、どうして島田がそうなったか、それをそなたがどうして知っている、よく話してもらいたい」
「ちょうどよい折ですから、お話し申しましょう、知っているだけをお話し申しましょう」
お絹は
柴を折りくべて、それを
火箸で掻き立てながら、
「あの先生が、或る時、旗本のお邸へ招かれたと
思召せ、そのお邸で、いろいろ武芸の話が出て、それからお夕飯の御馳走になったのでございます」
「その旗本というのは誰の邸」
「それは申し上げられませぬ、あとで申し上げる時節があるかも知れませぬが、今は申し上げられませぬ」
「それから?」
「島田先生も、大へん
御機嫌がよくて、常よりは
御酒も過ごしなされ、御料理もよくいただいて、さてその帰りでございます」
「その帰りに?」
「そのお邸でお乗物をと申されたのを、お断わりなすって、今宵はなんとなく心持が面白いから歩いて帰ると、いくらか
微酔機嫌でもあったのでございましょう、
伴をつれずに、たった一人で下谷の
御徒町の方へお帰りになったのでございますよ」
「御徒町の道場へな」
「ちょうどその日に、わたしもまた同じお邸へ上ったものと思召せ、お女中にお花を教えたりしているところへ、島田先生が見えられたのでございます」
「なるほど」
「その日の
正客は島田先生で、お
相客も五六人ほどございました、女中たちはなかなか
忙しそうだから、わたしのことゆえ、台所の方までも出向いて、
差図のようなことやお手伝いのようなことをしていますと、お女中がお
膳部を次の間まで持って行った時、そこの御主人が、まだ座敷へ出してはいかぬ、そこへ置けと女中たちに言いつけて、それから、島田の膳部はどれだどれだと念を押して尋ねていたのを、わたしが聞きましたが、やはりその時は何の気もつきませんでした」
「はて」
「それから、わたしは奥へ行って、また台所の方へ出ようとして、そのお膳部を差置いた
間の外を通りますと、誰も女中がいないのに御主人が一人でいらっしゃる、その時も、やっぱり何の気もつかなかったのでございますが、わたしが通りかかるとその御主人が、あわてたような
素振でついと立ったのが、そのとき少しおかしいとは思いましたが、それとても大して気には留めませんでした」
「うむ」
「それからお座敷では武芸のお話で持ち切りのようでした、料理が運ばれたりお酒が運ばれたりして、大へん陽気になりましたが、それでもほかのお客の時よりは、静かな席でありました。それから、わたしが廊下を渡ってお池の傍を通りますと、お池の中の金魚が三つばかり死んでいて、
緋鯉が一つ死にかけて腹を上にしておりました」
「…………」
「それも別に深く気にしたわけでもありませんが、あれ金魚が死んでいると、ちょうど通りかかりの女中に言いますと、女中たちは
物見高いから、
忽ち二三人集まって、金魚
評定が始まりました、猫にひっかかれたんだろうというものや、いいえ烏が飛んで来ていたずらをしたのに違いないというもの、そうではない
狆がお池を
掻き廻したからだというもの、なかには、毒を飲まされたんだ、金魚が毒を飲まされたと言い出したものさえありましたが、それは笑い物にされてしまって、毒なんてそんなものがこのお邸のどこにあるの、お
嗜みなさいよと言われて、毒と言い出した女中は、面を真赤にして文句に詰ってしまいましたのを、後でわたしは思い出してゾッとしました」
「…………」
「そうしているうちに、そのお池ではいちばん大きな
真鯉、二尺もあろうというのが、眼の前で、ピンと水を切って飛び上りましたから、女中たちもみんな驚きました、わたしも驚きました」
「…………」
「鯉の
跳ねるのはなにも不思議はないが、常の跳ね様とは違って、一跳ね跳ねてから、それがクルクルと水の中を舞ってもがき苦しむのです、そりゃ見ていても
凄いほどでございました。なんしろ鯉はほかの魚と違って、
俎の上へ載せられても、三十六
鱗ビクともせぬという、人間で言えば男の中の男、それが苦しがって器量いっぱいもがき苦しむのですから、そりゃ見ていても凄くなります」
棚を走る鼠としては
温和しいと思うと、外ではこの時分から、
時雨が古寺の屋根を濡らしている。
古寺の
軒端からも
玉雫が落ちて
瓔珞の音をたてる。外はしめやかな時雨。柴の乾きがよいので、炉では焚火の色が
珊瑚を見るよう。お絹は飽かずに語りつづける。
「どうして、烏がいじめたり、
狆がちょっかいを出したりするくらいのことで、こんなことになるものですか、これは毒……恐ろしい毒と思っているうちに金魚がブクブクと死んで浮き出して来ます、その中を
尾鰭を打ってその大鯉が苦しみもがいてもがいて、とうとうもがき
死をしてしまいました。女中たちはみんな
面を見合せて、人の色はありませんでしたが、わたしは今の真鯉の
死態から、そのお邸の御主人が膳部の廻りを一人で見ていたこと、なんだかその奥に怖ろしいものがあるような気がしてたまりませんでした。そのうちに日が暮れました」
「…………」
「わたしが出て行く、その前を島田先生がブラリブラリと歩いていらっしゃる、ちょうどお月様が出ていました。先生を先に立てて行けば夜道をしても怖くないからと、ちょうど帰り道も同じ方へ行くのですからあとをお慕い申して行ったのですね。そうして行くと、その時わたしの後から来てすれ違って通り抜ける侍、見たような人でありました。ところは聖堂の森に近いお
濠端でございました。
平素から淋しいところであるのに、この頃は物取りがあったり辻斬りがあったりして、宵のうちから人通りはないようなところなんですね、そこを島田先生が一人で、
謡をうたって、我なまじいに弓馬の家に生れ、世上に隠れなき身とて……
中音でうたっておいでなすったが、よく
徹る声でした。わたしも前にあの先生がおいでなさると思うから、一人であんな淋しいところを湯島まで帰る気になったのでございます」
「後ろから来てすれ違ったというのはそりゃ何者」
「それが、頭巾を
目深にかぶっていたものだから
面はしかとわかりませんでしたけれど、
小腋に槍をこう
抱えて、すうっと、わたしを抜いて行く後ろ姿に見覚えがある。名前は申し上げませんが大島流の槍の
遣い手で、やはり旗本のうちの一人なんでございます。はて、あの人が槍を抱えて島田先生のあとを
覘って行くなと思うと、さきの毒一件から、またわたしの胸が
噪ぎ出しました」
「…………」
「それとは知らずに島田先生は、
跡白河を行く波の、いつ帰るべき旅ならん……ここまで来ると謡の節が立消えて、先生の
足許が右の方へよろよろとしました。わたしがハッと思うと、先生のうんと
唸る声、
かっと地面へ何かお吐きなされたようで――あとで思えばそれは血でした。先生はその時に
夥しい血を吐いておしまいなすったのでしたが、わたしはそんなことは知りませんから、それと一緒に先生の足許がよろよろよろ、右へ左へよろけるのを、踏み締め踏み締めしておいでなさる様子が、おかしいと思いました。まさかあのお邸で飲んだ酒が、ここまで来て急に酔いが出たわけでもあるまいし、そうかといって謡の興に乗って、
往来中で舞をなさるような先生ではなし、これはと思っていますところへ、ようござんすか、いま申しました大島流の槍の一筋――先生の
背後から
楯も
透れと――あたしはもう、先生が殺されてしまったと思いました、さすが名人でも、こういうところを突かれたのでは駄目だと思って、身ぶるいをして眼を
つぶってしまいました」
「…………」
「毒が廻ったんだなと、わたしは直ぐその時、そう思ってしまいました。いかに強い先生だって、毒を盛られて、中から
五臓六腑を
絞られたんではたまりません、ああお気の毒な、あれほどの先生が、こんなことで
暗々と……わたしはお気の毒なのと口惜しいのと怖ろしいのとで、目をつぶってしまいました」
「…………」
「それでも少したって目をあけて見ると、先生は殺されやしないんです、突かれてもいないのですね、一方は槍をこう構えているのに先生は向うを向いて、やはりよろよろとした足許で歩いているのです。もしわたしが男なら、女でも
薙刀の一手も心得ていようものなら、あとから
助太刀と出るところなんですが、悲しいことにわたしは
花鋏よりほかに刃物を扱ったことがない女でございますから、
怖い思いをしながら、むざむざとそれを見殺し……ただ見ているよりほかは仕方がなかったのですねえ」
「…………」
「そうしますと、二度目に突っかけて行った大島流の槍、今度こそはと思うと、それがひょいと
外されちまったんですね、よろよろして足の定まらない島田先生のことですから、直ぐにも突けそうなものですが、それが突けないのですね、突き出すと外されて、突いた人が前へ流れるところを、島田先生がその槍の
千段巻のところ……あの辺を押えてしまったのですから、突いた人が動きが取れなくなってしまったのですね。ああよかったとわたしは思いました、先生のことだから、直ぐにその槍を奪い取って、反対に突き殺しておしまいなさるか、または刀を抜いて斬っておしまいなさるだろうと思っていますと、先生は槍を押えたままで、自分の腰のものへは手もかけず、振返って後ろに向いた面の色。その時に月がどの辺にあったか、よく気がつきませんでしたが、わたしの目には今でもありありとそのお
面付が残っているのでございます、眼からも鼻からも口からも、血が滝のように――血の
管が破裂して、それからみんな吹き出したものでしょうよ、凄いともなんとも……」
「…………」
お絹はその時の光景が思い出されて、そぞろに怖ろしくなったようでありましたが、
「そうすると、突っかけた槍の人は濠の中へ転げ落ちてしまいました、水音がしないのが変だと思ったら、なんでも
堤を伝って逃げてしまったのですね。槍は島田先生の手に残っています。先生、お怪我はございませんかと言って駈け出せばよかったのですけれど、あの時に、わたしは
竦んでしまって、どうしても飛び出すことができませんでしたよ。そうすると島田先生は、その槍をこう杖について、よろよろ、よろよろと濠端道をよろめき歩いて、駕籠屋駕籠屋と通りかかる辻駕籠を呼び留めました」
「…………」
「そこで槍を投げ捨てて、御徒町へ行けと駕籠屋へ言いつけたままで、
垂を上げて駕籠の中へ身を隠してしまわれました。そうして駕籠が飛んで行くのを見送った時に、
ようやっとわたしは歩けるようになりました。その翌日、島田先生が急病で亡くなられたという噂を聞きましたから、それとなくその御最期の模様を人からたずねてみますと、あれからお家へお帰りになり、床の間の前に坐って香を
焚いて、座禅とやらを組んだままで亡くなっておられたということでありました」