別後

野口雨情




別後


別後


逢ひは しませぬ
   見もしま せぬに
わしの この村を
   馬に乗つて 通つた

馬もいなな
   わたしも泣いた
逢はれないのに
   逢ふ気で来てる。


焼山小唄


五条館ごでうやかた
   女郎いらつめ
山に雉子啼く
   日であつた
被衣かつぎかづいて
   片岡の
馬に乗られて
   まへられた

馬がいななきや
   女郎は
かつぐ被衣に
   顔かくれ
雉子が啼いてる
   いただきの
山の麓を
   越えられた

越えたその
   いただきの
山は焼けたが
   野は焼けず
芒尾花すすきをばな
   片岡の
馬に喰はれて
   芽が萠えた。


おたよ


ゆうべくりや
   水甕に
小首かたむけ
   聞きほれた
おたよは背戸の
   きりぎりす

月の夜なれば
   昼顔の
蔓の葉に啼く
   虫の音を
おたよ十六
   なんと聞く

をとめの胸を
   をどらせし
同じ夢見た
   そのあした
逃げて失せたも
   きりぎりす。


萱の花


誰に見よとて
   髪結ふた
西の山には
   萱の花

誰に解かそと
   帯締めた
東の山にも
   萱の花

萱の枯葉に
   だまされた
お綱さまはと
   懸巣啼く。


旅の鳥


山に春雨
   野に茅花つばな
花のかげかは
   つばくらめ
去年常陸ひたち
   ふるさとの
山に来もした
   つばくらめ

雨は降れども
   つばくらは
花に寝もせぬ
   旅の鳥
野にも山にも
   春雨の
雨は糸より
   細く降る。


三度笠


馬に乗られた
   三度笠
手綱とられた
   黄楊つげの櫛
かりが啼くから
   あれ聞けと
城下通れば
   馬が言ふ。


夕焼


山のふもとの
   遠方をちかた
雲雀ひばりさへづ
   青野原
声は遙に
   夕暮の
空はおぼろに
   花ぐもり

雲雀囀る
   遠方の
山のふもとの
   大空は
夕焼小焼の
   日が暮れて
桜は真赤に
   みンな焼けた。


河原柳


南風吹け
   麦の穂に
河原柳の
   影法師
最早今年も
   沢瀉おもだか
花はちらほら
   咲きました

待ちも暮しも
   したけれど
河原柳の
   影法師
山に父母
   蔓葛羅つたがつら
何故にこの頃
   山恋し

藪に茱萸ぐみの木
   野に茨
茱萸も茨も
   忘れたが
藪の小蔭の
   頬白は
無事で居たかと
   啼きもした

山に二人の
   父母は
藪の小蔭の
   頬白は
河原柳の
   花も見ず
南風吹け
   麦の穂に。


鳴子引


淀の河原の
   雨もよ
荻の真白き
   穂はそよぐ
いそげ河原の
   川舟に
すげの小笠の
   鳴子引

河原ひは鳴く
   淀川の
小笠かづぎし
   花娘
河原よもぎ
   枯れし葉に
かへる小舟の
   が響く

唄へ 花妻
   花娘
淀の川舟
   日が暮れる
菅の小笠に
   三日月の
眉をかくせる
   鳴子引。



風に吹かれて
   そよそよと
山の枯葉は
   皆落ちた

木曾に木がや
   実は熟す
かへれ信濃の
   旅烏

茶の樹畑の
   豆食ひし
鳩は畑の
   どこで啼く。


みそさざい


わたしの姉さん
   篠藪で
さつさ お背戸の
   鷦鷯みそさざい
誰にも言はずに
   ゐてお呉れ

去年の暮にも
   篠藪で
さつさ お背戸の
   鷦鷯
誰にも言はずに
   ゐてお呉れ。
[#改段]

荒野


荒野


花と云ふ花は咲けども
妻と云ふ
花は咲かない
おお 淋し

荒野あれのの果てに
咲く花は
妻と云はりヨか
おお 淋し

風に吹かれて飛ぶ雲は
荒野の 果ての 野の 果ての
わたしに 何んで
恋しかろ。


相馬街道


相馬さうま街道の
馬追うまおひさんは
肩で風切つて
南へ通る

未通娘をぼこむすめ
おぼろに紅い
咲いた桜も
おぼろに紅い

田甫烏たんぼからす
馬追さんは
未通だまして
二度来てくれぬ

相馬街道の
馬追さんよ
未通娘に
何に変ろ。


機屋の窓


すけさん助さん
   この助さん
東に花妻
   真中に
川端柳の
   木の枕

助さん助さん
   この助さん
くぐもり小浜をばま
   海の
機屋の窓まで
   響くぞへ。


哀別


海は見たれど
海照らず
山は見たれど
山照らず

時雨の雲の
雨の戸に
わがためぬれた
人もあり

中仙道は
山の国
常陸ひたち鹿島は
海の国

これがたまだま
五十里の
山を越えたる
別れかよ

烏しば啼く
しばらくは
山のあなたで
啼けばよい

今宵一夜いちよ
哀別の
涙で共に
語らうよ。


小室の小笹


裏戸覗いて 裏から
帰る
紺の前掛 麻裏あさうら草履

あなた一人に
情立てましよと
泣いてわかれた 小室こむろ
小笹こざさ

裏戸覗いて 裏から
帰る
紺の前掛 麻裏あさうら草履。


十二橋


ほんに潮来いたこ
おいでなら
佐原来栖いけす
お茶屋がござらう

姉さめしませう
のう姉さ
花のかむろが後朝きぬぎぬ
雨は涙で降るぞへのう

一夜ひとよかりねの
手枕に
旅のおかたと唄はれて
明日ははづかし のう姉さ

皐月さつき照れ照れ
菖蒲あやめも植ゑよ
女郎じよろ見ましよか十六島は
雨の降るのに花が咲く。


夕の空


日の暮れ方に
空見れば
いつもはかない
ことばかり

すすきをばなは
穂に咲けど
秋の花ゆゑ
さびしかろ

恋は捨てても
空見れば
思ひ出されて
さびしかろ。


麻幹畑


お竹 十七
麻幹畑あさがらばたけ

麻の葉でさへ
枯れればさびし

お竹 十七
麻幹畑

なじよにしましヨと
ひとりで泣いた。


おけら


左官が 左官が
蔵建てた

おけらが三匹
出て啼いた

大工が 大工が
家建てた

お月さん ぽかんと
眺めてる。


子安貝


渚の 渚の
子安貝

波 どんど
波 どんど
子安貝

今日から ふたりで
暮しませう

お前も
わたしも
子安貝。


づぶりこ


づぶりこ づぶりこで
日ばかり暮す
今朝も とつぷりこと
づぶりこで寝てる

「起きてくれろ」と
あぐらこで言へば
びかん びかんと
眼ばかり出した

壁の隙間さ
天日てんぴのさすに
「外は風だ」と
づぶりこで寝てる。


一軒家


姉は 男に
だまされた
野中のなかの一軒家の
きりぎりす

機場はたばに売られた
妹は
とんがらがん とんがらがん
暮してる

姉は 男に
だまされた
野中の一軒家の
きりぎりす

青いすすき
降る雨は
ちんちりりん ちんちりりん
降りました。


武蔵野


武蔵野に咲く
一輪の
花はやつれて咲きました

「君は 君は」と
武蔵野の
草の中から咲きました

わたしの胸に
恋の日の
花は再び咲くでせうか

草の中から
武蔵野の
花はやつれて咲きました。


かなかな蝉


初恋はつごひでせう 背戸山で
かなかな蝉が
鳴いてます

別れて遠き君ゆゑに
「別れました」と
言ひました

初恋でせう 背戸山で
かなかな蝉が
鳴いてます。


おかよ


去年 七月
木小屋の 背戸だ

月もおかさ
召してた晩だ

草の露さへ
きらきらしてる

泣いて別れた
忘りヨか おかよ。


白露虫


かげろふの
あしたはまたぬ命だと
たよりは来たが
どうしよう

ひとつにはまたひとつには
かすかに白き
花でせう

しよんぼりとまたひとつには
さびしく咲いた
花でせう

かなしくもまたふたつには
涙に咲いた
花でせう

かげろふの
糸より細き命だと
たよりは来たが
どうしよう。



今朝けさも 南へ
下総しもふさ
かりが啼き啼きたちました

さらば さらばと
下総の
風の吹くのにたちました

親と別れた
故郷ふるさと
空を見てゐた雁でせう

旅の身ゆゑに
下総の
風の吹くのにたちました。


乙鳥


逢ひはせぬかよ
十六島で
潮来いたこ出島の
ぬれ乙鳥つばくら

潮来出島の
ぬれ乙鳥は
いつも春来て
秋帰る。


空飛ぶ鳥


赤いはお寺の
百日紅ひやくじつこう
白いは畑の
蕎麦の花

空飛ぶ鳥ゆゑ
巣が恋し
別れし子ゆゑに
子が恋し

木瓜ぼけの花咲く
ふるさとの
国へ帰れば
皆恋し。


枯山唄


潮来いたこ出島の
五月雨さみだれ
いつの
降るのだろ

枯れて呉れろと
枯れ山の
風は幾日
吹いただろ

常陸ひたち鹿島の
神山に
己が涙の
雨が降れ。


祇園町


友禅の 赤く燃えたつ
祇園町
銀の糸の
雨は斜に降りしきる

渋色の 蛇の目の傘に
降る雨も
上に下にと降りしきる

鴨川の 河原に啼いた
河千鳥
君と別れた路次口に
雨はしきりと降りしきる。


霞の中


甘茶が
沸いた
茶が
沸いた

鐘は霞の
中で鳴る

甘茶が
こげた
茶が
こげた

小鳥とりも霞の
中で啼く

甘茶が
はねた
茶が
はねた

花も霞の
中で咲く

甘茶が
燃えた
茶が
燃えた

鐘は霞の
中で鳴る。


恋の日


春の名残なごり
暮るる日に
紅き花さへ
惜みたり

夕べ 畑で
恋人を
待ちしも
今は昔なり

夏のをはりに
露草の
白き花さへ
惜みたり

河原の岸で
恋人と
泣きしも
今は昔なり。


沢の螢


ひー ふー 
野寺の
鐘が鳴る


蒼白き
旅人よ

野寺の
鐘は
野に響く

蜻蛉あけづ
沼の
藻の花に

露は
草木の
葉に降つた

沢の
螢は
皆燃える。
[#改段]

豌豆の花


豌豆の花


おたよ 二十はたち
二十一だ

嘘だ 二十だ
二十一だ

おたよ 畑で
なにしてた

赤い豌豆の
花見てた。



沖の小島をじま
身をやつす
離れ小島も
身をやつす

離れ小島は
皆恋し
沖の小島も
皆恋し

島の岸打つ
波でさへ
沖の小島に
身をやつす。


散る花


お別れしましヨと
散る花は
心で泣いてゐたでせう

泣きませぬよと
言ふけれど
涙でうるんで居りました

泣いて別れた
花ならば
可哀想ではないでしヨか

どうせ一度は
別れねば
ならぬ二人でありましヨが。


土蔵の壁


わたしの胸の
恋の火は
いつになつたら
消えるでせう

かまどの土は
樺色の
焔に燃えてをりました

君はたしかに
夕暮の
野に咲く花の
露でせう

土蔵の壁に
相合あひあひ
傘にかかれてありました。


悲しき恋


愛しますよと
かすかだが
胸の底から響くでせう

忘れませぬよと
かすかだが
ほろり涙が落ちました

君もわたしも
はかなさは
枯れて名もなき草でせう

死んで了へば
それなりに
消えて跡なき二人です。


儚き日


君のたよりの
来た日から
かなしい噂がたちました

水に流して呉れろとは
夢と思への
謎か知ら

走り書きだが
仮名文字で
「涙」と記してありました

水に流して呉れろとは
熱い涙の
事か知ら。


草萠


赤い花なら
燃えると思へ

若い娘は
皆身が燃える

白い手拭
うしろに結び

赤い花だと
身ばかり燃やす。


下総のお吉


去年 別れた
下総しもふさ
きちは今も
居るだろか
浮草の花かと
聞けば
浮草の
花だと泣いた
下総の
お吉は今も
居るだろか
おれを待ち 待ち
下総に
嫁にゆかずに
居るだろか。


十文字


道の 十文字で
烏が啼いた

不思議 ち打ち
烏が啼いた

んのことだろ
胸まで響く

今日もかんぶり振つて
また 啼いた。


渡り鳥


渡り鳥が渡つてぐ
枯れ山の
小笹の上を渡つてぐ

渦巻きの渦を巻き巻き
枯れ山の
小笹の上を渡つてぐ

枯れ山の小笹の上に
渦巻きの
渦を巻き巻き渡つてぐ。


お春娘



お春娘は
麦刈りしてる

足のかかとに
「どうだ」と聞いた

親も親父も
天上面してる

日和ひより駒下駄は
ぽつこぽつこだ。


朧月夜は
ぼんやりしてる

お春娘も
ぼんやりしてる

風の吹く夜は
風呂場に来てた

切れて了へば
つンけつンけだ


お春娘は
蒟蒻玉こんにやくだま見てる

真の闇夜は
下半月しもはんつき

お春娘も
下半月だ

続く闇夜は
とんけとんけだ


お春娘は
「やだよ」とゆふた

「ほんに さうか」と
窓から見てた

雨の降るのに
甚句じんくで通る

蛇の目からかさ
すんなすんなだ


早い月日だ
もう十八だ

可愛かあいをとこ
持つ齢頃だ

お春娘は
出て空見てる

男 空から
降つて来よか。


磯の上


親恋しがりの子雀よ
親が恋しく
海へ来たのか

海を越えていつて了つた
親雀は
お前のことは忘れてゐるぞ

いくら待つても
元の親には逢はれないのだ
帰れ 帰れ

海のはたで日が暮れたら
子雀よ
本当のはぐれ雀になつてしまうぞ

親の古巣に
妹は
姉はゐないか子雀よ

遙に遠き
沙原に
もう日は山から暮れて来る

ひよどり
子雀は磯にとまつて動かない
だまして山へ帰さぬか。


芒の葉


「死なば共だ」と
新吉さんは
裏の お玉坊と
畑で泣いた

ウンニヤ 新吉さんは
小指の先を
細いすすき
葉で切りました

裏の お玉坊も
泣き泣き指を
共に芒の
葉で切りました。


生姜畑


枯れ山の
すすきア穂に出てちらつくが
赤い畑の唐辛たうがらし

帯にしめよか
たすきにしよか
どうせ畑の唐辛

石を投げたら
二つに割れた
石はかはらで光つてる

やす女房にようぼの連ツ子は
しよなりしよなりと
もう光る

生姜畑の
闇の晩
背戸へ出て来て光つてる。


風が吹く


おれが家の
うしろの沼に風が吹く
実にしみじみ
風が吹く
見れば見るほど
風が吹く

山の方から
風が吹く
広い河原の
砂利石に
風は鳴り鳴り
吹いて来る

己が生れた
この村の
井戸の釣瓶つるべ
風が吹く
風は鳴り鳴り
吹いて来る。


篠藪


蝸虫ででむし
黙り腐つた
蝸虫よ
渦を巻いてる蝸虫よ
何が恋しい
篠籔に
さらさら さらと雨が降る

夢現ゆめうつつ
おれは暮らした
蝸虫よ
己に悲しいコスモスの
花と花とに雨が降る

もう己の
家は最終をはり
蝸虫よ
田もいらぬ
畑もいらぬ
篠籔に
さらさら さらと雨が降る。


螢草


垣根の外に
来ては泣く
故郷ふるさと
恋しい唄に聞きほれて
垣根の外に
来ては泣く

下野しもつけの 機場はたば
しぼむ螢草ほたるぐさ
垣根の外に
故郷の
恋しい唄を
聞いて泣く。


霜枯れ


裏の田甫たんぼ
しぎがゆふべ啼いた

ささげ畑の 嵐の晩も
君は忍んで 逢ひに来て
呉れた

裏の田甫で
鴫がゆふべ啼いた

鴫も田甫も霜枯れだけど
君は今夜こよひも 逢ひに来て
呉れよう。


お糸


雑木林の
啄木鳥たくぼくてう
杉の枯れ木を
つついて啼いた

杉の枯れ木を
啄木鳥は
無性むしよう やたらに
啄いて啼いた

掛けた襷の
解けたも知らず
涙うかべて
お糸は見てた。


麦の穂


ちら ほら 麦の穂
出る頃は
こんこん狐の
目が光る

十六 酒屋の
姉 娘
こんこん狐に
ついてつた

酒屋のうしろの
篠籔に
狐がまた来て
覗いてる。


女工唄


雨の降る日は
雨だれ
小たれ
にも恋しくないが
公休日が恋し

空の弁当箱
雨だれ
小たれ
腹の減るたび
故郷くにの親思ふ

いやな監督さんだ
雨だれ
小たれ
何にも恋しくないが
公休日が恋し

かかれかかれと
モータが廻る
なににかかりませうか
雨だれ
小たれ。


人買船


人買船ひとかひぶね
買はれて行つた
貧乏な村の
山ほととぎす

日和は
続け
港は
ぎろ

皆さん
さよなと
泣き 泣き
言ふた。





底本:「定本 野口雨情 第一巻」未来社
   1985(昭和60)年11月20日第1版第1刷発行
底本の親本:「別後」交蘭社
   1921(大正10)年2月11日刊
初出:焼山小唄「朝花夜花 第一集」研青会
   1907(明治40)年1月
   おたよ「朝花夜花 第一集」研青会
   1907(明治40)年1月
   萱の花「朝花夜花 第二集」研青会
   1907(明治40)年3月
   旅の鳥「朝花夜花 第一集」研青会
   1907(明治40)年1月
   三度笠「朝花夜花 第二集」研青会
   1907(明治40)年3月
   夕焼「朝花夜花 第一集」研青会
   1907(明治40)年1月
   河原柳「朝花夜花 第一集」研青会
   1907(明治40)年1月
   鳴子引「朝花夜花 第二集」研青会
   1907(明治40)年3月
   烏(原題 田甫烏)「朝花夜花 第二集」研青会
   1907(明治40)年3月
   みそさざい(原題 日傘)「朝花夜花 第二集」研青会
   1907(明治40)年3月
   荒野「文章世界」
   1920(大正9)年11月1日刊
   相馬街道(原題 相馬宿場)「劇と詩」
   1911(明治44)年6月
   機屋の窓(原題 機屋)「文章世界」
   1908(明治41)年4月15日刊
   哀別(原題 五十里)「新古文林」
   1906(明治39)年10月
   十二橋「枯草」
   1905(明治38)年3月
   夕の空(原題 めくら魚)「枯草」
   1905(明治38)年3月
   麻幹畑「文章世界」
   1920(大正9)年11月1日刊
   おけら(瀬野伊都子作曲の楽譜付で再録 初出誌未詳)「中央文学」
   1921(大正10)年12月
   子安貝「東京日日新聞」
   1921(大正10)年1月3日
   かなかな蝉(原題 蝉)「文章世界」
   1920(大正9)年11月1日刊
   おかよ(原題 おなよ)「文章世界」
   1920(大正9)年11月1日刊
   空飛ぶ鳥(原題 木瓜の花)「ハガキ文学」
   1906(明治39)年12月
   沢の螢「朝花夜花 第二集」研青会
   1907(明治40)年3月
   悲しき恋「小説倶楽部」
   1921(大正10)年1月
   儚き日「小説倶楽部」
   1921(大正10)年2月
   下総のお吉「文章世界」
   1919(大正8)年12月1日刊
   十文字「茨城新聞」
   渡り鳥「文章世界」
   1919(大正8)年12月1日刊
   お春娘「牧神」
   1920(大正9)年11月
   磯の上「都会と田園」銀座書房
   1919(大正8)年6月
   生姜畑「都会と田園」銀座書房
   1919(大正8)年6月
   風が吹く(原題 己の家 六)「都会と田園」銀座書房
   1919(大正8)年6月
   篠藪(原題 己の家 二)「都会と田園」銀座書房
   1919(大正8)年6月
   妻の穂(原題 村童小唄)「早稲田文学」
   1907(明治40)年5月
   人買船「金の船」
   1920(大正9)年4月
入力:川山隆
校正:noriko saito
2010年4月19日作成
2010年11月4日修正
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。




●表記について


●図書カード