早耳三次捕物聞書

海へ帰る女

林不忘




 いやもう、いまから考えると途方もないようだが、元治元年といえば御維新の四年前で、蛤御門はまぐりごもんの変、長州征伐、おまけに英米仏蘭四カ国の聯合艦隊が下関を砲撃するなど、とかく人心が動揺している。したがってなかなか珍談があるなかにも、悪いやつらが腕にりをかけて天下を横行したから、捕物なんかにも変り種がすくなくない。
 これは江戸花川戸の岡っ引、早耳三次が手がけた事件の一つ。
 そのころ本芝四丁目鹿島明神かしまみょうじんの近くになだの出店で和泉屋いずみやという大きな清酒問屋があった。召使の二、三十人も置いてたいそう裕福な家だが、土間の一隅で小売りもしている。これへ毎晩の暮れ六つと同時に一合入りの土器かわらけをさげて酒を買いにくる女があった。酒屋へ酒を買いにくるのだからこりゃ何の不思議もないはずだが、この女客だけはおおいに普通と変っていて、はじめて来た時から店じゅうの者の注意を集めたある日の夕ぐれ、蓮乗寺れんじょうじの鐘が六つを打っているとどこからともなく一人の女が店へはいってきた。ちょうど晩めし前で、店さきで番頭小僧がしきりに莫迦話ばかばなしふけっていたが、
「いらっしゃい――。」
 と見ると、女は凄いほどのととのった顔立ちで、それが、巫女みこのような白い着物を着て、髪をおすべらかしみたいに背後うしろへ垂らして藁でゆわえている。そして、黙ったまま、幾つとなく並んでいる酒樽の中の一番上等なのを指さして、手にした、神前へ供えるような土焼きの銚子ちょうしをうやうやしく差し出した。
「この酒ですか。一合ですね。」
 こういって小僧がくと、女はやはり無言でうなずいて、そこへ代価を置いて、酒の入った徳利を捧げるようにして帰って行った。
 あとでその小僧がこんなことをいった。
「長どん、雨が降っているとみえるね。」
「何をいってるんだよ。」長どんと呼ばれたもう一人の小僧は即座に打ち消した。「寝呆けなさんな。お星さまが出ていらあ。」
 まったくそれは晴れ渡った夕方だった。未だどこかに陽の光が残っていて明日の好天気を思わせる美しい宵闇だった。
「そうかな。変だなあ。」
 と初めの小僧は長どんの言葉を疑って、不審そうに首を捻っていたが、やがて自分で戸口へ行って戸外をのぞいた。
「どうでえ、たいした降雨ふりだろう。」
 うしろから長どんがひやかした。小僧は何にもいわずに二、三歩おもてへ出て、雨を感ずるようにてのひらを上へ向けて、空を仰いだ。長どんは笑いだした。
「ははは、いくら見たって、この晴夜はれに雨が降るもんか。馬鹿だなあ、松どんは。」
 で、松どんも仕方なしに家内うちへはいったが、いっそう腑に落ちない顔で、
「しかし、妙だなあ!」と眼を円くして、「いま来た女の人ね、あの白い着物を着た――ずぶ濡れだったよ。」
 が、長どんは相手にしない。
「ふふふ、雨も降っていねえのに濡れて来るやつがあるもんか。お前はどうかしてるよ。」
「だって、ほんとに濡れてたんだもの、頭の先から足の先までびしょ濡れだった。」
「ばかな! またかりに雨なら雨でそのために傘って物があらあ。しっかりしろ。」
 松どんくやしがって泣き声だ。
「いくらおいらがしっかりしたって、濡れてたものは仕方がねえ。」
「だからお前は妙痴奇林みょうちきりん唐変木とうへんぼく木槌頭さいづちあたまおたんちんだってんだ。」
「白い着物からぽたぽた水滴しずくが落ちてたい。」
「なにいってやんで! 手前の眼から落ちそうだい。」
 とうとう喧嘩になった。そこで番頭が仲裁に入って、ともかく松どんがそういうものだから、まだ女が去って間もないことだし、もし濡れていたものなちその跡でもあるかもしれないと、女が立っていた酒樽の土間を調べてみると、なるほどそこの土だけが水を吸ってしっとりとしていた。まず松どんが勝ったわけで、店の者は不思議に思いながらも、その晩はそれですんでしまった。
 すると、あくる日の夕方、蓮乗寺の鐘を合図のように、また同じ女が来た。今度はゆうべの松どんの話があるから、みんなも気をつけて見たが、まったくその着ている白装束しろしょうぞくは、たった今洗濯盥せんたくだらいから引き上げたようにびしょぬれなのだ。しかもぞっとするような蒼い顔で、何一つ口をきかずに、同じ酒を同じ徳利へ入れさせて、そいつを眼八分に持って、ほとんどり足で帰って行ったから、さあ、一同すっかりへんな気がして評議まちまちだ。近辺には寺こそ多いが、おやしろはあんまりない。もっともすぐそばに鹿島明神があるが、そこにはこんな神女みこなんかいはしない。そこで、この白衣しろぎぬの女はどこから来るのだろうということが、第一に店の者の疑問となった。
 実際、暮れ六つというと、毎日必ず下げ髪から身体からだ全体をぐっしょり濡らして、女は跫音あしおともなくやって来る。そして、同じ最上等の酒を一合だけ買って、それを儀式のように捧持ほうじして立ち去るのだ。みんなひとかたならず気味わるがっているうちに、それが、ものの十日も続いた。
 主人の耳にも入って、なにしろ店の者の評判が大きいから、聞いたいじょう捨ててもおけない。ある日女が来たところを掴まえて、番頭にいわしてみた。
「毎度どうも御ひいきにあずかりましてありがとうございます。わざわざお運びを願うのもなんですから、御住処おところさえお知らせ下さいますれば、毎晩一合ずつ手前のほうからお届けいたします。」
 が、女はじろりと番頭の顔を見たきり、返事もせずに出て行ってしまった。
 おしだろうということになったが、そうでない証拠にはこっちのいうことはわかるらしい。
 毎日全身ぬれてくるのはどういう仔細だ?
 ぬれてくるわの化粧坂けわいざか、はいいが、なんにしても奇態きたいな女。
 ――というので、あんまり気になるから、ある夕方、よせばいいのに主人自身がこっそり女の跡をつけてみた。
 女はすたすた藁草履を踏んで、浜のほうへ歩いて行く。この辺はもう人家もない。右手に薩州お蔵屋敷の森がこんもりと宵月よいづきに浮んでいた。
 風が磯の香を運んで来る。行手に、もと船大工の仕事場だった大きな一棟が、荒れはてたお城のように黒ぐろと横たわっている。このさき、建物といってはこれ一つしかないのだ。
 はて心得ぬ! あんなところへはいるのかしら?
 と思いながら、なおも気どられないように間隔を置いて、和泉屋が尾行してゆくと、女はすうっとその船大工場の横を通り過ぎた。
 突き当りは海。
 どぶうり、どぶり――浪の音がしている。急いで追っかけて砂浜へ出ると白衣の女は潮風に吹かれて波打ちぎわに立っている。
 おや! 投身みなげかな?
 声をかけようか。
 しかし、酒徳利と心中というのもおかしいぞ。
 もうすこし待ってようすを見てやれ。
 こう考えているうちに、和泉屋はすっかりきもを潰してしまった。
 着衣のまんま、女が海へはいりだしたのだ。片手に酒の入っている徳利、片手を軽くぶらぶらさせて、着物の裾を引き上げるでもなく、まるで往来をあるくと同じように、女は沖へ向って進みつつある。
 遠浅の内海だから寄せる浪は低いがそれでも岸近くくだけて白い飛沫を上げている。浪が来ても、女はべつに跳ねもしない。一歩二歩と次第に深くなって、膝から腰、腹から胸と、女の身体からだはだんだん水に呑まれてゆく。
 磯松の根っこからひそかにこれを窺っている和泉屋こそ、薄っ気味も悪いが気が気でない。この場合、自分の家へ帰るような態度で海の中へ踏み込んで往くこの女の後姿には、実になんともいえない妖異よういを感ぜざるをえなかったというが、そりゃそうだろう。
 一段二段三段――と浪の線を後にして、女はしばらく水上に頭を見せていたが、やがてのことにそれもすっぽり没し去って、完全に海へめいり込んでしまった。が、姿は見えなくなっても、やはりその海底を、本芝の通りをあるいている時と同じように徳利を持って沖を指してすたこら急いでいるのだろう――と思われる。
 あとにはただ、寄せては返す潮騒が黒ぐろと鳴り渡って、遠くに松平肥後守様のお陣屋の灯が、漁火いさりびと星屑とのさかいに明滅めいめつしているばかり。女身を呑んだ夜の海はけろり茫漠ぼうばくとして拡がっていた。
 白痴のようにぼんやり帰宅した和泉屋は、その夜の実見については何も語らなかった。
 つぎの夕方も女は来た。和泉屋はまたあとをつけた。そうして前夜と同じに女が海へ入るところを見届けた。翌る日も、その次ぎの宵も――和泉屋は自分だけ知ってる秘密を享楽きょうらくするのにいっぱいだった。
 世の中には変なこともあるものだなあ。
 人間すべきものは長生だ。
 あの女は海から来て海へ帰るらしい。
 さてこそいつも濡れているわけだて。
 和泉屋は何もかも忘れてただこの白装束の女への不気味な興味ではちきれそうだった。
 で、つけだしてから五日めの晩、例によって海岸の松のかげから女を見ていると、何を思ったか、女は浪打際でくるりと踵を廻らして、つかつかとその松の木の下へはいって来た。
 透かすようにして和泉屋を見つめている。
 おやじはあわてた。逃げようにも足が動かない。まごまごしていると、女が銀鈴のような声を出した。
「酒屋の主人あるじであろう。このごろそなたがわたしをつけていることは早くから知っておりましたぞ。なろうことなら隠しておきとう思うたが、それも今はせんないこと。そなたはわたしを何と思いやる?」
 おそろしく時代なせりふだが、とにかくそんなような意味のことをいったのだろう。
「へへっ。」
 和泉屋、だらしなく砂へ両手を突いた。女が訊いている。
「何と思いやるのう?」
「へえ――。」
へえではわからぬ――わしは人間ではないのじゃ。」
 なるほど海の女の声は人間離れがしている。
「え?」
 とおやじは思わず顔を上げた。水を背にした女の肩に、夜の空あかりが落ちている。さらさらと砂の崩れる音がしたのは、女が一足近づいたからだ。
「人間ではない。わしは竜神の使女つかいめなのじゃ。」
「あの、竜、竜神さまの――。」
「さようじゃ。竜神の使女が君の召す御酒をあがないに、夜な夜な人体をかりて陸に上るのですぞ。」
「へへっ。それは大変な。まことにありがとうござります。そういうお方とも存じませずお後をうかがいまして――どうぞ無礼のほどはひらに御勘弁を。」
 和泉屋の額部ひたいに砂がついた。が、女はそれには何とも答えないで縷々るるとしてつぎのようなことをいいだした。
 なんでもかの女の主君、すなわち竜神様は大分口が奢っているとみえ、海の底でどうしておかんをつけるのか知らないが、和泉屋の上酒を熱燗で一ぱいきゅうっと引っかけなければ御意に召さない。それでこの女が毎夜ああして小買いに来たわけだが、あまり酒の味が好いので、竜神さまこのところすっかり嬉しがってしまい、近いうちに自身陸へ上って和泉屋を訪れ、いまだ人界に知られていない家業繁昌の秘法を親しく主人に伝授したい希望を側近の者に洩らしているとのこと。
 と聞いて、今度は和泉屋が嬉しがった。どうかいつでもお越を願います。と女に頼んでみると、善は急げというからしからば明晩がよかろう。竜神のほうは大丈夫わたしが仲に立ってまとめてみせるからそれではこうこう、こうして待っていて下さい。時刻は丑満うしみつ、わたしが竜神を御案内します――話は早い。万端ばんたんなにくれとなくてはずを決めて間もなく女はいそいそとして波間へ消えて行った。
 さて、何しろ今夜こそはお顧客とくいの竜神がやって来て、人の知らないありがたい御法を授けて下さるというので、つぎの日一日、和泉屋の主人は上の空で暮らした。夜になるのを待って、女にいわれたとおりに家族は全部親類へ預け、召使いにも一人残らず一晩の暇をやって、これも女と約束したことだが、広い家の隅々にまで百目蝋燭ひゃくめろうそくを立てつらねて、ひとりつくねんと待っていると――風が出たか、古いたるきみしと鳴ったりしてなんとも物凄いようだ。
 昼のうちから用意した竜神の好きそうな物をそれへ並べて、酒の燗もできている。退屈だしこわいから、爺さんお先に手酌でちびちびやっていた。
 と、刻限。表の戸が細目にあいて、いつもの白衣の女がはいって来た。背後を向いてさし招いている。
 さてはいよいよ竜神のおり。おやじは上りがまちに平伏した。足音がして誰か眼の前に立ったようす。
 おそるおそる頭をもたげた主人、一眼見るよりあっと叫んだというが無理もない。
 赤くなった黒木綿の紋付にがんどう頭巾、お約束の浪人姿が、どきどきするような長いやつを引っこ抜いて立っている。女はにっとして戸をしめると、
「お爺さん、びっくりさせてすまないねえ。じたばたすると危ないよ。わたしの竜神はちっとばかり気が短いんだから、ほほほ。」
 という挨拶で、あとは造作ぞうさもない。おやじが口へ手拭を押こまれて、こも簀巻すまきにされてふるえているあいだに、竜神とその使女はどこからどこまで家捜しして、あくる朝、家族と店の連中が帰ってきた時には、現金はもちろん金目の物は何一つ残っていなかったという、まことにさっぱりしたはなし。
 いやはや涼しい真似をしやあがる――なんかと、とかく、よくないことには感心するやつが現れてくる。どうもえらい評判だ。これを聞きこんだのが花川戸の親分と呼ばれていた御用聞きの早耳三次で、
女白浪おんなしらなみだから、蜒女あまあたりが動かねえところだろう。」なんて洒落みたいな見込みをたてた。
 蜒女上りの莫連女ばくれんもの情夫おとこぐるで仕組んだ手品にちげえねえ。どこか近所に巣をくっていて、毎日夕方になると白衣の上から水をかぶって出かけて行って、まんまと和泉屋を釣りだし、おやじがついて来たと見たら、しばらく海中に漬って冷たい思いをする。根が蜒女だから平気なわけだ。こうしていいかげん不思議を見せたのち、例の竜神ばなしを持ちかければ、迷信と慾の深い旧弊者きゅうへいものはたいがいひっかかるだろう。そうなれば口一つで囲みを解き、しまりをあけさせゆうゆう無人の境をゆくあざやかさ。なんとも器用なものだ。
 ふてえあまだ――というんで、内々三次が嗅ぎ廻っていると、江戸は口が多い。間もなく、江の島で蜒女をしてたことがあるという女を深川の古石場で押えた。侍のほうは逃げてしまったが、女はべつに悪あがきもせずにお繩を頂戴した。黒襟くろえり半纏はんてんのまんま、長火鉢のまえから引っ立てられて行った姿は、なに、水の垂れるほどじゃあなかったが、ちょいとした女だったそうだ。





底本:「一人三人全集1[#「1」はローマ数字、1-13-21]時代捕物釘抜藤吉捕物覚書」河出書房新社
   1970(昭和45)年1月15日初版発行
入力:川山隆
校正:松永正敏
2008年5月20日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。




●表記について