婚期

林芙美子




 九月にはいつて急に末の妹の結婚がきまつた。妹と結婚をする相手は長い間上海の銀行に勤めてゐたひとで、妹とは十二三も年齡の違ふひとであつたが、何故だか末の妹の杉枝の方がひどくこのひとを好きになつてしまつて、急に自分がゆきたいと云ひ出した。
 始めは長女の登美子にどうだらうかと仲人の與田さんが話を持つて來たのであつたが、登美子は今度も氣がすすまないと云つて、與田さんの話をそのままにして過してゐた。與田さんの方では、登美子の寫眞も相手方へ見せての上のことなので、何とかして話をまとめたいと熱心であつたが、登美子はもう見合ひはこりごりだと思つてゐた。
 與田さんは登美子たちの女學校の先生で、三人姉妹とも優秀な成績で卒業してゐる上に、轉任當時、暫く登美子の家の借家に住んでゐた關係で、何時も何かあると、この三人姉妹のところへ遊びに來てゐた。與田さんもまだ若くて、津田英學塾を出ると、すぐ中國のこのS町の女學校に轉任をして來たのだけれども、すつかり海邊のこの町が氣に入つてしまつて、何時の間にか六年をこの町で過してゐた。與田さんの御主人は海軍の將校の方で、事變以來、二度ほど内地へ戻つて來られたきりで、ずつと與田さんはお留守をまもつて御主人のお母さんと女中さんとの三人暮しである。英語も達者だつたけれども、佛蘭西語もうまくて、時々ノアイユ夫人の詩なんかを譯して生徒に讀んできかせる粹なところもある先生であつた。生徒や先生達のうけもよかつたし、與田さんは年の若い割合に、お仲人も好きで、お母さんといつしよになつて、卒業してゆく生徒の嫁入口をあれこれと心配するのが評判であつた。與田さんは明朗なものが好きで、音樂にしてもバツハのものが好きだつたり、小説は漱石一點ばりで、何事にも明るい蔭のない少女のやうな呑氣な性格の先生であつた。
 與田さんは、何故だか、登美子を非常に好いてゐて、もう、これで四回も登美子へ縁談を持つてきてくれた。登美子の母親も、もう二十四にもなる長女のことを考へると、いいかげんなところでお嫁に行つてくれないと、來年は二十五になつてしまふ。女も二十五を過ぎると、世間では婚期の遲れた娘として、もう、あまりやいやいと云はなくなるだらうし、次の娘の矢須子も結婚してしまつてゐるのに、どうして登美子だけが何時までも長閑にしてゐるのか娘の心の中が少しも解らなかつた。
 今日も、登美子は二階で蒲團を干しながら、何時の間にか、その蒲團の上に寢ころんで、秋の陽のかんかん射しこんでゐるところで、與田先生から借りてきた漱石の草枕を讀んでゐた。ひとかどの見識を持つた、「余はかく思ふ」と云ふやうな余と自稱する小父さんが、人生を論じ、社會を諷し、浮世を厭と思へば、もう人間世界には住めなからう、人間世界に住めなければ人のゐないところへ行かなければならぬなどと、莫迦氣たことを書いてゐる。登美子は面白くてたまらなかつた。こんなひとと結婚をしたら、さだめし家の中はごちやごちやと理窟づくめで面白いだらうと思つた。地面につばき一つ吐くにしても余先生には何かひとかどの理窟がある。余先生は、鏡を眺めて、自分の顏をこつぴどくやつつけてゐながら、自分の顏には相當の自信を持つてゐるやうな逆モーシヨンの讚めかたも仄かにうかがへて、登美子はくすくす笑ひながら、此世にはもうゐないところの余先生である漱石をなつかしがつてゐる。
 階下では杉枝が大きい聲で笑つてゐる。與田先生の御主人から送つて來た猿が、このごろ登美子の家のペツトになつてゐて、時々家ぢゆうのものを笑はせてゐるのだ。登美子はふつと、妹の鏡臺のところへ行き、安並敬太郎の寫眞を蒲團のところへ持つて來た。杉枝の良人となるべき人物も、ほんの一二週間前までは、自分の相手として話を持ちこまれたのだと思ふと、登美子は運命の不思議さを感じないではゐられない。平凡な顏だちで、登美子にとつてはむしろ好意のもてる顏だつたけれども、與田先生の持ちこんで來た話だと云ふことにこだはり、何故だか氣がすすまなかつたとも云へる。三十二歳で、早稻田の法科を出て、七年も上海に住んでゐるひと、軍籍はくじのがれだとかで一度も兵隊にはゆかないのださうだ。登美子は、寫眞の逞しい人物を眺めてゐて、この人がくじのがれだなンて不合理だと思ひ、こんな立派な躯をしてゐる人が、相當にくじのがれで殘つてゐるとするならば、日本もまだ頼もしいものだと登美子はそんな事を呆んやり考へてゐた。
 笑つてゐるンだか、泣いてゐるンだか、猿が百舌のやうにかんだかく鳴いてゐる。うるさいほどだ。階下では此町一番だと云ふ美容師が來て、杉枝の衣裳を見立ててゐるのかも知れない。相當賑やかになつて來た。
 軈て杉枝が青い蜜柑を盆へのせて持つて來た。
「あら、姉さんはまた小説を讀んでゐるの? 階下へいらつしやいよツ」
「うるさいから厭よ」
 疊の上に寫眞が放つてあるのが杉枝の眼にとまつた。杉枝は立つたまま暫く蒲團のそばに放つてある安並の寫眞を見てゐた。だんだん顏が眞赤になると、急にそこへぺつたり坐つて袂を顏へあてた。登美子は寫眞のことで、このじやじや馬は腹をたててゐるのだらうと、いつとき默つてゐた。
「私、安並さんのところへ行くのやめてもいいのよ」
 杉枝は泣いてはゐなかつたのか、洗つたやうな明るい顏を擧げて、小さい聲で登美子に云つた。登美子は何だか、この寫眞を疊へ放り出してゐるので、自分が誤解されたのだなと、厭な氣持で、
「やめてどうするの?」
 と意地惡な問ひかたをしてみる。
「やめてどうするつて、お姉さんゆけはいいぢやアないの……」
「私がゆく? へーえ、そんな風に思つて、そんな事を云ふの? 何も、貴女の旦那さんの寫眞を私が見たからつて、私がゆきたいから見たとは限らないでせう? ――をかしいことを云ふひとだなア。安並さんがどんな人なのかとくと見聞しておくのも第三者としていいことぢやないの。私がゆくんだつたら、とつくに安並さんともうここの座敷に二人で並んでゐますよ。寫眞を見たのがいけなければ、これから見料を出して札を買つて見なくちや、あんたの家へは遊びにゆけない事になるぢやないの……」
 氣嫌をなほしたのか杉枝はくすくす笑ひ出した。
「私、ここに放つてあるから、ひがんじまつたのよ」
「食物でひがむのなら判るけれど、まさか、旦那さまのことでひがむのないわねえ……」
 登美子は寫眞を取つて、薄いびらびらの紙も丁寧にかぶせて、杉枝の膝に、
「大事になさいよ」
 とそおつと置いた。
「姉さんは、安並さんの何處が氣に入らないの?」
 安並の何處が氣に入らないかと訊かれて、いまもいま、何處と云つて厭なところはなく、案外立派なひとだと思つて見てゐたところだつただけに、一寸、難をつける説明がみあたらない。
「寫眞より實物の方がとてもいい方だわ。しつかりしてゐて、きつと、姉さんの好きになるやうな方なの……」
「そうかしら、でも、私、この寫眞の蝶ネクタイが氣に入らないわ。蝶ネクタイをしてゐるひとにろくな人がゐないもの……」
「あら、これはそうだけど、此間は違つてよ。とても澁いちやんとしたネクタイだつたわ」

       ○

 杉枝は姉の結婚話のことは何も知らないで、與田先生の家へ遊びに行き、そこで始めて安並に逢つたのだ。無口で、その上大柄で何となくおつとりしてゐる安並が杉枝は好きで仕方がなかつた。男の兄弟と云へば中學一年の弟一人で、かうした逞しい青年の友人を一人も持たない杉枝は、一と目で安並が好きになり、それからは與田先生に何處か安並さんのやうなところへお嫁に行きたいと話をした。安並も杉枝ならば貰つていいし、杉枝の家でおゆるしさえあれば、九月中旬に式を擧げたいととんとん拍子に話がまとまつたのである。話がまとまつてから、杉枝はよそのひとに、あのひとはお姉さんと見合ひをする人だつたのだと聞かされて、なアんだそうだつたのかと、獨りで赧くなつてゐた。それでも、杉枝との話はまとまり、式の日もきまり、二三日のうちに、安並を招待して、内輪でみんなにひきあはせる夜を待ちませうと云ふことにまで到つて、杉枝は姉には上手に默つてゐた。
 その安並を迎へる夜が來て、杉枝の家族はみんな客間へ集つて卓子をかこんだ。床の間には安並と杉枝達の父親。左右向ひあつては、與田先生と登美子、その他はごちやごちやと、中學生だの、母親だの、杉枝だの女中と並んでゐる。
 登美子は白いブラウスに紺のスカートを着てゐた。安並もこれが與田先生に見せて貰つた寫眞の姉の登美子なのかと、紹介されてしみじみとあいさつを交してゐる。落ちついてゐて、杉枝のやうに艷なところはなかつたけれども、安並は長い間、このやうな品のいい女性を求めてゐたやうな氣がした。變屈で、無口で、華美なことのきらひな娘だと與田先生は登美子のことを話してゐたものだ。
 面長だつたが顏はほどよく小さくて、眼が一座の誰よりも美しく輝いてゐる。時々おもひがけない時に非常なすばやさで千萬の言葉を語る熱情をその眼はたたへてゐた。唇はひきしまつてゐて、唇尻がいやしくなくゑくぼのやうにひつこんでゐる。父親の顏によく似てゐた。
 登美子達の兩親も、安並の人柄が氣に入つたのか、非常にうれしさうで、無口で人ぎらひな父親まで何十年前かの支那旅行の話なんかを持ち出してゐる。
 杉枝は今日は花模樣の派手な洋服を着て、さかんに女中と出たりはいつたりして働いてゐた。眼鏡をかけた與田先生は時々英語まじりにワーズワースを論じ、萬葉を論じ、せつかちに言葉の聯想がぱつぱつと火華のやうに散つてゆくとともに、卓上には先生のつばきも相當飛んでいつた。
 安並もそんなものには趣味のある樣子で、時々與田先生の話に相槌を打つてゐる。登美子は寫眞よりもいいひとだと思つた。寫眞を見ないで、最初に人間同志逢つてゐたら、案外、安並と芽出度く結婚をしたかも知れないと思つた。運命の神樣は面白いめぐりあひをおつくりになるものだと、登美子はふつとのこりをしい氣持で安並の皿の上にあるかまぼこを何氣なく箸でつまんだ。一瞬の出來ごとだつたので、登美子は箸でかまぼこをつまみあげたままうろうろした氣持だつたけれど、人の皿のものを取つて、自分の皿の上に置くのもどうかと太々しく思ひきつて、板燒きの厚く切つたかまぼこを登美子は自分の唇へもつて行つて一口に頬ばつた。速い出來事だつたので、與田先生の李白だの、張繼の楓橋夜泊の詩論をけいちやうしてゐた連中は、誰も登美子のこの無作法を見てゐるものはない。ただ、安並だけは、自分の皿からつまみあげられた一片のかまぼこのゆくへをよく見てゐただけに、心はおだやかではなく、知らぬ顏をしてかまぼこをもりもりと食べてゐる登美子の横顏を呆れて眺めてゐた。

       ○

 杉枝が安並にとついで二年の歳月が夢のやうに過ぎた。
 その二年の間、登美子はどう云ふまはりあはせなのか、いい相手もみつからず、いたづらに青春の月日を虚しく過して、毎日、支那語を勉強することと、相變らず漱石を讀むこと、そのほかには、禪を少し研究しはじめた事位が生活の變化で、時々は女らしく臺所に出て、ごもく壽司をつくつてみたり、父の好きな團子汁をつくつたりして坦々とした歳月をすごしてゐたのである。もう、二十六にもなると、父も母も何も云はなくなり、勝手にしたらいいだらうと云つた調子で、中學生まで時々オールドミスと姉をからかつたりする時があつた。何と云はれても、登美子は平氣で、青煙はかすみ、人生すべて飛花の境地で悠々と自分の生活は自分で誰にも犯されないやうに固く殼を守つてゐる。
 上海へ行つた杉枝が二年目に敗血症で亡くなり、思ひがけなく、登美子は母と二人で上海へ旅立つ事になつた。
 家ぢゆうでも一番元氣だつた杉枝が亡くなつたと聞いて、流石に、母は、一番可愛かつた末娘だけに、自分が行つて骨をひらつて來たいと父をせがんで、お供役に登美子がついてゆく事になつた。さて、話には上海と云ふところを樣々に聞いてゐるけれども、いざ、現實にそこへ行つてみることになると、登美子は上海に就いて段々不安なものを感じて來てもゐる。
 秋で支那の氣候としては一番いいシーズンだつたので、心配をしたほど寒くもなく、安並がとつておいてくれたブロードウヱマンシヨンの八階の部屋に登美子親子は落ちつくことが出來た。時々、母親は思ひ出したやうに、杉枝は亡くなつてからも孝行で、私は杉枝のおかげで支那へ來たやうなものだと冗談まじりに云ふ時があつた。登美子はすつかり上海が好きになり、何か職でもあつたら、二三年とどまつて働いてみたいとも思つたけれど、一ヶ月ほどして杉枝の遺骨をたづさへた安並と、去年の冬生れた赤ん坊とをかかえて、登美子は母と町へ戻つて來た。
 杉枝の赤ん坊はすつかりおばあちやんに氣に入つてしまひ、牛乳の世話から何から、みんな登美子の母がするやうになつた。安並は杉枝のとむらひを濟ませるとまた、一人で上海へ戻つて行つたけれど、それからまた一年は無爲に過ぎてしまつた。或日、與田先生が、興奮したやうな表情で登美子をたづねて來て、安並が、登美子を貰ひたいと云ふ手紙をよこしたけれども、あなたはどう思ひますかと藪から棒に訊きに來た。
「とてもいい手紙なの、安並さんは、是非、登美子さんを貰ひたいンですつて、よかつたら行つてあげて下さい」
「ええ、でも、また、私が敗血症になつてたふれるンぢやア……」
 心のなかでは、安並のところなら遠慮がないし、遠い思ひ出の人として心にのこつてゐる人だつたので行きたいとは思ひながら、登美子はまたこんな意地惡を云つてゐる。
 與田先生はむきになつて怒つて復つて行つた。登美子は與田先生の復つたあと、自分の部屋にはいつて暫く考へこんでゐた。考へがうまくまとまらないので.押入れにはいつて蒲團の上へ這ひあがると、暫く横になつてみた。肩の骨、腰の骨が何となく固くなつてゐる。氣やすく若さと云ふものをみくびつてゐるやうだけれども、自分は、安並に値しない女になつてゐるのかも知れないと思へた。
 安並の爲ならば、たとへどのやうになつてもお嫁にゆきたいと考へるのだけれど、年齡の臆病さなのか、登美子は迷つてばかりゐるのだ。
 いつペん、よく逢つて話をしたいと思つた。手紙を出して、一度復つて貰つて、それから話をしようと思つた。登美子が手紙を出してから間もなくである、安並は飛行機で戻つて來た。三年以前とは安並も大分きびしく風貌がかはつてきてゐた。登美子の兩親は、登美子さへ行く氣持になつてくれればと云ふ意向であるらしく、登美子には何もめんだうな事は云はなかつた。
 二三日して、安並の落ちついた樣子をみると、登美子が、安並を散歩に誘つた。明治節で何處の家にも國旗が出てゐてきれいな町である。小春日のあたたかい陽が町の後の山脈を銀色に照らしつけてゐた。
 魚市場を拔けて、山あひの家々のひばの垣根ぎはの小徑をゆつくり寺の方へ登つてゆきながら、登美子は、安並にこんな事を云つた。
「私はもうおばあさんですよ……」
 安並は吃驚したやうにふりかへつたが、急に歩みをとめて、
「ぢやア、僕が杖になつて上げませう」
 と云つた。
「あら、もつたいない杖ですのね」
 杖になつてもらふつもりではなく、私はもう年をとつてゐるから、貴方の奧さまになる資格はないのですと云ふつもりだつたのだ。安並は登美子のそばへ寄つて來て登美子の右腕をとつた。
 腕をとられて、登美子は心のうちで恥づかしさうにうんうん唸つてゐる。胸に激しい動悸が打ちはじめ、何だか、歩くことが出來ないほど、荒々しい感情にとらはれてきた。いつたい、何處から、こんな激しい思ひが湧いてくるのか、自分にもこんな思ひが湧いてくる、火の倉があつたのかと登美子は不思議だつた。
「僕は何も云ふ資格はないかも知れないけれど……」
安並はさう云つて、一番最初の二人のきづなを云ひ出しかけたやうだつたが、何となくわざとらしく考へたのか、話を途中で切つてしまつた。登美子が眞赤になり、腕をぶるぶるふるはしてゐるのが、自分の胸につたはり、もう、それで登美子の心も判つたやうで、安並は安心したやうに右の手で、垣根の草をむしりながら、
「日本の民家の垣根つていいものだなア、こんなさつぱりしたものに少しも氣がつかないで石の塀ばかり、僕は長い間見て暮してゐたンだから……」
 登美子はそつと立ちどまると、一度眼を固くつぶつて自分に問ひきかせるやうに、
「何時でも、私、行きます。早く式を濟まして下さるやうに、母さんに、あなたから云つて下さいね……」
 と、ぽオつと大きく眼をみひらいて、小さい聲で云つた。寺の五重の塔のところで、晝間の電氣がきらきら光つてゐて子供達がさうざうしくさわいでゐた。





底本:「風琴と魚の町 現代文学選(14)」鎌倉文庫
   1946(昭和21)年6月25日発行
※底本は、物を数える際や地名などに用いる「ヶ」(区点番号5-86)を、大振りにつくっています。
入力:林 幸雄
校正:花田泰治郎
2005年6月27日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。




●表記について