土達磨を毀つ辞

正岡子規




 汝もといづくの辺土の山の土くれぞ。急須きゅうすとなりて茶人が長き夜のつれづれを慰むるにもあらねば、徳利となりて林間に紅葉をくの風流も知らず。さりとて来山が腹に乗りて物喰はぬ妻と可愛がられたる女人形のたぐひにもあらず。過去の因業いんごういまだ尽きず、つたなきすゑものつくりにこねられてかかる見にくき姿とはなりける。むつかしきほおふくらしてひたすらに世をにらみつけたる愛嬌あいきょうなさに前の持主にも見離され道端の夜店にほこりをかぶりて手のなき古雛ふるびなと共にさびしく立ち尽したるを八銭に代へて連れ帰り、新世帯の床の間に行脚あんぎゃ蓑笠みのかさに添へて安置したるは汝が一世のこうなるべし。然りしより後汝と一室を共にして相対することここに七年、朝にながめ、夕にながめ、書にみたる春の日、文作りなづみし秋の夜半、ながめながめてつくづくと愛想尽きたる今、忽ち団扇うちわと共に汝を捨てんの心せつなり。世に用あるものは形の美醜を問はず、とぢぶたもわれ鍋に用ゐられ悪女も終には縁づく時あり。汝無用の長物にしてしかも人に憎まれくらさんはなかなかに罪深きわざなめるを、我もとより汝にうらみなし、今汝を捨つるとも汝かまへて我を恨むべからず。捨てんか捨てんか、捨てたりともしろかねの猫にあらねば門前の童子もよも拾はじ。売らんか売らんか、売りたりとも金箔きんぱくげたる羽子板にも劣りていたづらに屑屋くずやみ倒されん。かず椽先の飛石に投げうつて昔に返る微塵みじん、宿業全く終りて永く三界さんがい輪廻りんねを免れんには。汝もし霊あらば庭下駄の片足を穿うがちてく西に帰れ。
蚯蚓みみず鳴くや土の達磨だるまはもとの土
〔『ホトトギス』第二巻第一号 明治311010





底本:「飯待つ間」岩波文庫、岩波書店
   1985(昭和60)年3月18日第1刷発行
   2001(平成13)年11月7日第10刷発行
底本の親本:「子規全集 第十二巻」講談社
   1975(昭和50)年10月刊
初出:「ホトトギス 第二巻第一号」
   1898(明治31)年10月10日
※ルビは新仮名とする底本の扱いにそって、ルビの拗音、促音は小書きしました。
※底本では、表題の下に「子規子」と記載されています。
入力:ゆうき
校正:noriko saito
2010年4月22日作成
2011年5月11日修正
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。




●表記について


●図書カード