宮本百合子




 梅雨にはひろいものの晴れ上った天気である。俄にかっと照りつけられ数日の霖雨がしみこんだ地面から眩ゆく陽炎(かげろう)がもえている。源一は、茶の間に腹這いになって新聞をよんでいた。台所の方からは、この好晴を喜んだ母親が、勢よく洗濯物を濯いでいる水の音がする。源一がちょうど読みかけている「今夏の周遊は朝鮮と浦塩」という記事の真中へ、蠅が一匹翔(と)んで来てとまった。小さい、翅の艶もまだ充分出ていないこの蠅はまるで、重大な決心をしてここに翔び下りたので、この一等二十八名という五字のポイント活字の間から大事な営養を吸い取る義務があるのだと、体中で宣言しているような様子で、せわしなく勿体ぶり、活字の上を這い廻る。後脚をすり合わせ、呪文を称えるようなことをする。――源一は小癪な様子が滑稽であった。一体、こんな小さい存在である蠅に、人間はどんな巨大な生きものに見えるだろう。この蠅にしろ、一目で人間一人の顔や体の全体が見られるものなのであろうか。蠅は、人類という、地球上の共棲者に対しどんな概念をもっているのか。源一は、小学校の理科で蠅や蜻蛉(とんぼ)が複眼だということを教ったのを思い出した。けれども、どんな大さで対象を視覚にとり入れるかは聞いたことがない。蠅は蠅なりの寸法に、宇宙の原寸をちぢめて感覚しているのだろうか。
 彼は、好奇心を起した。人のよい薄笑いを浮べながら、彼は七八寸の距離で新聞紙の上にあった顔を、注意深くずーッと下げ、同時に両肱で体を少しずらせた。顎を新聞紙にのせちょうど顔の正面が、翅を擦ったり、鼻毛のような吸角を動かしたりしている蠅の頭と向い合わせになる位置にした。源一は、そして暫く様子をうかがった。彼は自分の大きい、薄髭の生えた青年の面が、小さい蠅にどんな感動を与えるか観察しにかかったのであった。彼は、昔は豚に騎(の)って上野の山を這って来た生徒さえある美術学校の学生であったから、自分のじじむさく髭をのばした黒い面が、蠅に与えるショックを研究することに、独特な感興を覚えたのであった。
 源一は、それだけは疑なく美しい二つの眼に強い期待を表して顔をつき合わせた蠅を見守った。蠅は一向感情を動かさないらしかった。全然自分の目前に、源一の髭面が突出ているのさえ認めないらしい。源一は、劬(いたわ)りつつ口を尖(とがら)して蠅を吹いて見た。すると、別に遽(あわ)て騒ぐ風もなく二対のしなしなした脚を踏張って平然と堪えて見せる。小さな蠅はそういう時、一層自己の存在の真価を自覚した威厳を示すようでさえある。源一は、片肱にぐっと力をもたせ、左手の掌で掬(すく)う恰好をつけながら、じりじり四五寸のところまで肉迫し、颯(さ)っと横なぐりに蠅を捕えてしまおうとした。蠅は、ジ! と翔び去った。
 源一は、くるりと仰向きになった。見ると蠅は、彼の新聞紙の上に止ったばかりではない。昨日は一匹もいなかった蠅が十匹近く、天井や電燈の周囲に群とんでいる。東向に肱かけ窓があり、隣境のトタン塀に烈しく反射する日光で四畳半はまるで明るい。蠅共はひどく、正午近いその明るみの中で腥(なまぐさ)く感じられた。源一は台所へ出て行った。
「こないだ、蠅取紙買って来ましたね」
「ああ」
「どこです」
「戸棚ん中にないかい、マッチの傍へ入れて置いたつもりだが」
 源一は、二匹の蠅が糸に引ぱられて腰を曲げ曲げ歩いて行く商標を張った小箱を持って戻った。彼は、ねばつく液をぬりつけた二寸幅に三尺もある薬紙を、電燈の処へ吊下げた。
 今日の晴天を嬉しがっているのか、孵(かえ)った蠅の若者達がこの世万歳と遊んでいるのか、追いつ追われつ敏活に翔び廻っているうち、一匹の蠅がいきなり薬紙にぶつかった。ジゥージゥー翅をならして飛び去ろうとするがもう駄目だ。源一がその様子を眺めているうちに、更に一匹くっついた。人間の子供が、夢中で鬼ごっこをし、「いやあ」と逃げ出すはずみに溝へころげ込むように蠅共は、ついと逸れる拍子に、紙へぶつかる。忽ち五六匹の蠅がとれた。どれも、充分育ち切っていないと見え、弱く、ほんの一寸翅を動しただけで、凝っと静に死んだように成ってしまう。源一は、面白いような、はかなく哀れなような気持がした。
 彼は二階の部屋へ引とるつもりで立ち上った。ふと、茶箪笥の擦硝子の隅に一匹、これは途方もなく強そうな蠅がのそのそしているのが目についた。体の大さなど、他のの三四倍あった。肢や腹に微細ながら黒く剛い毛が生え、蠅の世界の熊坂長範というようだ。――
 源一は、凶猛そうなその姿から一種動物的な挑戦慾を刺戟された。彼は、硝子をバタバタやった。ブーン、蜂のように勁い翅音で滑っこく冷たい散歩場から追立てられた熊蠅は、徐ろに上下左右、空中検察を行って飛ぶが、なかなか中央の薬紙には寄付かない。折々、嗅覚をそそられはするらしいが、その老練な経験で何かただならぬ人間の狡智を洞察しているといった風だ。
 源一は、変にむきになって来た。大昔、彼の祖先が大和国の山野で鹿を追い廻した最中の微弱な遺伝を発露させ、源一は、蠅が右へ行けば左へ、左へ廻れば右へ手を振り、仕舞には新聞を畳んだのをまで加勢にして対抗した。自由自在に飛ぶ蠅を、広い空間の中で工合よく幅一寸の粘紙に追い込もうとするのは少し無理だ。彼は、方針を変えた。暫く放って置くと、予期しない運動で疲れた熊蠅は、上戸棚の敷居に翅を休めた。源一は、粘り紙の方を、今度は両手に持ち忍び足に近づいた。心の中での掛声。
「畜生!」
 ジージュージュジュジー。源一は漠然と満足を覚えた。然し、熊蠅は、非凡な翅音を立てるだけ力があり、不意な、英雄的でない攻撃を憤怒して必死に翅を震うと、だんだん体の自由を恢復した。ちょうどもがく肢の処に一匹もうぴりりとも動かない小蠅の体があった。彼は、逞しい肢でしっかりそれにしがみついた。ジジージジュー。とうとう体じゅうに網を張られた小人国のガリバーのように粘りの糸を引きながら起き上った。肢には、抱きついて起きた仲間の骸(むくろ)がついて離れない。その重荷をつけたまま、熊蠅は一歩、一歩、異常な努力のため剛毛の生えた腹を曲げ、吸つく肢を引ずって薬紙の上を歩き出した。雄々しさを褒める感歎が源一の心に湧いた。さあ、もう一歩、もう一歩、不幸な運命と勇ましく闘う王のような熊蠅が、無事にこの粘紙の地獄を抜けきったら、源一は、天晴(あっぱれ)な奴だ、逃してやろうと思った。今、薬紙は、戸棚の前に下っている。蠅取紙を横切れば、熊蠅は襖紙の上に出られる筈であった。この時の熊蠅の肢の踏張り方! 粘りまみれの全身を引ずって行く努力の真剣さ! 源一は気のよい青年であったから、打れたようになってその光景を観察した。もう一分――そら、もう一分の半分ほど。――蠅は、終に恐るべき蠅取紙の外へ一厘ばかり片肢を出した。その途端、源一は蠅の全身を貫き、焔のような歓喜が突走ったのを感じた。源一の心裡に異様な衝動が煽られた。彼は急がずせかず、新聞の間から落ちた広告のビラを拾い上げた。彼は、顎の辺が俄かに蒼白になったような表情で顔を歪めながら、世にも躊躇せぬ手軽さで熊蠅をその紙の中にまるめ込んでしまった。源一は肱掛窓の格子の隙から、ボールを投げるように境のトタン塀に向ってそれを投げつけた。



底本:「宮本百合子全集 第二巻」新日本出版社
   1979(昭和54)年6月20日初版発行
   1986(昭和61)年3月20日第5刷発行
底本の親本:「宮本百合子全集 第二巻」河出書房
   1953(昭和28)年1月発行
初出:「若草」
   1926(大正15)年10月号
入力:柴田卓治
校正:原田頌子
ファイル作成:野口英司
2002年1月23日公開
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。