子供のために書く母たち

――「村の月夜」にふれつつ――

宮本百合子




 私のところに、今年四つになる甥が一人いる。汽車や自動車、飛行機などの絵本が面白いさかりで、縁側の障子を閉めたこっちで、聞いていると、母親をつかまえて、ああちゃんポッポ! ね? など、片言に話し、それに答えて母親がまたびっくりするような上手さで、いろいろこの小さい子供が往来で見聞して来ているものや子供をよろこばせたこまごました印象と結びつけ、電車の物語、自動車の物語をしてやっている。
 私は、母の愛情から自然に湧く心持の豊かさ、話しのたくみさに、非常に美しさを感じつつ、それを聴いている。ある日私のわきで、やっぱりそういう光景を眺めていたその小さい子の父である私の弟が、でも姉さん、おかしいもんだねえ、僕がまだ小さかった時分、何だか一冊絵の本があって、それをおっかさんが話してくれるんだけど、面白くてたいへん気に入っていたんだ。そうしたら、おっかさんのいない晩があってね、女中にせがんで同じその話をよんで貰ったら、まるで違うのさ。ちっともいつものように面白くないし、まるで全体が別ものなのさ。どうしたんだろうと思ってひどく不思議だったけど、今考えて見れば、おっかさんが、子供に分るようにうまくこしらえてよんでいてくれたんだねえ。と追懐をもって語ったことがあった。
 私たちが小さかった頃の読物は巖谷小波が筆頭で、どれもみな架空の昔風なお伽話であった。さもなければ、継母、継子の悲惨な物語か曾我兄弟のような歴史からの読物である。普通の子供が毎日経験している日常生活そのものを題材としてとりあげて、その中から子供の心に歓びや緊張、努力、風情、健全な想像力をひき出してゆくような物語というものは、私の子供時代にはもちろんなかったし、現在でもまだ数少いのではないだろうか。
 ソヴェト同盟の文化、文学の建設は、さまざまの過程を経て今日先進的な水準をもっているのであるが、子供のための文学の問題は、その後どう解決され、進展しているであろうかと興味を動かされる。私がモスクワにいたのは一九三〇年の暮までであった。当時、文学運動に関する討論の一部として児童文学のことが論議され、それがある人のその文学の到達点にまでいたっていないことについて批判が行われていた。少年らのグループが作家の団体へ、あなた方の文学上の才能を、未来の担い手であるわれわれのためにもっと十分発揮してくれ、という公開状をよせたりして、この問題は活溌な注目の下にあった。この場合は、もちろん、昔の化物話や泥棒などではない、新しい社会に育っている子供らの生活とその心持にぴったりするような、現実的であって同時に子供の溌剌たる想像力を満足させる文学を求めているのであった。
 イギリスは従来、子供のための文学の分野では代表的な作品を出しているところである。イギリスが大戦までは経済的に堅固であった中流生活の土台の上に立って、家庭生活というものを重んじ、子供の躾けや教育に重きを置いてきた。その社会事情が反映して、十九世紀以後の英文学には「アリスの不思議な国旅行」「ピータア・パン」、ディケンズやアルコットの諸作など、世界の児童のために少なからぬ贈りものを与えてきた。
 ヨーロッパ大戦は、イギリスの経済状態に大変動を起し、とくにここ十年間の恐慌は、過去において子供のための文学を生んでいたイギリスの社会的背景を非常に変化させた。親が貧しくなり、子供らの生活も貧困化し、それは大衆のもっている文化の貧しさを結果してきているのである。
 現代の世界の多数の子供らの日常生活にとっては、アリスの不思議な国も消え失せてしまっているし、また、昔ディケンズが描いたように、小さい人々の苦難の時には、きっと現れて不幸からたすけたり勉強させてくれたりする「親切な紳士、淑女」というものの出現も決して期待できなくなっている。
 いささか余談にわたるけれども、ディケンズは、人生の底にふれた作家、不幸の底を知っている心の暖い民衆の芸術家といわれ、辻に立って本をよめぬ人々に小説を朗読したほとんどただ一人の作家なのであるが、私が彼に対してもつもっとも大きい不満の一つは、彼の不幸にはいつもハッピー・エンドがつきものとなっている点である。「クリスマス・カロル」のように、貪婪どんらんな伯父が幽霊に脅かされて翻然悔悟し、親切者となるようなことがあるならば、いわばこの世の不幸は不幸といわれないのではないだろうか。ギャングにさらわれ、波瀾の激しい日を送りながらも心の浄い少年が、ついに助け出され巨大な遺産を相続して旦那におさまれるのが、この世の現実であるならば、子供らにとって次第に荒いものとなるその生涯の路上で、堅忍であり、努力的であることも、いわばきっと貰える御褒美めあてのようなもので、たやすいことではないのだろうか。ディケンズが英国の近代資本主義勃興期に生きた作家であった歴史性が、こういう面にも錯綜した形で反映していると思うのである。
 現代の子供には、きょうの物語がなくてはならない。今日の科学と今日の社会との間で、人間らしい勤勉さ、正義心、人類の発展に対する深い理解と信頼と、そのために献身する人々の生涯の価値が評価できる人間になるに役立つ文学が、小さい人々、われらの後継者のためになくてはならない。
 女のひとの文学的な活動の一つの面として、これまでも、子供のため、小さい人々のための文学制作のことはいわれてきた。「アンクル・トムの小舎」の作者、「ジョン・ファリファックス」の作者、「小公子」の作者。これらの人々はいずれも婦人であり、母であり、これらの古典的物語は、先ずその子供たちをききてとして書きすすめられたものであった。セルマ・ラゲルレーフは、彼女の児童のための文学によってノーベル賞を与えられている。
 日本では、女の生活は家庭の内で、極度に子供と結びつけられており、おそらく世界の文明国の中で日本の母親たちほど子供のために生涯の全時間を費しているところは他にないであろうと思われる。それにもかかわらず、全般的に女が置かれている社会的な地位が低いことは、家庭の中にも現れて、良人、子供のために身を削る労苦多い妻、母としての毎日の生活が女に与えられている。「子は三界の首っ枷」という俗間の言葉は、日本の従来の家庭の内部をまことにうがっている。これまで多くの母は、家のやりくり、良人の世話、非計画的に生れる子供らの世話で忙殺され、子供らの文化の与え手となるまでのゆとりはなかった。母たち自身が、ああ、どの位その望みをみたされぬ自分のお伽噺をもって、いたずらに老いて行ったことであろう。まだまだ今日といえども、母自身十分の文化的光明に浴し得ていない。次の時代の人々の成長のための贈りものとして文学を与えるところまで、母たち自身の社会的生活の内容がひろやかに高められていないのである。
 貴司悦子さんの近著『村の月夜』を贈られ、それを通読して、私は、母である女のひとが自分の文学的な才能を、子供のために活かすことの自然さに打たれるところがあった。「ローラア」「にわとり」「乗合自動車」などは、直接幼い子供の感覚の内に入ってそこから描かれている自然さがある。とくに童謡「停車場」などは、大人のこしらえる童謡につきものである甘たるさ、感傷がちっともなく、子供が眼玉をぐりっとむいて、一生懸命眺めている停車場の感情がそっくり表現の中に生かされていて、たいへん爽快である。「おちば」は、やや長じた子供らに、社会の現実生活を感じさせ得るであろう。「おちば」や「御褒美」には、子供が大人の生活に混ってくる道どりやそこでの日常的な労作への結合の必要を暗示している作者の目がある。この作者としてこの「村の月夜」は第一歩の仕事であり、作品の内容も従来のお伽噺とは全く異った現実日常生活からの面白いお話への試みが示されているのである。
 私は、こういう境遇にいる一人の母である作者が、永い将来の努力によって、次第に子供のための文学として、質量ともに逞しい生産をされることを切望する。その期待につれ、「村の月夜」で、私に印象された一つの疑問に触れたい。それは、この作者が、「おちば」などの背後に、社会の現実を正面から見とおしてゆこうとしているまじめな目を暗示させながら、なお、子供の世界に一種の大人としての美しさというか、品のよさというか、そういうものを外からもちこんでいる箇所がないではないことである。主として、用語の上に、この作者の微妙な内部的の複雑さが現れている。たとえば、作者は、「花」を「お花」といい「空」を「お空」といっている。何故「お」という敬語的な冠が空にいるのであろうか。空は空として芸術的にまったく美しい。そして、科学的の正しさにおいても心配はない。花は花であるからこそいきいきとして目と心を奪う花なのではないだろうか。お花といわれると私たちは仏さんのお花という連想があったり、お花のけいこにつながったり、花そのものには不用な形式的なものをつけ加えられる。子供のための文学の作者のよい感覚は、子供の感情再現の内容をつくる、そういう用語の上にも敏感、率直、清潔であらねばならない。こしらえられたいわゆる品のよさがどんなに言葉から生気を奪い、またそのことでそういう言葉が趣向にかなう一定の非大衆的な社会環境というものさえ暗示されるものである。これらのことは、「村の月夜」の作者のよく理解するところであろう。
 いい言葉づかいというのは、率直、簡明でそれが抜きさしならぬ感覚につかわれることで輝く美しさであると思う。ゴーリキイが、彼の文学論の中で言葉について興味あることをいっている。「すべて言葉というものは、行為や労働から生み出されたものである。従って、言語は諸事実の骨であり、筋肉であり神経であり、皮膚である。また従って、言語の正確、明瞭、単純ということは、人が事実を創造する諸過程や事実が人に及ぼす影響の諸過程を正しく明らかに表現するために、絶対的に必要なことである」と。
 言葉は先ず民衆の生きている現実によってつくられる。子供のための文学の仕事をする作家は、小さい民衆が自由奔放に造る言葉、表現に対して、ひろい感受性をもつと同時に、それらの言葉を芸術の素材とし、取捨し、高める必要がある。
 営々たる人類の進歩のための努力の結果は、将来、婦人の生活により多くの人間性と文化とを与え、子供らのための文学の創造者も輩出するであろう。一人の女として、「村の月夜」の作者が、永く困難な日本の文化の発展の消長と自身の努力とをはっきり結びつけて認識されることを期待する。そして、さらによい第二冊目への努力が、とりもなおさず、家庭における妻、母の境遇をましなものとし得る実践とし、同時に文学的生長の姿として現れることを楽しみに思うのである。
〔一九三七年三月〕





底本:「宮本百合子全集 第十一巻」新日本出版社
   1980(昭和55)年1月20日初版発行
   1986(昭和61)年3月20日第5刷発行
親本:「宮本百合子全集 第八巻」河出書房
   1952(昭和27)年10月発行
初出:「文学案内」
   1937(昭和12)年3月号
入力:柴田卓治
校正:米田進
2003年2月17日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。




●表記について