問に答えて

宮本百合子




 この三四年の間、小説を書かないのは何故であるか。そういう問いが記者によって出された。
 私の今の状態から云えば、この問いの中で書かないと云われているところは既に書かなかったという、文法の上では過去の形でされる方がふさわしいし、又全く小説を書かなかったというわけでもないが、質問そのものは面白く思った。
 或る作家が、書く、書かないという現象をそれぞれについて見ると、一口で片づけきらぬ内容がある。盛に書くが、作家としての真の発展という視点に立って見るとそれは衰退への道を辿っている場合もあり、雑誌の上に目立つ作品は書かぬが、生活的にはその期間に却ってその作家にとって大切な成長がされているという場合もある。私は、自分の場合は、後の部に属す性質をもったものであったと考えている。
 私が、旧作家同盟に参加した頃、或る種の人達は、片岡鉄兵がしたと同じように私も早速ブルジョア・インテリゲンツィア作家として持っていた文学上の腕をそのまま活用して、いろいろな作品を書いて行くことと予想したらしく考えられる。そのとおりに実際は進まず、二年も三年も私が小説らしい小説を書かなかった結果、当時の周囲の事情との関係もあり、反動的な見方で私についてのこの現象を説明する人があった。それらの人々は私の階級的移行が作家として愚かな行為であるという見解を示したのであった。今までいた場所にいて柔順しく身の廻りのことでも書いていればよいものをなまじっか新しい運動に入ったから勝手が違って書けないという風に理解した人もあったらしいし、また或る一部には、恰度小林多喜二があのように短かい生涯を終ったについて、まるで当時の作家同盟が彼をあのように痛憤すべき最終に立ち到らせたと云ったと同じく、私も作家同盟で下らぬ仕事にこき使われているから書けないと考えた人もあったらしい。
 作家同盟の活動に就いて云えば、それが広い階級運動の持っている様々な歴史的条件によって、ある時代に部分的な指導上の誤りがあったし、作家がものを書くために不便な条件もあったことは事実である。けれども私は今日自分がプロレタリヤ作家として落ちついた一つの確信をもってものを書けるような時機に到達している立場から、これまでの数年間を省ると、あながちそれらの人達の考えるような消極的な意味だけが過去の活動から汲取られるとは思わない。また現実的に作家の本質的な発展の問題に触れてこれを見れば、決して消極的な意味を歴史上に持っていたのでもなかったのである。
 大体、作家とその実際生活との関係は非常に微妙で、興味尽ぬものがあると思う。例えば私なら私という一人の婦人作家が、最近の三四年間における日本の複雑きわまる急速な状勢の移り変りにつれて実際生活の上で経験した事柄というものは、その内容をみると時間では計ることの出来ない程多く深いものを与えている。
 それならば、どうして刻々にその経験を片端から小説に纏めて行かなかったのかという疑問が起るのであるが、私はここにリアリズムというものが経験主義でもなし、日常瑣末さまつな写実主義でもないという証明があると思う。
 ある作家が、ただ実際はこうであったという自分なり人なりの経験にだけ頼って、その範囲内で一つの事件をみて小説を書いた場合、読者は必ずしもその作品から実際事件が当事者達に与えたような感銘を受取り得るとは限らない。屡々反対の結果が起っている。例えば、組合の活動をした人は過去の運動に於ける文化問題の理解の不足ということもあるが、よくプロレタリヤ作家の小説は真面目ではあるけれどつまらない、私達の生活の方がもっと面白い、私達はもっと面白いことを知ってもいる、というようなことがある。
 ブルジョア作家のある種の老大家や所謂有名な文筆家の中にも、年をとるにつれて小説がつまらなくなって来た、読めるような小説はこの頃一つもないではないか、子供欺しだ、といって、それに較べると、とシェクスピアやユーゴーの偉大さを賞める人もよくある。今の小説はつまらないということが一つの識見であるかのように繰返されることがある。作家はそういう人々の弾力を失った感受性を憐むと同時に、作家側として学びとるべき何ものかがその一見下らぬ言葉の中に籠っていることを知らなければならないのではないだろうか。
 小説は、ただあった通りに書いたというだけではいわばそこには題材はあるが肝心の読者の心を捉えるべき主題がない。言い換えれば筋はあるがその話の筋につれて展開して来る社会の様々な人心・その錯綜・その衝突・悲しみ・喜びが現実にあるより一層鮮かな輪廓を以って読者の心を捕えるような芸術の真の現実性というものが欠ける。それならばどういう力で、作家はそのような強い生活のからみ合いの姿、そこで生き死にする人間の心持ちを再現するかといえば、それは一つの事件の現われ方をとおして、その現象は根本的にどんな動機、社会的な相互関係の上に起っているかということを今日の世の中の現実の姿の中に掴んだ時初めて作品の中に、その事件の当事者さえもそのように深刻とは自覚していなかったと告白するような、根深い社会性や社会の各層に属する人々の生活感情を反映することが出来るのであろうと思う。
 一人のインテリゲンツィア作家が歴史の必然的の力によって階級的な移行をした場合、その作家の中にはその必然を自身の要求として理解し勇しく新しい困難の中に進んでいこうという決心を中心として、さまざまの感情は確に身についたものとして持っている。しかし自分が新たに所属した階級に生れ育ち闘っている人々がその生活の中から与えられてもっている心持ちを、いきなりそのものとして持つことは殆んど絶対に不可能なことである。新しくプロレタリヤ作家にふみ出した私のような作家の場合には、このことが当然いえるのであって、若し私が筋を書いた小説でなく本当に小説らしく心をも捕えてそれを生かしている小説を書き度いと考えたならば、尠くともある時期は、多くの困難と努力で、階級的な大小の実際的訓練を経て、自分自身の感情をも叩き上げなければならない。一本のステッキというものに就いて或は赤皮の靴というものに対して、もと私がそこに感じたのは、せいぜい趣味としてそこに現れているそれ等のものの持主の生活環境への想像に止っていたが、今はそうではない。もっと強烈ななまなましい対立する力の形象化をそこに感じる。だからステッキに就いて一つの小品を書いたとしても、私はそのような内容でそれを書くことは、私の気持ちの上から出来なくなって来ているのである。
 この感情の再組織のことはプロレタリヤ文学上では大きな問題であると思う。これから先もプロレタリヤ文学の発展のためには繰返し取り上げられなければならない問題であろう。
 私は、プロレタリヤ文学においても筋だけの小説を書くのには満足できなかった。自分は「もう少し違った小説を書きたい」というのが私の今日までの謙遜にしてまた強情な一つの願いであった。それを実現するためには、今日まで自分としては全力的な発展のための努力がなければならなかった次第である。
 リアリストは経験主義者ではないということについて。
 私は、婦人作家の中では独特な作風をもっていた田村俊子氏の、作家としての生活振りを思い出す。彼女は日本で極く短い期間にロマンチックな形で現れたインテリゲンツィアの婦人解放運動と前後して作家活動をはじめ、前の時代の自然主義の婦人作家が示さなかった女の自我の問題を恋愛の経緯いきさつの中に芸術化した。田村氏はそのことを極く自然発生的にやった。彼女のいわゆる一人の「女作者」の胸中に燃えている火のような熱が社会的にはどんな意味を持っているものか、また個性として現れている女の精神活動のその様な傾向は時代との関係でどんな普遍性をもっているかということについては考える力をもたなかった。自分というものを社会の現実の中に置いて、自分の発展や衰滅の道行きを理解することが出来なかった。そのために彼女らしい日常生活の横溢が経済的にも行詰って了うと、実際生活に於いて地味にそこから発展の道を見出すことが出来ず、同時に作家としてもその活動を挫折させた。自分が感じたこと、自分が生きたこと、そういう範囲では彼女はそれを強烈に作品の中に反映することが出来た。けれども彼女の場合には、自覚されていなかったそういう経験主義的な生活振りを、今日の私達が見直すと、そこにある破局は畢竟彼女がリアリストでなかったこと、或は彼女の熱と力との放散を質的に高める社会的な広範な基礎を生活の中にもっていなかったということを思うのである。
 文学において、リアリストと混同され勝ちな経験主義者や瑣末な現実の断片を受身に反映する写実主義者は、ある一つの段階に達すると必ず共通な倦怠を生活に対して感じるようになるらしい。小さいものの観方をしか持たない人間程早く人生に飽きて退屈すると同じ理由で、そういう作家達にとっては、ある年齢が来ると、新しいことということ、新しい感情というものが一つも毎日の生活の中で発見されなくなって来る。「ああこれもあの時のものと同じだ」「ああこんなことはもう百も承知の事だ」世の中の現象が反覆としてだけ映って来る。そして何時も若々しい感情の波だちをもって人生に生きるものを、その幼稚さで嘲笑するのであるが、(そしてこのことは日本の文筆家の中に残されている強い封建制の現れとも見られるのであるが)若し我々が本当に動的ダイナミックな世界観をもつリアリストであるならば、作家として倦怠に陥入ることは殆んどあり得ないことと思う。モウパッサンが後年何故あのような現実の平凡な反覆という文句を繰返して苦悩したかということが、ここで考えられて来るのである。
 彼の秀れた教師フローベルはモウパッサンにこういって教えた――「世の中に石ころでも二つ全く同じ石ころというものはない。それを書き分けろ」――と。モウパッサンはそのように努力した。けれども表面に現れる現象だけを追究して、違ったもの違ったものと求めても全くそこにはモウパッサンをして歎かしめたような反覆しか認められず、やがて絶望へ逐い込まれるであろうということはよく分る。現実の面白さは、表面から、同じ石ころでない、二つの石ころを探すという現象の捉えかたにあるのではなくて、むしろ表面には一見同じようなものとして表われている現象の、複雑な内容にまで触れてそれを観ると、実はそれぞれがそれぞれの過程をもって現代の社会の根本的な矛盾を反映している。そこを芸術の中に照し出すというところに有ると思う。リアリストの眼はその急所を掴む眼であり、その眼は社会の現象万端を動的な発展的なものとして観ることの出来る世界観によって培われるのではあるまいか。
 私は、自分一人の問題に就いて与えられた質問から拡って、リアリズムの問題にまで触れているのであるが、今日の現実の中で我々が何故社会主義的リアリズムという立前に立ちうるか、そのような現実の根拠は何処にあるか、ということについて、読者も恐らく興味を持たれるであろうと思うが、それはまたの機会にしたい。
〔一九三四年十二月〕





底本:「宮本百合子全集 第十巻」新日本出版社
   1980(昭和55)年12月20日初版発行
   1986(昭和61)年3月20日第4刷発行
底本の親本:「宮本百合子全集 第十五巻」河出書房
   1953(昭和28)年1月発行
初出:「文芸通信」
   1934(昭和9)年12月号
入力:柴田卓治
校正:米田進
2003年1月16日作成
2005年11月8日修正
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。



●表記について