古典からの新しい泉

宮本百合子




 世界が到るところで大きい動きと変化とをみせていて、この状態はおそらく五年や六年でおさまるものとは考えられない。
 第一次の欧州大戦ののち世界の文学は非常に変化して、日本も文学の歴史に一つの転換を示した。
 今日から明日へかけて私たちの吸う空気のなかに感じられている現代の波立ちは、その間からどんな文学を生み出して行くのだろう。そのことは、つまり私たち自身がこれから先数年の激しい生活のうごきの間に、どんな風に変ったり成長したりするだろうか、ということになるのであると思う。
 文学そのものが動揺しているというよりも文学に従事している人々が、文学をどう見てゆくかというめいめいの態度の上での動揺がこの頃大変目立っていて、文学を愛すものの胸に何となしの不安をよびさましていると思う。
 いろいろな人がいろいろなことを云って、新体制と云って何か急に特別なものが文学の姿で出現しそうな感じを与えて、これまで文学というものは大体こういうものと思ってそれを愛していた人は、はたと行手にちがった形でも描き出さなければならないような一種途方にくれた気持にもさせられているのではないだろうか。
 日本の歴史を辿ってみても、よその国の歴史を眺めても、いろいろの時代に文学は様々の解釈を下されて来ているが、それが人生の真のよろこびと悲しみとの姿を映したいと希う人間の精神のあらわれであるということについては、どんな解釈も文学としてのその本質を否定することは出来なかった。
 世の中には随分巧な宣伝文や広告があってひととおり人々の目をひきつけるが、それが文学でないということは、誰でも心の底では知っていることである。本当の立派な文学というものは、その作品のなかに描き出されている世界に私たちが自分の心をひきつけられて、そのなかに自分のものであって自分には表現することが出来ずにいた数々の思いを見出してゆき、それによって新しく人生を考えさせられ、感動させられてゆくものだと思う。
 日本は未曾有の生活を経験をしていて、この経験はこの先々益々深められてゆくものだから、文学にしろ、そういう私たちの生きてゆく歴史のなかで、変らずにいることは全くあり得ない。日本にも新しい文学は生れるだろう。私たちが、忠実に現代の日本の辛苦と努力とを経て生きてゆけば、私たちの文学はいつしか変って来ざるを得ないのである。
 しかし、文学についてそのような変化を云う場合、どんなに変化の大さが云われてもやはり文学の本質から離れて考えることは不可能である。どんなに変化しても文学は文学でなければならないし、さもなければもうそれは文学でないものに変ってしまったものとして、文学の外で語られなければならないものとなる。
 刻々に推移する今日の私たちの生活が、私たちの心に与える種々様々の動きを、落付いた人間として女としての思いのなかに感じとって、ささやかであろうとも我が心に恥じない文学として成長させてゆくために、今日特に私たちが心がけて怠らないようにしなければならない勉強は何だろうか。
 文学を愛する人々は、いつの間にかたくさんの世界の文学の古典をよんで来ていると思う。現代は、明日への健全な成長をするために特にこの古典を深く読むということが、実に大切なことになって来ているのではないかと考えられる。
 ただ面白いとか有名だとか、そういう目の先にひかれる感興にしたがってあれからこれへとあさって読むのでなく、自分がしんから尊敬出来ると思う古典を、しっかり研究して、その作家が一生をどんな努力で愛と正義とを求めて暮したか、そういう生々しい人間生活の跡にもふれて、学びとることが大切だと思える。
 世の中がおさえられない勢でうごくからと云って、その動きの一から十までが、人間生活のためによろこび迎えられるものではあり得ない。私たちは何によって、それを判断するよりどころを我心に見出してゆくのだろう。自分がこの人生に何を求めてゆくかということが判断の根本であり、その自分というものがとりもなおさず一人の国民であり女であるということで、自分というなかには、まぎれもない多数の声がひそめられているのである。偉い過去の作家たちは、いずれもこの点をはっきりと芸術のなかに与えている。古典のゆたかな奥深い森の火で私たちは特に今日その文学のいのちの泉をたっぷりと自分たちのうちへ汲みとるべき必要がある。礼讚するばかりでなく、自分のきょうの心をどう現してゆくべきかということをいつも一方に現実の課題として古典を学んでゆくときなのだと思う。
〔一九四〇年十一月〕





底本:「宮本百合子全集 第十二巻」新日本出版社
   1980(昭和55)年4月20日初版発行
   1986(昭和61)年3月20日第4刷発行
親本:「宮本百合子全集 第七巻」河出書房
   1951(昭和26)年7月発行
初出:「女子文苑」
   1940(昭和15)年11月号
入力:柴田卓治
校正:松永正敏
2003年2月13日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。




●表記について