鉛筆の詩人へ

宮本百合子




 さきごろは「鉛筆詩抄」を頂きまことにありがとうございました。
 この前、鉛筆の詩を拝見したときから、わたしに感銘されていた詩の精神が、ここに集められているすべての詩のなかにこもっています。日本にも、生活そのものの中から、「言葉の魔術」をふりきって、「詩のポーズ」をけとばして、うたわれて来る詩のできたことは、何とうれしいでしょう。
 わたしは詩というものが書けないけれども、詩をこのみます。散文では、何かの間にはさまって数行しか書けない人生の感覚を、詩は純粋にそのものとして一つの奥ゆきある現実としてうち出します。これらの詩によってあらわされている人生の感じかたは、わたしが成功しまた成功しない小説の底を貫いて響かせようと欲しているその感じかたです。序文に「世帯じみる」という言葉がつかわれていますけれども、もしその言葉を使うとすればそれは全く新しい内容によって云わなければならないだろうと思います。なぜなら、「薬鑵の詩」「市内電車」「帽子昇天」などは「詩集と結婚と出産と」「父となる日」「わが家の正月」などとともに、決して、古い意味での世界の主の感情ではないのだから。「わが家の正月」「詩集と結婚と出産と」などには、実にあったかくて、清潔で、狎れ合ってしまわない人間同士の、親と子と、良人と妻とのつどい、生き、たたかううたがあります。その人間らしいうたのひびきは「冬こそ春を支度する」を通じ、「アレグロ・マ・ノン・トロッポ」へ「合唱する人たち」へ通じます。(「合唱する人たち」の第五章四行あたり、何か人間というものの神聖が感じられました。自然で、自然であるがゆえにまじめな。)「アレグロ・マ・ノン・トロッポ」には、心と耳とをかたむけてそれをきき、いつしか自分もその行進にまきこまれて足をすすめ出すような音楽がみちています。この音楽と、いつか展望にのった高村光太郎の「ブランデンブルグ」とを思い比べずにはいられません。何というちがいでしょう。ここにわれらの鳴りひびく打楽器があります。あすこには、雪のきらめく山嶺とそこに孤独であってはじめて確保された唯心的で超歴史的な恍惚があります。「運河」「畳」「家」これらは、これらとして独自の断面から、日本の人民の生きかたについてを思わせます。「鉛筆詩抄」にあるどの詩も、その詩としておのずからな生活上のモティーヴにおいて生れていることにつよくうたれます。わたしは文学において、その点での自然性を高く評価するたちです。そのモティーヴの必然性がより高く、よりつよく、より美しくあるためにこそ、わたしたちの人生は「風」をいとわず「猫背」をきらい、「なんじゃもんじゃ」にからめとられまいとするのです。
「鉛筆詩抄」の拝見できたことを感謝いたします。「鉛筆の詩」こそ、わたしたちのたたかいのうた、光栄のうただと思います。ほんとにわたしたちは、「われつねに一本の鉛筆を懐中す」その鉛筆のしんは決して折られてはいないのだ、と思って、一本の鉛筆さえとりあげられるような生活を生き貫いて来たのですから。これからの幾波瀾のなかで、あなたの鉛筆、そしてわたしたちすべてのものの鉛筆が、真に懐中するに足りるものであるためには、どれだけかの勉学と堅持とがいることでしょう。詩人よ、すぐれた天質を高めよ。詩が理性のうたであるときいて、しりごみした旧い詩人たちの素朴さ。わたしたちの理論が情熱の美感と一致するとき――実感の新しい誕生によってこそ、わたしたちのささやかな存在も人類のよろこびの小さい花となります。又しても「世帯」の本能性と盲目性は、この詩集のどこにもないと思い、そのことに本質的な期待を感じます。
〔一九四九年十二月〕





底本:「宮本百合子全集 第十三巻」新日本出版社
   1979(昭和54)年11月20日初版
   1986(昭和61)年3月20日第5刷
底本の親本:「宮本百合子全集 第十一巻」河出書房
   1952(昭和27)年5月
初出:「詩作」岡山市・詩作社
   1949(昭和24)年12月
   (「鉛筆詩抄」著者吉塚勤治氏宛の私信)
入力:柴田卓治
校正:米田進
2003年4月23日作成
2016年2月3日修正
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。




●表記について


●図書カード