日本の青春

宮本百合子




 漱石全集第十三巻のなかほどに「私の個人主義」という漱石の講演速記が収められている。大正三年と云えば、いまから三十六年もの昔、十一月のある日漱石が輔仁会で講演をした。その話の全文である。
「私の個人主義」という講題の古めかしさも、そのころの日本の思想のありかたを示している。吉野作造がデモクラシーを唱え、文学ではホイットマンの「草の葉」などが注目されはじめていた時代であった。夏目漱石という一人のすぐれた明治の文学者は、経済事情も文化の条件もおくれている日本の現実のなかに生きて、日本の社会と自身とのうちにある封建的なものとたたかいつつ、そのようにたたかう西欧的な理性といわゆる東洋的な自身の教養やテムペラメントとの間に生じる矛盾の谷をさまよいながら「明暗」の半ばでその生涯を終った。「私の個人主義」の中には、そのような漱石のヒューマニスティックな面と、その表現の歴史性が鋭く閃いている。
 江戸っ子である漱石は、若いころ、よく寄席の話をきいたそうだ。専攻は人も知るとおりイギリス文学であった。それらの影響もあってか、漱石の文章は、主題の論理的な追求にかかわらず、一種のゆるやかに流れる話術をもっている。この講演にもその特色があらわれていて、構成のない漫談風に話がすすめられているが、テーマは、今日にも及ぶ重大な意味をもっている。漱石は、学習院という特別な学校の性質をはっきり認識し話している。自分では、その特殊性をあまり意識しないで育てられている少年・青年に向って、社会的な人間として、どのような人間形成がめざされてゆくべきか、という点を語っている。
 凡そ二時間もかかったろうと思えるその講演の骨子として、漱石は権力と金力とに対する人間性の主張を説いている。いわゆる名門の子弟を教育する学習院は、そのころから伝統的な貴族や学者の子弟ばかりでなく金力であがなった爵位で貴族生活の模倣をたのしむものの子供や多額納税という条件で入学の可能な家庭の子供もふくんでいたのであったから、漱石の権力・金力と人間性の講演には深い意味があった。
 そののち、権力・金力そして人間性の課題を、その人の生きた時代の精神と肉体の全力で解こうとした有島武郎の一生について、わたくし達は、日本の社会史の一節として消すことの出来ない感銘をうけている。
 ところで、このごろの学習院へ漱石をつれて来たら、彼は何について、どんな話をしただろう。まず第一に昔友達の安倍能成氏が院長をやっていることを彼流に大笑いしたにちがいない。どうだい、オイケンの翻訳と、どっちがおもしろいかい、と云って。それから、いまでもやっぱり目黒の秋刀魚かい、と云いはしなかったろうか。これは学習院の学生達のみち足りた境遇では、知識欲も、珍しさの味――落語にある「目黒の秋刀魚」に類するものか、と、三十数年前の講演で彼が語った、そのことである。
 この質問に対して明快に返答することは、こんにちの学習院の先生にとっても生徒にとっても、おそらく非常に困難なのではあるまいか。「目黒の秋刀魚」と云った漱石の諷刺は、物質と精神の安定を基盤としている境遇の人々に対して成立した、庶民の諷刺である。こんにち、かつての上流が大部分斜陽族という異様な名称によって経済と精神の本質を語られるものとなっていること。その「斜陽」という小説を書いた太宰治という文学者は、有島武郎とも芥川龍之介ともちがう「斜陽」的死を選んだこと。そして、日本民族の運命を破滅させた戦争によって財を蓄え、社会的地位をのしあげた新興階級――漱石はこういう社会層を成金とよんだ――の子弟達が、人間となった天皇の子息とひとつ学校に入れるという親の感激によって、入学して来ているということ。学習院の運営は宮内省からきりはなされ、自主的にされなければならなくなっていること。これらすべての今日の現実を、漱石に理解させることができたとして、彼はどういうテーマで講演するだろう。
 やっぱり漱石は、権力・金力に対して毅然たるべき人間性について語るだろうと信じる。三十数年昔の十一月のある日の彼が語ったよりも、更に深い日本への愛と情熱とをもって、日本のヒューマニティーの尊厳と日本の理性の確立のために語ったであろうと信じる。なぜなら、ここにこまごまとのべるまでもなく、こんにち日本の特権階級は、日本の民族の歴史のいつの時にもなかった実情で、悲劇の場に据えられているのだから。日本の悲劇の粉飾として存在するという事情について、新しい人間性にめざめつつある青春は多くのことを考えずにはいられなくされているのである。
 社会一般の経済困難、戦争回避のために世界の良心が奮闘しつつある事実。日本の良心と学問の自由のためのたたかい。それらは、もとより学習院の土手を越した。同時に、いまの日本に急速にひろがりつつある不健全な時代錯誤、特権生活への架空な憧れと嫉妬のまじりあったような風潮も、青春の敏感な自意識をむしばみつつある。卑俗な風俗小説のほとんどすべてが、読者の好奇をそそるために、闇の世界とえせの貴族趣味とをからみあわせて場面をいろどっている。成り上りに対しては、真の貴族であったほこりも甦り、しかしそのような意識を自嘲せずにいられなくする心理もあるだろう。
 漱石は、彼の時代の言葉として、権力・金力をもつ境遇のものが、自分で人間らしくそれらを支配する能力として個性の確立される必要を語った。こんにち語られるべきことは何であろうか。それは権力と金力との大半はすでにそれらの人々の掌中においてわがものでなくなっているという事実である。しかも一層華美な、或いは知的めいた擬態をもって、権力と金力とはそれらの人々を通じて、威力をふるいつつある、という正常でない客観的事情についての、正直な認識である。その現実の認識に向って青春のヒューマニティーが対決させられるとき、そこに湧く思いこそは、アルバイトして勉学している学生の日々をゆすぶっている日本の青春のひとすじの熱い思いにつながるのである。
〔一九五〇年十二月〕





底本:「宮本百合子全集 第十三巻」新日本出版社
   1979(昭和54)年11月20日初版発行
   1986(昭和61)年3月20日第5刷発行
底本の親本:「宮本百合子全集 第十一巻」河出書房
   1952(昭和27)年5月発行
初出:「学習院新聞」
   1950(昭和25)年12月16日号
入力:柴田卓治
校正:米田進
2003年4月23日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。




●表記について