脳波操縦士

蘭郁二郎




   森源の温室

 奥伊豆――と呼ばれているこのあたりは、東京からいって、地理的にはほんの僅かな距離にあるのに、まるで別天地といってもよいほど、南国のような、澄み切った紺碧の空と、そして暖かい光線に充ち満ちていた。
 こんもりと円やかに波うっている豊かな土地は、何かしらこの私にさえ希望を持たせてくれるような気がしてならない。
 私は眼を上げて、生々しい空気を吸いこんだ。この、塵一つ浮いていない大気の中で、思う存分に荒々しく呼吸をし、手を振りまわして見たいような気がした。
 病後を、この奥伊豆に養いに来た私は、体温表の熱も、どうやらサインカーヴに落着いて来たし、それに何よりも『希望』というものを持つようになって来たことが、偉大な収穫であった。
 土埃りの、どんよりと濁った層を通してのみ太陽を見、そして都会特有のねっとりとした羊羹色の夜空をにくんでいた私には、ここに移って来ると共に、南国の空とはこんなにも蒼いものであるか、と半ばあきれてしまった位であり、其処に飛ぶ、純潔な綿雲に、健康な幻想を覚えるからであった。
 だが、そうして病気の方がよくなって来るにつれて、今度は、思いがけなかった、激しい無聊に襲われて来た。あたりはまるで太陽からの光線が、一つ一つ地面に泌入る音が聴えるほどの、俄つんぼのように静まりかえった眺めであるし、吹く風すらも私の耳に柔かいのだ。自分自身を持てあました私は、許すかぎりの時間を散歩にまぎらわし、なおその上、話し相手ほしさに、飢えて居たのであった。
 その頃だ、奇人、森源を知ったのは――。いささか前置きが長すぎたようであるが、その頃の私の退屈を知って置いて頂かないと、当時、誰一人として相手にしなかった森源と知り合いになったということが、どうも不自然のように思われはしまいかとおそれるからである。
 森源――というのは綽名で、実は森田源一郎というレッキとした名があるのだが、村人は誰も森源、森源、といっていたし、なんだかその方が彼の風貌をしっくりと表現するような気がし、私も口馴れたその名を呼ぶことにする。
 奇人森源についての、村人の噂は、或は隠れた大学者だともいい、或はただの、寧ろ狂人に近い変人なのだともいうけれど、いずれにしても、村人とは絶えて交際しない『変り者』であるということだけは一致していた。
 その、森源の家は私の借りていた家から四五丁はなれた、低い谷間たにあいにあって、この辺では珍らしい洋式を取り入れた建て方のものであった。そこに行くまでには、自然の温泉を利用した温室が幾棟か並んでい、その温室の中には、つるもたわわに、マスクメロンが行儀よくぶら下っているのが眺められた。
 これは森源が考案したものだそうだけれど、今ではこの村のあちこちに、これを真似た自然温室が出来ていて、有力な副業になっているそうである。この点、森源は相当感謝されてもいい筈なのだが、しかし村人は彼に『変り者』という肩書をつけて、強いて交際しようとはしない――
 私が、最初に森源に逢ったのは、散歩の途中、その温室でであった。
 森源はカーキ色の仕事服を着て、せっせとマスクメロンを藁で作った小さい蒲団にのせ、それを支柱に吊り下げているところであった。私も、若しもこの男が人々のいう『変り者』ということを聞いていなかったならば、別に話しかけもしなかったであろうが、なまじ、予備知識を与えられていただけに、それに前いったような退屈さからの好奇心も手伝って、
「ほう、すばらしいものですね、これなら輸入ものに負けませんね」
 といったものである。ところが、森源は、白い眼をあげて私を一瞥すると、
「ふん、輸入ものがいいと思ってるなア素人さ」
 そう、ぺっとはきすてるようにいうと、知らん顔をして仕事の手を続けていた。
「ふーん、輸入ものは駄目かね」
「そうさ、当り前じゃねえか、このマスクメロンてものはな、時期が大切なんだ、蔓を切って船へ積んで、のこのこと海を渡ってくるようじゃほんとの味は時期外れさ」
 やっとこちらを向きなおった森源は、はじめて見馴れぬ私の姿に気づいたように、手を休めた。
「なるほど、そういえばそうに違いない――、このメロンは年に何回位採れるんかね、一体」
「他じゃ順ぐり順ぐりにやってもいいとこ三回だろう、俺んとこじゃ、まずその倍だよ……」
「倍って、六回も採れるかね」
「そうさ、もっと採れるようになる筈だ」
「ほほお、何かそういう方法があるんかね」
「他の奴等みたいに、ただ温室は暖めればいいと思っているんじゃせいぜい三回が関の山さ。それが猿真似だ、温室の湯をスチームがわりにする位、子供だってするだろうさ……ふっふっふっ、方法? 方法があるのさ」
 そういうと、もう一度私を確かめるように見なおすと、
「それは、この建て方だ、温室の建て方だよ、他の奴みたいに空地がありさえすれば、構わず建てたのとは違うね、それからアンテナだ」
「へえ、温室にアンテナがいるのかね、……なるほど、そういわれるとみんなついているようだ」
 私は、そろそろ変な話になって来た、と思いながら、そのアンテナという温室上の、数条の空中線を見上げた。
「この温室は全部東西に縦に建っているんだ、その上アンテナを張ってある、というのは地球の磁力を利用しているんだよ。正確な測量で磁計の示す南北に、正しく直角の方向なんだ。尤も極の移動から来る誤差は、どうも仕様がない。それがハッキリ捉えることが出来たらもっと能率が挙るに相違ないんだが」
「磁力が肥料になるとでもいうのかね」
「というのは、磁力というものが鉄にのみ作用すると考えると同様な認識不足さ、それが一般の考えだろう――。君は『死人の北枕』というのを知っているかね。尤もこれは釈迦が死んだ時に北を枕にしていた、という伝説から来たものといわれているが、然し時々伝説という奴は真理をもっているもんだ。磁力線と並行の北枕というのが、理論上最も静かなる位置なんだからね。その磁力線を直角に截る方向に置き、それをアンテナと地中線を張って有効に捉えたとすれば、その僕の企てた増穫が不思議でもなんでもないじゃないか。事実が最高の理論だよ、それは総ての方面に応用されていいんだ。地球上に無駄に放射されているエネルギーを、誰がどんなに利用しようと一向差支えもないからね」
 私にはどうも正確には呑込めなかったけれど、どうやらこの森源は、ただの『変り者』ではないように思われて来た。この空中エネルギーの利用法だって、ただにアンテナを張ったばかりでなく、何かもっと新装置がしてあるに相違ないのだが、若しこの方法が、彼のいう通り甚だ効果的であるならば、広く一般に利用し、たちまち食糧問題なども解決されるほどの大発見に違いないのだ。
 森源の言葉に、尠からず興味を覚えた私は、それでなくとも一日の長さを持てあましていたこの際、いい相手が出来たとばかりその温室に腰を落着けてしまったのである。
 ガラス張りの室内は、太陽の光りを充分に受けているし、温泉の暖房が縦横に通っているし、しかもあたりには香の高い南国の植物が、青々と葉を張っているので、ひどく浮世離れのしたいい気持になってその初対面の森源と話しこんでしまったのだ。
 森源も、噂とは違って決して話ぎらいではなかった、寧ろ私以上に話好きであるらしいことは、いつか仕事をすっかりほうり出してしまって、さあ、さあと土によごれ、少々しまりのゆるんだ円椅子を奨めて、ゆっくりとタバコなどを喫いはじめたことでもよくわかった。
「あなたは東京? ああそうでしょう、どうもこの辺の奴は、アンテナの話をすると逃げ出すんでね、はっははは」
 ガラスを通して、直接太陽の光りの下に浮き出した森源の容貌は、美青年という訳にはゆかなかったけれど、さして不愉快なものでもなかった。寧ろ、時に労働者に見えるような、凹んだ頬と、四角な逞しい顎とは、一種の精悍さを見せていた――光線のせいか、額に刻込まれた深い皺と、太い眉が余計にそうと見せたのかも知れない。

   電気屋敷

「地球磁力を肥料にする――というのは、相当面白いテーマだと思いますね、どうしてそれを発表しないのですか。而も実地に応用して二倍の成績をあげている、というんですから――」
 彼は、小鼻に皺を寄せて笑うと、
「……まだ、発表するなどというところまでは行っていませんね。一つのデータとはいえるかも知れないが、時機尚早、というところでしょう。勿論アンテナと地中線ばかりではないので、それに附属した装置が、まだ未完成だ、というんですよ」
「成程、それで、まだ発表出来ない、というんですね――」
 私は、これについては、もう追求しても無駄なことがわかったので、何かほかに話題を見つけようと、眼をあげた。
 すると、丁度その時、温室のドアを排して、一人の女性が這入って来た。
 途端に、この温室に、パッと花が咲いたように幻覚したほど、美しい女性であった。
 あたりが南国的な雰囲気にあったせいか、その美少女の色鮮やかな原色の紅と黄と青との大胆な洋装が、いかにもしっくりと合って、銀座などで相当行き交う美少女には見馴れていた筈の私が、はあっと眼を見張った位であった。断髪であった、それが又美しかった。濡れたような瞳であった、それが亦美しかった。
 先方でも、思いがけぬ私のいることに、よほどそばへ来てから、あっといったように立止って何か言葉を待つように、薄く口を開けたまま、森源の方を見かえした。
 その、紅い唇の間から、ガラスの反射を受けた皓歯が、きらりと光った。
「うん、友達だよ」
 森源は、何か弁解するように、そういうと
「ルミです……」
 それっきり妻とも妹ともいわなかった。
「遠藤です、よろしく……」
 と腰をあげていいながらも、私は、はげしい興味を覚えて来た。
 彼女は何か二こと三こと、森源の耳に囁くと、又温室を出て行ってしまったけれど、その、焼きつくような印象的な姿体は、しばらく私の網膜から消えようともしなかった。
「実に美しいですね……ひなには稀れ、というけれど、勿論この土地の人でもなかろうし、都会でも稀れですね」
 森源は、嬉しそうに、又小鼻に皺を寄せ、
「いや、田舎者ですよ、ただ僕の、いわば趣味であんな恰好をさせているんですよ」
「ほほお、驚きましたね、そんな芸当もするんですか、私はまたただの変人――」
 といいかけて、あわててあとを呑んでしまったけれど、森源は、苦笑して、
「あなたも聞かされて来ましたか、変人というのは交際ぎらいの僕には、いい肩書ですよ――」
 森源は、自分で自分を変人にしているのだ。成るほど、これは頭のいい方法に違いない。
「どうです、ここは暑いから家へ行ってお茶でも――」
「ええ、私だけは交際してくれるんですか」
「皮肉ですね」
「いやいや、そういう訳じゃないんです。交際を、お願いしているんです……」
 私は、少ししどろもどろだった。家へ行けば、あのルミという美少女がいるであろう、という期待を、見透かされまいとする気持が、逆に妙なことをいってしまったらしい。
 森源は、先きに立って、温室を通り抜けた。そして、玄関にかかると、自然にドアが開いて、我々はポケットに手を入れたまま這入ることが出来た。
(ルミがドアを開けてくれたのか)
 と思って、つッと振返ってみたが、ルミの姿はなく、而も、ドアは元通りぴったりと閉っているのだ。
 廊下を通って、書斎らしい部屋に行った。その時も我々はドアに手をふれなかった。そればかりではない、そのドアには把手ハンドルが附いていないのだ。
「自動開閉ですよ」
 森源は、私の不審そうな眼に答えた。
 それから気をつけてみると、どうやらこの家は、あらゆる面に、極度に電化されているらしいことがわかった。気温が一定度より降れば暖房装置が働き、昇ればすぐ冷房機が調節する、ボタン一つで折畳の椅子テーブルが壁から出て来るといった有様で、まるで話に聞く電気屋敷そのままであった。
 おそらく、森源自身が手を煩わさなくてはならんのは、ネクタイを結ぶこと位であろう。顔を洗うのでさえ、洗面台に顔を出せば定温水が噴出して来て、具合よく洗い流してくれるというのだから――。
「どうも、まるで科学小説の中の人物みたいですね」
 何時か私は「そうかね」式の言葉から「ですね」に改ってしまった。そして、壁から飛出して来た一つの椅子に腰をかけ、テーブルの上のタバコ盆の蓋を取った。すると、バネ仕掛けのように最初の一本が浮き上って来たけれど、手を伸してみると、それには、ちゃんと火が点いているのであった。
 私は、果してそれを、口にくわえて吸うのかしら、と錯覚した位である。
「科学小説――」
 聞きとがめたように、森源がそう呟くと、続けて
「遠藤さん、といいましたね、――その科学小説というものを愛読されているんですか。そして、どう思います?」
「愛読、というわけでもないのですが、勿論きらいでもありません」
「そのきらいでもない、というのは所謂科学小説の架空性を好まれる――というのではないですか。いいかえれば、僕は、科学小説とは架空小説と同義語だといえると思うのです。一種の空想小説だともいえると思うのです。ひどい言葉のようですけど、今迄のは、殆んどそういっていいと思うのですよ。例えば月世界旅行記、火星征服記、といったようなものはその興味あるテーマでしょう。然し又、その空想も『科学的にあり得ること、いつか為し得ること』という所が大切なのです。例えば永久動力などというのは、それが出来ない証明があるのですから、一寸科学小説とはいえませんね――おや、すると、矢ッ張り科学小説と空想小説とは違うかな……」
 森源は、一寸頸をかしげたけれど、すぐ又
「……いや、いいのだ、ただ科学小説とは出来そうな空想をテーマにした小説、現在の科学でもってあり得そうな小説だ。そうでしょう?」
 彼は一息ついて、私にその科学小説の定義を呑込ませようとした。
「なるほど、そうですね、月世界旅行というのは面白い考えです――が、地球から出て、果して月にまで行けますかね。というのは地球から月までの距離を一とするとですね、地球の引力は月の引力の六倍だそうですから、その距離の六分の五まで行った時には、つまり月へもう六分の一だ、という所で、両方の引力が零になるわけで、宙ぶらりんになってしまうことはないですかね。寧ろ、その点に太陽か、さもなくば他の星の引力が働いているとしたら、折角、月に向って行ったのに、とんでもない宇宙旅行がはじまってしまうんじゃないですかね」
「そんなことはないさ。地球から月へ向って行く慣性の方が大きいだろうから、月へ寧ろ激突するだろう――そんなことの興味よりも、僕は『大きさ』というものの方が、もっともっと深刻な興味があると思うね。大体ものの『大きさ』というのがすべて相対的のもので、絶対的ではないんだからね。人間が『仮り』に定めた尺度でもって、それと相対して僕が五尺三寸あるとか、あの木は四米の高さだとか、このタバコ盆は厚みが四分の一インチだとか、そう唱えているに過ぎないのだからね。例えば太陽の周りを地球や火星が廻っている、それは原子の周りをいくつかの電子が廻っているのとソックリ同じじゃないか。ただ大きさが違うというが、それならば、その大きさとは何か、となると、一体なんといったらいいのかね。――こう考えると、この太陽系を包含する宇宙も、それを一つの元素と見なしている超大世界があるのかも知れない。逆に、この我々の超顕微鏡下にある原子の、その周りを廻っている電子の一つに、我々と同じような生活を営んでいる『人間』がい、木があり、川があり地球と称しているかも知れない――要するに、大きさという絶対でないものの悪戯なのさ――」
 私は、なまじ相槌をうったばかりに森源の話に圧倒されてしまって、どうやら自分の方が頭が変になって来てしまったようだ。
 彼の話なかばから、なるほど、少し変り者のようだ、とは思ったのだけれど、実をいうと私はあのルミという温室で見かけた美少女のことが、どうも頭を去らず、又此処に来はしまいかと、そればかりを心まちにしていたのだが、遂にその姿を重ねて見ることは出来なかった。私は、森源の話が一段落ついたのを幸い、うの態で、引上げて来た。

   美少女ルミ

 私が、再び森源の家を訪ねたことについては、前にいったように、ひどく退屈であったせいは勿論なのだが、然し、二三日して散歩の途中、森源の家のそばを通った時に窓越しにルミの姿を認めたからであることも否めないことだ。その時の彼女は、気のせいか、ただ茫然と部屋の中に突立ち、うつろな、視線のない眼をあげて、私を見ていた。いや私ではないかも知れない、だがそんなことは構わないではないか。
 私は、森源が、少し離れた温室の中にいるのを知っていながら、わざとそっちを向かないで、真直ぐに家の方に行き、彼女に聞えるように、
「ご免下さい、ご免下さい――」
 と呼んだ。そしてドアを押した。
 同時に、おやっ、と気づいたのは、この前森源と一緒に来た時は、声もかけず、ドアを押しもしなかったのに、自然に開いた筈であったドアが、相当力強く押して見たのに今日はびくともしないのであった。
 而も、充分聞えた筈なのに、ルミは、身動き一つしたような気配もない。私は聊かがっかりして、帰ろうか、と思った時だ。
 いつの間にか、後に来ていた森源に、ぽんと肩を叩かれてしまったのだ。
「やあ、この間は失敬、ま、這入って下さい、まあまあ――」
 そういわれて、もう一度振りかえると、ドアは、ちゃんと大きな口をあけている。
 私は小馬鹿にされたような気もしたけれど、今更帰るわけにもゆかず、森源の後に続いて行った。
「いらっしゃいませ――」
 その声! 歌に乗るような美しい声で、私を迎えてくれたのは、窓越しに見た時とは見違えるように溌剌としたルミであった。
「さあさあお前の好きなお客様だ、お茶をもって来ておくれ――」
 実のところ、私はルミにお茶をとりになど行って貰いたくはない位であった。
 だが、ルミは従順に頷いて、部屋を出て行ってしまった。そして、なかなか帰っては来なかった。
 森源は、例の癖である小鼻に皺を寄せて、にやにやと笑うと、
「ルミは、非常にあなたが好きらしいですよ――」
「…………」
 私は一寸返事に困って、唯無意味なにやにや笑いをかえした。
「実際、ルミはあなたが好きらしいのだが、――不幸なことにあれは僕なしには、一日も、いや一時間も生きてゆけないのだしね。それに、僕もあれを手離したくはないのだ、といって、誤解はしないで下さい――」
 私はその森源の言葉を了解することが出来なかった。何か奥歯に、ものの挟まったようないい方が、どうも私にはピンと来ないのだ。
 丁度その時、やっとルミがお茶を運んで来たので、一寸言葉のとぎれた、まずい空気がほっと救われたように思った。
 ルミは、銀盆の上に、紅茶を二つのせて来た。
「まあお前もそこへお掛け――」
 森源の、口で指した椅子に、ルミは無言で腰を下した。
 そして思い出したように、私の方に向けた瞳――。
 ああその瞳を、なんと形容したらいいであろうか。ほんとに、黒耀石の瞳とは、これのことをいうのではないかと思われた。しかも、瞬きを忘れた、つぶらな瞳は、じっと私に向けられ、何か胸の中を掻きみだすような、激しい視線を注ぎかけて来る。
 却って、私の方が、ぽーっと顔の赧らむを意識し、少年のようにおどおどとしてしまった位であった。
「しばらくお見えになりませんでしたのね」
 彼女は、大きく瞬きをすると、流れ出すような声で、そういい、そうして片頬を微笑に崩した。
「いえ、その――、そのお邪魔だと思って」
「まあ、そんなことありませんわ。ぜひ毎日でも来て下さいません、どうせ退屈なのですから」
「え、それはもう、私こそ退屈で閉口しているんですから――、これからちょいちょいお邪魔します」
 それは、叫ぶような、思わず上滑った声であったと見えて、森源は、
「はははは」
 と遠慮なく笑うと、皺の寄った小鼻を見せながら、
「ほんとに、是非来て下さい、僕は『変人』で話し相手がないんですから――」
「綺麗なお友達が出来て、大変光栄です」
 少しキザないい方だけれど、どうやら有頂天になっていた私には、寧ろ、それが実感であったのだ。私は、今日はそばにルミがいるので、三人鼎座ていざのまま、すっかり腰を落着けてしまった。
 その中に、いつとはなく気づき、訝かしく思われて来たのは、外でもないルミのことだった。
 というのは、彼女は、実に美しい少女であったし、又その話しっぷりから、高等な教育を受けたらしいことも、よくわかっているのだが、時に、ふっと黙った時の横顔は、まるで彫刻のようにひえびえとする冷めたい、固い表情を見せるのだ。そして、瞬きを忘れていることが屡々ある――。
 私はそんな時に、一寸森源を偸見た。すると、森源も、疲れたような、ゆるんだ顔をして、ぼんやり天井を見詰めているのだ。
(私が、図に乗って、あんまり長居をしたせいであろうか)
「やあ、どうも大変お邪魔しまして……、又伺わせてもらいます――」
「えっ――」
 あまり突然だったので、びっくりしたように眼をあげた森源は、何か口の端まで出かかった言葉を、もぐもぐと呑込んでしまうと、
「そうですか、では、ぜひ来て下さい」
 そういってルミに眼くばせをし、玄関の自動開閉ドアのところまで送って来た。
「ああ、そうそう、こんど伺ったら、一度あなたの研究室を見せて頂きたいと思っていますよ」
「そうですね、なアにたいした設備もないけれど、そのうち見て下さい」
 なぜか、森源は、淋しそうに相槌を打って私を送り出した。

   脳波操縦

 その翌日だった。
 午後にでもなったら、又森源のところでも行ってみようか、と思いながら、ぼんやり二階の手すりに手をもたせて、澄み切った奥伊豆の蒼空を眺めていると、ふと視界のはしに、華やかなものを感じ、眼を凝らしてみると、どうやらルミが、それも私の家の方に向って、飄々と歩いて来るのであった。モダン娘ルミの歩きっぷりを、飄々などと形容するのは妙なようだけれど、事実その姿は、まるで風に送られて来るかのように、変に緩漫な、それでいて、一刻も早く此処へ着こうとする激しい気力を感ずるような足取りなのであった。
 私は、すぐに二階から駈下りた。そして、庭下駄を突かけ、道の中途までルミを出迎えた。
「まあ――」
 彼女は、そういうと、頬を、はげしく痙攣させて、倒れかかるように、私の胸にもたれたのだ。私は、田舎道だとはいえ(或は人通りの尠い田舎道だったから余計に)不意を打たれたルミの大胆さに狼狽しながら、
「ま、ここでは――さあさあ」
 と家に、引ずるようにして連れて来た。
 その時、靠れかかったルミを、全身に受けながら、私は、奇妙な触感に一寸ばかり訝かしく思いながらも、兎も角家へ帰って、椅子にかけさせ、
「よく、来てくれましたね」
 やっと、ほっとしながらいった。
「…………」
 無言であげた彼女の顔は、何か非常な精神の混乱を示している泣き顔なのであった。それなのに、泪は一滴も出ていなかった。泪のない、真面まともに見上げた泣き顔というのは、ひどく荒涼としたものであった。
「どうしました。水でも持って来ましょうか」
 さっぱり様子の呑込めぬ私は(森源と、喧嘩でもして来たのであろうか)と思いながら、ぽかんと突立っていた。
 ルミは、激しくかぶりを振ると、
「あたし、おまえが好きなの、好きなの、好きなの……」
 そういって、キともクともつかぬ、母音のない奇妙な叫びをあげ、椅子から立上って、手を伸して来た。
 私は、思わず二三歩たじろいで、
「ど、どうしたんですルミさん?」
 気を確かに、しっかりして下さい、と言おうとした時、案内も乞わずに飛込んで来た森源が、私の方には眼もくれず、
「ルミ、バカ!」
 そういって一生懸命に駈けて来たらしく、まだ息をはずませながら、睨みつけた。
 と、ルミは、そのまま硬直したように、床の上に、ガタンと倒れてしまった。その倒れた音はまるで椅子が倒れたように、ガタンという音だったのである。
 ルミは、それっきり、微動もしなかった。
 私は、怖る怖る森源の、血走った眼を見上げた。
「どうしたのです、一体――」
「…………」
 やっと私の方を振り向いた森源は、
「いやあ、失礼しました。お騒がせして済みません、とんだ騒ぎをしてしまって……」
「そんなことは一向に構いませんよ、だが、ひどい音をたてて倒れたようですが――」
「そうです、丁度、電気が切れたのです」
「えッ、電気が切れた?」
「おや、まだ気づかれなかったんですか、ルミ、このルミは私が半生の苦心を払って、やっと造りあげた電気人間なんですよ――」
「電気人間!」
「そうです、私が命よりも大切にしている電気人間なんです」
 私は、この時ほど驚いた事はなかった。たった今の今まで、私に好意をもってくれる美少女として、かすかながら好もしさを、いや、恋を覚えていた相手が、なんと電気人間であったとは――。文字通り愕然として、床に伸びているルミを見なおした。
 然し、そう聞いても、まだルミが人造人間だとは肯けなかった。
 なんという精巧品であろう、本物の人間の中にすら、ルミよりも粗悪品がかなりいるに相違ない。
「この美しい皮膚、瞳、これが人造でしょうか?」
「…………」
 森源は、そうです、というように、こっくりと頷くと、やがて思いきったように話し出した。一旦、口をきると彼の言葉は次第に熱を帯びて、想像もしなかったような、奇怪な事柄が、科学者らしいハッキリとした断定的な響きをもって、くり拡げられて行った。
「そうです、この皮膚は、極めて精巧なラバー・スキンです、恐らくこれだけでも一般に知れたならば、整形外科の大革命だといってもいいかも知れません。あざや火傷のひっつりは見事に修覆されるでしょうし、その他の顔に瘢痕のある人、ひどく顔色の悪い人なども、このラバー・スキンをつけることによって、見違えるような溌剌とした美しい容貌となることが出来るんです。つまり化粧法も一大革命を受けるわけですね。このラバー・スキンという一種の肉面をつけることによって、顔色でも、髪の生え具合でも自由自在なのですからね。しかも、これは毛穴の営む生理作用にも、なんの障害もないのです。
 早い話が、旧式医学によって、腿の皮膚を剥して顔の傷口を繕ったなどということは、真ッ先に、後を断つに違いありませんよ。
 瞳にしたって、その奥につけられてある光電子管の作用で、虹彩の絞りまで生理的にやってのけるんです。その他ラバー・スキンを張られた義手、義足等、皆丁度人間の場合の神経のようにここでは電線が張りめぐらされていて、それに作用する電流で、御承知のような、完璧な動作をしますし、ジャイロスコープによって、彼女は、立つことは我々以上に安定しているんです……」
 そういえば、私にも思いあたることがあった。というのは、さっき私の胸に靠れかかったルミの体は、少女のように柔かく、温かではなく、然も、心臓の鼓動とは違った響きを、たしかに感じたのであった。あの時の、奇妙な触感は、これであったのだ。
「……而も、この電気人間ルミについて僕が第一に自慢したいのは、僕からルミへの命令伝達方法です。これは彼女の生命ともいうべきもので、昔の、玩具みたいな人造人間のように、ちゃんと一個所に立ったままで、このスイッチを押せば右手を挙げ、このスイッチを押せば声を出す、といったような、有線操縦ではなくて、無線操縦よりも、更にもう一歩進んだ、寧ろ、神秘的なといった方がいいかも知れないが、『脳波操縦』という斬新な方法を採ったことですよ」
 森源は、昂然と眼を挙げた。
「脳波操縦――?」
 私は、思わず森源の眼を見かえした。
「そうです、脳波操縦です、恐らく、こんな言葉を、聞かれたことはないでしょう――無理もないですよ、これは私の作ですからね。これは、一言でいえば、人間が脳を働かすと、そこに一種の電気が起るんです。これは極く微細なものですけれど、鋭敏な電極をもって、その確かに存在していることが確かめられるばかりでなく、それを増幅して、オッシログラフに取ることも出来るのです――。ところが、そのオッシログラフによって見ると、脳の発する電磁波つまり脳波は、声波と同様に変化するのを知ったのです。
 早い話が『よし』というのと『いな』というのでは、あきらかに声波が違います――違わなければ、判別出来ないわけですからね――と同じで『よし』と思い『いな』と思うと、その思うことによって生じた脳波は違って来るんです。その放射される脳波を、無線操縦と同じように、彼女がその頭の中にある受波装置で受けて増幅し、各機関を操縦する――、これが、脳波操縦なんですよ」
 森源は、一寸言葉を切って、私が、その話を了解しているかどうかを確かめ、
「だから、彼女ルミを操縦するには、私が、頭の中で『立て』と思えば立ち、『右手を挙げ』と思えば、右手を挙げるのです。私は、命令を口に出す必要はない、ただ、頭の中で、命令を考えればいいのです」
「ほう――」
 私は思わず感嘆の声を挙げてしまった。
 なんという精巧な電気人間であろう。
 問わず語らず、謂わば『以心伝心』で操縦することが出来るとは――。
 これこそ、全く人間以上! のものである。
 ……私は、新たな眼をもって、さっきから足元に倒れているルミを見下した。

   遺書『π』

「ところが……」
 森源は、悲痛に、口元を歪めて居るのであった。
「ところが、このルミが、余り精巧であった為でしょう、あなたは、このルミに、人並み以上の好意を持たれたようです――」
「…………」
 面映くはあったが、私はそれを否定することは出来なかった。かすかに頷く私を見て、森源は尚もいうのだ。
「そして、それ以上に不幸なことは、どうやらルミも亦、あなたに恋を感じているらしいのです」
「えっ――」
 私は、思わず森源を見上げた。
「でも……私がルミさんを、いや、ルミさんがまさか電気人間だとは知らなかったから、美しい女として、恋めいたものを感じたのは認めますけど、然し、それにしても、哀しい機械である筈の彼女が、私に恋をするなどということが出来るのでしょうか、――いかに貴方の天才的技術で造られているかは知りませんけれど、でも、機械が、人造人間が恋をするという『意志』を持てるのでしょうか」
 半信半疑ながらも私は、人造人間に恋し、恋された男として、心中激しく狼狽せざるを得なかった。
(森源は、冗談をいっているのではないか?)
 然し、彼は、相変らず悲痛な顔をして、
「いや、事実です、第一僕の意志にないことだのに、ルミは、独りであなたの家まで来ました。ここまで来たのは瞭らかに、ルミの個人の意志なんです」
 そういえば、私にも一つ、思いあたることがあった。というのは、ここに来たときの、ルミの言葉だ、あの「あたしおまえが好きなの、好きなの、好きなの」といった言葉で、実に奇妙な響きであったけれど、その変な響きというのは、丁度レコードの同じ溝の上を、針が何回も廻っている時のような、不自然な繰返しとそっくりであった。――恐らく、彼女の愛の言葉は、これ以外に記録されていないのであろう、彼女の懸命な発音は、その記録の上を、必死に反復繰返したのに相違ない――。私は、慄然としたものを感じて来た。
 世にも奇怪な、人造人間との恋愛という、未だ曾て聞いたこともない事実を、私は身をもって演じていたのである。
 それにしても、どう考えても私に呑込めぬのは、ルミの有する感情――意志であった。如何に精巧な電気人間であるかはしらないけれど、それがすでに自己の意志を持つということは、とても、森源の科学でも説明することは出来ぬのではないか、と思われた。
(森源は、それを、どう説明するのであろう――)私は無言で、足もとの彼女を見詰めていた。
 彼も、無言であった。既に、必要な言葉全部を吐出してしまった人間のように、ただ茫然と、しどけなく床に伸びたルミを、見下しているのであった。
 その横顔、小鬢のあたりに、私は、思いがけぬ白いものを見、森源は、すでに、そんな齢なのであるか、と気づき、その落ちた肩をそっと抱いてやりたいような気もしたのであった。
      ×
 森源は、やがて、ルミを抱えて去った。
 私はわざとそれを送ろうとはせず、二階の手すりから、科学者森源が、それこそ半生の精魂を罩めて産んだルミを、半ば引ずるようにして去って行く後姿を、泪ぐましい気持で見詰めていたのであった。
 森源にとっては、実子にも増す、かけがえのないルミが、路傍の人であった私の為に、科学の常識を無視して、彼を棄ててしまったのである。彼の悲痛さは、私にも充分想像することが出来た。それだけに、尚さら、森源の重たげな足どりが、よろめくように私の視界を去っても、私の暗然たる気持は、長く拭い去ることが出来なかった。
 ――その夜、私はここへ来ては唯一の慰安であるラジオを聞こうとして、ダイヤルを廻しながら、不図、愕然として思いあたることがあった。
 というのは、ルミの意志――についてである。あれは、ルミの意志ではないのだ、私の意志なのである。
 森源は、脳波操縦ということをいっていた。私はラジオをいじり乍ら、その脳波と電波というものを合せて考えついたのであった。つまり、森源の脳波と、私の脳波とは、同一波長ではないのかということである。ラジオにしたって、沢山ある放送局が、完全に分離することが出来るというのは、波長が違うからだ、と聞いていた。若し、同じ波長の放送局が二つあったとしたら、必ず受信器は、両方の局のを受信するに違いないのだ。
 そうだ、森源と私とは、偶然にも脳波が一致しているに違いない。
 私が、ルミに遊びに来て貰えまいか、と思ったことがルミに受信されて、彼女は、その通り動いて来たのだし、私の彼女を密かに愛することを写して、ルミは、あのようなことをいったに違いない。そうだ、それ以外になんとも説明の仕様がないではないか。
 それにしても、なんという致命的な偶然であろう。私は、最早、二度と森源を尋ねることも、ルミのことを考えることも、断念しなければならないのだ。
 私は、この意見を、わざと手紙で、森源に書き送った。密かに、彼の否定の返事を待ちつつも――。
 ところが、折りかえし森源から来たハガキには、裏面にただ一つ、大きく『π』と書かれてあるきりだった。
 π――一体、それは何を意味するのであろう。謎のような一字を前に、私は、この字に関連するようなものを、一つ一つ思い浮べてみた。
 然し、落着くところは、矢張り『円周率』であった。πなどという字は、円周率を表わす時以外に、一向使った憶えがないのであった。それにしても『円周率』とは、何を意味しているのであろう、3.14 ……という無理数であるπは、んな意志表示なのであろう。
 無理――という言葉に、何か意味をもたせたのかも知れぬ、とは思ったが、結局、そうでもなさそうである。
 私は、仕方なしに、東京から、数日を費して、円周率に関する書籍を取り寄せて見た。
 然し、矢張り隠されたような意味を、発見することは出来なかった。
 3. 1 4 1 5 9 2 6 5 3 5 8 9 7 9 3 2 3 8 4 6 ……と書かれた数字の行列を眺めながら、私は、腕を拱いてしまったのである。
 と、その数字を拾いよみして行くうちに、口の中で読み上げられた音は、妙な、歌をなしているようであった。はっとした私は、もう一度、気をつけて読みなおして見た。
 すると、それは、
「みひとつよひとついくにむいみいわくなくみふみやよむ……」となって、強いて漢字をあてはめて見ると、
「身一つ、世一つ、生くに無意味、曰くなく御文や読む……」
 と、なるではないか。
 それは、何かしら、思いあたるような『意味』を持っているではないか――。
      ×
 私は雲のように、湧き上る不安を感じつつ、二度と行くまい、と決めていた森源の家にいそいだ。
 温室にも、森源の姿は見えなかった。自動開閉ドアは、ぴったりと閉されていたが、私は、躊躇なく窓ガラスを破って、這入って見た。――私の、不吉な予想はあたっていた。
 その部屋の中には、ルミが、一撃の下に、打ち毀されていたのだ。
 赤い血はなかった。しかし、玩具箱を、ひっくり返したように、彼女の臓腑が四散していた。哀れな森源! しかし、森源の姿は其処になかった。
 半生の希望と結晶を、一撃の下に粉砕しなければならなかった彼の、悲惨な姿を、私は長いことうろうろと探し求めた。
 はからずも、同じ脳波を持った男の出現で、たとえ僅かな間とはいえ、ルミを奪われた森源は既に、「生くに無意味」を実行したのではなかろうか――。
 探しつかれた私が、無意識な一服を点けながら、最後の温室に重い足を引ずって這入った時名も知らぬ熱帯の珍花が咲き乱れ、そして馥郁としたメロンの香の中に、長々と天井の支柱からぶら下って首を吊った森源の死体に、イキナリ突当った。
 と同時に、私は、っとして一目散に、その温室を飛出してしまったのだ。
      ×
 私が、悪夢に憑かれたように、よろめき帰ったその夜、どうした原因か、森源の温室から出た火は、またたく間に、その全建物を、炎上させてしまった。若しや狼狽のあまり、私が取り落したタバコの火からではなかろうか――。そう思うと、今なお自責の念に襲われるのだ。





底本:「怪奇探偵小説名作選7 蘭郁二郎集 魔像」ちくま文庫、筑摩書房
   2003(平成5)年6月10日第1刷発行
初出:「科学ペン」
   1938(昭和13)年9月号
※「人造恋愛」を改題。
入力:門田裕志
校正:川山隆
2006年11月13日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。




●表記について