「汐くみ」の画に就いて

上村松園




「汐くみ」は私としては相当に苦心を費やし、努力を払うた作品でございます。殊にこの画について心を用いた点は色調でございました。しかしいったいの釣合をとるためには、幾遍も素描をやり直しまして、自分自身でやや満足出来るものに致しましてから、本当に筆を執ったのでございます。

 この画は、大作ではありませんけれども、全体に於て私自身のって居ります考えなり筆なりを、自分でやや満足し得ますところまでし得たものと信じて居ります。もっとも自分自身で満足するほどの作品というものは、到底出来難できがたいものでございますから、厳密に申しますと、この「汐くみ」だからと申しまして決して十分のものではございませんが、それでも自分では相当の努力を致したものということだけは申されるだろうと思います。

「汐くみ」は舞踊でございまして、なかなか優美なものです。蜑女あまの所作を美化したものですが、こういう画はどちらかと言いますと損な画で、いわゆる新しい様式のものではございません。新しい様式でないどころか、極めて古い描写のしかただと申されましょう。しかし私は常に考えて居りますことは、この古い様式の画を、私どもぐらいが守って居りませんと、新しい画流行ばやりの現代では、誰もこういうものを描く人がなくなって、やがて美人画は跡を断つに至るだろうと思います。

 いわゆる旧来の美人画は、画の批評家達はその芸術価値についていろいろ申されますが、私はこの特異の純日本風美人画を亡ぼすことが心に忍びません。もちろん時代の趨勢でございますから、新しい美人画――美人画と言いましょうか、兎に角女性画の描写法の変ってゆくことは当然でございます。けれど同時に私は、旧来の日本風の美人画というものを亡ぼしたくないと存じます、亡ぼしたくはないばかりか、先輩の大家方や後進の人々が、もう少し美人画というものを認めて、奨励もし研究もして頂きたいと思います。

「汐くみ」は私が相当努力を払った作品と申しました。もっとも私は従来とても、胡魔化しや間に合わせの画は、なるべく描いたことはございません。今度の大震災で人心が一変し、画家も従来のような間に合わせの画では、とても認められないと申す方もございますが、私は私として、すぐれた画も出来ませんでしたが自分を欺いた画は描いて来たようには思いません。





底本:「青眉抄・青眉抄拾遺」講談社
   1976(昭和51)年11月10日発行
初出:「大毎美術 第二巻第十一号」
   1923(大正12)年11月
入力:鈴木厚司
校正:川山隆
2007年4月24日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。




●表記について