謡曲と画題

上村松園




 下手の横好きと言いますか、私は趣味のうちでは謡曲を第一としています。
 ずっと以前から金剛巌先生について習っていますが今もって上達しません。べつだん上手になろうともしないせいか、十年一日のごとく同じ下手さをつづけている次第です。

 謡曲をやっていますと身も心も涼風に洗われたように清浄になってゆく自分を感じるのであります。

 謡曲にもちゃんとした道義観とでもいうものがあって、人間のあゆむべき正しい道とか、あるいは尚武剛気の気性を植えつけるとか、貞操の観念を強調するとか――とにかく謡曲のなかにうたわれている事柄は品位があって格調の高いものであり、それを肚の底から声を押し上げて高らかにうたうのですから、その謡い手の身も心も浄化されてゆくのは当然のことと言わねばなりません。

 それで謡曲に描かれている事象はすべてこれ絵の題材と言っていいくらいでしょう。
 よほどの高い内容をもったものでないと、謡曲にとりあげられないのですから、したがってその事象を絵に移しても、絵もまた自然と格の高い品位のあるものになるという訳であります。
 私は謡曲が好きな故か謡曲から取材して描いた絵は相当にあります。中でも「砧」や「草紙洗小町」などはその代表的なものでしょう。

 もっとも絵の材料になると言っても、文字につくられた謡曲の謂いではありません。それにつれて演出される格調の高いあの能楽の舞台面が多いのです。

 表情の移らない無表情の人の顔を能面のようなと言いますが、しかし、その無表情の能面といえども、一度名人の師がそれをつけて舞台へ出ますと、無表情どころか実に生き生きとした芸術的な表情をその一挙手一投足の間に示すものであります。

 私の先生の金剛巌さんやその他名人のつけられる面は、どれもこれも血が通っていて、能を拝見しているうちに、
「あれが能面なのであろうか」
 と疑うことがしばしばあります。そんな時にはその面はもはや面ではなくして一箇の生きた人の顔なのであります。

       草紙洗小町

「草紙洗小町」は昭和十二年の文展出品作で、これは金剛巌先生の能舞台姿から着想したものであります。
 金剛先生の小町は古今の絶品とも言われていますが、あの小町の能面がいつか紅潮して、拝見しているうちにそれが能面ではなく世にも絶世の美女小町そのものの顔になって生きているのでした。まるで夢に夢みる気持ちで眺めていた私は、
「あれを能面でない生きた美女の顔として扱ったら……」
 そう思ったときあの草紙洗小町の構図がすらすらと出来上ったのでした。

 むかしむかし内裏の御殿で御歌合せの御会があったとき大伴黒主の相手に小野小町が選ばれました。
 黒主は相手の小町は名にし負う歌達者の女性ゆえ明日の歌合せに負けてはならじと、前夜こっそりと小町の邸へ忍び入って、小町が明日の歌を独吟するのを盗みきいてしまいました。
 御題は「水辺の草」というのですが、小町の作った歌は、
蒔かなくに何を種とて浮草の
   波のうね/\生ひ茂るらむ
 というのですが、腹の黒主はそれをこっそり写しとって家に帰り、その歌を万葉集の草紙の中へ読人不知として書き加え、何食わぬ顔をして翌日清涼殿の御歌合せの御会へのぞみました。

 集まる人々には河内の躬恆みつね、紀の貫之、右衛門の府生ふしょう壬生忠岑ただみ、小野小町、大伴黒主はじめこの道にかけては一騎当千の名家ばかり――その中で、いよいよ小町の歌が披露されると、帝をはじめ奉り一同はこれ以上の歌はまずあるまいといたく褒められたが、そのとき黒主は、
「これは古歌にて候」
 と異議の申し立てをし万葉の歌集にある歌でございますと、かねて用意の草紙を証拠にさし出しましたので、小町は進退に窮し、いろいろと歎きかなしみますが、ふとその草紙の字体が乱れているのと、墨の色が違っているのを発見したので、帝にそのことをお訴え申し上げたところ、帝には直ちにおゆるしがありましたので、小町はその場で草紙を洗ったところ、水辺の草の歌はかき消すがごとく流れ去って、小町は危いところで歌の寃罪からのがれることが出来たのであります。

 なかなかよく出来た能楽で小町が黒主から自分の歌を古歌と訴えられて遣る方のない狂う所作はこの狂言の白眉であって、それをおりになられる金剛先生のお姿は全く神技と言っていいくらいご立派なものでした。
 私は小町の負けじ魂の草紙を洗う姿を描くことに思い到ったのは、全く金剛先生のこの入神の芸術を拝見したがためでありましょう。

 私の草紙洗小町は、いわば金剛先生の小町の面を生きた人の顔に置きかえただけで、モデルは金剛先生で、私は先生からあの画材をいただいたという次第であります。

       砧

 これは九州芦屋の何某にて候。我自訴の事あるにより在京仕りて候。かりそめの在京と存じ候へども、当年三歳になりて候。あまりに故郷ふるさとの事心もとなく候程に、召使ひ候夕霧と申す女を下さばやと思ひ候。いかに夕霧、あまりに故郷心もとなく候程に、おことを下し候べし。この年の暮には必ず下るべき由心得て申し候へ……

 謡曲「砧」は、こういううたい出しにて、主人の命をうけた夕霧が筑前国の芦屋の館へ下って、芦屋某の妻に会って、その主人の伝言をつたえるのであります。
 三年の間、ひとり佗しく主人の帰館を待っていた妻は、帰って来たのは主人ではなくて召使いの夕霧であったのでがっかりするが、しかしせめていとしの背の君の消息をきけたことを慰めとして、よもやまの京の都の話や、主人の苦労のことを話しあっていると、どこからか、タンタンタンという珍しい音が、夜のしじまを破って聞えて来たので、館の妻は不審がって、
「あら不思議や何やらんあなたにあって物音のきこえ候。あれは何にて候ぞ」
「あれは里人のきぬたつ音にて候」
「げにや我が身のきままに、古事ふるごとの思ひ出でられて候ぞや。もろこしに蘇武といひし人、胡国とやらんに捨て置かれしに、故郷にとどめ置きし妻や子、夜寒の寝覚を思ひやり、高楼に上つて砧をつ。こころざしの末通りけるか、万里の外なる蘇武が旅寝に故郷の砧きこえしとなり。わらはも思ひ慰むと、とてもさみしきくれはとり、綾の衣を砧にうちて心慰まばやと思ひ候」
「いや砧などは賤しきものゝ業にてこそ候へ、さりながら御心慰めん為にて候はゞ、砧をこしらへてまゐらせ候べし」
 このような問答のすえに、館の妻は京の都の夫の胸へひびけよと、怨みの砧に愛情をこめてタンタンタンタンと擣つのですが、その想いが遂には火となり、その霊は夫のもとへ飛ぶのであります。私はこの館の妻の夫を想う貞節の姿を「砧」の絵の中に写しとってみたのであります。

 想いを内にうちにと秘めて、地熱のごとき女の愛情を、一本の砧にたくしてタンタンタンと都に響けとそれを擣つところ、そこに尊い日本女性の優しい姿を見ることが出来るのではないでしょうか。
 口に言えぬ内に燃え上る愛の炎……その炎を抱いているだけに、タンタンタンとつ砧の音は哀々切々たるものがあったであろうと思います。

 私の「砧」の絵は、いま正に座を起って、夕霧がしつらえてくれた砧の座へ着こうとする、妻の端麗な姿をとらえたものであります。
 昭和十三年の文展出品作で「草紙洗小町」の次に描いたものです。

 謡曲には時代はハッキリ明示してありませんが、私は元禄時代の風俗にして砧のヒロインを描きました。
 砧つ炎の情を内面にひそめている女を表現するには元禄の女のほうがいいと思ったからであります。





底本:「青眉抄・青眉抄拾遺」講談社
   1976(昭和51)年11月10日初版発行
   1977(昭和52)年5月31日第2刷
入力:川山隆
校正:鈴木厚司
2008年4月5日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。




●表記について