ニイチエ雑観

超人の如く潔き没落を憧憬するニイチエの日本精神に就て

生田長江




 たとへ大多数の通俗社会主義的民主々義的批評家等や、彼等の無反省な白人的優越感と近代的先入見とから遠くかけ離れてゐないアナトール・フランス、バアナアド・シヨオ程度の著作家等が、私達のこの日本に関してどんな事を言ひ来たつてゐたにもせよ、今尚言ひ続けてゐるにもせよ尚且つ厳密に天才者と言はるべき程の天才者等は、全く何等の除外例もなく、悉く皆、内面的な意味での貴族主義者であり、従つてさうした意味での貴族主義精神の「本場」である日本に対して日本的な一切の物に対して、限りなく深い憧憬と愛着とを持つてゐた。
 さて、彼等の中に於ても私共の特別に愛着してゐる者に就て言へば、第一はハインリツヒ・ハイネである。即ち、その同国人から、並びに同時代者から最も理解され難く、最も誤解され易い素質と、超独逸人的に驚く可き程の素晴らしい天分とを有つてゐた点に於て、又自分自身さへも独逸的なものに嘔気を感ずると屡々思つたり口に出して言つたりしながらも、尚且つその実内密な愛着を有ち乍ら、他の何人よりも大きな寄与を独逸人と独逸語とに対してなしてゐたその業績や、反語的な運命の学校から、結局たゞ自己愚弄の形式で以て、所謂道化者の如くにのみ語ることを学ばなければならなかつたその運命などに於て、我がフリイドリツヒ・ニイチエと特殊の非常に深い類縁関係を持つて居り、又或意味ではニイチエの一原型とも称すべきところの、あのハイネは、恐らく僅かにかの有名なシイボルトの「日本誌」とか、ロシアの某提督の「紀行」とか言つた位の、極めて乏しい材料を通して見たに過ぎなかつたであらうけれど尚且つ、その不可思議な天才的直感に助けられての事であらうか、意外にもよく日本といふものゝ本質的な長所を見抜いてゐて、そして世上の所謂日本贔屓なぞに見る如き、薄つぺらなものとは全く異つた。私共日本人から本当に嬉し涙の自然に流れ落ちるやうな、優れた理解と愛着とをこの日本へ対して有つてゐてくれたとのことである。
 ニイチエがその健全な意識を失くしたのは、一八八〇年代の終りであつて、それまでには、憲法制定の準備の為に出掛けて行つた伊藤博文一行だとか、それに前後して行つた数多くの外交官だとか留学生だとかいふやうな日本の知識階級から直接にさへ、独逸の知識階級も、既にかなりによく日本といふもの並びに日本的な様々のものを、学び知つてゐたらうと推察される。
 従つてニイチエがハイネの場合と比較も出来ない程日本へのよりよき理解を有ち得てゐたことに不思議もないが、兎に角ニイチエの日本精神、日本文化、日本美術、その他あらゆる日本的なものに対して、全く情熱的な愛着偏好を示してゐてくれるのは、これ又実に私共にとつての大なる喜びである。
 一八八五年十二月二十日ニイスから彼の「駱馬ラーマ」(妹のことを彼はかう呼んでゐる)へあてゝニイチエから書き送つた手紙の中には次の如く書かれてゐる――「若し私がもつと健康で、十分に金を持つてゐるならば、私は単に尚快活であり得る為ばかりにも、日本へ移住したであらう。(私の最も大に驚いた事には、ザイトリツツもその内面生活の上にかうした変化を経験したのだ。彼は芸術家的に、今の所最初の独逸的日本人である――同封の、彼に関する新聞記事を読んで御覧!)
 私は※(濁点付き片仮名ヱ、1-7-84)ネチアにゐるのが好きだ。あそこでは易々と日本風にやつて行けるからだ――つまり、それをやるのに必要な二三の条件があそこにあるんだよ」
 アレヴイイのニイチエ伝によれば、ニイチエは右の手紙の書かれたより少し以前に、独逸を去るに先立つて、彼の旧友ザイトリツツ男爵をミユンヘンに訪ねた。そして日本美術の珍らしい蒐集を見せて貰つて、稍羨望を禁じ難かつた程の深い興味を覚えたといふのである。
 シヨオペンハウエルの有名な「意志及び表象としての世界」が、仏教思想をその根本的基礎にとつてゐるといふことに就いては、読者諸君の殆んど総てが、少くとも何程かを耳にされて居ることであらうと思ふ。
 ところで、私の見るところを言へば、我がフリイドリツヒ・ニイチエの哲学がまた、表面上波斯ペルシヤの古代宗教思想の継承でゞもあつたかの如く見えてゐるにも拘らず、内実はそれよりも、ずつと余計に、仏教思想と深い縁類関係を有つて居ることを知らなければならぬ。
 然も、シヨオペンハウエルは一八六二年に死んで居り、ニイチエの健全な意識が失はれるに至つたのは同じく八十九年の事であり、その間に少くとも三十年近い歳月が流れて居り、即ちその間に欧羅巴に於ける印度学上の著しい発達を見、殊にニイチエがその親友としてドイツセン博士の如き優秀な印度哲学者を持ち得た丈けのことはあつて、此の二人の思想家の仏教思想に対する理解は、殆ど同日に談ずることを許されない程にも、その深浅の程度を異にしてゐるのである。
 加之、曾つて一度びはあだかも師弟の関係とも言はる可き程のものを有つてゐた彼の二人の偉大な思想家等が、彼等の仏教思想を理解することの深い浅いに殆ど正比例して、一方のより低い哲学に対して他方のより高い哲学を、我々の前に提示してゐるといふのは一の興味ある事柄であり、殊に、より忌憚なく言へば、シヨオペンハウエルの理解した仏教思想の頂点が、其儘彼の哲学の到達し得たる最後の限界であり、これに対してニイチエの理解し得た限りの仏教が、結局に於て到達し得た高さまでは、彼の哲学も亦到達し得たと言ふに止まつてゐるといふのは、否、更に今一つを加へて言ふならば、其最も根本的な傾向に於て、畢竟シヨオペンハウエルが彼の言葉遣ひに於ける仏教徒より他の何物でもなく、それに対してニイチエが、彼の言葉遣ひに於ける仏教徒より以外の何物でもなかつたといふのは、前よりも一層興味ある事柄であると言ふ可きであらう。
 蓋し、シヨオペンハウエルに依れば、カントの所謂デイング・アン・ウント・ヒユウル・ジヒ、即ち実在若しくは本体は「生への意志」と称する一つの盲目意志であり、そして斯うした盲目意志の展開、又はその展開の所産としての、此の世界は最悪の世界であり、此の世界の中に営まれる此の生は最悪の生であらねばならぬ。
 従つて、斯の如き最悪の世界から自らを救ひ出し、斯の如き最悪の生から解脱する為めの方法は、右の「生への意志」といふ一の盲目意志を滅却し、又は停止し去るより他にあり得ない。然かも斯うした「生への意志」を否定し去るのは一は芸術的享楽に依る意志否定であり、他は宗教的禁慾に依る意志否定である。
 より詳しくは、芸術的享楽に依る意志否定といふのは、所謂天才的直感を通じての芸術的陶酔が、少くともその刹那に於て、私共をカント哲学なぞに言ふところの無関心な状態に置き、従つて私共の生への意志を一時的にもせよ、否定の状態に置いて呉れることを意味するのである。
 勿論、斯うした芸術に依る意志否定が単に一時的なものに過ぎないのに対して本当に恒久的に生への意志を否定し去つて呉れるものは、宗教的禁慾に依るところの方法であり、それより他に如何なる方法もあり得ない。
 扨て其の本当の意志否定が如何にして為されるかといふに、先づ諸行無常とも言ふ可き厭世観の徹底が、快楽追及の無益なることを感得せしめ、諸法無我にも比す可き、汎神論的世界観の徹底が、我と云ひ彼といふ如き個体的生存の、単なる幻覚的迷妄に過ぎないことを、証悟さして呉れる。
 次には、右の如き感得と証悟とは、必然に個体的生命の否定を意味する素食と、種族保存の否定を意味する貞潔と、利己心の否定を意味する清貧と、此の三種の戒律的実践へ導いて呉れる。
 そして最後に、斯うした戒律的実践、即ち禁慾の絶間なき反復持続が、遂に生への意志と称する一の盲目意志を、完全に否定し得るといふのである。
 処で、かのシヨオペンハウエルの唯一の、完全な解脱方法としての戒律的実践は、彼自ら禁慾といふ言葉を以て呼んではゐるが、私共を以て見れば、それは寧ろ苦行的と言はれるのが、より適はしくはないかと思はれる程のものである。
 少くともそれは、私共の解する限りに於ての、釈尊自身の中道、又は八正道と呼ばれたところのもの等に較べて、かなり苦行的な色調を帯びたものと見らるべきであらう。
 委しく言へば、釈尊が思想の上に有無の二見に着することを戒め、生活の上に苦楽の二辺から離れることを勧められたのに対して、シヨオペンハウエルはその観念的態度に於て中正を失つて「無」に、否定に偏してゐる如く、戒行的態度に於て「苦」に、苦行に走ることを免れてゐないのである。即ち、要するに釈尊自身の所謂中道的態度の如きに比して、かなり趣を異にしたものなのである。
 そも々、外的関係に於て仏陀とより近き関係に立ちながら、単に仏陀の教の形骸をのみ捕へて、その内部的な、実質的な生命を洞察し理解し得ないものが所謂小乗の徒であるならば、反対に外的関係に於てこそ仏陀からより遠い所に立つてゐやうとも、彼の教の形骸ならぬ生命を、真実の精神を洞察し得てゐるところのものは、所謂大乗の徒と言はるべきであらう。
 そしてこの意味からすれば、シヨオペンハウエルが、その哲学の土台として取つたところの仏教は、かなり思ひ切つて小乗的なものであつたと言はれることを免れ得ないであらう。
 処で、仏陀を卓越した生理学者であると見、彼の教を、世にも比類なく、科学的に進歩した養生法に他ならないと見てゐるところの我がニイチエは、シヨオペンハウエルなぞと比較して見た場合、如何に仏陀が彼の中道又は八正道の根本態度を重要視してゐたかを、同日に談じ難きまでに、実により正しく、より深く理解してゐるやうに思はれる。
 即ち、かうした限りに於て、ニイチエはシヨオペンハウエルが小乗仏教を仏教として見てゐたゞけ、丁度それだけニイチエは大乗仏教を仏教として見ることが出来たのである。而も、所謂中道なり、八正道なりが、苦行乃至楽行に較べて、或はあまねく凡俗人等の日常生活に較べてより多く所謂養生法にかなつた生活(此処には狭義の生活及び思想を生活の一語に一括して言ふのだが)であり、従つて厳密により喜ばしき生活であり、又より真なる、より善なるものであると共に、より美なる生活は畢竟より芸術的な生活でもあり得るとしたならば仏陀の真実の教は、シヨオペンハウエルの場合なぞと異つて、所謂この生からの解脱を、結局よりよき生への精進と見てゐるものであり、而もその精進の方法が芸術的な生活、若しくは芸術に於ける努力そのものと全く一のものであると見てゐるものである。
 そしてかくの如く見て来れば、生への意志を否定しようとしたシヨオペンハウエルに対して、所謂権力への意志を押立てゝ、再び、而もより力強く生への意志を肯定しようとしたところのニイチエは、右の如き見地からする時それだけシヨオペンハウエルから遠ざかつて、丁度又それだけ大乗的仏教思想の方へ近付いて来てゐるものと言ふべきではなからうか。
 勿論、ニイチエはあのやうに強調して生の肯定を言つて居り、大乗仏教若しくは大乗的な目で見た仏陀の教は、少くともそれが仏教である限りに於て、兎も角も生を肯定するよりもむしろ、否定したと、然う言はざるを得ないであらう。
 併し乍ら、ニイチエもあんなに屡々没落を愛するものとして超人を説き、また奴隷道徳に対する支配者道徳としての、賤民道徳に対する貴族道徳としての、あの特殊な自制や、克己や、悲壮に生きることや、太陽の温熱を分つが如く施与することの美徳をさへ主張してゐる点からすれば少くともその限りに於て彼の所謂「大いなる生の肯定」へ、何等かの制限を加へてゐると、見られないこともないであらう。
 然もこれに対して仏教は、所謂生を否定するに際しても、唯素樸に単純に否定してゐるのではなく、先づ否定し次に否定したのを再び否定し、また次に再び否定したものを三度目に否定し、かくして無限の否定を重ねて行き乍ら否定するのである。されば、斯うした方法に於ける否定は或る意味に於て、一種の肯定であるとも言へなくはない。勿論、それは単純素樸な肯定にはなり得ないけれども否定を否定することに依つての肯定を、無限に持続して行くものだと見れば、茲に仏教特有の不可思議な、甚だ手の込んだ生の肯定が自らにして否定の深淵の底から、水沫の如く浮き上つて来るやうにも思へるではないか。
 そして斯の如く見て来れば、大乗仏教に於ける私の所謂、否定的肯定若しくは肯定的否定の態度は、その表現の外観如何に関係無く唯本質と本質との比較から見た場合、彼のニイチエ等の所謂「大いなる生の肯定」と、余りに違つたものでないのみならず、むしろ可なりに相近いものを有つてゐるやうにさへ思はれて来るではないか。
 改めて言ふ迄も無く、所謂大乗的な仏教も、釈尊入滅後数世紀乃至十数世紀の間に釈尊の郷土であるところの印度に於て、次々に現はれてゐる。そして、其れ等のものはこれが印度に出現したと略同じ順序に於て余り間を置かずして、また次々に支那へは入つて来てゐる。
 併し乍ら、印度及び支那に於ける此等の大乗仏教は忌憚なく言へば、単に宗教学的な秀抜な天分を有つた学者等の経、論、釈等として単なる理論学説として、謂はゞ単なる哲学としてのみ存在してゐたに過ぎない観がある。
 そしてそれ等の単なる哲学が再び哲学以上のものとなり、所謂思想に於ても生活に於ても、仏陀の真精神を我々に頒ち与へるものとして現はれ来つたのは、これが我が日本へ渡来してから後のこと、より詳しくは大凡そ鎌倉期に入つて、道元、明恵、法然、親鸞、日蓮の如き他の民族の歴史にあつては、千年二千年の間に唯一人の出現を期待することすら容易でない程の、夫々に全く釈尊其人の御再来かとも思はれる程の、あの崇高偉大な宗教的人格が相次いで降臨されるに至つてから後のことでなければならぬ。
 ところで、斯の如く大乗的仏教が我が日本へ渡つて来てからそれは単に哲学から宗教にまで自らを広くし、且高くした丈けではない。かの思想の単なる哲学から宗教になつたことの変化は同時にそれが宗教と芸術とを通じて普く我々日本人の生活の全局面へ、日本文化の全般にまで浸潤して来たところの大いなる推移其物であつた。
 序乍ら大凡そ日本人の独創性と天才性とは、所謂理論を、学説を、思想を新しく発明し工夫し出すところにあるよりも、むしろ単なる理論や学説や思想に過ぎない所のものを、生活其物の、文化其物の真生命にまで霊化して来るところにあるのである。
 所謂思想は、それが単なる思想である限り単なる抽象的概念に過ぎない。我々日本人が概念の代りに事物其物を、少くとも象徴化されたものを産むといふのに誇張があるとするならば、少くとも他の民族等が単なる概念としてのみ育ち得てゐたところのものを、我々日本人が象徴化して具体化して、生活其物にまで変へて見せることが出来ると言はう。
 ともあれ、東洋的な、種々の所謂思想丈けならば、既に実際に証拠立てられてゐる如く、稍優秀な頭脳を有つた丈けの欧羅巴人の誰彼によつてゞも、容易く理解され、そしてもてはやされることすらも出来るであらう。けれ共、日本人の生活に具体化されてゐるところの、象徴化されてゐるところの、また然うしてこの他何処にも存在し得ないところの東洋的なものが、我がフリイドリツヒ・ニイチエの如き欧羅巴人に依つてのみ、本当に理解され、そして熱愛され得たことの偶然ならぬことを思ふとき、彼に対する私共の謝恩の情と、好知己の感とは、改めてまた彼にまでずつとより近く、私共を引きつけられるやうに思ふことを禁じ得ないのである。





底本:「近代浪漫派文庫 14 登張竹風 生田長江」新学社
   2006(平成18)年3月12日初版発行
入力:田中敬三
校正:門田裕志
2009年11月13日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。




●表記について