正義の国と人生

桐生悠々




 ゴオリキの「どん底」に現われた不思議な老人ルカの話によると、シベリアに「非常に貧乏で、惨な暮らし」をしていた或男が、「正義の国」を求めていた。この正義の国には「特別な人間」が住んでいて、しかも「立派な人間ばかりで、互に尊敬し合い、どんな些細なことにも助け合う」国であった。そしてこの男は、絶えずこの正義の国を探しに行く用意をしていたが、さなきだに貧乏だった彼は、これがためにますます貧乏となり、結局「寝たまま死を待つより外のない、どん底な生活に陥ってしまった」。でも、彼は落胆しないで何処かに「正義の国」があることを信じて、そこへ行こうとしていた。
 或時、このシベリアに一人の学者が流れ込んで来た。この男は早速この学者を探ねて「正義の国」は何処にあるか教えてくれ、そしてそこへ行く道を教えてくれとたのんだ。「学者は早速書物を開いた。地図を広げた……探しも探したが、正義の国はどこにもない。ほかの事は皆きちんと書かれてあるが、正義の国は何処にもなかった」
 学者はこの事をこの男に語って聞かせたが、彼はなかなか承知しない。「きっとあるに違いないのだから、もっとよく探してくれ、もし正義の国がお前さんの地図や、本に載っていないなら、その地図や本は、何の役にも立たないものだ」「俺は今日まで辛い辛い思をして、忍んで来たが、それは畢竟正義の国があるということを信じたからだ」。それがないということなら生きている甲斐がないと、腹が立って、腹が立って、「このごろつき、学者が聞いて呆れる、こん畜生」と怒鳴って、学者を殴りつけ、そして家へ帰って、首を縊って死んでしまった。
 この男も、この学者も、共にこの「正義の国」が今空間的に、地球上に存在していないことを知っていないのだ。だが、「正義の国」は時間的に何時かは地球上に存在しよう。私たちは、これを信ずる。これを信じないならば、私たちはこの男と同様、生きては行かれない。仮すに時日を以てせよである。だが、この時日は長い長い時日である。幾億年という、無論天文学的数字の時日でもあるだろう。余りにも長い時日だから、これを待つと言っても、衆生は、即ち民衆は待ち切れるものでない。だから、釈迦は阿弥陀経に於て、これを空間的に説明して「従是西方十万億仏土有世界名曰極楽」と言ったのである。
「正義の国」は一名「極楽」であるのだろう。そしてまたキリスト教にいうところ「天堂」でもあるのだろう。
 原始的の宗教はこの極楽または天堂を来世に、人の死後に存在するものと信じていた。だが、誰も死んで、これを見て来て、そして生きかえって、その状態を語ったものがない。近代的科学は、これを証明することができない。死後にも魂が、即ち人格がなお存在するだろうことは、天文学者のフランマリオンも信じているが、これらの信仰はこれを衆生や、民衆に強いることは出来ない。だから、近代的の宗教はこれを人間の将来に於て実現するものと説明する。こう説明した方が、兎も角も分り易い。
 私たちは今、不正義の国に住んでいるけれども人間の努力如何で、何時かは、尤もそれは天文学的数字の何時かに、存在せしめ得ると説明すれば私たちは兎も角も、これを信じ得る。事実地球上には、何万年何億年待ってもこうした完全な状態は存在しないかもしれないけれども、「与うるに条件を以てすれば」存在しないとは保証されない。理論的には、そう信ぜられる。
 だから、この「条件」が必要である。と同時にこの条件は突如として、天から降り、地から湧くものではない。皆人間の所作であらねばならない。しかも、この所作は進化する。進化の法則に従って漸化する。この進化、漸化の或段階では、この所作は人間に不幸を持ち来すこともあるけれども、それは最終のものではないということに気注くならば、悲観する必要はない。だが、この場合、不幸を必然的のものとして諦めてはならない。この不幸を幸福に転ずべく努力しなければならない。こうした努力があってこそ、人生に意義もあり、価値もある。
 この道を通って行けば、奈落の底に落ちるということに気注いたならば、道を転ぜねばならない。転ずることができなかったならば、新に道を切り開くべく努力しなければならない。これを切り開くことができなければ、一足飛びに、例えば飛行機に乗って、この奈落を飛び越える必要も起って来る。
 歴史の必然性というものはない。歴史は要するに人間の所作の結果である。人間の努力の記録である。人間がその自由意志を以て、善かれ、悪かれ書き綴ったものである。現にかくして私たちはこれを書いて来た。その自由意志を以て、環境を征服し得た人間と、民族とが、現在に栄え、また未来にも栄え得る。
「与うるに条件を以てすれば」何でもなし得るのが、人間である。人間は断じて弱いものではない。弱い者でなければこそ、何万年、何億年の後に、それが天文学的の数字であるとはいえ、遠い将来に於て、「正義の国」「極楽」「天堂」を建設し得るという希望を描き得るのである。今これが見つからないと言って、首縊って死ぬる必要は断じてない。この国は学者の持っている地図や、本には出ていないけれども、人間そのものが持っている理想の地図や、本にはちゃんと書かれてある。
「足を地に、地でなくとも、何物にか釘づけられていては、天には昇れない。空間内に跼蹐していては、時間に飛躍することはできない」
 洋の東西を分ち、ヨーロッパとアジアの間に障壁を築くものには、この間の消息は分らない。
(昭和十四年十月)





底本:「畜生道の地球」中公文庫、中央公論社
   1989(平成元)年10月10日発行
底本の親本:「畜生道の地球」三啓社
   1952(昭和27)年7月
初出:「他山の石」(第6年17号)名古屋読書会報告
   1939(昭和14)年9月
入力:久保格
校正:門田裕志
2004年5月18日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。




●表記について