一
大正五年の三月二日、あたしは
神田淡路町の
江木家の古風な黒い門をくぐっていた。
旧幕の、
武家邸の門を、そのままであろうと思われる黒い門は、それより二十年も前からわたしは見
馴れているのだった。わたしは日本橋区の
通油町というところから神田
小川町の
竹柏園へ
稽古に通うのに、この静な通りを歩いて、この黒い門を見て過ぎた。その時分から古い門だと思っていたが、そのころから、江木氏の
住居かどうかは知らなかった。
「この古い門のなかに、
欣々女史がいるのですかねえ。」
連立った友達は、度の強い近眼鏡を伏せて、独り
笑みをしていた。
「
冷灰博士――そっちの方のお名には、そぐわないことはないけれど」
友達が言うとおりだった『冷灰漫筆』の筆は、風流にことよせて、サッと斬りおろす、この
家の
主人の該博な、鋭い斬れ味を示すものだった。だが、今を時めく、
在野の法律大家、官途を辞してから、弁護士会長であり法学院創立者であり、江木刑法と称されるほどの権威者、盛大な江木
衷氏の住居の門で、
美貌と才気と、芸能と、社交とで東京を
背負っている感のある、栄子夫人を連想しにくい古風さだった。しかしまたそれだけ薄っぺらさもなかった。含みのある空気を吸う気もちであった。
たそがれ時だったが、門内にはいるとすっかり暗くなった。
梅が
薫ってくる。もう、玄関だった。
広い式台は磨かれた板の間で、一段踏んでその上に板戸が押開かれてあり、そこの畳に黒塗りぶちの大きな
衝立がたっている。その後は三
間ばかりの
総襖で、白い、
藍紺の、ふとく荒い大形の
鞘形――芝居で見る
河内山ゆすりの場の
雲州松江侯お玄関さきより広大だ、襖が左右へひらくと、黒塗金紋
蒔絵のぬり
駕籠でも
担ぎだされそうだった。
「これはどうも――平民は
土下座しないと――」
と、
平日は
口重な、横浜生れではあるが、お母さんは
山谷の
八百善の娘であるところの、
箏の名手である友達は、小さな体に
目立ない渋いつくりでつつましく、クックッと笑った。
気持ちの
好い
素足に、
小倉の
袴をはいた、と五
分苅りの少年書生が横手の襖の影から飛出して来て広い式台に
駈けおりて、
「どうぞ。」
と、招いた客の人相をよく言いきかされて、
呑込んでいるように笑顔で先導する。
次の間には、女の顔が沢山出むかえた。
「さあ、こちらへ、さあこちらへ。」
招じられた客間は、ふかふかした
絨毯、大きな
暖炉に、火が赤々としていた。
春には寒い――日本の
弥生宵節句には、すこしドッシリした調子の
一幅の北欧風の名画があったともいえようし、立派な芝居の一場面が展開されるところともいえもしよう形容を、と見るその室内は
有っていた。
欣々夫人の
座臥居住の派手さを、婦人雑誌の口絵で新聞で、三日にあかず
見聞しているわたしたちでも、やや、その仰々しい
姿態に足を
止めた。
客間の装飾は、日本、支那、西洋と、とりあつめて、しかも
破綻のない、好みであった、室の
隅には、時代の
好い
紫檀の四尺もあろうかと思われる
高脚の
卓に、
木蓮、
木瓜、
椿、福寿草などの
唐めいた
盛花が、枝も豊かに飾られてあった。大きなテーブルなどはおかないで、欣々女史はストーブに近くなかば入口の方へと身をひらいて、
腕凭椅子のゆったりしたのにゆったりと
凭りかかっていた。
彼女は、驚嘆したであろう客の、
四つぶの眼の玉を充分に引きよせておいて、やおら身じろぎをした。立上って、
挨拶をしようとするのだ。
それまでに、わたしたちは、充分に見た。長く
曳いた引き
裾の、二枚重ねの
褄さきは、柔らかい緑色の
上履の
爪さきにすっとなびいている、紫の
被衣のともいろの
紐は、小高い胸の上に結ばれて、ゆるやかに長く結びさげられている。
胸の張りかた、褄の開きかた、それは日本服であって立派な
夜会服のかたちだ。肩から流れる袖の
ひだなど、実になめらかに美しい。そして、胸のふくらみから腰から脚へかけての線など、その
豊饒な肉体の弾力のある充実を、めざましく、ものの美事に示している。
切子の
壺のような
女性だ、いろんな面を見せてふくざつにキラキラしている。
気の弱い男だったらあがってしまうだろうな。と、その個性の高い香気を讃美しながら、ひきつける魅力の本尊は
何処かと、彼女の眼を見た。
彼女の双眼は、
叡智のなかに、いたずら
気を隠して、
慧しげにまたたいていた。引き
緊った白い顔に、黒すぎるほどの眼だった。もとより黒く墨を入れているのでもなければ
睫毛に油をうけているのでもなく、深い大きな眼に、長すぎるほどな睫毛が濃かった。
眉がまた、長くはっきりとしていて、表情に富んでいる。
――晴れ曇る、
雨夜の、深い
暗の底にまたたく星影――そんなふうに、彼女の眼はなんにも、口でいわないうちに何か語りかけている。
彼女が立ったとき、椅子のふちにかけた手は、
妖しく光った。指輪にしてはあまりにきらめかしいと見ると、名も知らないような
宝石が両の手のどの指にも
煌めいているのだ、袖口がゆれると腕輪の
宝石が目を射る、胸もとからは動くとちらちらと金の鎖がゆれて見える。
彼女の毛は、解いたならば、昔の物語に書いてある、
御簾の外へもこぼれるほど長いに違いないほどたっぷりと濃いのを、前髪を大きく
束髪も豊かに巻いてある。
「こうして、ちゃんとしてお目にかかるのははじめてだけれど、あなたはあたくしのことはよく御存じだから――たったひとつあなたには聴いておいて頂きたいことがあるのよ。」
彼女はあたしの友達の、
箏の名人の
浜子を見てつけたした。
「
折角お招き申してもおさびしいといけないと思って、一番仲のよいお友達と御一緒にと申しあげましたの。」
一風も二風もある浜子は、その光栄を、軽く頭をさげておいて
先刻のふくみ笑いをまだつづけている。
合客は、ある画伯の夫人と、婦人雑誌で名の知れた婦人記者
磯村女史だった。その人が、欣々さんからの使者にたってて、出ぎらいだったわたしを引出したのだった。
「美人伝は、こちらがお書きになってらっしゃるから、いけないけれど――」
と、画伯夫人は、列伝体のものを、欣々女史の名で集めて残したらよかろうということを、しきりに勧めた。
「そういえば――」
と、それが言いたい、今夜の
招待だとも知れぬように知れるように彼女は言いだした。
「あたしのように、血縁のものに縁の薄いものがありましょうか、あたくしの母は、十六歳であたくしを生んだといいますが、
物心づいてからは、他人に育てられましたのよ、だから、
生の母にも逢わずに死なせ、その
実母の父親――おじいさんですわねえ、その人は、あたしが見たい、一目逢いたいと、それだけが願望だったというのにこれも隔てがあって逢わずに死なせてしまいましたわ。実父の家とは、父の死後に、義母
姉妹の交わりをするようになりましたけれど――」
その、哀れなはなしは、わたしの小さな美人伝に書いたことなのでみんな知ってはいたが、いたましい思いに眼を伏せていた。
悲しい事実も、
盛時の彼女には悲話は深刻なだけ、より彼女が特異の境遇におかれるので、彼女は
以前から隠そうとはしなかった。ただしんぼうのならないのは、子供があるといわれることだと彼女はいった。
「私に、子供があってくれればですが、でも、ないものをあるといわれるのは、
嫌なものねえ。ある時、あなたの子だと、名乗っているものがある、それが誠に美しい
容貌の男の子なので、誰しもそれを疑わずにその者のいう通り、あなたの隠し
児であるのかと信じている。という、便りをきかせてくれたものがあったのです、ええ
拵らえものですもの、でも、驚きました。」
さまざまな手配をして、ようやく
分明にしたのだといって、
「美しい人に似ているといわれた
心地よさから、つい名を
騙ったというのですの。その子供も、別段わるい心でではなかったが、ふと欣々の子だといったら案外大切にされたので、一度口にした効果がわすれられなかったからだと言う訳なの。」
けれど、
厭な思いもしたし、かなり迷惑もした。人をもって警察の力も借りて、
後々そういうことのないようにしてもらいはしたが――
「ほんとの子ならばしかたがないが誤伝て、いやなものねえ。」
白い袖の振りを、指輪の手でしごきながら話していたが、
突然白い
襦袢の袖をひっぱりだして、急いで眼にもっていった。その瞬間、たもちかねたような、大つぶの
雫がこぼれるのを見た。
まあと、深く息をのんで、感動を現わし示したのは合客たちだった。浜子は黙して
眼鏡をずりあげていた。わたしも気の毒さに
面を伏せているよりほかなかった。
その間に、電話の
鈴がひびいて取次がれた、彼女は輝く手でまぶたをおさえながら、
「あ、大臣の、尾崎さんの
夫人からなら、どうか
明日御覧にお
出下さいまして。」
眼は
濡れていて、声は華やかだった。
「折角の
夜を、こんな話をしてしまって――お
雛さまがおむずかりになるわ。」
用はもう済んだのだ、彼女は立って広間へ案内した。
広い客間の日本室を、雛段は
半分ほども占領している。室の幅一ぱいの雛段の
緋毛氈の上に、ところせく、雛人形と調度類が飾られてあった。
「御覧あそばせ。まるで養子のように、誰も彼も、これは僕のだこれは私のだと、場所を占領して飾りますの、みんな一
揃いずつですもの。いまに、室いっぱいになってしまいますのでしょうよ。あんまり見ごとだって、それをまたいろいろの方が御見物にいらっしゃるので――
明日は大勢さんをお招き申しましたわ。こんやは、あなたのためにだけよ。」
お雛さまの前に食卓がつくられてあって、みんな席へついた。
「あたくしねえ、
給仕は、年の若い、ちいさい綺麗な男の子がすきです。汚ない、
不骨な大きな手が、お皿と一緒につきだされると、まずくなる。」
ほんとに、その通りの少年が、おなじ緑の服を着て、白い帽子を頭において三、四人出て来た。
キュラソウの
高脚杯を唇にあてて、彼女はにこやかに談笑する。
「今晩は、お雛さまも御洋食ですの。わざと、洋食にいたしましたのよ、自慢の料理人でございます。
軽井沢へゆきますのに連れてゆくために、特別に雇ってある人ですの。」
その、御自慢の料理人が、腕を見せたお皿が運びだされた。
「
明日は泉鏡花さんも見えるでしょうよ、あの方の
厭がりそうなものを、だまって食べさせてしまうの、とてもおかしゅうござんすわ。」
泥鼈ぎらいな鏡花氏に、泥鼈の料理を食べさせた話に、誰も彼も罪なく笑わせられた。
あたしは、鏡花さんが水がきらいで私の住んでいた
佃島の
家が、
海
に襲われたとき、ほどたってからとても
渡舟はいけないからと、やっとあの長い
相生橋を渡って来てくださったことを思出したり、
厭いとなったら、どんな猛暑にも雷が鳴り出すと
蚊帳のなかでふとんをかぶっていられるので、ある時、奈良へ行った
便次に、
唐招菩提寺の雷
除けをもっていってあげたことを、思出したりしていた。泉さんは、
厭いといえば、
しんから底から厭いな
方だったのだ。鏡花愛読者が鏡花会をつくって作者に声援していたころだった。欣々女史も鏡花会にはいって、仲間入りの
記念にと、
帯地とおなじに
機らせた
裂地でネクタイを造られた贈りものがあったのを、幹事の一人が嬉しがって、
「
此品、欣々女史の帯とおなじ
裂れだそうです。」
とネクタイをひっぱって見せたのを、
微笑ましくこれも思出していた。
すると彼女はこういっていた。
「ええ、ええ、たいへんでしたわ。おいしいおいしいって
食てしまってから、たねを
明すと、
嗽いをなさるやらなにやら――」
介添えに出ている、
年増の気のきいた女中が、その時の様子を思い浮べさせるように、たまらなくおかしそうにふうッといって、
袂で口をおさえた。
食後はもうひとつの広間へ移った。そこはばかに広かった。琴が、
生田流のも山田流のも、幾面も
緋毛氈の上にならべてあった。
三味線も出ている。
「こちらに、
近衛家からか出た大層お古い、
名箏があるようにうかがっておりましたが――」
と、はじめて浜子が声を出した。
「ああ、あれ御承知? すぐ出させましょう。」
パチパチと手を打った。女中たちが顔を出した。浜子はちいさな声で、
「その
箏でなんか
弾いて見ましょうか、真っ黒になってて、
鰹節みたいな古い箏だけれど、それは結構な
音を出すの。」
虫の
好い話で、浜子は
他人さまの名器でよき曲を、わたしの耳に残してくれようというのだ。わたしも
横道にも、
「やってよ、
箏爪はなくたって
好い。」
「いえ、それはあるにはある。」
浜子は、
何処からか、たしなみの箏爪の袋を出した。なるほど鰹節のように黒く幅のやや細い
箏の琴が持ち出されると、膝に乗せて
愛撫した。毛氈の上では華やかに、もうはじまりだした。お
対手の
弾手や三味線の方の
女も現れて来て、琴の会のような
賑しいことになっている。
鼓の箱も運び出されて来た。鼓と
謡は堂に
入っているといわれている
彼女だった。
「おやおや、この分では、
仕舞まで拝見するのかもしれない。」
浜子は、むずとして、軽く古い
箏の
絃に指を触れながら、そんなしゃれを言った。
二
その
名箏も、あの大正十二年の大震災に
灰燼になってしまった。そればかりではないあの黒い門もなにもかも、
一切合切燃えてしまったのだ。軽井沢の別荘から
沓掛の別荘まで夏草を馬の
足掻きにふみしかせ、山の初秋の風に吹かれて、彼女が
颯爽と
鞭をふっていたとき、みな灰になってしまった。
「
衷が、あなたならお目にかかるというから、私の部屋に寄ってよ。」
と、あの時、
大囲炉裡に、
大茶釜をかけた前に待っていたむつむつしたような重い口の博士は
諧謔家だったが、その人も震災後の十四年に
亡なられた。
時代ははっきりと変ってしまった。欣々女史の栄華がなくなってしまったからとて、彼女の才能は決して
にせものではない。だが、激しい世相の転回があった。世界的な思潮の動揺にも押しゆさぶられていた。
せわしさに、
昨日の人を思出していられないというふうな、世の中の目まぐるしさだった。
ある日、浜子が来て、
「そこまで、
江木さんが来たのだけれど、急がしいといけないから、また来ますって。」
「あら、帰ったの。」
あたしは
惜がった、それはいつぞや、帰りぎわに、淡路町の
邸で、静な室を二室抜いて、彼女の
篆刻が飾ってあったのを見せられた時、どれか上げたいといったのを、またの時にと急いで帰ったばっかりに彼女の篆刻は、あすこに並べてあっただけは、
一個も残らず焼失したことの
惜さを、なぐさめてあげたい思いで一ぱいだったからであった。
欣々女史の書画――篆刻の
技は、
素人のいきをぬけて、
斯道の人にも認められていたのだ。
丁度、私は
牛込左内町の坂の上にいて、『
女人芸術』という雑誌のことをしている時だった。二階の裏窓から眺めると、谷であった
低地を越して向うの
高台の角の
邸に、彼女は
越して来ていた。浜子もあまり遠くないところに移って来ていた。
「もう
直に、
練馬の、
豊島園の裏へつくった
家へ越すので『女人芸術』のと、あなたのとの
判をこしらえてあげたいって。」
そういった浜子は、何処かさびしげだった。自分も、横浜のとても
好い
住居も若い時から造らせた好い
箏も、なにもかも震災の難にあって、命だけたすかった、身に覚えのある
痛手なので、
「江木さんもさびしいでしょうよ。」
と、たった一人の孤独なので、此処まで来るにも、
手提げを二ツ、
鍵やら銀行の帳面やら入れてさげてこれは大切だといったと語った。あの
女性が――と、聴くものも、いうものも、ただ顔を見合った。また、その次だった。もうその時分には、練馬の新築に越していたのだが、
「江木さんところから
今朝、真新らしい
萌黄から
草の
大風呂敷包がとどいたから、何がこんなに重いのかと思ったらば、土のついた
薩摩芋で。」
と、浜子はおかしがりながら、何か気にかかるふうでもあった。
それから間もなく、彼女は自殺したのだ。昭和五年の二月二十日、京都の宿で、紋服を着て紫ちりめんの
定紋のついた風呂敷で顔を
被って、二階の
梁に首を
吊っていた。
彼女は、
愛媛県令
関氏のおとしだねで、十六歳の女中の子に生れた。明治十年の出生であったが、もの心づいた時は、京橋区
木挽町、
現今の歌舞伎座の裏にあたるところの、小さな古道具屋が養家だった。
後に、
養母は、江木家へ引きとられていたが、養家では、生みの男の子には
錺職ぐらいしか
覚えさせなかったが、勝気な
栄子には諸芸を習わせた。
新橋に
半玉に出たが、
美貌と才能は、じきに目について、九州の
分限者に根引きされその人に
死別れて
下谷講武所からまた
芸妓となって出たのが縁で、江木衷博士夫人となったのだ。関家が東京に住み、令嬢のませ子さんが第一女学校に通学していた十五の時、江木衷氏の夫人はあなたの姉さんだといってると知らせてくれた友達があって、それが逢うきっかけとなった。けれど、もう父の関氏はこの世の人ではなかった。
今年の二月二十日、わたしはふと、ませ子さんに欣々さんの死ぬ前の様子がききたくなった。二、三日たって、
相州片瀬の閑居に、ませ子さんの
室にわたしは坐った。
ませ子さんも、
清方画伯が「
築地河岸の女」として、いつか帝展へ出品した美しい人である。病後とはいえ、ふと打ちむかった時、欣々さんにこうも似ていたかと思うほど、眼と
眉がことに美しく、髪が重げだった。この
女が、大学出の子息が二人もあって、一人は出征もしていられるときくと、
嘘のような気のするほど、古代紫の
半襟と、やや赤みの底にある
唐繻子の帯と、おなじ紫系統の紺ぽいお
召の羽織がいかにも落ちついた年頃の麗々しさだった。
「姉は
惜い人でしたわ、育てかたと、教育のしようでは
河原操さんのようなお仕事をも、したら出来る人だったと思います。
死ぬのなら、もっと早く
死なせたかった。あの通りの
華美な気象ですもの。あの人の若いころって、随分異性をひきつけていました。私がはじめて淡路町へいったころは、毎晩宴会のようでした。あっちにもこっちにも客あしらいがしてあって――江木の
権力と自分の美貌からだと思っていたから。だから顔が汚なくなるということが
一番怖い、それと権力も金力も失いたくない。それが、震災で財産を
失したのと
衷に死なれたのと年をとって来たのとが一緒になって、誰も
訪ねて来なくなったのが
堪らなかったらしいのです。よく私に、夫に死なれて
後誰も来なくなったかと聞きました。お姉さまの
周囲の人と、私の方の人とは違うから、私の方は今まで通りですというと、変に考え込んでしまって――財産がすくなくなったっていつでも
他のものなら結構立派に暮してゆけるだけはあったのですし、今思えば、京都の方へ旅行するから一緒に来てくれないかといいました。そんなこと言ったことのない人でしたが、よっぽどさびしくなったのだと見えて、
練馬の
宅には離れも二ツあるから、一緒に住まないかとも言いました。二男を子にくれないかともいいました。けれどあんな気象の人ですからどこまで本気なのかわからないので誰も本気で聞かなかったので、あとでは強い人があれだけいったのには、いうに言えないさびしさがあったとは思いましたけれど――
そうそう、よく死ぬのは何が一番苦しくないだろう。
縊死が楽だというけれどというので、いやですわ、
洟を出すのがあるといいますもの、水へはいるのが
形骸を残さないで
一番好いと思うと言いますと、そうかしら、薬を
服むのは苦しいそうだね。と
溜息をついたりして、変だと思った事もあったのですが、大阪へいっても死ぬ日に、たった一人で
住吉へお
参詣に行くといって、それを
止めたり、お
供がついていったりしたら大変機嫌がわるかったのですって、それから帰って死んだのですが、あとで聞くと、住吉は海が近いのですってねえ。」
わたしは静にきいていた。故
衷博士がこの
姉妹ふたりを並べて、ませ子は部屋で見る女、栄子は舞台で見る女といったというが、わたしは、老年の衷氏の前にいる欣々女史は孫、もしくは娘のような態度で無邪気そうに甘えていたことを言って見た。
ませ子さんは言う。
「姉は利口でしたものね、気むずかしい
方に、実によく勤めていました。」
衷氏が
歿くなった時のお通夜や、仏事の日などは、ありとある部屋に、幾組といってよいかわからぬほどのお客をして接待した欣々女史、その
新盆には、おびただしい数の
盆燈籠を諸方から
手向けられたのを家中の軒さきから廊下から
室内の天井へずっとかけつらねさせたという、豪華なことのすきな彼女が、練馬の新築の家では、夜になるとピンピン、キシキシと、木材のひわれる音に神経を悩まして、いやだというように弱くなってしまったとは、美貌の誇りと、栄華の夢のさめぎわの、どんなにさびしいものかという底に、それよりほかの根はなんにもないであろうか? あたしは
否といいたい。
それは派手な気質もあったであろうが、あれだけの珍しい才能の人に
賑やかしにばかり
反れていった一面も見なければならない。あたしははじめてあったあの
宵節句の晩の感想を、こんなふうに書きつけてある。
――まだ春寒い
夜更けの風に吹かれて門を出ながら、しみじみと、この華やかな人の心のかげに潜む、どうしても払うことの出来ない、人世の
果敢さというものについて考えさせられた。
そしてまた
想って見た。真の幸福をつかむものには寂しさがあろうかと――。