夏の女

長谷川時雨




 一夏、そのころ在阪の秋江氏から、なるみの浴衣の江戸もよいが、上布じやうふを着た上方の女の夏姿をよりよしと思ふといふ葉書が來たことがある。ふといま、そのことを思ひだした。

 上布には、くつきりしたえりあし、むつちりした乳房のあたりの豐けさをおもはされる。落附いた御内室ごないぎさんである。なるみの浴衣は洗ひがみの、脊のすらりとした、といつて、お尻に女らしい艶やかさをうしなはない、なで肩を思はせる。前の女は、すこしばかり耳が肉ついてゐても目立たないが、後のは、あんまり大きかつたり、平べつたかつたり、ひつついた貧弱なのだつたりしては困る。花片の散りたてのやうな清新さが耳になくてはならない。鼻には神經が見えるひとでも、とかく耳は留守のことが多い。生きてゐない。
 男の耳はかくされる事がなくて續いて來たせゐか生々としてゐる。それが、どんな老爺おぢいさんでも、大きすぎても、厚つべつたくても、顏とおなじ調子に呼吸をしてゐる。まして若い男のは生々と動き働きかける。
 耳が動くといふと猫のやうだと、若い少女むすめは笑つてしまふかもしれなが[#「しれなが」はママ]、鬢でかくして來たくせがついて、とかく女の耳は愚圖のろまつたらしい。大切なところであつて、その耳朶は美容にも關係するのに、晩には卷いて寢るリボン一本よりもおろそかにされはしないだらうか。
 男でも女でも耳朶が赤く匂つて透いて見える時は、その人の容貌きりやうよりも、美しく目をひくことがある。むかしの女は、上布のひとでもなるみの浴衣でも、その點におろそかでなかつたやうである。無論足も綺麗に、指の爪もいふまでもなく氣をつけた。

 上布を着たひとは、あたしのほとりにも澤山ある。それなのに、どうした事かとかく連想は近松の「心中宵庚申よひかうしん」の、八百屋の嫁御よめごお千代のところへ走つてゆく。お千代ひとりが着たかのやうに――
 よく思へば、八百屋の嫁御風情が、ふだん着にぞべらとしてゐたかどうかさへわからないのだが、お千代の、色の白い、ぽつてりとした、滴るやうな、女盛りの體に、紅の襟うらの透いた紺かたびらは、ほのぐらい店の隅の青物と、行燈の光りとに和して、なまめかしい匂ひがただよつてくる。堅油に艶をだした島田くづし、鼈甲の笄に白丈長しろたけなが――そこまでも見えてくると、彼女には、笑ふと絲切り齒が見えて、ちよいと片靨さへあつたやうに思はれる。柔かい肉附きにうるほひのある、夫半兵衞の目からばかりでなく、此世にはおいてゆきにくい手ざはりを感じさせる。姑の妬氣も、ただそれだけの感觸からだけでもあつたらうとうなづかされもする。

 帶のしめかたを、堅くもなくゆるくもなく、崩れさうには見えずにコチコチとさせず、褄もゆるやかでありながら、見る目はづかしいほどに蹴出しもせず、日傘を斜めにすらりと立つたかたびらの女、金魚鉢をかきまはさうとする乳のみ子を片手に仰向いて、話しかけながら鬢の櫛をさしこんでゐる女――かたびらは、古い風俗繪の大家が、好んで肩、胸、二の腕、腰の丸味を描き現し、あじあはせてゐる。
 紀の國屋源之助が、ひつかけ帶の結びかたがやかましいといふことを聞いたのは、ずつと前のことである。もうかれこれ二十年も前のことであつたらうか、故左團次の夢の市兵衞の女房をした時の印象がぼんやりとうかんでくる。紀の國屋の衣裳かたの胸に針が光つたのを、誰かが咎めたときに、太夫が帶の結びかたがやかましいのでね、といつてゐたやうにおぼえてゐる。源之助のひつかけほどよい恰好なのは見たことがない。男優ゆゑほんものの結びかたよりは、よほど長めでなければ、脊すがらとつろくしない。それがいかにも、解けもせずよい具合に結べてゐる。だらしない感じなぞをすこしも與へずに、いかにもきりりつとした、氣の利いた姿であつた。思へばあの後つきは、帶の結びかたひとつで色氣をもたせてゐたといつてもよいほどであつた。その後、多くのひつかけを舞臺の上で見るが、河合のも、喜多村のも、梅幸のもあれほどにはどうしてもゆかない。梅幸のは上品がつきまとひ、河合、喜多村のには、どうも水ぎはがたたない。それはよんどころないことかも知れない。上布を着た女の感じを、魅惑的のものとして理想するのと同樣に、時代の好みが、ひつかけから遠ざかつてゐるので、意氣好みのひとからさへあまり注意されないからであらう。藝妓屋の晝間でも、黒繻子の片側のひつかけよりも、その多くは、細い帶をキチンと結んでゐるやうになつてゐる。
 菊次郎も晩年、六代目の相手で世話ものを得意としたゆゑ、ひつかけは下手ではなかつたが、それでもどこか世帶じみた結びかたであつた。

 帶の結びかたと半襟の合せかたは、せまいわたしの目の前だけでも、かなり移りかはりを示してゐる。舞臺のひとが、老若、時代にかまはず、無神經に結び目を脊中にくつつけてゐるのを見ると厭になることがある。よく、さほどの役柄でないからとでもおもふ怠りからでもあらうが、仕出しの老婆おばあさんが、振りのぶら/\する、袖の長い着物を着てすましてゐたりするが、往來でも無自覺にめかしてゐるひとが多く目につく。身にそぐはぬことを知らぬ女よりも、身にそぐふといふことが、心の目に感じられぬはうが多いのではないかと思ふことさへある。やつて見なければ分らないといふ失敗を、繰返してばかりゐるやうな扮裝おつくりを多く見かける。
 生れてから以來、毎日身につけてゐる着物にあべこべに着られてゐるのさへも見かける。
 夫に見せてよい姿を、白晝ひるま電車の中へ出されては困る。カンレイ紗のゆかたの、腰から下は眞赤で、上は白い小さな肌着の透いて見えるので平氣なやうな流行は、おなじ女性をんなには居たたまれない氣持がする。着物が透いてゐても却つて暑苦しい。稍それと趣の似たものに、好みの長襦袢の上へ薄羅うすものを着たのは、用ひかたによつて面白いが、それへ羽織を着られると、すつかり嫌なものになつてしまふ。寧ろ、あれは長襦袢でなく、薄羅の下へは、もう一枚、とりあはせのよいものを重ねた方が好ましく[#「好ましく」は底本では「好ましい」]思ふ。長襦袢は白無地なり薄色なり、ずつと地質が輕く都合のよい手輕なものにする事が出來る。

 あたしの求めてゐる水ぎはだつた姿、すつきりしたおつくりをこのごろでは洋裝の女から多く與へられてゐる。簡單素朴な、ことそがれるだけそいだ[#「そいだ」は底本では「そいた」]中に、體全體の調和が美を助け、波動が旋律的に傳はつて、清新溌剌なリズムを織りなしてゐる。
 着てゐる人の感情が、しつくりと着物とついてゐると、それが若い女ばかりではなく、老婆おばあさんはおばあさんなりに着物も生きてゐる。きものも鳥のはねとおなじやうで、さうなると、ちつとも堅くはない。
 日本の着物の中老以上のひと――わたしもあゝなるかと思ふと、生きてゐるのが半分つまらなくなる。着物が惡いといふばかりではあるまいが、着物だけの好みからいつても、干物のやうな、燻製の品物のやうな見かけがする。それを脱けようとするひとがもくろんでゐるのは、いやに色つぽくあくどい。要するに、堅い上皮を黒く燻してしまつて、その上をいろどらうとするからをかしくなるのである。燻製の鮭やさんまに裝飾のほどこしやうはないが、男性と女性の區別をよく知つて、(おつくりの上からの事だけを斷つておく)もうちつと上手に取るべき道があつたらうにと思ふ。めかすやうで若いものに笑はれるからといふのは不正直だと思ふ。老女にもたしなみがある筈である。そぐはしい裝ひを知つてゐるものは、着ろといつたからとて二十はたち代の娘の振袖を[#「振袖を」は底本では「振柚を」]着はしない。島田にも結ひはしない。だが、死ぬまでも女は女である。燻製になつて、自ら鏡にむかふのも氣持の惡いやうな澁紙面しぶかみづらをつくるにも及ばない。若いひとだとて、やがては通り越してくる道である。昨日罵つた女の、しておいてくれたことを有難く感じる時がくる。
――大正十一年・週刊朝日――





底本:「隨筆 きもの」實業之日本社
   1939(昭和14)年10月20日発行
   1939(昭和14)年11月7日5版
初出:「週刊朝日」
   1922(大正11)年
入力:門田裕志
校正:仙酔ゑびす
2009年1月17日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。




●表記について