朝散太夫の末裔

長谷川時雨




 朝散ちょうさん太夫だいぶとは、支那唐朝の制にてじゅ品下ほんげの雅称、我国にて従五位下の唐名とうめいとある。
 太夫とは、支那周代の朝廷及諸侯の、国の官吏の階級の一、けいの下、士の上にくらいすとある。もっとくわしく、博学ものしりらしく書きたてると、支那唐代の官職に依る貴族の階級中、従二品より従五品下までの名目めいもくだった語で、従二品が光禄こうろく太夫、正三品が金紫光禄太夫、従三品銀青光禄太夫、正四品上が正議せいぎ太夫、正四品下が通儀太夫、従四品上が大中太夫、同下が中太夫、正五品上が中散太夫、下が朝議太夫、従五品上が朝請太夫、下が朝散太夫ナリである。
 我国右近衛将監うこんえしょうげんを右近太夫、公卿の子でまだ官位のないのを、いずれ五位に叙せられるからというので無官の太夫という。
 ここまでくるとやっと馴染なじみがある。無官の太夫なら敦盛あつもりという美しい平家の若武者で、大概の人が芝居や浄るりや、あるいは稗史はいしでよく知っている。もっとも朝散太夫浅野内匠頭長矩あさのたくみのかみながのり、即ち忠臣蔵の塩冶判官えんやはんがん高貞もそうである。
 その、従五位下朝散太夫の唐名をもった人が、湯川氏一族、御直参ならずもの仲間の、藤木の先祖の一人。

 藤木一門には、それよりもっとえらい人物があったのかも知れないが、アンポンタンには見上げるような高い石碑に、××院殿従五位下さきの朝散太夫なんとかのなんのなんとかと、とても長くきざみつけてあった朝散太夫を子供心にすっかり覚えこんでしまったのだった。藤木家の寺院おてらは、浅草菊屋橋のほとりにあって、堂々とした、そのくせ閑雅な、広い庫裏くりをもち、やぶをもち、かなり墓地も手広かった。昔はもっと広大ひろかったのであろうと思わせたのは、藤木氏一門のどれも美事な見上げるような墓石が、両側に五十余基も正然せいぜんと、間隔あいだをもって立ちならんでいたのでもわかる。震災後の市区改正で、いまでは電車の走る区域になってしまっているかも知れない。
「よくあの墓石を売らなかったな。」
と誰かいうと、このお旗本は、杯口ちょくを下のぜんの上において、痩身そうしんの男が、猫のように丸めた背中をくねらし、木乃伊みいらみたいに黒い長い顔から、つまみよせた小さな眼を光らせて、
「やったさ、お前さん。」
 まあお聴きといったふうに、招き猫の手つきをする。
あらいところは目につくから――ヘッ、うなぎだと思ってるんだね、小串こぐしのところをやったのでね。性質たち(石の)のいいやつばかりお好みと来たのさ。そうさ、ねえさんおかわりだ、ヘイ宜しゅうってんで、なんしたんだが、あんまり大きすぎたのはいけないね、眼にたつんで、客の方が二の足でね、なにせ、だいぶお立派な方々でございまして、ヘッて、平伏かしこまっちまやがるんだから。ありゃいけないね、あんまりゴテゴテの戒名かいみょうなんぞつけたのは。子孫へ不孝っていうもんだ――なにってやがる、さんざこうこのように食っといて――」
 自嘲じちょうして、お酒をまた一口のんで、長いまばらな黄歯きばを出して見せて、
「いまじゃこの歯じゃえもしないさ。」
うなぎをおあがり。」
「おおけに。」
 わざと京阪かみがた言葉のまねをして、はしのさきにつけたこのわたを舌の上にたらす。
 中のの十二畳、蔵前の拭き込んだ板の間の方によって、茶だんすや菓子戸棚や、釣棚つりだなのある隅に大きな長火鉢がある。その前の座布団には、祖母か、父か、たまに母が座る。その近くに夜の洋燈ランプも釣りさげられる。夏でもなければ庭にむかった縁側や、玄関前の庭にむかったひじかけ窓の方へ寄らず、懇意なものはみんな火鉢の方へ丸くなった。無論アンポンタンの生れた家のことで、藤木さんは此処ここへくると、気さくで皮肉で、小心な正直ものだった。
 彼は気の弱さと小ささからくる偽悪家だった。それは若い時は仕様しようのない放蕩者ほうとうものでもあったであろうが、それは時代と環境の罪もあって、彼ばかりがわるいとは言えない。ヘドッコになってしまった江戸児の末裔まつえいは、誰もがそうであるように、辛辣しんらつ軽口かるくちで自家ざんぶをやる。自分自身で自分をメチャクチャにこきおろして、どうですといったふうに聴手の困るのを痛快がる。みじん見得みえはないようで、そのくせ見得ばりで、それがせめてもの自棄した修飾である。鼻っぱりの強い意気地なしなのである。
 寄席よせ高座こうざにのぼる江戸風軽口の話口はなしくちをきくと、大概みんな自分の顔の棚下たなおろしや、出来そくなった生れつきのこきおろしをやる。それがみんな本気だと思ったらおめでたすぎる、全部が全部みな徹底した市井しせいの聖人だとおもうものもなかろう、とおなじで、生活惨敗者は自己をこきおろして自慰じいする。そこまで察してやらないものは、厭がらせばっかりいう人だと鼻っつまみにする。あの時代の藤木さんもそんな風にとられもしたが、家のものたちも彼が小心で正直ものなのは許しきっていた。子供は変なところで対手あいての直情に面してしまうものだから、対手を職業や、その折の境遇で見直したり見違えたりはしない。それにあたしがアンポンタンで無口だったということが、彼に自分の子供の前より安心させ気楽に思わせたのかも知れない。
 自宅うちにいると皮肉やで毒舌で、朝から晩まで女房に口小言をいっている藤木さんも、アンポンタンには馴染なじみ深い面白い大人だった。あたしは玄関の八畳で、角火鉢の大きなのにあたっている彼の顔を穴のあくほどマジマジと見ていることがあった。子供心には、それから十年も十五年もたった後の顔と、そんなに違わなかったように思えた。眼は青かったが、その眼は高すぎる鼻の方へ引っぱれて、猿猴えんこうにも似ていたが、見ようでは高僧にでもありそうな相もあった。やや下卑げびていたこともたしかだった。福は内の晩に――年越しの豆撒まめまきの夜――火鉢の炭火のカッカッとおこっているのにあたっている時、あたしは祖父さんの遺品かたみの、霰小紋あられこもんの、三ところ家紋もんのついている肩衣かたぎぬをもってきて藤木さんの肩にかけて見た。すると藤木さんは言った。
「チョンまげっておくれ。」
 あたしは前かけをとって、彼の頭にチョン髷を結びつけた。小僧さんのする盲目縞めくらじまの真黒な前かけでもあることか、紫地に桜の花がらんまんと咲いて、裏には紅絹もみのついているちりめんのチョン髷、しかもひたいぢりめんのひもの結び目がこぶのように乗っかっている。それで平気で煙草タバコを吹かしている。その背中が真ん丸いので、あたしは拳骨げんこでコツコツたたいた。
「痛いよ、痛いよ。」
「でも猫のようだから。」
「ニャアン、鍋島なべしまの猫だよ、化猫ばけねこだよ。ゴロニャーン。」
 彼はフーッといって、背中を見る見る盛上げた。
 それは全く奇怪な存在だった。アンポンタンはおしっこが出るほど吃驚びっくりして、火鉢のふちを握ったまま、首をすくめて中腰になった彼を見詰めた。
 その頃藤木さんは、災難つづきで極度な落目だった。下谷青石横町の露路裏のドンヅマリの、塵埃ごみすて場の前にいたが、隣家となりの女髪結さんから夜中火事を出して、髪結さんは荷物を運び出してしまってから騒ぎだした。一ツ棟だ、かえって火元よりは火廻りの早かった藤木の方が何もかも丸焼けで、垣根を破って隣裏となりうらへ逃出し一家いっか命だけは無事だった。で、神田白銀町しろかねちょうの煙草問屋へチンコッきりに通うようになった。あたしたちが牢屋ろうやはらとよぶ、以前もとの伝馬町大牢のあった後の町から、夕方になると、蝙蝠こうもりにおくられて、日和下駄ひよりげたをならして弁当箱をさげて、宿とまり番に通って来てくれたのだった。
 藤木さんはよくいろんな話をしてくれた。御上洛(将軍慶喜)のおともをしたことや、京女のこと――京女の体つきまでにせて、ヘンな京言葉をつかった。
「うつるか。」
ってやがるから、
「かさか。」
って聞いたらね、
「なにいうてやな。」
って怒りやがった。といった時、母がちらと聞いて、
「子供の前でそんなばかな事をいって。」
と立腹した。藤木さんはかめの子のように首をすくめて、
「なにね、女郎おやまのはなしをしていたのですよ。女郎人形おやまにんぎょうなんていうと美しいが、ブヨブヨで汚ねえってね。」
 アンポンタンは藤木さんの黄色い歯を見て、どうしても京の女郎というものが美しくないとは信じられなかった。
「ねえお滝さん、女郎おやまがこういったんでさあ、旦那さんうつるかって。だから、梅毒かさかってたら、なにいうてやの、あほらし、ったんでね、なんのことかとおもったら、それ、やっぱり京女は優しいところがあるのさ。情がうつるかと聞いたんだってえのよ、返事がとんちんかんだから、いややつだと思われようってもんさ。だけれど、その時いってたね、東男あずまおとこは金ばなれがいいってさ。そういったってお前さん。貧乏旗本に金なんぞあるわけはないんだが――男振りでもてたのかもしれないねえ。――なにしと、それこそ、なにいうてやの、あほらしいだ。」
「藤木さん、藤木さんも小さい時分、前髪を結ってたの?」
 あたしにはそんな駄じゃれはわからなかったから、自分の質問を出した。
「オ・イエース。」
 藤木さんは胸をそらしてひざの上に両手をおいた。
「秀才だったのだよ。なんて、菅秀才かんしゅうさいはお芝居の寺小屋へ出る。ほかの秀才は他人ひとのことで榎本えのもとかまさんなんかがそうだったのだね。僕なんぞはおんなじように、のたまわくなんてやって、なんの事だかチンプンカンプンだったのだ。だからだめさ、勉強しなくっちゃ、なんでもいけないさ、君のお父さんなんか、剣が利いたからたいしたものだ、剣の方じゃどうして立派な手腕うでまえだったそうな。今だってなみたいていなものは前へ廻れまいさ。」
「釜さんて誰のこと。」
榎本武揚えのもとたけあきって人があるだろう。」
「ああ、知ってる。」
「あの人のちいさい時分には、家が貧乏で――はて、彼処あすこは何人扶持ふちだったけかな? 根岸の奥でね、やぶのある、門に大きなのあった家さ。釜さん、遊ばないかったって返事もしやしない。のたまわくだ。なにしてやがるかと思って、やぶけた窓の障子からのぞくとね、ポンポチ米を徳久利とっくりきながら勉強してやがるんだ。使いにゆく時だって破れはかまをはいてね、こちとら悪太郎の仲間になんかはいらねえで、いやに賢人ぶった子供だったよ。ヤイ釜公、どうして遊ばないんだと怒鳴ってもだめ。みんなで石っころをほうりこんで逃出すんだ、そりゃね、時には、おもてでいじめたこともあるさ。だけれど、その時けて泣いた奴の方があんなに偉くなって、わしゃチンコッきりだ。わしゃかなしい。」
 悲しそうにわざといってうたのように唄った。
 そこでアンポンタンは、武家はしらけた白米こめをもらうのでないという事を知った。どんな風にして、お米をしらけるのかきくと、薬研やげんで薬を刻むようにするのだといった。本町辺は薬種やくしゅ問屋の多いところなので、あたしは安座あぐらをかいて、薬草くすりぐさを刻んでいるのを見て知っていたからよくわかった。祖母の持薬あいぐすりを買いにゆくと、種々な薬を集めて、薬研でくだいて袋に入れてくれた事も見ている。徳久利でどうして舂くのかといったら、薬研では玄米こめくだけてしまうから、貧乏徳久利で舂くのだといった。
「藤木さんもお米をついたの?」
「私の家は禄高とりだかだけ売ってお金にして、入用だけ白いお米で届けてもらったから――ていうと人聞きがいいが、来年の分も、さらい年の分も、金にし貸りてしまうので、よこす米がないってわけさ。浅草のお蔵前に、幕府の米蔵をあずかっている商人があってね、旗本の咽喉のどを押えつけたのさ。そこから金にしてもらったり、白米で渡してもらったりしたものでね。清元の唄にある――首尾の松が枝竹町のって――百本くいの向う河岸の、お船蔵の首尾の松さ、あすこにわれわれのもらう、幕府の米がうんとうなっていても、そりゃもう我々のものじゃないってわけでね。」
「どうしてお金にしてしまうの?」
「そこがね、どうも、ちっとお話にならない訳でね。」
 藤木さんは頭をクルクルでた。すると祖母が赤い胴の着物をもって来て、
寝間着ねまきたけが短くて、足がつめたいとお言いだそうだが、長いのが間にあわないから私の下着を着て寝たらよい。」
「へえ?」
 さすがの藤木さんも鹿模様の赤い絹の胴をつまんで、あきれた顔をして言った。
「結構でございます。だが――いやに思わせぶりっていうわけで、有難いような、嬉しいような――百貫めの借銭負うて、紙衣かみこ着た伊左衛門じゃないが、昔をいやに思いださせるね。もっとも伊左衛門っていう柄じゃなかったってね。そうそう、あかい胴の方が似合う、お軽っていう役どころさ。――え? なんだって、猿芝居だって? 戯談じょうだんじゃないよ、廻りの八丈の方が本役だって? そうですよ、そうだよ。ヘイ、三角銀杏老みつかどぎんなんろうお見舞いたす。おみゃくはいかがかな?」
 あたしの手をとって脈を見る真似をする。その晩、子供たちは何時いつまでもなかった。藤木さんがおひきすその、赤い胴ぬきの着物を着るのを見るまで――





底本:「旧聞日本橋」岩波文庫、岩波書店
   1983(昭和58)年8月16日第1刷発行
   2000(平成12)年8月17日第6刷発行
底本の親本:「旧聞日本橋」岡倉書房
   1935(昭和10)年刊行
入力:門田裕志
校正:松永正敏
2003年7月4日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。




●表記について