貝殼追放

「その春の頃」の序

水上瀧太郎




 自分の第二小説集「その春の頃」は、大正元年の秋自分が渡米した後で、第一集「處女作」に續いて突然出版の運びになつた。第二集の爲めにと思つて書いた序文は間に合はなかつたので、その儘机の抽出にしまはれてしまつた。此頃、夥しい書きかけの原稿の整理をしてゐると、その序文が皺くちやになつて出て來た。讀みかへして見ると或時代の自分の心持が蘇生して來て、裂いて捨てるのは殘り惜しく思はれるので、清書して世に出す事にした。もとより今の自分から考へると、削り度い箇所も多いのであるが、全體に漲る若々しい詠嘆的なところがわれながら懷しいので、わざと一字の増減もしない事にきめてしまつた。(大正七年六月十八日)

 わが父母ちゝはゝ人にすぐれて行ひ正しくおはせば、我が家は世に勝れて良き家なる事をわれ曾て些かも疑ひし事なし。
 わが家は富み、わが父母限り無くわれをいつくしみ給へば、われ未だ曾て食ふべき物、住むべき家、着るべき衣服の乏しさを思ひし事なし。
 されど何故なにゆゑか予は物心覺えし日より、わが我儘なる心に常に何をか求め憧れつつ遣瀬なきおもひ束の間も忘るることなく、曉は曉の、夕暮は夕暮の悲しさに堪へず、此の念ひ消えぬ苦しさに惱みては、遂に安價なる冷笑と卑怯なる皮肉のかげに、ふてくされたる安住を見出さんとするに至りしが、しかも我が心はなほ其處に安らかに眠る事能はざりき。
 わが心、何を求め何に憧るるや、われみづからもわき難きを、われ自らにあらぬ人の父母ちゝはゝなりとていかで知り得ん。我が父母はただ只管に限り無くわれをでいつくしみ給ひき。
 われ常にこれを想ふ毎に、父母の慈愛の深ければ深き程、解き難き心の苦しさにかしら痛みて堪へ難き心地す。

 われは我が父を父とし母を母として生れし事を何人に對しても憚る事なく誇らんとす。
 我が父はわれ等はらからに對して曾て一度ひとたびも怒り罵りし事なく、すべてをわれ等が思ひのままに任されたれば、われ等父をおそるる心を知らで過ぎにき。これわが殊にありがたく思へるところなり。
 わがはらからは皆かしこくおとなしかりしにわれ一人父母ちゝはゝの良き教にそむく事多かりしが、しかも我が父はわが罪を一度も責め給ひし事なし。われはわが無邪氣にしていたづらなりし少年の日に、疳のたかぶりては父母にさへ屡々こぶしを振り上げて立ちむかひし事を、深き悔恨と共に忘るる事能はず。さる折にもわが父は靜かに我が亂暴を守りて居給ひしのみ、彼の世の中の父親がその子の惡行を矯めんとてうち打擲するが如き事は、予の曾て我が家に見たる事なきところなり。
 我が母の誰人に對しても優しくおもひやり深き事は、我が母を知る人の誰しもいなまぬところなる事をわれ亦信じて疑はず。
 おもひやり深き母は自らの事と他人の事とのわかちなく、世の事人の身の上の事に就きて、共に喜び共に憂ひ共になげき共に悲しみ給ひき。われは我が母の涙を見たる事あれども怒れる聲を聞きし事無し。

 幼き日我が最も嬉しかりしは、今は世になき母方の祖母なる人、又は我が母人よりさまざまの昔話、物語のたぐひつぎつぎにせがみては、飽く事なく聞く時の心なりき。桃太郎かちかち山は誰も皆知れる話なれば誰人より聽き覺えしかを知らざれども、松山鏡落窪物語鉢かづき姫などは、我が祖母我が母の懷に眠りつつ幾度となく語られしものなれば、そのかみの若かりし母の聲さへまざまざと耳に殘りて、其の折物語の悲しさに涙流せし心地の今もわびしく思ひ出でられては返らぬ日のいとせめて戀ひしきもはかなし。
 その祖母なる人はものの記憶よかりし人にて「八犬傳」など芳柳閣の邊迄暗誦そらんじ居て、求むれば何時も高らかにして聞かせ給ひぬ。「平家物語」の幾章も亦かくしてわれは聞き覺えしなり。
 父は若きより讀書を好み詩をよくしたりと聞けど、和歌の上手なりしその祖母及び今も變らず月雪花つきゆきはなの折にふれては詠み出づる母を見眞似て、われは假名文字のふみ多く好みて讀みしが、初めて三十一字の歌つくりならひしも十二三の頃にかありけん。いかなる歌を詠み出でしか今記憶に殘るものなきは恨みなり。

「少年世界」は恰も我が小學へ通ひめし頃世に出でたれば、我が頭にいちはやく彫られしは小波山人の懷しき名にほかならず。その頃の人の心はいかばかり長閑けかりけん、いかにして家庭を圓滿にすべきか、如何にして貯金をなすべきかを究むる事など未だ世の人の心に多く觸れざりしなるべし。家内いへの者つどへる茶話の折など玄齋居士が「小説家」の筆廼舍ふでのやなまりと蓮牡丹菊にたとへられし三美人が明日の心にかかれるまま人々の口にのぼりて、なかには眉ひそめて物語の中の人の身の上を氣づかへるもありしなり。ちぬの浦浪六涙香小史が小説飜譯のたぐひも、屡々人々の手より手に渡りて讀まれたりし事を忘れず。
 やがて少年の日の若き心の喜びに、古き新しきのわかち無くさまざまの書讀み初めしより、何れは勝れたる人々の作の嬉しかりしが多かりし中にも、今は世になき人にては尾崎紅葉先生、齋藤緑雨先生、樋口一葉女史、稍々遲れては國木田獨歩先生の御作など殘りなく求め讀みしが、思ふにわれはただにその人々の作品の嬉しかりしのみならず、その人となりの更に一層なつかしかりしを否む事能はざるべし。殊に尾崎紅葉先生は二人となき勝れたる人格の所有者なりしならんと想ふだに心震ふばかりなり。
 今もなほしきりに筆執る人々につきては何となく憚からるる心強ければ、ただひそかに崇敬と感謝の念を捧ぐるに止めんと思へど、たゞ泉鏡花先生の御作に對する憧憬の、殆んど我が半生を切放して考ふる事能はざる程に思はるるまま、默してあらん事堪へ難き心地すれば些かは茲に記して自ら慰まんと思ふなり。

 泉鏡花先生は我が死ぬ日迄恐らくは變る事なく予に取りて懷しくありがたき御方ならん。初めて先生の御作の我が心に沁みて消えぬ思ひ出となりしは、其の頃「文藝倶樂部」に連載せられし「誓之卷」なりき。その卷を開く手も打震へつつ涙流して幾度は繰返しけん。遂には彼處此處かしここゝそらんじたりしが、其後先生の御作にして我が目に觸れしもの一として讀み落したるものもなく、古きをもあさり求めしかば、我が友の一人はたはむれに我が先生の御作納め居る本箱を指して「鏡花文庫」と呼びたり。
 いづれ劣りはなきが中にも「照葉狂言」は予の最も好みたるものにして、又今も變らず好めるものなる事ついでなれば記しつ。われ世の中の如何に尊き人賢き人にも逢ひ見度き願ひなけれど、先生にばかりは一度御目にかかり、先生の御作によりてこの年月いかばかり心なぐさみしかをきこえあぐる機會のあらば嬉しからんと十年ととせに過ぎて思ひて變らず、未だ中學に通ひし頃なりしが「泉鏡花先生の御作に就きて」なる一文を草せんとて筆執りし事ありしも、遂に我がよくなし得ざる事なるを思ひて止みぬ。その後屡々同じ願ひの予を驅りし事あれども、われはわが不才を知れば幾度も執りし筆を皆折りて捨てしのみ。

 我が處女作は明治四十四年三月相州湯河原の山懷やまふところの流に近き宿の古く汚れたる机の上に成りぬ。その後數ふれば早く既に十數篇の小説戲曲を發表したるが、何れも筆執りてありし間の心に似ず印刷成りてこれを手にする時、餘りの拙なさになさけなくなるをおきまりとしたり。
 さればそれらの作品を一册にまとめて世に出す時些かふてくされたる氣持なきを得ずして、心の底に湧き起る不滿と失望をやけと冷笑を以てなぐさめんと努むるに忙しかりき。かかる事云ふを人のとがむるあらば、われ又更に冷笑を以て自らをなぐさめん。
 わが最も心苦しきは文藝の作品と新聞の三面記事との相違を知らざる人にわが作の讀まるる事なり。曾て或る愚なる新聞記者はわが作品の二三をつなぎ合せて我が半生のいつはりなき告白なりと思ひ、それによりて出たらめなる一文を草し麗々しくも三日に亙りて之を紙上に連載したり。
 かかる事何故に心苦しきや敢て言ふの要なき事なれど、茲にわが作品に就きて少しく自註を加へんと欲す。

 生れしは麻布の高臺なりしが、幼くして我が家芝にうつりたれば、其邊に住みし人など多く我が記憶に殘るものなきはもとよりなれど、或日或時わが目に映じたる街の樣の不思議にも明かに思ひ浮べ得るまま、處女作「山の手の子」の舞臺を其處にとりたるなり。唐物屋の頭禿げし亭主の顏今も忘れず、繪草紙賣る店に屡々通ひしも事實なれど、その他の人はお鶴はもとより煙草屋の姉弟きやうだいも皆我がほしいままに描き出せる架空の人物に過ぎざるなり。
「ぼたん」の中の人々は今も世にある人にして、彼の一篇のみはまさしく我が幼き日及び我が見たる人の身の上を筆にのぼせたるものなるが、我が性質として後に至りよしなき事をしたりと思ふ心強く予を責むるものありき。此の一事を以て予は彼の作品を嫌ふ。
「うすごほり」に就きても亦些かはかかる念ひあれど、お澄さんは彼の小説に書きし如き身の上の人にあらざりし事を記さん。
「その春の頃」は我が作中就中拙きものなるが、彼の作は我が親しき友の身の上にありし事をその友の口より聞きし時話に醉ひて直に筆執りしものなれども、もとより描きたる話の筋道はわが脚色に過ぎず。初めその友の若くして頗る無邪氣なる道徳家なりし事にわが同情は催されしが、稿成りし時予に殘りしものはなすべからざる事を爲したる事を悔ゆる念のみなりき。
 予は自らも餘りに我儘にして人づきあしき事を知れど、不思議にもわが我儘を許して長く變らぬ僅少の親しき友を有せる事を思ふ毎に限り無く嬉しき心地して胸の躍るを覺ゆ。「ものの哀れ」の松波冬樹はわが中學時代の無二の親友なりき。彼はの作中に描きし如く壹岐の島に生れたる少年にして、頗る氣性烈しく狷介の性は他の多くの少年の寧ろ憎むところなりしが、予にとりては又なく親しき友なりしかば、恰も物の哀れを知る頃のわれ等は共に好める詩歌を誦するにも感極まりて屡々泣きぬ。
 その後彼は二度目の落第に氣を腐らし朝鮮京城に在りし姉なる人を頼りて行きしが、からの風は寒かりけん、間も無く肺を病みて吐血し、日本に送り還されて暫時しばらく諸處の病院に在りし後明治三十九年十二月二十一日彼の最も嫌ひなりし大阪の地に死にぬ。
「賢さん」の一篇は亡き友田中憲氏と予との交友をありのままに記せり。予は何故か此の一篇を小説と呼ばるる事を忌々しく思ふ心止め難し。恐らくは小説なる二文字が嬉しからぬ聯想を予に與ふればならん。
 われ等この人と親しかりし者は皆憲ちやんと呼び馴れたり。憲ちやんは色白く唇あかき美少年にして、予は曾てこの友の如く無邪氣に尊き子供心を長く失はざりし人を見たる事なく世にもめでたき人に思ひしが、明治四十五年の春慶應義塾理財科を卒業するに先だちて俄に病みてみまかりぬ。生前好んで尺八を弄びたるが、憲ちやん死去の事を聞きしその夜、我が家の裏手の竹藪をへだて、折柄寒き月明りに震へつつ、絶えせず消えずいとかすかに思ひも掛けぬ尺八の音の流るるを聞きて、われは我が心を失はんとしたり。
「途すがら」は五六年前九州に在る姉の許に赴きし時、人に誘はれて炭坑を見に行きし日の日記をもととして作りし純然たる小説なり。折しもその炭坑に火災ありて坑夫あまた地底に燒死したりし慘害の後なりしかば、臆病なる予の心は異常の恐怖に襲はれたりしは事實なれども、何ぞ予に尋ね行くべき美知代のあらんや、すべてはわが作りし物語のみ。その父の命によりて庭前に愛誦の書一切を燒き捨てたる少年俊雄をわれ自らなりと思ひし人ありしが誤れる事甚だし。さきにも云へる如くすべてに寛容なる我が父はわが文學を好む事にも何の干渉を加ふる事なく、我が筆執りて無益にも拙き小説書く事を知れど未だ曾て予をとがめし事無し、なんぞ予をして我が愛誦の書を燒かしむるが如き愚かしき事をし給はんや。
「ものの哀れ」の父と子の關係も亦わが空想の構へしものなる事を爲念ねんのため附記す。
「心づくし」には多くの事實と多くの空想とをまじへたり。これを明かに云へば前半に描きし事は大方據り處あれど後半殊に結末の數十行は單に都合よき結末を求めて我が綴りしものに過ぎず、予には彼の作中に見るが如き叔父も無く又曾て父母を憚りて我が筆を折らんとしたる事も無し。
「沈丁花」は三人の娘をかりて最も變化なき筈なる山の手の家の、なほかつ時勢の推移に連れて移り行く有樣を主として描かんとしたるが、力足らずして意にたがへるものとなり終れり。彼の作こそは悉くわが空想の産みし所にして、描きたる人々の性格餘りに變化無しとの評ありし時われみづからも亦頷きたり。
「噂」及び「夢がたり評議員會」はまことに噂と夢がたりに過ぎず、敢て説明を要せざるべし。
「友だち」及び「世の中」は近く予の試みし作なるが、何れは又後に至りて自ら堪へ難き迄厭はしくなるものなるべし。
「嵐」は一昨々年の夏鎌倉に在りし時、一夜俄に風荒れてすさまじく浪の高まりしが、海近き我が友の家の如きは深夜枕に浪をかぶりし程なりしかば、常より寢つき惡しき予の雨戸を搖る風の音、遠く砂濱を打つ濤聲なみの騷がしさに、曉風の靜まる迄一睡もなし能はざりし其の夜わが腦裡に成りし一幕物なり。別段我が家の海嘯つなみに襲はれし事あるにもあらず、その折家に在りしは予一人なれば登場の人物皆わが構へしところにして所謂もでるを有せざるなり。
「いたづら」に就きてはそのかみの事の思ひ出でられて懷しき心地す。わが幼かりし頃は未だ人々耶蘇教に對して故もなき偏見を抱きてありし時代なれば、予等幼き者はなほ不可思議なる邪宗なりと自ら思ひ居りしも無理ならず、その會堂に石つぶてする事は勇しき嬉しきいたづらなりき。
 或時近き家の子等と我が家近き蛇坂の上にたてる普連土フレンド女學校の寄宿舍の窓に予も誘はれてつぶてしに行きしが、我が家の隣なる寺の子の逃げ遲れて女教師らしき人に捕へられしを殘し、あわてふためきて走り歸りし予等皆其の子の身の上の氣づかはれて、或は生血を吸はるるにはあらずやと思ひ、或は十字架にかけらるるにはあらざるかとさへ疑はれて、誰一人聲高に物言ふ者も無く何れも息をころして安否を氣づかひしが、夕暮方その子のつつがなくかへされて來たりし時、予等皆怖ろしき危難を逃れたる心地してちひさき胸を撫で下したり。
 今は懷かしき日の事にて彼の一篇はそれより想ひ浮びしものなり。

 予にとりて文學はただ慰みなり。曾て文學は男子一生の事業となすに足るや否やといふ題を掲げて諸家の説を求めし雜誌ありしが、予は事業なる文字の故も無く厭はしき心地して、かかる問に眞顏にて答ふる人の心持わが思ひも及ばざる勇しきものなる事を知りて寂しかりき。
 われ常に思へり、われにして若し世の多くの人の如く勳章を得てなぐさまば、われにしてその人々の如く文學事業に一身を捧ぐる事を得ばいかばかり幸ならんと。
 文學は遂にわが頼り無きなぐさみなり。(大正二年春)
――「三田文學」大正七年八月號





底本:「水上瀧太郎全集 九卷」岩波書店
   1940(昭和15)年12月15日発行
入力:柳田節
校正:門田裕志
2005年1月19日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。




●表記について