怪物屋敷

柳川春葉




 私が北豊島郡染井きたとよしまごおりそめいいえに移ったのが、明治三十五年の春であった。何しろ滅法めっぽう安値やすい家で、立派な門構もんがまえに、庭も広し、座敷も七間ななまあって、それで家賃がわずかに月三円五十銭というのだから、当時まだ独身者ひとりものの自分には、願ったりかなったりだと喜んで、早速さっそくその家に転居をすることにめたのであった。一寸ちょっとその家の模様をはなしてみると、通路とおりから、五六階の石段をあがると、昔の冠木門かぶきもん風な表門で、それから右の方の玄関まで行く間が、花崗石みかげいしの敷石つたい、その間の、つまり表から見ると、門の右側の方に武者窓むしゃまどのような窓のついている長屋が三軒あって、それもすべてこの家に附いているのだ、この長屋というのは、れもこれも、最早もう長年人の住まわなかったものか、ゆかも壁も、ぼろぼろにくずれて、戸をあけて内へ入ると、一種嫌な臭気がプーンと鼻をつく、それゆえ以前まえに居た人なども、物置にでもつかったものらしい形跡がある、こんな風に、三軒が皆とおしのようになっていて、その中央なかの家の、立腐たちぐされになってる畳の上に、木のちた、如何いかにも怪し気な長持ながもちが二つ置いてある、ふたは開けたなりなので、気味なかのぞいて見ると、別に何も入っていないが、そのあたりには真黒まっくろすすが、うずたかつもっていて、それに、木のきれや、藁屑わらくずなどが、乱雑にちらかっているので実に目も当てられぬところなのだ、それから玄関を入ると、突当つきあたりが台所、そのまた隣のというのがすこぶる怪しいものだ、何しろ四方がすべ釘付くぎづけになって不開あけずともいった風なところなので、襖戸ふすまどの隙から見ると、道場にでもしたものか、十畳ばかりの板敷で、薄暗いから何となく物凄いのだ、そのそばの細い椽側えんがわを行くと、茶席になるのだが、その矢張やっぱり薄暗い椽側えんがわの横に、奇妙にも、仏壇が一つある、その左手のところは、南向みなみむきに庭を眺めて、玄関の方からいうと、六畳に四畳半に十畳というようにならんでいる、その十畳というのが、客座敷らしい、私は初め其処そこを書斎にしてみたが、少し広過ぎるので、次の四畳半に移った、六畳の方はちゃに当てたのである、転居した当時は、私の弟と老婢ろうひとの三人であったが、間もなく、書生が三人ばかり来て、大分にぎやかにった、家の内は、ずこんな風だが、庭はぜん云った様に、かなり広いが、これも長年手をはいらぬと見えて、一面にこけして、草が生えたなりの有様ありさまなのだ、それに座敷の正面のところに、一本古い桜の樹があって、あだか墨染桜すみぞめざくらとでもいいそうな、太い高い樹であった、ことに茶席の横が、高い杉の木立になっていて、其処そここわれた生垣から、隣屋敷の庭へ行けるのだ、ところが、この隣屋敷というのがすこぶる妙で、屋敷といっても、最早もう家はないのだが、くずれて今にもたおれそうな便所が一つ残っている、それにうまく孟宗竹もうそうちくの太いのが、その屋根からぬっきり突貫つきぬけて出ているので、そのめに、それがたおれないで立っているのだ、そのあたりは、その孟宗竹もうそうちくの藪のようになっているのだが、土の崩れかけた築山つきやまや、欠けて青苔あおごけのついた石燈籠いしどうろうなどは、いまだに残っていて、以前は中々なかなかったものらしく見える、が何分なにぶんにも、ここも同じく、人の手のはいった様子がないので、草やつる伸放題のびほうだい、入って行くのも一寸ちょっと気味がるいほどであった。
 移って当座は、別に変った事もなかったが、その頃私は常に夜の帰りが遅いので、よく弟や老婆の云うのは、十二時過ぎた頃になると、門から玄関へ来て敷石の上を、カラコロと下駄の音がして人でも来たかのような音がすると云うので、これは屹度きっと、自分に早く帰らそうとしての事だと思っていたが、あながち、そうばかりでもなかったらしい、何をいうにもこんな陰気な家で、例の薄暗い仏壇の前などを通る時には、私にもあまりい気持がしなかったが、何分なにぶん安値やすくもあるし、にぎやかでもあったので、ついつい其処そこに居たのであった。
 すると、秋のある月の夜であったが、私は書生一人れて、共同墓地のわきに居る知己ちきの家を訪ねた、書生はすぐ私よりきに帰してしまったが、私があとからその家を辞したのは、かれこれ十一時近い頃であった、何分なにぶん月がい晩なので、ステッキを手にしながら、ぶらぶら帰って来て、表門へ廻るのも、面倒だから、平常ふだん皆が出入でいりしている、前述の隣屋敷の裏門から入って、竹藪を通抜とおりぬけて、自分の家の庭へ出ようとした、四隣あたりは月の光で昼間のようだから、決して道を迷うはずはなかろうと、その竹薮へかかると、突然行方ゆくてでガサガサとあだかも犬でも居るような音がした、一寸ちょっと私も驚いたが、何かしらんと、月光つきあかりを透して行手ゆくての方を見詰めると、何も見えない、多分犬か狐のるいだろう、見たらこの棒でくらわしてやろうと、注意をしながら、四五歩前に出ると、またガサガサ、此度こんど丁度ちょうど私の家と隣屋敷との境の生垣のあたりなので、少し横に廻って、こっそりと様子をうかがうと、如何どうも人間らしい姿が見えるのだ、こいつは、てっきり盗賊どろぼうと思ったので、思切おもいきり大声を張上はりあげて「誰だ!」と大喝だいかつ一声いっせい叫んだ、すると先方さきは、それでさも安心した様に、「先生ですか」というのだ、私はその声を聞いて、「吉田よしだ君かい」というと、「はい、そうです」こたえながら先方さき此方こちらを向いて来て、二人が近寄ってみると、先刻さっき帰した書生なので、「君は、一躰いったい如何どうしたのだ、僕は盗賊どろぼうだと思ったよ」と笑いながら云うと、吉田は実に不思議だといったような顔をして、「先生、僕は今実にひどい目に会いましたよ」と云いながら語るのを聞くとこうだ。
 先刻さっき、八時頃先方のうちを出て、矢張やっぱりこの隣の裏門から入ったが、何しろこんな月夜でもあるし、また平常ふだん皆が目表めじるしに竹の枝へ結付むすびつけた白い紙片かみきれ辿たどって、茶席の方へ来ようとすると、如何どうしたのか、途中で道を失って、何時いつまでっても出られない、何処どこをどう歩いたものか、この二時間あまりというものは、草を分けたりつるからまったりして、無我夢中で道を求めたが、益々ますます解らなくなるばかり、偶然ふと先方むこうに座敷のあかりが見えるから、その方へ行こうとすると、それがまた飛んでもない方に見えるので、如何どうしても方角が考えられない、ついぞ見た事のない、谿谷たにの崖の上などへ出たりするので、自分ではたしかに気は付いていたようだが、あせればあせるほど解らなくなって、ほとんど当惑していると、突然先生の声がしたので、初めて安心しました、と息をはずましながらはなして、顔の色も最早もう真蒼まっさおになっていたので、二人ながら大笑おおわらいしながら、それからは無事に家に帰ったが、如何いかにも、このうちというのは不思議な所で、のちに近所で聞いてみると、怪物ばけもの屋敷という評判で、人が決してすままわないとの事だった、その怪物ばけものの出る理由については、人々のいうところが皆ちがっているので取止とりとめもなく、解らなかったが、そののちにも、またほかの書生がこんな事に出会ったりなどして、如何いかにも気味がるかったから、安値やすくってよかったが、とうとう御免こうむったのであった。





底本:「文豪怪談傑作選・特別篇 百物語怪談会」ちくま文庫、筑摩書房
   2007(平成19)年7月10日第1刷発行
底本の親本:「怪談会」柏舎書楼
   1909(明治42)年発行
入力:門田裕志
校正:noriko saito
2008年9月25日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。




●表記について